トップ > 城選択 > 鹿児島城

鹿児島城

みなさんの登城記録

2385件の登城記録があります。
2251件目~2300件目を表示しています。

●2009年1月17日登城 mojohandさん
日本100名城めぐり 28/100(鹿児島県)
●2009年1月12日登城 Ryujiさん
【056城目】
雨に見舞われ、堀以外に特に見所も無い為、早々に撤退して国分の舞鶴城へ。
(こちらもあるのは小さな門くらいしか残っていませんが)
●2009年1月12日登城 えとーさん
1
●2009年1月11日登城 土成女子きんさん
石垣と黎明館の展示物が見所。薩摩大隈77万石の大大名の本城とは思えないほどの質素なつくりだが、威風堂々とした館造りの城郭である。黎明館の展示物も見ごたえがあった。前の日に雪でも降っていたのか、桜島が白かった。しかしながら大河ドラマの篤姫に出ていた門くらいは復元されないだろうか。門と塀が復元されているだけで随分と趣が違ってくると思うのだが。篤姫の故郷、薩摩今和泉にも行ってみた。今和泉島津家別邸の手水鉢、井戸が残っている。ボランティアガイドの人がとても親切丁寧に説明してくれた。去年の大河は非常におもしろかったので、もう少し前に行っていればもっと大河を楽しめたのではないかと思った。ただ、鹿児島もとい宮崎あおいはとても素晴らしい女優さんだが、姫というよりは女中さんのほうが合っていると思う。
●2009年1月10日登城 こうもりさん
前夜、下関を車で出発し早朝到着。大雪。しかし、登城する頃は晴れた。
もともと天守はない城なので、石垣と濠を見た。あとは資料館でスタンプ。
ちょっと離れたところに藩主の別荘である「磯庭園」があり、こちらは必見。
庭園からの桜島の眺めは絶景。隣接の「尚古集成館」も是非見るべし。
●2009年1月7日登城 JR東西線さん
特になし
●2009年1月3日登城 まさたかさん
滞在時間正味2時間でしたが城山に登ったり西郷自刃場所に行ったり照国神社に参拝したりしてきました。城の石垣は想像以上に蜂の巣状態で、戦争の凄まじさにゾッとしました。
●2009年1月1日登城 アンディさん
2009年1城め。石垣に西南戦争の時の砲弾痕。生々しい。センター内では、1/4まで、篤姫の衣裳展が開催されていた。曇り空だったが、城山から桜島が綺麗に見えた。
●2008年12月30日登城 スズコウさん
城としては特に無いですが・・
日本の歴史上外せないのは言うまでもないですね。
●2008年12月30日登城 ムロ11さん
第54城目 電車の旅
●2008年12月30日登城 neroさん
帰省の途中で登城。空港からバスで市役所前下車。
スタンプは黎明館内(昔からあったかな?)
無料コインロッカーがあるのだが、荷物が大きくて入らず困っていたら、受付のお姉さんが預かってくれました。
●2008年12月29日登城 けんけんさん
思ったより小ぶりの鶴丸城。
●2008年12月26日登城 総武快速線さん
鹿児島中央駅の観光案内所で市交通局の1日乗車券(600円)を購入。市電で鹿児島中駅前から市役所前まで乗車。そこからスタンプ設置場所の黎明館へ徒歩で移動。1日乗車券は市内観光施設(黎明館、維新ふるさと館、桜島フェリーほか)の割引券もついていてお得です。スタンプは入口右斜め奥の案内所に置いてあります。黎明館所在地=鹿児島城址なのですが、あまり遺構等はありません。その後、カゴシマシティビューバスにて城山に移動。帰りは遊歩道を歩いて下山しました。
●2008年12月26日登城 さん
19城目
12月25日の夕方到着したところ…休み。入れませんでした。
そこでやむなく予定を変更して桜島を見ながら、開聞岳を見にドライブ。日没前ぎりぎりで写真を撮れる所まで行けました。その帰りに喜入駅に行き、高校生の息子の為に”合格”のスタンプを押した記念入場券をゲットしました。
夜は鹿児島の郷土料理店へ。高校の卒業旅行や、その後の出張で食べた思い出の店を探しましたが発見できず。やむなくホテルお勧めの店へ。きびなご、とんこつ、さつま揚げなどを堪能しました。

そして翌朝一番で、近くの西郷さんの銅像で写真撮ったりした後、行きました。

城跡としてはどうなんでしょうか?
島津の城だった事などを思うと重みがありますが…
●2008年12月26日登城 栃の実の能力者さん
「篤姫」で来ました。
●2008年12月24日登城 じゅんぺいさん
52城目
人吉城から車で向かいました。
まずはスタンプのある黎明館をめざしました。
近代的な建物で、同館や図書館などに訪れる人のための無料駐車場に向かいました。
同館正面入口入ってすぐの案内所にスタンプがありお願いしました。
私の持っているスタンプ帳は、同城は最後のページで、他の城と紙質が異なる、つるつるした部分に押印することになるため、少々緊張しました。
黎明館の展示場入口の係の方に、鶴丸城についての展示はどれくらいあるのかを伺ったところ、外観から見える六角形の小さな建物に復元模型があるのみだと承ったので、入館せずに申し訳なかったのですが駐車許可証に印鑑をいただき、おまけに同城を中心とした周辺の様子のわかる手書きプリントまでもらってから外に出ました。
御楼門跡、大手橋方面で西南戦争の傷跡が残る石垣や堀などを見て回りました。
鹿児島は、弟が学生生活をした地であり、近くのホテルにも泊ったこともありましたが、私の記憶に残っていたのは城山公園の方角でした。
このあとは今回の九州旅行の最終目的地、飫肥城へと向かいました。
※24.2.25再訪
●2008年12月21日登城 オシロダイスキさん
 飫肥から国道と九州道で4時間かけて鹿児島へ。鹿児島県歴史資料センター黎明館と美術館の共用駐車場は駐車券を貰って無料です。黎明館への入場料は300円です。スタンプはここで押印します。

 黎明館の展示は古代から近代の鹿児島の民俗、美術・工芸である。隼人の盾というのがあって渦巻き文様であるが、鬼の城の門の文様に似ていた。邪気を払う文様との事。現代では天文館通の模型が面白かった。

 外の通りに出て西郷隆盛像、小松帯刀像、西南戦争銃丸跡を見学した。銃丸は良く見ると表示の場所以外にも到る所に跡があるようです。ボランティアの方には写真撮影を快諾していただきその対応に感心しました。その後天文館通りに行って黒豚を食べようと車で探しましたが分からずに鹿児島を後にしました。
●2008年12月20日登城 ちゃあさん
黎明館でポチッと。
●2008年12月13日登城 アムロさん
石垣は綺麗で荘厳。 ただ、黎明館という建物が若干その城の荘厳さを台無しにしてるような。。。 ただ、黎明館は中に入ると見所のある展示館でした。 ぜひ照国神社にも行ってください。
●2008年12月7日登城 たかあきさん
<三登城> ドルフィンポートからの桜島は雄大絶景、篤姫館入館後立ち寄る。県歴史資料センター黎明館入館し受付でスタンプゲット。前日島津の殿様別邸の名勝仙厳園見学見るべし!
●2008年11月27日登城 サトミさん
鬼門除けの本丸北東隅石垣も見ごたえあるけど、西南戦争の銃痕とか。すごい。
そして今は二の丸跡に図書館て。すごい。
●2008年11月23日登城 くまくまさん
12城目

再登城
スタンプはチケット売り場でなく、手前の総合案内所にあります。
●2008年11月22日登城 キャッスル・ホイさん
鹿児島には住んでいたことがあるので、県立図書館など周辺施設を含めると、すでに100回ぐらい登城してます(?)。
黎明館がある分、多少救われてますけど、城として見た場合、徳島城あたりといい勝負で、「城を見てきた」という実感に乏しいのが残念です。
西郷隆盛銅像の向かいの県文化センター前にいつの間にか小松帯刀の銅像ができていたのにはビックリでした。
磯庭園近くの中川家でぢゃんぼ餅を食べ、天文館のあぢもりで黒豚ロースカツを食べるという定番コース。
篤姫館は水族館との共通割引入場券(両方で2千円が1千600円に割引)で入りましたが、たいした展示物がないのに行列が全然前に進まず、疲れに行ったようなものでした(水族館のジンベエザメやイルカのほうがずっとまし)。
●2008年11月16日登城 いりさん
30城目。
城跡は博物館になっています。隣にある私学校跡と同じくらい、西南戦争の弾痕のあとが。鹿児島にきたらしろくま(カキ氷)だと思って、食べて帰りました。チョコレート白熊もおいしい。11月も半ばなのに、昼間は動いてる時は、半そででもいいくらいです。
●2008年11月16日登城 よーよーさん
【登城数】066
【交通手段】フェリー・自家用車
【過去登城】有り
【感想】城の雰囲気が無く残念。仙巌園には人がたくさんいた。庭がとてもきれい。集成館もオススメ。ちょうど篤姫の時期だったので、人は多かった。
★★
●2008年11月11日登城 大福まんさん
11
●2008年11月8日登城 たまさん
●2008年11月7日登城 nql4649さん
6城目
鹿児島出張ついでに登城
●2008年11月3日登城 ザカくんさん
区切りの30城目
●2008年10月26日登城 りょうさん
出張のついでに登城しました。
初めての鹿児島でしたが、あいにくの雨模様でしたので、
石垣と堀の一部と黎明館のみの見学でした。
黎明館は、日曜日のわりには閉館時間が近かったせいか、
人が少なく、ゆっくりと見る事ができました。
●2008年10月15日登城 きちんとママさん
鹿児島から西郷どんの足跡をたどる。
●2008年10月12日登城 りょこうさん
黎明館にてスタンプGet!かごしま水族館・仙巌園・小松帯刀の像・照国神社などにも寄りました。照国神社で篤姫と同じ家紋のお守りを買って(主人とおそろいで!)大満足で帰路につきました。
●2008年10月12日登城 Yukimuraさん
『8城目』
鹿児島は多くの偉人を輩出しているので見所たくさんですね。しかし、その裏で血が流れ悲しい出来事があったことを忘れてはならないと思います。百名城をめぐるなかで先人の方々に感謝して平和がいつまでも続くことを願って旅を楽しみたいです。
●2008年10月5日登城 ★やまっちさん
「黎明館」って何だろうと思っていたらなんと本丸内にある資料館でした。案内係のお姉さんは親切で良かったのですが、城跡で見るべきところがほとんど無かったのが残念。桜島が目の前に迫っていたのは圧巻。城山には是非立ち寄るべし。
●2008年10月4日登城 ノリパさん
あまり見るところないような気が・・・
●2008年10月3日登城 土成さん
山登りは楽しい。
城山観光ホテルは天皇も泊まるホテルらしい。
戦国の城というよりは西郷どんの最期の地というイメージが強いらしい。
スタンプは良好。
●2008年9月27日登城 まさひこさん
滋賀から鹿児島に転勤してきて最初の休みで攻略しました。
石垣と堀は立派ですが「城」らしさはあまり残っていません。
城内にひとなつこい猫がいます。
城の写真より猫の写真を多く撮った感じになりました。
●2008年9月27日登城 茶太郎さん
45城目。

九州旅行最終日(5日目)。

鹿児島城は2005年に登城済み。スタンプの置いてある黎明館受付にて押印だけして帰ろうと思ったのですが、ちょうどNHK大河ドラマ「篤姫」が放送中につき、徳川記念財団が所有する篤姫の品を中心に全国を回る展覧会をやっていて、私が行った日はちょうど鹿児島・黎明館にて開催期間中だったので結局展覧会を見学してしまった。

見学終了後、鹿児島空港より東京への帰路につきました。

この鹿児島城にて、九州・沖縄地区は終了。
●2008年9月25日登城 けいすけさん
見学時間:30分。元々城の規模は大きくなく、遺構はあまりありません。が、鹿児島には城以外にも見所たくさんなので、とても楽しめます。少し足を伸ばして知覧まで行くのも良いでしょう。武家屋敷と特攻隊基地という、違った2つのテーマで見学ができます。
●2008年9月24日登城 闇菊さん
サッカー観戦ホーム札幌戦で久々の鹿児島入り。
鶴丸城も久しぶり。
●2008年9月21日登城 くりえさん
次回は城山へ。再訪予定。
●2008年9月15日登城 フランケンシゲさん
ここではやっと全国版のスタンプ帳を入手することが出来ました。
大雨で外はろくに見学出来ませんでした。
●2008年9月14日登城 ぴょんさん
黎明館でスタンプ

篤姫の企画展をやっていましたが
通常展示のみを見学
●2008年9月14日登城 Mickeyさん
篤姫ブームで人だらけでした。
●2008年9月14日登城 どうでしょうふりーくさん
全日空のシステムトラブルで急遽鹿児島空港着。
レンタカーで鹿児島城を目指しました。
当日は篤姫展を開催していたためすごい車の数でした。
お城自体を見ることは平城なので楽でした。
●2008年9月5日登城 ひらんげさん
18城目、晴れ。 
人吉城からJRで行こうとしたのですが、その時間鹿児島方面に行く列車が無かった為、鹿児島空港を経由してバスを利用、市役所前にて下車、徒歩約5分。
城は建物が人吉城以上にありません。
城内に黎明館がありスタンプは総合受付で出してくれます。
黎明館の入館料を払う受付の女性はわざわざカウンターの中から出てきて説明してくれました。
館内は広く展示物も充実していました
スタンプ状態良好です。
●2008年9月1日登城 闇菊さん
スタンプ押しに再登城
●2008年8月31日登城 buzzさん
西郷どんの銅像を横目に見ながら登城。

場内には特になく資料館があるのみです。

とはいえなかなかの見応えでした。
●2008年8月31日登城 かげさん
宮崎・鹿児島の旅。
●2008年8月30日登城 古狸さん
路面電車で「市役所前」下車。前回登城した時は 大河ドラマで「翔ぶが如く」(鹿児島が舞台)が放送中で西郷・大久保 いっしょくでしたが、今回は「篤姫」いっしょくで
混雑していました。なぜ、薩摩の人は、もっと「島津氏」を大切にしないのだろう。
城は、堀と石垣だけで敷地内は何も無し。
その後、家族と指宿にある「そうめん流し 市営唐船峡」で 流しそうめんの定食を食し
ました。(おいしかったです)。家族は、「流しそうめん」でなく「回るそうめん」と
いっていましたが、九州出身の私は、「流しそうめん」といえばこれでした。
みんな喜んでいたからいいか。

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 次のページ

名城選択ページへ。