トップ > 城選択 > 鹿児島城

鹿児島城

みなさんの登城記録

2385件の登城記録があります。
2151件目~2200件目を表示しています。

●2009年10月1日登城 夜叉九郎さん
1
●2009年9月26日登城 はんぺいたさん
朝一番のJRで人吉へから鹿児島中央へ移動。
駅から路線バスで知覧へ行き、知覧城跡と武家屋敷を見学。
鹿児島中央駅へ戻り、市電で黎明館へ。
次への移動のため時間があまりなく、館内をじっくり見学できなくて
残念でした。
●2009年9月23日登城 mitoっちさん
十五城目。
黎明館・・、もう少し城を大事にできなかったのかな・・。

2015年2月8日に再登城(新二十九城目)。
●2009年9月21日登城 あすかさん
塗りつぶし24城目。

城山展望台より、かすむ桜島を見ておいてから西郷洞窟の前を通って登城。
石垣に残る西南戦争時の砲弾の跡や不思議な角部を見学しておいてから、黎明館を見学しました。
黎明館の中は展示物が噂通り充実していて、予定していた見学時間をオーバーしてもまだ終わらず、途中以後は目で切る形で終わらせてしまったので、とても残念。
この後飫肥へ向かいます。

スタンプは良好。連休前にどの城もインクを補充したのでしょうか。
●2009年9月20日登城 ローリーさん
シルバーウィークに九州一周ドライブ!100名城の旅を敢行しました。
エライ遠かった(汗)もう二度とやらん(爆)

ここは城の遺構としてはかなり微妙な感じでしたが、資料館の展示内容は面白かったです。ここに訪れたら城山展望台にも登る事をおすすめします。
桜島の雄姿も凄かったし、西南戦争時西郷隆盛の隠れた洞窟とか、見所ありでしたよ。
●2009年9月20日登城 ビザ皇帝さん
 観光客の多くは城山の方に行っていて,平地の城跡はあまり歩いている人もいませんでした.
 しかも城山の方は西南戦争と西郷隆盛,本丸の方は明治以後の旧制七高造士館関係のモニュメントで,薩摩島津家の色が非常に薄い感じでした.
●2009年9月20日登城 かしおさん
94城目
●2009年9月20日登城 Rebirthさん
63番目
●2009年9月19日登城 KITAOさん
九州5城目。
遺構は、お堀と鶴丸城跡の碑のみで寂しい感じでした。元々城らしくなかったとも聞いたことがありましたが、予想通りでした。
薩英戦争で、イギリスが島津家の城と間違えて近くの立派な寺院を砲撃したというのも頷けます。又、遺構はしょっぱいものの帰って薩摩隼人の剽悍さが伝わってくるという意味では却って見所溢れると言えなくは無いとも思います。
資料館は非常に立派でした。奄美を北限とする仮面祭りの風習について興味が沸いたので現在本を読んでます。
桜島はやはり威風堂々としており、大物が育つにはでかい山が必要か?と考えました。
●2009年9月19日登城 まるともさん
石垣のみをひたすら見てまわりました。西郷さんの銅像があります。
●2009年9月15日登城 WO2号さん
46城

市電市役所前下車徒歩5分。

受付のおねぃさんは噂に違わずでした。
●2009年9月14日登城 えんふぃーるどさん
登城
●2009年9月13日登城 微糖エスプレッソさん
88城目。
前日の夕方にレンタカーで鹿児島入りし、
朝より城山展望台経由で黎明館へ向かい登城。
スタンプは黎明館受付にて、状態はGoodです。
攻略時間は、展望台と城跡(黎明館)で1時間位でした。
次は人吉城に向かいます。
●2009年9月13日登城 タケヤンさん
建造物は残っていないが、壮大な石垣は見事。城山から見る桜島と錦江湾は薩摩藩の底力を訴えている。流石本州最南端の雄藩、大好き鹿児島!!!
●2009年9月11日登城 さん
7城目。黎明館で押印。
●2009年9月10日登城 うぶママさん
日本100名城のスタンプ帳にはじめて押したスタンプ。
●2009年9月10日登城 phantomさん
一つ目
(写真は別の日に撮ったもの)
●2009年9月5日登城 らるふさん
思っていたよりも石垣が立派で感動しました。
黎明館も見るべき物がいっぱいあって、楽しかったです。
●2009年9月3日登城 緑茶派さん
79城目、九州一周の旅6城目。

人吉駅から吉松駅まで観光列車「いさぶろう(上りは「しんぺい」)」で移動。 途中各駅で少し停車して駅に降りることが出来たり、眺めの良いところで停車して乗務員による解説が行われるなど列車に乗ることが観光になるので楽しんで移動できます。 吉松駅からは同じく観光列車の「はやとの風」に接続しますがこちらは特急なので青春18きっぷのビンボウ人は乗ることが出来ないので駅の外の蒸気機関車に乗って時間をつぶしました。

鹿児島中央駅から折りたたみ自転車で鹿児島城へ。 やはり一部の堀と石垣を残して大部分の遺構は失われていますね。 残る遺構が立派なだけに残念でなりません。

裏の城山はオススメですね。 展望台からの桜島の眺めがモノッソイ良いです。 展望台のベンチで休んでいるとなんと右端から灰色の煙が! 噴火する瞬間が見られてラッキー!

その後は鹿児島ラーメン「豚とろ」へ。 うまい! これはハマった! 少し味は濃い目か? でもトロトロチャーシューとスープが最高。 他の鹿児島ラーメンは食べてませんが、また鹿児島に来るとしたらこの店に来ますね。
 
●2009年9月3日登城 しとねこさん
鹿児島城いってきました!

鹿児島中央駅からこんなに近くにあったなんて知らなかった。
前回鹿児島にいったとき気づかなかった。

みなさんがいわれてる通り、本丸跡に資料館が建てられているので城としての見どころはあまりないですが、資料館の中が半端じゃなく広いです。
かなり作りこんであり、資料も豊富でした。

受付のお姉さんと少しおしゃべりしたら、最近はこの100名城のスタンプ押しにくる人が多いですと聞きました。

みなさん、きてるんだ〜と嬉しくなりました。
●2009年9月3日登城 トマト子さん
屋久島帰りによりました。屋久島でさんざんに山に登った上、城山は意外と距離がありました。桜島が噴火するタイミングにも遭遇。自然の力をまざまざと感じた旅行でした。
●2009年9月3日登城 chrisさん
島津家の居城で、城以外にも見る場所多かったです。
●2009年8月29日登城 カーネルさん
94城目

鹿児島空港から、鹿児島中央駅行きの連絡バスで移動。同駅からであれば、市電で市役所前で下車して左手に徒歩5分くらいで堀に出ます。連絡バスであれば、金生町で下車し、戻る方向に市役所があるので、そこで左折で堀に出ます

城としては見るものはありませんが、黎明館はお金がかかった展示内容で見ごたえ十分です。1時間くらいで見学できます
●2009年8月27日登城 mizuさん
城というよりは黎明館。
●2009年8月20日登城 キングさん
2005年8月20日、2008年の篤姫イベントを見に行きました。天守閣本丸はありませんが、2005年の時は、黎明館で薩摩拵のイベントを見ることを兼ねてました。
●2009年8月18日登城 汐華さん
78城目。車は黎明館駐車場(8時半からOK)へ置いておき、周辺をぶらぶらと時間つぶし。ちょっと早く開いた黎明館を見学しました(30分くらい)。
前日に火山灰が降ったのか街が埃っぽくてちょっと辛かった。
けど、親切な人が多かったので良かった。
●2009年8月17日登城 くろおっさんさん
時間がないのでスタンプのみ。先を急ぎます。
●2009年8月16日登城 Tsu-Tsu-さん
31城目
お城は石垣だけ……。
でも黎明館は馬鹿でかく、特に多くの偉人を輩出した幕末明治のころはとても楽しかったです。
●2009年8月14日登城 くっちんさん
閉館30分前に黎明館に到着。
急いで中に入り総合案内にてスタンプ。
見たい展示だけじっくり見て受付前に戻ると、総合案内の受付の女性が展示を十分見れたか気づかってれました。また、鶴丸城の資料を探していると受付にある鶴丸城の資料を売店まで持ってきてくれました。本当にありがとうございました。

この日は鹿児島に泊まり、翌15日レンタサイクルを使い城山へ。
桜島がきれいに見えました。
その後、銃弾跡などを見て飫肥城へ。
●2009年8月13日登城 デアゴさん
28城目
本日1城目
(鹿児島→飫肥)

8時に妙見温泉を出て9時に黎明館に到着。
展示室入り口に篤姫の撮影時に使用した衣装が展示されていました。
展示室はとても見ごたえがありましたが時間が無く足早にに見ました。
志布志城の模型の他、絵画(日本画・洋画)、刀が良かったです。
城の遺構などを見たかったのですが良く分かりませんでした。
桜島フェリーで桜島に渡り(渡航15分)所用を済まして飫肥城へ。
●2009年8月7日登城 GTさん
銃痕がすごい。城山にも登ってみてください。徒歩で。
●2009年8月6日登城 徹太郎さん
スタンプは黎明館にて押印。
駐車場は黎明館の駐車場を利用。
城自体はみどころがないので、私学校や南洲公園などを見てまわりました。
鹿児島市内は火山灰の影響でホコリっぽかったです。
●2009年8月5日登城 dougenさん
四拾九城目

飫肥から日南線で南宮崎に戻り、特急きりしまで鹿児島駅へ
鹿児島駅からタクシーに乗って黎明館へ。

黎明館の展示は、鹿児島城に関するものは少ないと受付のお姉さん
が教えてくれたので、スタンプのみ押して、大手門へ。

御楼門の砲弾跡、鬼門除けの隅を欠いた石垣を見て終了。
これまでの登城で一番時間が掛からなかったかも…

100名城に選定されたからには、もう少し復元に力を入れて欲しいと感じました。

入城料:無料

スタンプ台メモ(2009.8.5現在)
 黎明館受付:受付の人に申し出ると出してくれます。
              

写真1:城址の石碑/写真2:隅を欠いた石垣/写真3:大手枡形
●2009年8月4日登城 Sarahさん
与論島から鹿児島上陸。飛行機が遅れた為、閉館10分前に到着…。
受付のお姉さん、すてきでした。
●2009年8月4日登城 いっし〜さん
入り口がなかなか分からず苦労しました。黎明館の展示も見てきました。
●2009年8月4日登城 まことゆきさん
入り口がなかなか分からず苦労しました。黎明館の展示も見てきました。
●2009年8月4日登城 いっしいさん
鶴丸城のあとへ行きました。
●2009年8月3日登城 フッキーさん
スタンプをおいてある施設が月曜定休日と行った時に気づき(涙)、でも裏口から守衛さんに頼んでスタンプを借りることはできました。
●2009年7月31日登城 りさこさん
前評判どおり、本丸跡が博物館になっており、見ごたえありませんでした。せっかくなので、西郷どんの像や城山公園を見学、おいしいと聞いていたざぼんラーメンを食べました。九州10城目!
●2009年7月27日登城 通行手形さん
【第45城目】
九州一周城めぐりの十一城目。
朝一番で鹿児島(鶴丸)城、黎明館へ。月曜のため休館。これから人吉城への訪城予定もあり、せめて百名城スタンプ押印だけでもと思い黎明館周りを探索、裏手に守衛室を発見。
守衛さんに事情を説明、とても親切な方で特別にスタンプを押印させていただきました。また気さくに鹿児島、篤姫についてお話してくださり、休館日ならではの違った訪城気分を味わえました。守衛さんありがとうございます。鹿児島(鶴丸)城は良い思い出になりました。

【スタンプ状態】
◎(黎明館(親切な守衛さんから)にて)

【戦利品(土産)】
通行手形は無し。
●2009年7月25日登城 Qちゃんさん
66城目
飫肥からレンタカーで3時間、鹿児島城登城⇒鶴丸城歴史資料センター黎明館の総合案内でスタンプ印
やっぱり鹿児島に来たらさつまげ…徳永屋のさつまげ(ニラさつまげ)をいただき城山観光ホテルで薩摩きりこを購入
●2009年7月25日登城 鬼の作左衛門さん
市内での仕事終え訪問。
●2009年7月22日登城 KKK家族さん
とうとう九州にくることができました。九州上陸2日目です。今日もがんばってお城をめぐります。
我が家は家族5人でキャンピングカーにのって城めぐりをしているのですが、7月20日の午後3時くらいに横浜を出発し、夫婦ふたりで交替で運転しながら18時間かけ九州にたどりつき、その後も休まず城を回りいつもは車で寝るのですがやはりゆっくり寝たいと思って昨日はホテルにとまっちゃいました!!我が家は絶対的に貧乏旅行なので母は必死に安い宿を探し家族5人で7200円という驚きの価格で宿泊しました。
その分天文館通りにあるむじゃきという白熊のかき氷食べてきました!!
おいしかった〜〜
鹿児島城のスタンプは歴史資料センターの総合案内にありました。
今日もがんばってお城回ります!
●2009年7月20日登城 まるまるまさん
 記念すべき第1城目。

 鹿児島中央駅から市内観光がてら徒歩でお城へ。
 お城までの距離は結構ありますが、明治維新関係の史跡がぽつぽつあるので退屈しません。
 で、お城のほうは・・・お濠のスイレンが綺麗でした。(お城といっても石垣と濠しかないし・・・)

 スタンプは黎明館の窓口の方にお願いすると出してもらえます。
●2009年7月20日登城 小早川さん
6城目
●2009年7月19日登城 ぴーすけさん
子供時代以来久しぶりの登城。黎明館の女性は噂通り。
●2009年7月18日登城 koniさん
58城目
初登城

熊本出張時に、九州新幹線経由で鹿児島まで行きました。
北東隅の鬼門除けを確認できました。
城山から見た桜島は迫力があってよかった。
●2009年7月17日登城 赤いRVR@松本さん
第三次大分遠征の延長戦として登城。篤姫の舞台を見てみたかった。イメージとすれば巨大な居館という感じ。ただし威厳がある。城跡にある黎明館には、島津氏関連の展示も豊富で見所も多い。背後の城山は、上山城という島津氏以前の城跡であるが、公園整備に伴い、山城があったという感じはほとんどない。名を残すのみといったところか。城山から見る桜島は絶景だというが、登城時は山頂が雲と噴煙で見えなかった。今和泉島津家も立ち寄った。
●2009年7月12日登城 わるいねこたんさん
鹿児島県の資料館みたいなところでしたが、館内は結構面白かったですよ!
是非入館してみて下さい♪
●2009年7月11日登城 魚周糸文さん
飫肥から車で移動(途中、桜島フェリーで海上移動)し、鹿児島入り。
黎明館の駐車場(無料)に車を止め、黎明館受付でスタンプを押します。

その後、黎明館を出て大手門の枡形を通りますが、このあたりの石垣・濠くらいしか遺構はありません。曲輪らしき姿は残っていないし、島津家・西郷隆盛・西南戦争といった歴史背景は色々ありますが、城としては「本当に100名城でいいの?落選した城の中にはもっと名城があるんじゃないの?」と思ったほどです。

これまで巡った中でもガッカリ名城のひとつでした。

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 次のページ

名城選択ページへ。