2413件の登城記録があります。
2201件目~2250件目を表示しています。
●2009年8月27日登城 mizuさん |
城というよりは黎明館。 |
●2009年8月20日登城 キングさん |
2005年8月20日、2008年の篤姫イベントを見に行きました。天守閣本丸はありませんが、2005年の時は、黎明館で薩摩拵のイベントを見ることを兼ねてました。![]() ![]() |
●2009年8月18日登城 汐華さん |
78城目。車は黎明館駐車場(8時半からOK)へ置いておき、周辺をぶらぶらと時間つぶし。ちょっと早く開いた黎明館を見学しました(30分くらい)。 前日に火山灰が降ったのか街が埃っぽくてちょっと辛かった。 けど、親切な人が多かったので良かった。 |
●2009年8月17日登城 くろおっさんさん |
時間がないのでスタンプのみ。先を急ぎます。 |
●2009年8月16日登城 Tsu-Tsu-さん |
31城目 お城は石垣だけ……。 でも黎明館は馬鹿でかく、特に多くの偉人を輩出した幕末明治のころはとても楽しかったです。 |
●2009年8月14日登城 くっちんさん |
閉館30分前に黎明館に到着。 急いで中に入り総合案内にてスタンプ。 見たい展示だけじっくり見て受付前に戻ると、総合案内の受付の女性が展示を十分見れたか気づかってれました。また、鶴丸城の資料を探していると受付にある鶴丸城の資料を売店まで持ってきてくれました。本当にありがとうございました。 この日は鹿児島に泊まり、翌15日レンタサイクルを使い城山へ。 桜島がきれいに見えました。 その後、銃弾跡などを見て飫肥城へ。 |
●2009年8月13日登城 デアゴさん |
28城目 本日1城目 (鹿児島→飫肥) 8時に妙見温泉を出て9時に黎明館に到着。 展示室入り口に篤姫の撮影時に使用した衣装が展示されていました。 展示室はとても見ごたえがありましたが時間が無く足早にに見ました。 志布志城の模型の他、絵画(日本画・洋画)、刀が良かったです。 城の遺構などを見たかったのですが良く分かりませんでした。 桜島フェリーで桜島に渡り(渡航15分)所用を済まして飫肥城へ。 |
●2009年8月7日登城 GTさん |
銃痕がすごい。城山にも登ってみてください。徒歩で。 |
●2009年8月6日登城 徹太郎さん |
スタンプは黎明館にて押印。 駐車場は黎明館の駐車場を利用。 城自体はみどころがないので、私学校や南洲公園などを見てまわりました。 鹿児島市内は火山灰の影響でホコリっぽかったです。 |
●2009年8月5日登城 dougenさん |
四拾九城目 飫肥から日南線で南宮崎に戻り、特急きりしまで鹿児島駅へ 鹿児島駅からタクシーに乗って黎明館へ。 黎明館の展示は、鹿児島城に関するものは少ないと受付のお姉さん が教えてくれたので、スタンプのみ押して、大手門へ。 御楼門の砲弾跡、鬼門除けの隅を欠いた石垣を見て終了。 これまでの登城で一番時間が掛からなかったかも… 100名城に選定されたからには、もう少し復元に力を入れて欲しいと感じました。 入城料:無料 スタンプ台メモ(2009.8.5現在) 黎明館受付:受付の人に申し出ると出してくれます。 写真1:城址の石碑/写真2:隅を欠いた石垣/写真3:大手枡形 ![]() ![]() ![]() |
●2009年8月5日登城 dougen2さん |
49城目 飫肥から日南線で南宮崎に戻り、特急きりしまで鹿児島駅へ 鹿児島駅からタクシーに乗って黎明館へ。 黎明館の展示は、鹿児島城に関するものは少ないと受付のお姉さん が教えてくれたので、スタンプのみ押して、大手門へ。 御楼門の砲弾跡、鬼門除けの隅を欠いた石垣を見て終了。 これまでの登城で一番時間が掛からなかったかも… 100名城に選定されたからには、もう少し復元に力を入れて欲しいと感じました。 入城料:無料 スタンプ台メモ(2009.8.5現在) 黎明館受付:受付の人に申し出ると出してくれます。 |
●2009年8月4日登城 Sarahさん |
与論島から鹿児島上陸。飛行機が遅れた為、閉館10分前に到着…。 受付のお姉さん、すてきでした。 |
●2009年8月4日登城 いっし〜さん |
入り口がなかなか分からず苦労しました。黎明館の展示も見てきました。 |
●2009年8月4日登城 まことゆきさん |
入り口がなかなか分からず苦労しました。黎明館の展示も見てきました。 |
●2009年8月4日登城 いっしいさん |
鶴丸城のあとへ行きました。 |
●2009年8月3日登城 フッキーさん |
スタンプをおいてある施設が月曜定休日と行った時に気づき(涙)、でも裏口から守衛さんに頼んでスタンプを借りることはできました。 |
●2009年7月31日登城 りさこさん |
前評判どおり、本丸跡が博物館になっており、見ごたえありませんでした。せっかくなので、西郷どんの像や城山公園を見学、おいしいと聞いていたざぼんラーメンを食べました。九州10城目!![]() ![]() ![]() |
●2009年7月27日登城 通行手形さん |
【第45城目】 九州一周城めぐりの十一城目。 朝一番で鹿児島(鶴丸)城、黎明館へ。月曜のため休館。これから人吉城への訪城予定もあり、せめて百名城スタンプ押印だけでもと思い黎明館周りを探索、裏手に守衛室を発見。 守衛さんに事情を説明、とても親切な方で特別にスタンプを押印させていただきました。また気さくに鹿児島、篤姫についてお話してくださり、休館日ならではの違った訪城気分を味わえました。守衛さんありがとうございます。鹿児島(鶴丸)城は良い思い出になりました。 【スタンプ状態】 ◎(黎明館(親切な守衛さんから)にて) 【戦利品(土産)】 通行手形は無し。 ![]() ![]() ![]() |
●2009年7月25日登城 Qちゃんさん |
66城目 飫肥からレンタカーで3時間、鹿児島城登城⇒鶴丸城歴史資料センター黎明館の総合案内でスタンプ印 やっぱり鹿児島に来たらさつまげ…徳永屋のさつまげ(ニラさつまげ)をいただき城山観光ホテルで薩摩きりこを購入 |
●2009年7月25日登城 鬼の作左衛門さん |
市内での仕事終え訪問。 |
●2009年7月22日登城 KKK家族さん |
とうとう九州にくることができました。九州上陸2日目です。今日もがんばってお城をめぐります。 我が家は家族5人でキャンピングカーにのって城めぐりをしているのですが、7月20日の午後3時くらいに横浜を出発し、夫婦ふたりで交替で運転しながら18時間かけ九州にたどりつき、その後も休まず城を回りいつもは車で寝るのですがやはりゆっくり寝たいと思って昨日はホテルにとまっちゃいました!!我が家は絶対的に貧乏旅行なので母は必死に安い宿を探し家族5人で7200円という驚きの価格で宿泊しました。 その分天文館通りにあるむじゃきという白熊のかき氷食べてきました!! おいしかった〜〜 鹿児島城のスタンプは歴史資料センターの総合案内にありました。 今日もがんばってお城回ります! |
●2009年7月20日登城 まるまるまさん |
![]() 鹿児島中央駅から市内観光がてら徒歩でお城へ。 お城までの距離は結構ありますが、明治維新関係の史跡がぽつぽつあるので退屈しません。 で、お城のほうは・・・お濠のスイレンが綺麗でした。(お城といっても石垣と濠しかないし・・・) スタンプは黎明館の窓口の方にお願いすると出してもらえます。 |
●2009年7月20日登城 小早川さん |
6城目 |
●2009年7月19日登城 ぴーすけさん |
子供時代以来久しぶりの登城。黎明館の女性は噂通り。 |
●2009年7月18日登城 koniさん |
58城目 初登城 熊本出張時に、九州新幹線経由で鹿児島まで行きました。 北東隅の鬼門除けを確認できました。 城山から見た桜島は迫力があってよかった。 ![]() ![]() ![]() |
●2009年7月17日登城 赤いRVR@松本さん |
第三次大分遠征の延長戦として登城。篤姫の舞台を見てみたかった。イメージとすれば巨大な居館という感じ。ただし威厳がある。城跡にある黎明館には、島津氏関連の展示も豊富で見所も多い。背後の城山は、上山城という島津氏以前の城跡であるが、公園整備に伴い、山城があったという感じはほとんどない。名を残すのみといったところか。城山から見る桜島は絶景だというが、登城時は山頂が雲と噴煙で見えなかった。今和泉島津家も立ち寄った。![]() ![]() ![]() |
●2009年7月12日登城 わるいねこたんさん |
鹿児島県の資料館みたいなところでしたが、館内は結構面白かったですよ! 是非入館してみて下さい♪ |
●2009年7月11日登城 魚周糸文さん |
飫肥から車で移動(途中、桜島フェリーで海上移動)し、鹿児島入り。 黎明館の駐車場(無料)に車を止め、黎明館受付でスタンプを押します。 その後、黎明館を出て大手門の枡形を通りますが、このあたりの石垣・濠くらいしか遺構はありません。曲輪らしき姿は残っていないし、島津家・西郷隆盛・西南戦争といった歴史背景は色々ありますが、城としては「本当に100名城でいいの?落選した城の中にはもっと名城があるんじゃないの?」と思ったほどです。 これまで巡った中でもガッカリ名城のひとつでした。 |
●2009年7月11日登城 龍紋さん |
本日2城目。 飫肥城から桜島へ向かい桜島フェリーから鹿児島城へ。 城跡の遺構の見所は西南戦争の砲弾・銃弾の痕くらいでです。 黎明館の受付の女性の方が見所があったと思います。 西郷隆盛の銅像を撮影し城山展望台へ。 桜島の山頂付近に雲がかかっていたのが残念。 ![]() ![]() ![]() |
●2009年7月11日登城 播磨守さん |
南九州の城スタンプ巡り2城目 |
●2009年7月10日登城 銀河鉄道777さん |
豪雨でした。目の前の駐車場は無料です。 インフォメーションセンターの受付の方にスタンプを借りました。 100名城ではないですが、シャチハタ式のスタンプがガ2種類あります。 言わないと出してくれませんので、希望の方は申し出たほうがいいです。 スタンプをしっかり管理しているのはわかりますが、押している間もジ〜っと見られました。 |
●2009年7月4日登城 ふつかよいさん |
天文館でぐるぐると廻り駐車場を見つけて駐車。「熊襲亭」で郷土料理を食べて、歩いて黎明館へ。ここで有名な?女性たちに会いました。私の行った時は、受付、歴史資料館受付、3階と3人いましたが、3階の女性が素敵でした(笑)。城の遺構は少なく残念。「くろいわ」で鹿児島ラーメンを食べて人吉城へ。 |
●2009年7月4日登城 pigletさん |
登城15城目です。 皆さんの評判どおり、受付の方はとても親切な人でした。 石垣の砲弾跡は凄かったですが、百名城は少なくとも各県に1城以上の選定だからでしょうか。 鹿児島ガンバレ!! ★☆☆☆☆ http://piglet01.blog109.fc2.com/blog-entry-52.html ![]() ![]() |
●2009年6月27日登城 kildareさん |
皆さんのレポート通り、受付のお姉さん方のレベルは高かったです。展示物も古代から近代まで盛りだくさんでした。お城の方は…。 |
●2009年6月27日登城 きんのじさん |
旅行のひとつとして鹿児島城へ 西郷さんの銅像をとおり城跡へ 黎明館は、薩摩の資料館になっていて 大きく、薩摩のすごさを感じた。 |
●2009年6月25日登城 元おり@練馬大泉さん |
☆☆☆☆![]() ![]() |
●2009年6月20日登城 きよしえさん |
![]() 県立図書館側より登城。 城跡は濠、石垣、石橋程度であるが、雰囲気は残っている。 その後城山に登った時の桜島の眺めは最高。 鹿児島は偉人の銅像が非常に多く歴史を感じる。 前半戦終了。 |
●2009年6月17日登城 アモンさん |
スタンプ捺印10城目で、2回目の訪問。 島津家は大掛かりな城を造らなかったので、鶴丸城(鹿児島城)も居館の周りを石垣と水濠で囲っているだけで、見るべき場所は少ない。 |
●2009年5月28日登城 サイボーグ023さん |
![]() 詳しくは以下のブログで http://plaza.rakuten.co.jp/koreankimuchi/diary/200905280000/ |
●2009年5月24日登城 どんぐり藩さん |
13城達成。 |
●2009年5月16日登城 官兵衛さん |
☆スタンプ=黎明館受付。9:00〜 毎月25日休館 入城料=300円 噂の受付の方を楽しみに行きました。素敵です。受付は全部で3人いるらしく、噂の人かどうかはわかんなかったですが、素敵です。小松帯刀像の写真撮りに移動中にすれ違う人も含め、同行者と鹿児島女性は全体的にレベル高いかもと話しながら鹿児島を後に。 46城。 ![]() ![]() ![]() |
●2009年5月9日登城 のぶたんさん |
35城目。城跡に図書館や美術館等出来ており、城廻的な感じでは無かった。それよりも私学校跡の壁の弾痕の方が見応えあり。黒豚とんかつ白熊![]() ![]() ![]() |
●2009年5月5日登城 けめりんさん |
本丸に建つ、黎明館でスタンプ。やや薄め。 城の遺構としての見ものは鬼門除けの石垣と西南戦争時の銃弾跡くらいでしょうかね。 城裏手にある城山の展望台から見た桜島は最高でした。 ![]() ![]() |
●2009年5月5日登城 どびんさん |
西南戦争の跡がかいまみえました |
●2009年5月4日登城 もこちゃんさん |
27城目。 |
●2009年5月4日登城 熊本のもんどさん |
市電を降りてから本丸まで行くのにだいぶ距離があります。 車で行ければ一番ですが、歩くのはかなり大変です。 途中、西郷隆盛が自決した洞穴とかに気づくかもしれませんが、 その距離が半端ないのでやる気がなくなります。 お店も多いので休みはできますが。 |
●2009年5月3日登城 義蔵さん |
黎明館の受付の女性が噂通りとても親切でした。 石垣の砲弾の跡、激戦の様子が伺えます。 |
●2009年5月3日登城 あらさん |
![]() |
●2009年5月3日登城 道産子さん |
23城目 |
●2009年5月2日登城 Misakiさん |
『鶴丸城』と書いてあっても『鹿児島城』とはあまり書かれていないので ガイドブックなどで探すのに手こずりました・・・。 |