トップ > 城選択 > 鹿児島城

鹿児島城

みなさんの登城記録

2416件の登城記録があります。
2151件目~2200件目を表示しています。

●2010年1月3日登城 みーさん
1城目☆
黎明館でスタンプを押しました。
●2010年1月1日登城 タケパンさん
登城済
●2009年12月30日登城 moonさん
....
●2009年12月30日登城 のぶ&めぐさん
1城目。今まで歴史が好きで城は何度も訪れていたが、たまたま鹿児島城でパンフレットを貰おうと受付の方に伺ったら、百名城の九州版の台帳を頂いて存在を知った。
これから100目指すことを楽しみにしたいと思っている。
鹿児島城は本丸に歴史資料センターがあるので微妙だが石垣はとても美しかった。
資料センターにNHKの大河ドラマ篤姫で使用された着物や籠なども展示されていた。
城をあとにして、少し歩いたところに、西郷隆盛像があり、記念撮影をした。
●2009年12月29日登城 hiro(t&m)さん
78/100
●2009年12月29日登城 ドリーミィーさん
32城

鹿児島城⇒鹿児島県歴史資料センター黎明館
2009年最終日の朝一番でスタンプゲット、開館待ち20分でした。もちろん今年度の登城は鹿児島城で閉め、2010年は33城目からスタートします。
●2009年12月29日登城 城大好きさん
黎明館の駐車場がわかりにくいです。
スタンプはgood
●2009年12月28日登城 ひっこまっくさん
一度目に訪れたときはスタンプ設置場所の黎明館が休館日で泣く泣く退散・・
休館日のチェックは大事ですね。
城内はそれほど見所はないものの、近くには名勝 仙巌園(磯庭園)があるのでセットで訪れると良いと思います。
●2009年12月26日登城 きたさんさん
鹿児島空港から、高速バスにて市役所下車で徒歩10分。
ここで皆さんが言われてるよりは、遺構があると感じた。
少なくとも大分府内城や福井城よりは、自分には良い。

観光名所を循環するバスがある様ですが、ちとPR不足かと。
●2009年12月23日登城 バックは青空さん
城の遺構としては確かに少ないですが、歴史が凄いのと、景色に圧倒されます。
また仙巌園は絶対外せません。
●2009年12月22日登城 micky999さん
何にもありません。
石垣でここに昔城があったことがわかるくらい。
残念。
●2009年12月6日登城 三六線人さん
凸18城目
鶴丸城でではなかったけれど、立ち止まって案内板を見ていると、ボランティアガイドの人が丁寧に説明してくれたり、西郷さんの像で写真を撮ろうとしていると、シャッターを押そうと言ってくれたり、観光に力を入れているのが感じられました。
前の日には、指宿で砂蒸し風呂も体験し、遅ればせながら篤姫ゆかりの地もボランティアガイドの説明でまわり、とても充実した旅でした。
●2009年11月26日登城 けんけんさん
2度目の訪問。町中に埋もれた印象がつきまとう。
●2009年11月22日登城 島津敬文さん
鹿児島城
●2009年11月21日登城 尾張の良太さん
前日午後名古屋から飛行機にて鹿児島へ移動。当日鹿児島中央駅で駅レンタカーを借り、鹿児島城、飫肥城を巡り宮崎駅で乗り捨て(1300ccで保険料込み12,500-)。宮崎駅から大分駅まではJRを利用。大分泊まり。鹿児島城(黎明館)は遺構があまりなく、石垣には西南戦争?の弾丸痕と思われる穴が多数確認できた。黎明館の展示物は興味深いものがあった。黎明館受付の女性には親切にして頂き感謝。引き続き尚古集成館および仙巌園を見学。尚古集成館の展示物は幕末の薩摩藩の技術力を示すものであるが、書物だけを頼りにこれらの科学の産物を作り出す創造力と想像力には技術屋の端くれとして大いに感心した。さすがに明治維新で天下を取った薩摩藩・・・。仙巌園からは桜島が一望できるが、あいにくの曇り、残念。建物内部は見学できるが、案内時間が決まっており自由に行動できないため窮屈さを感じた。
●2009年11月14日登城 ゆきおさん
鹿児島中央駅から市電で市役所前へ。そこから徒歩で登城。
ちょっと遺構が少ないです。あまり城を実感できないまま、西郷さんの銅像を見て帰りました。
●2009年11月3日登城 上田武蔵守さん
文化の日で入館無料。石垣はあるが、100名城としては?
●2009年10月31日登城 ノムソーさん
スタンプ設置場所の黎明館ではちょうど篤姫の着物展やってました。大河ドラマ終わって1年弱ですが、こっちではまだまだ人気健在のようです。
●2009年10月31日登城 くまごろうさん
初登城。西郷隆盛自決場所へ行くのは時間の都合で省略しました。
●2009年10月28日登城 xiaoliさん
一度目は休館日で改めて再度行った。
●2009年10月27日登城 かわうそさん
石垣、お堀が若干残る程度で、見るのに時間はかかりません。
しかし、資料館である黎明館はかなりの充実ぶり&広さなので、
資料を見るのが好きな方は半日でもつぶせるかもしれません。
島津斉彬ファンの方は、車で10分ほどのところにある仙巌園・尚古集成館が
面白いと思います。入館料1000円、駐車料金300円はちと高いですが。
●2009年10月25日登城 STIさん
鹿児島中央駅から市電で10分ほど市役所前下車でそこから黎明館までも10分弱でした。道もほぼ平坦でした。西南戦争時の石垣に残る弾痕が戦争の凄まじさを連想させました。
黎明館内で大河ドラマ篤姫で使用した小道具や篤姫の衣裳が展示されていました。
西郷隆盛の銅像は想像していたものより大きかったです。
●2009年10月25日登城 NMAさん
雨の中回りました。
資料館は城とは関係ない展示ばかりですが、面白かったです!
●2009年10月24日登城 CRZたかさん
97
●2009年10月20日登城 こうくまさん
これまで何度も来訪していますが、今回は仕事がらみの帰省をつかっての登城でした。
城自体はひじょうに質素なつくりで、現在その場所には鹿児島の歴史を伝える、いわずとしれた黎明館と県立図書館とが建ち、鹿児島県の代表的文化スポットになっています。

旧・私学校跡の石塁には銃痕が残っており、維新の功労者でありながら新政府と袂を分かった西郷隆盛を中心とした鹿児島士族のおこした内乱、西南の役の激しさを伝える、迫力のある史跡となっています。
●2009年10月18日登城 みくるさん
家族で鹿児島を訪れました。黎明館でスタンプを頂いたのち、西郷さんの像の前で記念撮影し、城山に登りました。小さい子供がいますので、城見学よりも城山に登ったほうが印象強いです。
●2009年10月12日登城 ひなおくんさん
★78城目★
本日2城目。(飫肥→鹿児島→人吉)
飫肥から車で約3時間10分、黎明館を見るためだけの登城です。というのも、2週間前の屋久島旅行の際登城したのですが、黎明館が休館だったため見学できず(TT)。今回立て続けに九州へくる予定が入ったので、異例の速さ(^^;)でリベンジできました。黎明館はとても広く、見ごたえありました。
●2009年10月11日登城 がんばるとくちゃんさん
タクシーで黎明館(鹿児島県歴史資料センター)に着きましたが、
受付が16時30分で終了のため、
お願いして100名城のスタンプだけ押させていただきました
●2009年10月6日登城 甘党さん
近くは数え切れないくらい通っているのですが、黎明館に入るのは25年ぶりくらい?前回は子供だったのでじっくり見学するのは初めてでした。なかなか資料が充実していてお勧めです。
火事の多い城だったようで、遺構は堀と石垣くらいのものです。「島津氏」を感じたいのでしたら別邸である仙巌園(磯庭園)も行かれるのが良いでしょう。

鹿児島県民は島津氏を大切にしていないというご意見があったので出身者として少し残念に思います。
鎌倉時代から続く島津(特に家紋・義弘公・斉彬公)は特別な存在だと思っていたのですが、県外の方から見ると城もほとんど残ってないし、西郷さん一色と感じられたのでしょうか?
島津氏の家紋「丸に十の字」は鹿児島市の市章でもありマンホールの蓋のデザインにもなっています。
義弘公は鹿児島県民で知らぬ者はいない(鹿児島市の小学生は最低一度は参加させられる?)妙円寺詣り(実際は神社に参拝する)で、幕末の名君斉彬公は県内有数の神社である照国神社のご祭神として個人的には大切に思っていたのですが。

そうは言っても歴史に興味の無い方はどうでもいいと思っているかもしれませんね。
●2009年10月3日登城 たかしさん
空港からレンタカーで鹿児島入りし黎明館へ
黎明館の駐車場でStampのみの話をしたら無料で駐車♪

受け付けのお姉さんになぜか微妙に切れられました・・・
何故だろう・・・
●2009年10月1日登城 夜叉九郎さん
1
●2009年9月26日登城 はんぺいたさん
朝一番のJRで人吉へから鹿児島中央へ移動。
駅から路線バスで知覧へ行き、知覧城跡と武家屋敷を見学。
鹿児島中央駅へ戻り、市電で黎明館へ。
次への移動のため時間があまりなく、館内をじっくり見学できなくて
残念でした。
●2009年9月23日登城 mitoっちさん
十五城目。
黎明館・・、もう少し城を大事にできなかったのかな・・。

2015年2月8日に再登城(新二十九城目)。
●2009年9月21日登城 あすかさん
塗りつぶし24城目。

城山展望台より、かすむ桜島を見ておいてから西郷洞窟の前を通って登城。
石垣に残る西南戦争時の砲弾の跡や不思議な角部を見学しておいてから、黎明館を見学しました。
黎明館の中は展示物が噂通り充実していて、予定していた見学時間をオーバーしてもまだ終わらず、途中以後は目で切る形で終わらせてしまったので、とても残念。
この後飫肥へ向かいます。

スタンプは良好。連休前にどの城もインクを補充したのでしょうか。
●2009年9月20日登城 ローリーさん
シルバーウィークに九州一周ドライブ!100名城の旅を敢行しました。
エライ遠かった(汗)もう二度とやらん(爆)

ここは城の遺構としてはかなり微妙な感じでしたが、資料館の展示内容は面白かったです。ここに訪れたら城山展望台にも登る事をおすすめします。
桜島の雄姿も凄かったし、西南戦争時西郷隆盛の隠れた洞窟とか、見所ありでしたよ。
●2009年9月20日登城 ビザ皇帝さん
 観光客の多くは城山の方に行っていて,平地の城跡はあまり歩いている人もいませんでした.
 しかも城山の方は西南戦争と西郷隆盛,本丸の方は明治以後の旧制七高造士館関係のモニュメントで,薩摩島津家の色が非常に薄い感じでした.
●2009年9月20日登城 かしおさん
94城目
●2009年9月20日登城 Rebirthさん
63番目
●2009年9月19日登城 KITAOさん
九州5城目。
遺構は、お堀と鶴丸城跡の碑のみで寂しい感じでした。元々城らしくなかったとも聞いたことがありましたが、予想通りでした。
薩英戦争で、イギリスが島津家の城と間違えて近くの立派な寺院を砲撃したというのも頷けます。又、遺構はしょっぱいものの帰って薩摩隼人の剽悍さが伝わってくるという意味では却って見所溢れると言えなくは無いとも思います。
資料館は非常に立派でした。奄美を北限とする仮面祭りの風習について興味が沸いたので現在本を読んでます。
桜島はやはり威風堂々としており、大物が育つにはでかい山が必要か?と考えました。
●2009年9月19日登城 まるともさん
石垣のみをひたすら見てまわりました。西郷さんの銅像があります。
●2009年9月15日登城 WO2号さん
46城

市電市役所前下車徒歩5分。

受付のおねぃさんは噂に違わずでした。
●2009年9月14日登城 えんふぃーるどさん
登城
●2009年9月13日登城 微糖エスプレッソさん
88城目。
前日の夕方にレンタカーで鹿児島入りし、
朝より城山展望台経由で黎明館へ向かい登城。
スタンプは黎明館受付にて、状態はGoodです。
攻略時間は、展望台と城跡(黎明館)で1時間位でした。
次は人吉城に向かいます。
●2009年9月13日登城 タケヤンさん
建造物は残っていないが、壮大な石垣は見事。城山から見る桜島と錦江湾は薩摩藩の底力を訴えている。流石本州最南端の雄藩、大好き鹿児島!!!
●2009年9月11日登城 さん
7城目。黎明館で押印。
●2009年9月10日登城 うぶママさん
日本100名城のスタンプ帳にはじめて押したスタンプ。
●2009年9月10日登城 phantomさん
一つ目
(写真は別の日に撮ったもの)
●2009年9月5日登城 らるふさん
思っていたよりも石垣が立派で感動しました。
黎明館も見るべき物がいっぱいあって、楽しかったです。
●2009年9月3日登城 緑茶派さん
79城目、九州一周の旅6城目。

人吉駅から吉松駅まで観光列車「いさぶろう(上りは「しんぺい」)」で移動。 途中各駅で少し停車して駅に降りることが出来たり、眺めの良いところで停車して乗務員による解説が行われるなど列車に乗ることが観光になるので楽しんで移動できます。 吉松駅からは同じく観光列車の「はやとの風」に接続しますがこちらは特急なので青春18きっぷのビンボウ人は乗ることが出来ないので駅の外の蒸気機関車に乗って時間をつぶしました。

鹿児島中央駅から折りたたみ自転車で鹿児島城へ。 やはり一部の堀と石垣を残して大部分の遺構は失われていますね。 残る遺構が立派なだけに残念でなりません。

裏の城山はオススメですね。 展望台からの桜島の眺めがモノッソイ良いです。 展望台のベンチで休んでいるとなんと右端から灰色の煙が! 噴火する瞬間が見られてラッキー!

その後は鹿児島ラーメン「豚とろ」へ。 うまい! これはハマった! 少し味は濃い目か? でもトロトロチャーシューとスープが最高。 他の鹿児島ラーメンは食べてませんが、また鹿児島に来るとしたらこの店に来ますね。
 
●2009年9月3日登城 しとねこさん
鹿児島城いってきました!

鹿児島中央駅からこんなに近くにあったなんて知らなかった。
前回鹿児島にいったとき気づかなかった。

みなさんがいわれてる通り、本丸跡に資料館が建てられているので城としての見どころはあまりないですが、資料館の中が半端じゃなく広いです。
かなり作りこんであり、資料も豊富でした。

受付のお姉さんと少しおしゃべりしたら、最近はこの100名城のスタンプ押しにくる人が多いですと聞きました。

みなさん、きてるんだ〜と嬉しくなりました。

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 次のページ

名城選択ページへ。