トップ > 城選択 > 鹿児島城

鹿児島城

みなさんの登城記録

2385件の登城記録があります。
251件目~300件目を表示しています。

●2021年12月5日登城 Alexarayさん
Dean Fujiokaツアー鹿児島公演に際し登城
●2021年12月4日登城 チロさん
第85城登城。
●2021年12月1日登城 わか菜さん
百名城達成です。2014年1月9日姫路城から開始、2017〜2019は仕事多忙のため登城はお休みしていましたがコロナ禍で一転・時間がたっぷりできたので感染対策をとりながら登城ををすすめて行きました。いくつかの例外はありますがほぼ公共交通のみの利用でした。このサイトでの皆様のレポがなければ難しかった登城も多々あります。先人の皆様に心よりお礼を申し上げます。再建された立派な楼門をくぐると西南戦争時の石垣の砲弾跡に目が釘付けになりました。こんなにぼこぼこにされた石垣を見たことがありません。またそのような激しい砲弾にもこの石垣は耐えたのかという感慨。黎明館で最後のスタンプを押し、二の丸跡にたてられた図書館や鹿児島市立美術館を見学・照国神社にお参りして百名城の旅を終えました。
●2021年11月30日登城 しろしろさん
桜島が見える。
●2021年11月21日登城 basso44222さん
[日本百名城:88城目]
全:178城目

 九州弾丸ツアーで登城。
平城であるが城より人。何か
甲斐国武田に通ずる様な。
 又四方を敵に囲まれていない
島津ならではの考え方なのかな。
●2021年11月21日登城 もりりんさん
奥まで行けば無料駐車場
●2021年11月18日登城 おじさん
まち歩きステーションにて。石垣に砲弾のあとがある。
●2021年11月14日登城 しめじさん
100名城を知って初めて訪れた城。
九州は鹿児島県、スタート。
鹿児島は2回目の訪問。

鹿児島空港から車で。
西郷隆盛銅像を見て、いよいよ鶴丸城跡御楼門へ。
黎明館の庭には、篤姫像もあり。
●2021年11月5日登城 レッドパンダさん
百名城7城目。
黎明館にてスタンプゲット。JAF優待割引で入場。
●2021年11月3日登城 ナッシーさん
日本100名城の1つ鹿児島城。鹿児島県立歴史美術センター黎明館駐車場にクルマを停める。駐車場出る際には黎明館の利用証明の判子が必要。その受付にて百名城スタンプゲット。
通常黎明館は入館料400円のところ文化の日と言うことで常設展は無料で入場できた。ラッキー。あまり期待しないで入見学したらたくさんのジオラマや模型しかもそれらが精密でかつ巨大なものばかり。鹿児島県の力の入れように驚いた。これなら400円支払う価値はあると思う。ちょっとだけ覗いてみるつもりが1時間以上も見学してしまった。
黎明館には古民家が移設されている。月に二回茅葺き屋根をいぶすために囲炉裏に火をいれているとのこと。ちょうどその日に当たっていて見学できてよかった。
鹿児島城は明治時代に失火で焼け落ちてしまい建物は何も残ってなく、一部の水堀と石垣が残っているだけだった。いわゆる大手門「御楼門」が令和2年に市民からの寄付を募って復元されたばかり。自分が持っているガイドブックにも表記されていなかった。この門1つあるだけで城跡らしさがずいぶん増す。
●2021年11月1日登城 mayu-maroさん
60/100城目  110/200城目
月曜日で黎明館が休館日のため、まちあるきステーションにてスタンプ押印。駐車場は黎明館の駐車場に止めることができました。黎明館の裏側に休館入口という案内の印があったので、それに従って行くと搬入口にたどり着きました。こちらの口コミで休館日に搬入口から入り、警備員さんの窓口で押印できたという投稿があったので、中に入って聞くと、少し強めの口調でスタンプはないと言われ、まちあるきステーションで押印するように言われました。ご注意ください。
●2021年10月30日登城 カナカナさん
鹿児島旅と開聞岳登山ついでに。
見どころは少ないですが、砲弾跡は歴史という現実が垣間見れて未来にも残っていってほしい。城だけでなく周りの史跡を回るのが楽しいですね。
●2021年10月30日登城 みかたく3Xさん
100名城3巡目の50城目
●2021年10月27日登城 たいし23さん
77城目 天候快晴
今日も朝から天気に恵まれ気分爽快です。
鶴丸城門は圧巻です。
スタンプは歴史資料センターの1階で押せ、インク状態も良好で綺麗に押せて大満足です。
資料センター1階に「西郷どん」で使用された、女乗物(かご)が展示されています。
次はレンタカーで飫肥城跡に向かいます。
●2021年10月9日登城 浪速の食いしん坊まつけでぃどんさん
本日2城目
鶴丸城の前に仙厳園に立ち寄るために桜島スマートICで高速を降りて雄大な桜島を見ながら海沿いの国道を走ると仙厳園に到着。
薩摩藩主の別邸だったとの事で荘厳な門や立派な庭の他に日本産業振興の礎となった史跡が沢山ありました。
JAF会員証提示+入館券で人数分サービスされる両棒(じゃんぼ)もちが本当に美味しかったです。
鶴丸城では復元された真新しい御楼門の周囲あちらこちらに西南戦争時の銃弾で石垣が凹んだ跡が残されており悲しい歴史を実感しました。
黎明館でスタンプ押印後は、
天文館で15年ぶりに「こむらさき」のラーメンと「天文館むじゃき」の食べ歩き用ハンディしろくまミニ※ミニは名前だけで受け取った瞬間ビビる大きさ、でも以外にさらっと完食出来ました。
●2021年10月9日登城 内ちゃんさん
人吉城を後にし2城目は鹿児島城です。
九州自動車道を南下し鹿児島市内を目指します。
雄大な桜島と錦江湾がお出迎えです。
鶴丸城の前に、薩摩藩主・島津氏の別邸である仙厳園や明治日本の産業革命遺産である反射炉を見学しました。
サービスでいただいた両棒餅(じゃんぼもち)が思いのほか美味しかったです。
鶴丸城へと移動し西南戦争の銃弾跡や国内最大級の御楼門がとても印象に残りました。
スタンプは鹿児島県歴史資料センター黎明館総合案内で押印。
その後、鹿児島名物のスイーツである天文館むじゃきの「しろくま」をいただきました。
子供の頃に食べた味がして懐かしかったです。
この後は知覧城に向かいます。
●2021年9月27日登城 たなごさん
市内の公立観光施設はコロナ休館中
観光ステーションでスタンプ押印
●2021年9月23日登城 パダワンさん
登城。
●2021年8月24日登城 旭川インパルスさん
a
●2021年8月12日登城 たくたくさん
回想中失礼します
●2021年8月8日登城 HABUさん
31城目
●2021年8月6日登城 くまのくーちゃんさん
●2021年7月28日登城 まいるすさん
100城目
●2021年7月24日登城 八右衛門さん
87
●2021年7月23日登城 たけしさん
2021年7月23日登城
●2021年7月23日登城 たかさん
スタンプゲット
●2021年7月22日登城 オヤジさん
鹿児島市内のホテルより徒歩で訪問

照国神社 → 島津斉彬 像 → 城山展望台 → 
西南戦争薩軍本営地 → 西郷洞窟 → 西郷隆盛終焉の地 → 
私学校跡 → 鶴丸城 → 黎明館 → 西郷隆盛像

暑い中、最初の城山展望台までの登りはきつかった
黎明館に予想以上に人が居て、おっ!?って思ったら
特別展のエヴァ展の人だかりでした・・・

黎明館は結構見応えがあって1時間ぐらいはいた
総合受付でスタンプ捺印しました

その後、バスで”仙厳園”で行き、
御殿や庭園、遠方の桜島を見に行きました
●2021年7月19日登城 さん
駐車場 :黎明館駐車場(無料)
スタンプ:鹿児島まち歩き観光ステーション(黎明館休みのため)
御城印 :不明
所要時間:
 09:45 黎明館駐車場発
 09:50 鹿児島まち歩き観光ステーション
 09:55 御楼門(工事中)
 10:05 北御門
 10:15 本丸、黎明館駐車場着

 月曜のため黎明館は休み、ただ車は停められた。そこから、スタンプを押すため「まち歩き観光ステーション」に行ったが、そこで御城印の代わりに頂いた「御楼門完成記念」の紙が御城印みたいで気に入った、受付の女性に感謝。お城は、御楼門が工事中で近づけず、表と裏から遠目に見る。黎明館にはみごとなジオラマが在るらしいので、再度訪れたい。

 船旅の途中、20230611に再訪、黎明館で志布志城と鹿児島城のみごとなジオラマを見る。撮影自由がありがたい。
●2021年7月14日登城 キープさん
●2021年7月6日登城 あまさん
66城目
●2021年7月1日登城 しにょうきさん
多分いった
●2021年6月17日登城 tosiboさん
76城目登城
飫肥城からレンタカーで桜島を観光し鹿児島城へ
●2021年5月29日登城 TAKA1970さん
百名城スタンプ取得のため再訪問。
前回無かった御楼門が復元されていた。
百名城スタンプは、城本丸跡に建つ黎明館の受付に設置。
本丸を囲む石垣以外は、城の史跡と呼べる所が少ない印象。
●2021年5月1日登城 かおるちゃんさん
『指宿砂風呂家族旅行』にて。
●2021年4月30日登城 みやしんさん
志布志城から車で1時間半、鹿児島県歴史資料センター黎明館にてスタンプ押印。復旧した日本一の大手門は素晴らしく、また、虎口の石垣は西南戦争の銃撃戦による鉄砲跡が生々しい。
その後は以下名所を巡る。
西郷像→大手門→天璋院像→薩摩義士碑→西郷終焉の地→西郷洞窟→城山展望台
また翌朝時間があったので以下も併せて巡る。
大久保利通像→西郷生誕の地→大久保生誕の地→東郷平八郎生誕の地
●2021年4月2日登城 いえもんさん
77城目(通算144城目)
桜島を観光してから、お昼前に登城
まずは西郷隆盛の銅像を観てから、去年復元されたを御楼門を潜り
西南戦争の銃弾跡の横を通って、スタンプ設置場所の黎明館を見学。黎明館前の広場には篤姫の像がありました。
その後カゴシマシティビューで西郷洞窟、城山を通り仙厳園を見学。
今回は旅では2日間とも天気が悪く、桜島がハッキリ見えなかったことが残念だった。
●2021年3月20日登城 あんもりまりさん
見るべきものは西南戦争時の石垣鉄砲痕くらい 
西郷どん最期の洞窟も見学 
●2021年3月13日登城 redhot18kipperさん
・緊急事態宣言で自粛しててようやく
・御楼門ともようやく初対面
・石垣に無数の銃痕
・黎明館は意外に大きな施設で、南九州の歴史や文化を学ぶことができました。
・城山に登ってから知覧へ
●2021年3月12日登城 9jof5wさん
門が立派でした。
●2021年3月12日登城 P9t4hBHRさん
門が立派でした。
●2021年2月4日登城 めいぼかかりさん
知覧城から移動。鶴丸の意味が分かりました。黎明館の駐車場に置かせていただきました。
●2021年1月7日登城 藤原矩方さん
登城完了
●2020年12月29日登城 ヒサキ・コミチさん
16城目。スタンプはれいめい館にて。完成したばかりの御楼門は圧巻。
●2020年12月28日登城 おちえさん
残念ながら工事中。
楽しみにしていた御楼門跡も工事中のコーンに囲まれており、がっかりしました。
●2020年12月28日登城 あきらさん
休館日で外観とスタンプのみ
●2020年12月7日登城 MANOさん
 島津氏の城。歴史を感じた。
●2020年12月5日登城 朝田 辰兵衛さん
知覧城から鹿児島城へ。
武家屋敷入口→山形屋バスセンター間 路線バス,
山形屋バスセンターから,徒歩約10分で北東部コーナー到着。
復元された御楼門からは,とてもフレッシュな印象を受けました。
私学校跡→西郷隆盛終焉の地→西郷洞窟と巡り,
駆け上がった城山展望台からの桜島眺望は絶景でした。
下りながら,薩摩義士碑→西郷隆盛銅像をチェック。
復路は,朝日通→鹿児島中央駅前間 路面電車,
鹿児島中央駅前→西鉄天神高速バスターミナル間 高速バス,
西鉄天神高速バスターミナルからは徒歩約2分で宿泊先,
リッチモンドホテル天神西通に到着。
●2020年12月1日登城 れおりん&JOYJOYさん
津島の居城
復元を
●2020年11月28日登城 剣豪将軍さん
【本丸:鹿児島県美術歴史資料センター黎明館】★★
鹿児島駅中央から徒歩でゆっくりと向かいました。
道路沿いからの城壁、門は立派です。
●2020年11月24日登城 らぷらぷさん
よくある城の周りに博物館やら美術館やらが固まっているタイプです。
アクセスは適当に市電に乗れば大丈夫でしょう。
鹿児島立博物館→鹿児島市立美術館→鹿児島城の順で西から参りました。
黎明館庭園が裏側にありますが、何ともため池感が拭えない。
夜は入れませんが、ライトアップしています。

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 次のページ

名城選択ページへ。