トップ > 城選択 > 今帰仁城

今帰仁城

みなさんの登城記録

2265件の登城記録があります。
851件目~900件目を表示しています。

●2016年11月29日登城 朝田 辰兵衛さん
登城前日に沖縄研修のため,
ホテルサンルート銀座から沖縄県庁北口へと移動。
宝町駅→泉岳寺駅間 都営大江戸線,乗り換えなし接続で,
泉岳寺駅→羽田空港国内線ターミナル駅間 京急空港線,
羽田空港→那覇空港間 ANA467便,
那覇空港駅→旭橋駅間 ゆいレールで移動。
そして,ダイワロイネットホテル沖縄県庁前に宿泊。
登城当日は,ホテルの朝食が6:00スタートという点を活用。
県庁北口→今帰仁城跡入口間 やんばる急行バス(1便),
今帰仁城跡入口からは徒歩で約15分かけて登城。
9:30頃から登城開始したのは正解でした。
ぐんぐん暑くなってきました。
陽の当たらない場所はところどころ立ち入り禁止。
おそらく,ハブが生息しているのでしょう。
石垣はまさしく万里の長城のミニチュア版。
沖縄のグスク独特の曲線美は,異国感覚に誘ってくれます。
●2016年11月27日登城 y&m@河内長野さん
47城目。沖縄名城巡り2日目。美ら海博物館を訪れた後、訪問。大雨だったので、ガラガラかと思っていましたが、駐車場には結構多くの車が・・・。受付でボランティアガイドをお願いすると、私たち2人のためだけにガイドさんが。北海道出身という片岡さんが丁寧に案内してくださいました。真っ青な海とのコントラストは見られませんでしたが、雨に濡れた石垣は美しかったです。城内の火神の祠を見学していると、今帰仁上りの門中がお参りに来られ、その様子を見させていただきました。先祖や郷里への思いが伝わり、厳粛な気持ちとなりました。
●2016年11月25日登城 ひびさん
53城目。レンタカーでグスク交流センターまで行き、チケットを購入、スタンプ押印して、今帰仁城跡へ。
すぐに大隅を支える美しい石垣が見えてくる。石垣好きな私にはたまらない眺めだった。
平郎門をくぐれば真っすぐな道が伸びており、その両脇にはカンヒザクラが並んでいた。桜の時期に訪れれば、美しい眺めだろう。
大隅は工事中なのか、残念ながら立ち入れなかった。城内の道はきれいに整備され、大庭まで階段があったが、あえて険しい旧道を選択。距離はあまりないものの、登るのはやはり大変だった。
一段高いところに上ってからは、大庭、御内原、主郭と巡る。御内原からは、石垣の美しい曲線と青い海が一望できて、素晴らしい景色だった。
最後に志慶真門郭まで行き、一通りの見学終了。志慶真門郭の周りは深い谷になっており、今帰仁城は自然の地形と立派な石垣によって、攻めにくい堅牢な城であったことが想像できた。
今帰仁城跡の見学後は、閉館ぎりぎりまで歴史文化センターを見学。近隣のムラ・シマの歴史が詳細に紹介されており興味深かった。
●2016年11月25日登城 まいるすさん
63城目 空と海の色が本土とは違います。
●2016年11月24日登城 ぎんらうむさん
2016/11/24
●2016年11月23日登城 ワンワンワニくんさん
オフシーズンのため飛行機も宿も安かった。
城めぐりにはベストシーズンだ。
那覇空港→今帰仁城→古宇利島→中城城址→那覇のホテル
●2016年11月21日登城 牛に引かれてお城巡りさん
スタンプをもらった後に登城しようとしましたが、すごい雨が降ってきましたので登城は断念しました。その後、今帰仁郵便局に寄り風景印(図案;今帰仁城址)をGetしました。
●2016年11月21日登城 メルカトルさん
車の無い方は、バスツアーで美ら海水族館とセット訪問が吉です。
●2016年11月21日登城 めるさん
那覇から、バスツアーに参加して訪問しました。これが一番効率良いです。美ら海水族館とかにも行けました。
●2016年11月20日登城 shigebon-10さん
100名城めの登城となる今帰仁城。達成を祝うにふさわしいとても魅力的で素敵なお城でした。
●2016年11月20日登城 向日葵さん
45城目

座喜味城→勝連城→中城城→今帰仁城と・・・
翌日の天気予報が良くないので、忙しいと思いましたが行きました。

北山王の居城。清との貿易で栄えたが、中山に攻められ落城とのことです。
天気が良かったら、コバルトブルーの海が見えたと思うと少々残念。
●2016年11月20日登城 MoLiHuaさん
お天気いまいち
●2016年11月19日登城 ブレービーさん
今帰仁城
●2016年11月17日登城 しろくまさん
88城目

11月だというのに28℃の沖縄。
石垣補修工事していました。
●2016年11月16日登城 えむほしさん
80
●2016年11月16日登城 子龍のパパさん
66城目
●2016年11月15日登城 ChiakiTMさん
この城、沖縄の城の中で一番感動した。
●2016年11月12日登城 温泉大ちゃんさん
百曲がりの城壁と、その向こうに見える青い海の組合せは最高!!
見学時間は併設の資料館とセットで約1時間でした
●2016年11月9日登城 立花 宗茂さん
券売機のある建物で、
スタンプ押しました。
●2016年11月9日登城 ざわさん
那覇からレンタカーで高速使って約2時間ほどで到着。平日なので駐車場も第一駐車場に楽に止められました。グスク交流センターでチケットを購入して、中でスタンプをゲットする。ちょうど団体さんがガイドを頼んで案内をしてもらっていたので、便乗して一緒に回らせてもらう。外郭から平郎門へ門の手前から石垣を見ると、石垣がくねっているところが見事に重なるのが見える。この門は昔は櫓門だったそうで戦後石を積んだ門に修復したそうです。石垣はのずら積みで、崩れにくい石垣なので今に残っているそうです。旧道を上り大庭・主郭へ。沖縄の城にはどこも神官祈った場所や神聖な場所ががあるようです。歴史文化センターで今帰仁村の歴史と文化を学びました。西暦1400年以前にこのような石垣の城があったのには感心しました。本土ではまだ山城の時代でしたから。
●2016年11月9日登城 エイデンさん
ここも沖縄独特の石垣を見ることができました。
入り口に説明書きがありましたが、
他の城の石灰岩と比べると表面が滑らかです。
場内はきれいに整備されていて見学しやすかったです。
●2016年11月5日登城 たーちゃんさん
素晴らしいの一言
●2016年11月2日登城 十条澪さん
石垣の曲線がとても美しく、
海とのコントラストが素晴らしい。
●2016年11月1日登城 つきやんさん
那覇空港からやんばる急行バスを利用。今帰仁城跡入口で下車し、徒歩で行きました。
台風が接近していましたが、天候も良く、眺めは最高でした。
●2016年10月29日登城 zenさん
88城目
●2016年10月29日登城 神出鬼没のコンピーさん
20城目。(2016/10/29〜30での1城目。)
旅行会社による“沖縄の世界遺産登録グスク巡り”ツアー参加での登城。

屏風状の石垣は新鮮でした。
●2016年10月27日登城 クッキーさん
沖縄のグスク。世界遺産。でも石垣だけでした。
●2016年10月26日登城 さんふらわあ からあげさん
名護バスターミナルから65番(?)で今帰仁城跡入口へ。
そこから坂を登り徒歩15分。
バス停からの往復を含め90分ほど。
バスもおおむね90分に一本くらい?
●2016年10月24日登城 かめかめさん
20161024
●2016年10月20日登城 モコモコさん
今帰仁も二度目、前回は入れたところは立ち入りできなくなっていました。
●2016年10月19日登城 ♥練馬の黒田あっ官兵衛♥さん
98番目。ガイドさんの説明が面白かった。
●2016年10月15日登城 月がニコニコさん
遠かったです〜
●2016年10月13日登城 びよるんさん
GET
●2016年10月12日登城 サザンクロスさん
70城目
沖縄世界遺産巡り(7/9)
パンフレットにもありますが、桜の季節に行くとよさそうですね
この後は、世界遺産8つ目・座喜味城跡(100外)を経て、最終日9つ目の世界遺産・識名園を巡り、3日間で計9か所の世界遺産巡りを完結いたしました
●2016年10月10日登城 まーおじさんさん
石垣がすごいね
●2016年10月9日登城 玉田の皇帝さん
沖縄 1泊2日の旅

中城城から今帰仁城へ(高速使用し1時間半)
高速沖縄道の最終許田IC 降りた後は大渋滞(美ら海水族館へ行く車か?)
料金所の一般レーンが大渋滞 私が通ったETCレーンは空いてました・・・レンタカーで行く際はETCカード必須です(レンタカー多い)

渋滞に耐え切れなく ナビを無視し名護市役所付近を北上(449号線の海沿いは激混み)名護パイナップルパーク脇を快調に抜けたあたりで、地元民の遅い車に引っかかる(沖縄の方は運転が慎重です)

今帰仁城到着し駐車場所を探すと満車(駐車台数少ない!)
入場券購入する窓口裏の建物内にてスタンプゲット

入城後すぐの外郭前の芝生で催されていた沖縄民謡と踊りを見学
七五三の階段から大庭、主郭へ 石垣の曲線と周辺の風景がとても美しい

世界遺産となり人は多め(美ら海水族館から近いのもあるか)
中城城の10倍はいたかもしれません お土産屋さんも少し有

帰りに美ら海水族館を見学しお土産を買い宿泊地那覇市内へ
●2016年9月22日登城 だっちゃさん
お城入口の近くにある さとうきびジュースがおすすめ。
その場で搾ってくれます。
●2016年9月18日登城 ひろしさん
35城目。
●2016年9月17日登城 なこるるさん
世界遺産。眺めが綺麗。
●2016年9月16日登城 さん
頭ぶつけた
●2016年9月14日登城 まさるさん
3回目の訪問です。登城券受付に一匹の黒白黄色の三毛猫がいて、平郎門、七五三の階段、大庭の手前まで、案内してくれるように先導してくれました。いつも三匹ほどの猫がいるのですが、今回見かけたのは一匹だけで、他は石垣あたりで涼んでいると、受付の女性が言っていました。天気が良かったので、石垣が空の青さに映えました。
1月末ごろの桜の名所ですが、フウリンブッソウゲの赤い風鈴型の花と、彼岸花のような黄色のショウキズイセンが鮮やかに咲いていました。
●2016年9月13日登城 チュウさんさん
石垣が緩く丸いのには驚いた。
●2016年9月10日登城 ごまたろ〜さん
自然の地形を存分に活かした、いかにも難攻不落っぽい感じでした。
●2016年9月9日登城 マサキさん
57城目
●2016年8月29日登城 Pちゃんさん
72
●2016年8月29日登城 ファラーさん
沖縄旅行2日目に登城。城跡の周辺はきれいに整備されていて、さすが世界遺産という趣。訪れている人たちも事前学習されていそうな会話があふれていました。
当グスクも、他のグスク同様、立派な石垣に広大な規模、保存状態も良好でしたね。本州の城跡とは違う、沖縄のグスクならではの雰囲気を楽しむことができました。
ただ、例によって風が強烈。周囲を見渡すと海が見えて超きれいなのですが、山の上ということで、突風がビュービュー吹いて少し困りました。
●2016年8月26日登城 おやぐま。さん
2013年ゴールデンウィークの3城(広島城、八王子城、川越城)以来、久々のトライ。転職に伴う有給休暇を利用し、家族3人沖縄旅行でのスタンプ押印を狙う。レンタカー利用し那覇から北上。日本本土の石垣とは異質な、湾曲した石造りに圧倒された。断崖の上にそびえ立たせる形状での湾曲石垣は建設時もさることながら、メンテナンスの手間暇は大変なものだったろうと気が遠くなる思い。琉球と聞くと、優雅で穏やかな印象を(勝手に)持ってしまうが、その時代なりの苛斂誅求というのが付いて回るのは仕方の無い事なのだろうか。
●2016年8月19日登城 thunderさん
夏休み期間なので結構人が多かった。
桜がたくさん植えてあるので、次回は本部桜の季節に訪れてみたい。
●2016年8月16日登城 あきらさん
県庁前でレンタカーを借り、まずは美ら海水族館へ!!
水族館と沖縄の綺麗な海を満喫し、いざ今帰仁城へ
今帰仁城の見所は、なんといっても石垣です。
他の城跡の石垣とは違い荒々しくも美しい石垣です。
また景色も最高で美しい東シナ海が満喫できます。
この後、古宇利大橋を渡って古宇利島に行き、古宇利オーシャンタワーへ登り、海ぶどうを買って那覇に帰りました。
●2016年8月15日登城 HIRO#10さん
親子4人で登城しました。暑かったけど海が見えて爽快でした。

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 次のページ

名城選択ページへ。