2284件の登城記録があります。
51件目~100件目を表示しています。
●2024年5月18日登城 尾道の名城マニアさん |
62城目 |
●2024年5月14日登城 闘将さん |
築城者 不明 13世紀末頃 |
●2024年5月11日登城 せやさん |
東シナ海が見渡せ、立派な石垣が印象的でした。![]() ![]() |
●2024年5月11日登城 しんさん |
嫁と二人で登城 |
●2024年4月29日登城 松さん |
92城目 |
●2024年4月18日登城 ananさん |
![]() |
●2024年4月17日登城 YMD50さん |
那覇の県庁北口からやんばる急行バスで今帰仁城跡に向かった。那覇市内の交通渋滞により30分近く到着が遅れた。幸い、青空が拡がり気持ちの良い天気となった。 グスク交流センターから今帰仁城跡はなだらかな丘の方向に広がり、巨大な城壁が見える。城壁の前面は凹凸の多い草原であり、低い石垣がまわりを取り巻いているが、崩れた部分も多い。10メートル近い城壁に近づくと大小さまざまの石灰岩が隙間を埋めるよう積まれ、きれいな曲面を形作っている 入場券を買い、城壁の一部をくり抜いた平郎門から城内に入った。石畳が続き、周囲はカンヒザクラの木々が生い茂っている。大庭と呼ばれる、宗教儀式の行われた場所を通り、主郭へ出た。 主郭からは曲がりくねった長大な城壁に囲まれた城内全体だけでなく、周囲の山々や海を見渡すことができる。絶好のビューポイントである。山中に築かれた山城だが、石灰岩で築かれた堅固な城壁で守られている、主要部分の城壁はほぼ垂直に高くそびえる。14世紀頃に築かれたそうだが、きれいな曲線・曲面を描く城壁を見ると、当時の築城技術は素晴らしい。ただ、守りの堅い城が家臣の裏切りで落城したのは皮肉なことだ。 ![]() ![]() ![]() |
●2024年4月13日登城 まつぎんさん |
スタンプ収集開始より99城目。(名城:67/続:32) 入場料:600円 半年ほど前から計画していた琉球城巡り第2弾。 (中城城⇒今帰仁城⇒座喜味城⇒勝連城⇒首里城) 朝早起きしホテルを7時過ぎ出発9:20到着。 昨日の中城城の石垣の素晴らしかったが、それを凌ぐ程の圧巻の石垣。 城の裏手の城壁は中国の城を思わせる城壁でこれまた見応え有。 途中、南国特有のスコールの様な雨に襲われたが、これもまた一興。 次は座喜味城。 ![]() ![]() ![]() |
●2024年4月8日登城 英虎さん |
土砂降り強風中の登城でゆっくり見て回れず残念![]() ![]() |
●2024年3月27日登城 みゅうみゅうさん |
高さ2メートル前後の低い石垣が蛇行する外郭が雄大でセルフ撮影スポットがあるのでおすすめです。 一番奥にある「志慶間城郭(シゲマジョウカク)」は城壁と果てしなく広がる青い海が一緒に楽しめ圧巻でした。 |
●2024年3月24日登城 negibouzuさん |
沖縄遠征2日目。宿泊地から今帰仁城跡に向かう。自然豊かな環境の中に雄大な城跡がありました。沖縄の城はどこも味わいのある素敵なところばかりでした。最後は美ら海水族館に寄り、美味しい物(ステーキ)を食べ、憧れのホテルに泊まり帰り旅を終えまます。身も心も豊かになる沖縄の3日間の旅となりました。 |
●2024年3月15日登城 ブレイキングドーンさん |
続2城と合わせて5場を2日間の強行ツアーに参加。 |
●2024年3月15日登城 乗り鉄のてつさん |
クラブツーリズムの名古屋発のツアーに千葉から参加しました。 |
●2024年3月12日登城 ガマガエルのけんとさん |
見事な石垣と美しいうみの景色に感動しました。![]() ![]() ![]() |
●2024年3月9日登城 放浪人生さん |
御城印 |
●2024年3月5日登城 本Jさん |
百曲がりの城壁は圧巻でした |
●2024年3月3日登城 アキヒサさん |
朝8時過ぎに到着。スタンプ、世界遺産コラボ御城印をゲットして、ボランティアガイドをお願いしました。ショートコースはお城入口迄で20分程度と言われましたが 、1時間たっぷり案内して頂きました。今帰仁城は海底から隆起した硬い石灰岩が使われてて、首里城など南側のお城は柔らかく加工が容易な石灰岩で見た目も全然違います。沖縄海洋博に向けホテル建設が進むなか3m程掘ったら遺構が見つかりホテル建設は中止になったとか。 今帰仁城の構造、歴史、植物、猫ちゃんなども大変面白いガイドツアーでした。 ![]() ![]() |
●2024年3月3日登城 pom360さん |
今帰仁村グスク交流センター入ってすぐ左手にスタンプ設置されてました。 |
●2024年2月24日登城 まなっちーさん |
美ら海水族館の近く。 |
●2024年2月24日登城 ダンさん |
スタンプ御城印ゲット |
●2024年2月21日登城 クロコさんさん |
沖縄の城って面白い。 |
●2024年2月18日登城 たろうさん |
世界遺産に登録されているだけあってとてもよく整備されています。 |
●2024年2月15日登城 ヨネさん |
沖縄出張2日め。昨日と違い時間がなくスタンプのみ。 |
●2024年2月15日登城 ねこ・みづきちさん |
【押印料金】無料 【駐車場】無料 【休日、夜間】? 【備考】お土産屋さんがいっぱいあります。御城印売り場に珍しい布製の手作りの御城印帳が売っていた。 |
●2024年2月8日登城 あまさん |
79城目 |
●2024年2月8日登城 しおとしさん |
座喜味城から1時間ちょっとかけて今帰仁城へ。そもそも人の多さが違う。アジア系の団体の多さにびっくりしながら期待を高める。人の間をすり抜けながら入城。進めば進むほど規模の大きさに驚く。やはり今回ナンバーワンのスケール。満足して後にし、さてお次は阪神のキャンプ観戦へ。 |
●2024年2月5日登城 スノーマンさん |
大雨の為、スタンプのみ |
●2024年2月4日登城 あーさん |
64城目(91/200) 曲線の城壁が想像以上に長く大きく組まれていて壮観。 カンヒザクラがちょうど満開で、たくさんの人が訪れてました。 ![]() ![]() ![]() |
●2024年2月3日登城 ayさん |
琉球北部を支配した北山王の拠点だったが、北山王が中山王・尚巴志に滅ぼされた後、北山守護・護佐丸の居城となった。世界文化遺産 |
●2024年1月31日登城 TONTONさん |
ネットでチケット購入。平日なのに駐車場がほぼ満車なのは、桜が咲いていたからかな。日本人よりも中国や韓国の方々が多い気がした。1月なのに24℃くらいで暑い中を登る。ここも美しい石垣だが、石の色が他の沖縄の城よりも黒ずんでいて硬いような感じ。サトウキビを絞ってジュースにしているようなお店があったが、飲んでおけばよかったかな。これで沖縄の城を制覇。![]() ![]() |
●2024年1月31日登城 花見雅さん |
二城目 出張の翌日、レンタカーを借り、今帰仁城、中城城、首里城の順でまわりました。 |
●2024年1月25日登城 ラッシー3897さん |
・本土とは違うお城 ・石垣はすばらしい |
●2024年1月24日登城 藤原矩方さん |
登城完了 |
●2024年1月22日登城 かずどらさん |
94/100名城 |
●2024年1月20日登城 ドンクライさん |
中城から高速と一般道を駆使して到着 訪れたときは、今帰仁グスク桜まつりの開催初日。 24度という暖かい気温の中、見学。 長大な石垣を見学。 普段は人が少なそうなので、祭りの時期に来れたのは偶然とはいえよかった。 近くの資料館もなかなかのボリュームなのだが、ほとんど人は入っておらず、 少しもったいな気がした。 この後は美ら海水族館に行くのは王道パターン。 自分も行ってきました ![]() ![]() ![]() |
●2024年1月17日登城 みっ珍さん |
世界遺産。 広大な石垣にびっくりしました。 |
●2023年12月27日登城 REBEL1100さん |
沖縄風 |
●2023年12月20日登城 こばなおさん |
以前、登っていますのでスタンプだけにしました。 |
●2023年12月17日登城 爽快Kさん |
57/100城目 |
●2023年11月30日登城 たけしさん |
初登城 |
●2023年11月29日登城 蛍光灯さん |
90城目 |
●2023年11月26日登城 簡上鴻さん |
4 |
●2023年11月24日登城 やすしαさん |
62番目 沖縄旅行5城目です。 座喜味城から移動し、万座毛にある『古民家そば屋ふくぎ』さんで、ソーキそばを食べてから登城しました。 チケットは道の駅許田で、割引価格で事前購入しました。 広大な城郭で、石垣と青い海とのコンストラクトが美しかったです。 これで沖縄県の城は、コンプリートしました。 ![]() ![]() |
●2023年11月10日登城 ひろ丸さん |
【33城目】 会社のリフレッシュ休暇を利用して3泊4日の沖縄旅行。 3日目は美ら海水族館の後に今帰仁城へ。 今帰仁=なきじん、最初は読み方がわかりませんでした。 こちらも昨日の中城城跡と同じで、「琉球王国のグスク及び関連遺産群」の1つとして、世界遺産に登録されています。 中城城跡より広く、1.5kmにわたる大きな石垣は圧巻です。 また、外壁の曲線の凄さに当時の技術力を感じます。 今帰仁城へ向かう車中は大雨でしたが、現地に着いたら晴れたので良かったです。 ![]() ![]() ![]() |
●2023年9月30日登城 unpocoさん |
97ヶ所目 |
●2023年9月24日登城 湯茶さん |
暑かったー!!! |
●2023年9月22日登城 おやぐま2号。さん |
3城め。パイナップルランド後、晴れ小雨。14じすぎ。他の城同様、数年前より整備。 岩盤を徐々に整地して100年単位で。規模は大きく、とうじょう正面からの構えの大きさは、月山富田城のような雰囲気も。 ただ整備されたとうじょう路は、近代のもので、実際はその脇にある、小道が。当時の実態と、イメージの乖離。 はいじょうご基本、城機能としては停止。首里城いごいは450年停止。その後太平洋戦争、復帰後整備、2000年世界遺産での整備。薄い金属版が敷いてあるのが目印? |
●2023年9月22日登城 おやぐま2号。さん |
3城め。パイナップルランド後、晴れ小雨。14じすぎ。他の城同様、数年前より整備。 岩盤を徐々に整地して100年単位で。規模は大きく、とうじょう正面からの構えの大きさは、月山富田城のような雰囲気も。 ただ整備されたとうじょう路は、近代のもので、実際はその脇にある、小道が。当時の実態と、イメージの乖離。 はいじょうご基本、城機能としては停止。首里城いごいは450年停止。その後太平洋戦争、復帰後整備、2000年世界遺産での整備。薄い金属版が敷いてあるのが目印? |
●2023年9月16日登城 あいちゃんさん |
行きました。 |
●2023年9月9日登城 ナオきゃんさん |
登城! |