トップ > 城選択 > 鹿児島城

鹿児島城

みなさんの登城記録

2260件の登城記録があります。
2101件目~2150件目を表示しています。

●2009年4月25日登城 YASUBOUさん
 大台の60城目。都城から桜島展望台、カーフェリーで鹿児島市に渡り登城、黎明館の受付のお姉さんは噂どおりのレベルの高さでした。いつもよりも気持ち良くスタンプ押印。毎月25日は休みとのことでしたが、土日の場合は開館だそうです。助かった。

 翌日のお昼の便で東京に帰るためこの日は北上して人吉泊予定。夕方が近くなり急いで北上。人吉城に間に合うか。
●2009年4月1日登城 くらのすけさん
25城目。飫肥城から車で登城。黎明館の展示内容はとても良いですね、立派な博物館です。また黎明館の職員の方はみな親切で感じの良い方ばかりでした。遺構としては残っているものが少なく、堀と石垣が少しある程度でした。鬼門除けの石垣は珍しいですね。
今後、センスの良い再建が行われると良いですね、今のままでは「島津」が泣きます。この日はえびの高原の吉田温泉に宿泊。
●2009年3月31日登城 岡峰 光舟さん
西南戦争の銃痕が生々しかったです。
●2009年3月22日登城 Seiryuさん
★35城目。同僚の結婚式のついでに行きました。

【アクセス】
 鹿児島中央駅の観光案内所で鹿児島市内の案内図を貰ってから行動した方が良いかも。大久保利通などの銅像を見たり、照国神社に行ったりと結構広い範囲に散らばっているので、鹿児島中央駅から鹿児島駅方面へ歩いて行ってから鹿児島城へ行った方が無駄なく行けるかな?
【見どころ】
 御楼門跡の虎口と鬼門除けの石垣と御隅櫓跡くらいかな。いろいろイメージしながら楽しむ城郭です。城山に登って西郷隆盛の足跡をたどるのも良いです。城山の頂上は良い眺めでしたが、オイラが登山した際は雨で桜島は見れませんでした。残念。
 あと見どころは・・・黎明館の受付のお姉さんですね。
【スタンプ】
 黎明館の受付のお姉さんに頼んで押印します。スペースもあるので押印は楽です。押印状態は良好。鹿児島城の隣の図書館にも鹿児島城のスタンプ(日本百名城のスタンプではない)があります。
 他の方も書いていますが、黎明館の受付の女性は素晴らしい。皆が褒めちぎっていましたよと申し上げました。
●2009年3月22日登城 モンタさん
(34/100)
後日編集
●2009年3月21日登城 そらの旅さん
今回の九州の旅最後の城でした。石垣はあまり残ってなく、ジックリ見たのは、黎明館隣の病院?の所に残っていた石垣の銃弾の痕くらいです。子供達は、黎明館3階の昔の遊び道具のところでが気に入ったようです。(親も結構楽しみました)
●2009年3月21日登城 そらの旅さん
今回の九州の旅最後の城でした。石垣はあまり残ってなく、ジックリ見たのは、黎明館隣の病院?の所に残っていた石垣の銃弾の痕くらいです。子供達は、黎明館3階の昔の遊び道具のところでが気に入ったようです。(親も結構楽しみました)
●2009年3月20日登城 凛太郎さん
2年ぶり4度目の登城
人吉からレンタカーを鹿児島空港で返してバスで市役所前まで移動。
この日の鹿児島は夏日でした。
黎明館前までは何度も来たことがあるが入場は初めて。入場料300円。
ここは県立の歴史博物館の中でも規模、展示物は秀逸ではないでしょうか。

2年連続5度目の登城(2010年11月23日)
鹿児島空港から市内へレンタカーで移動。久しぶりに城山へ登った後に島津斉彬を祀る照国神社へ。
●2009年3月20日登城 たこだんごさん
青春18切符でいく旅。春の2発目!!!の2日目の3件目
人吉からど〜と、いさぶろうに乗って車窓を楽しむ・・・というか、あちこち電車でも右へ左へと忙しい限り。
肝心のはんこ押しはギリギリの入場。
対応の女性はすごく丁寧で感動!
その後城山にのぼり天然記念物・・・山がそうなんだけど、木はでかい!!!
その後都城の寝床へ向かうのでした。
●2009年3月20日登城 たびがらすさん
http://blogs.yahoo.co.jp/kogureshinya/57057724.html
●2009年3月15日登城 ガンバさん
64城目 
博多駅から特急と九州新幹線を乗り継いで鹿児島中央駅に2時間20分で到着。
そこから市電で市役所前下車(160円)。
黎明館は古代から現代までの鹿児島の歴史を順番に追って行く展示になっていて
とても充実してます。
城の遺構はあまりありませんが城山の展望台から見た桜島は最高でした。
●2009年3月8日登城 りえさん
石垣の形が特徴的、西南戦争の弾丸後が生々しいんですがここはお城…?
という感じの所でした。
●2009年3月5日登城 ろっしさん
雨の鹿児島城。内堀は美しいです。
●2009年3月1日登城 Rじろうさん
記念すべき1城目。
スタンプラリーの始まりです。出張の帰りに寄りました。
当日は天気が良く、城山の展望台から、遠く開聞岳まで見えました。
●2009年3月1日登城 Rじろう2さん
記念すべき1城目。
スタンプラリーの始まりです。出張の帰りに寄りました。
当日は天気が良く、城山の展望台から、遠く開聞岳まで見えました。
●2009年2月27日登城 たにへさん
仕事の研修会のついでに、スタンプをゲットしました!?
●2009年2月25日登城 azamyさん
黎明館が休館と知らず行ってしまった。たいてい月曜だと思っていたので・・
お願いしてスタンプを押させてもらった。
すごい見所があるわけではなく、周辺を少し散策した。
●2009年2月22日登城 TAKUさん
 鹿児島中央駅から城山までタクシーを利用1000円也。城山から桜島を眺めたあと、山を降りて、ふもとの鹿児島城に行く。となりの西郷隆盛の私学校跡の西南戦争の弾丸跡の残る石垣をみて、鶴丸城の石垣や堀を見て、本丸跡の黎明館に入り、スタンプを押して、見学をする。その後、市電に乗って中央駅に帰る。正直100名城の要件で一都道府県一城を選ぶとなっているが城跡だけなら、100名城に選ばれなかったがもっと見事な城があると思う。城跡だけなら今一歩で、城山や他の観光地も見ないとつまらないと思う
●2009年2月15日登城 jinさん
42城目!
城跡自体は、特に物珍しいのは鬼門の切れ込み位ですが、後ろの城山からの
霞の中に浮かび上がる桜島の眺めがよかったです。
また、黎明館の展示も期待以上のものでした。
(受付のお姉さんも親切でしたし)
●2009年2月12日登城 みーやさん
99城目
鹿児島中央駅から歩いて登城。
●2009年2月7日登城 せいちゃんさん
鹿児島空港からリムジンバスで、最寄のバス停は金生町です。帰りは市役所前から市内電車。見所は御楼門跡ぐらい。本丸に入ると直ぐに近代的な黎明舘があるのも興醒めな感じがします。
●2009年2月7日登城 まっしぶさん
☆第31城☆

「鹿児島城」では黎明館の駐車場へ車を停め登城。

スタンプは「黎明館のインフォメーション受付」にて押印。
受付の方に丁寧に案内していただきました。

黎明館では薩摩、特に島津氏関係の資料が非常に豊富です。
3階まであり、1階が歴史資料館、2階が郷土館、3階が美術館となっており、
全て見学るのには十分な時間が必要です。

お城自体は堀と石垣はあるものの、島津氏の居城とは思えないほど質素です。
「薩摩は人をもって城となす」の言葉通りです。

近くにある城山に登ると、正面に桜島が一望できます。
●2009年1月28日登城 鎌倉又兵衛さん
出張
●2009年1月27日登城 アドアドさん
黎明館前の駐車場に。ガードマンさんいましたが無料でいいですと。黎明館はちょっとした博物館でした。受付のお姉さんは精鋭の受付嬢ですね。綺麗・テキパキ。
 天文館の”こむらさき””くろいわ”で鹿児島ラーメンの神髄に触れました。

 

 
●2009年1月18日登城 でこのかみさん
74城目。曇りのち雨。
7年ぶり2回目の登城。関ヶ原の戦いの後、築かれた島津氏の居城です。麓の鶴丸城と背後の城山の上山城から成ります。鶴丸城の規模は大きくはなく、本丸と二の丸で構成され、本丸の石垣は低く、堀幅も狭いです。近世の城というより中世の武士の館のようです。城山もとくに遺構はありません。大藩島津氏の居城としてはあまりに小ぶりですが、攻められる心配はなかったのでしょうか。現地の解説版によれば、「城をもって守りと成さず、人をもって城と成す」という薩摩流の思想も影響しているようです。さらに、藩内全域に設けられた外城制という独自の軍事ネットワークも忘れてはなりません。
この城の見どころですが、まず城内の黎明館の展示がなかなか充実していました。また、隣接する私学校の石垣には西南戦争の弾根跡が、城山には西郷隆盛の利用した洞窟が残っています。前回訪れた磯御殿も尚古集成館が興味深かったです。今回の訪城では、島津氏が鹿児島城に移る前の居城であった内城跡(現大竜小学校)、東福寺城跡、照国神社などにも行きました。
スタンプの状態は良好でした。
●2009年1月17日登城 mojohandさん
日本100名城めぐり 28/100(鹿児島県)
●2009年1月12日登城 Ryujiさん
【056城目】
雨に見舞われ、堀以外に特に見所も無い為、早々に撤退して国分の舞鶴城へ。
(こちらもあるのは小さな門くらいしか残っていませんが)
●2009年1月12日登城 えとーさん
1
●2009年1月11日登城 土成女子きんさん
石垣と黎明館の展示物が見所。薩摩大隈77万石の大大名の本城とは思えないほどの質素なつくりだが、威風堂々とした館造りの城郭である。黎明館の展示物も見ごたえがあった。前の日に雪でも降っていたのか、桜島が白かった。しかしながら大河ドラマの篤姫に出ていた門くらいは復元されないだろうか。門と塀が復元されているだけで随分と趣が違ってくると思うのだが。篤姫の故郷、薩摩今和泉にも行ってみた。今和泉島津家別邸の手水鉢、井戸が残っている。ボランティアガイドの人がとても親切丁寧に説明してくれた。去年の大河は非常におもしろかったので、もう少し前に行っていればもっと大河を楽しめたのではないかと思った。ただ、鹿児島もとい宮崎あおいはとても素晴らしい女優さんだが、姫というよりは女中さんのほうが合っていると思う。
●2009年1月10日登城 こうもりさん
前夜、下関を車で出発し早朝到着。大雪。しかし、登城する頃は晴れた。
もともと天守はない城なので、石垣と濠を見た。あとは資料館でスタンプ。
ちょっと離れたところに藩主の別荘である「磯庭園」があり、こちらは必見。
庭園からの桜島の眺めは絶景。隣接の「尚古集成館」も是非見るべし。
●2009年1月7日登城 JR東西線さん
特になし
●2009年1月3日登城 まさたかさん
滞在時間正味2時間でしたが城山に登ったり西郷自刃場所に行ったり照国神社に参拝したりしてきました。城の石垣は想像以上に蜂の巣状態で、戦争の凄まじさにゾッとしました。
●2009年1月1日登城 アンディさん
2009年1城め。石垣に西南戦争の時の砲弾痕。生々しい。センター内では、1/4まで、篤姫の衣裳展が開催されていた。曇り空だったが、城山から桜島が綺麗に見えた。
●2008年12月30日登城 スズコウさん
城としては特に無いですが・・
日本の歴史上外せないのは言うまでもないですね。
●2008年12月30日登城 ムロ11さん
第54城目 電車の旅
●2008年12月30日登城 neroさん
帰省の途中で登城。空港からバスで市役所前下車。
スタンプは黎明館内(昔からあったかな?)
無料コインロッカーがあるのだが、荷物が大きくて入らず困っていたら、受付のお姉さんが預かってくれました。
●2008年12月29日登城 けんけんさん
思ったより小ぶりの鶴丸城。
●2008年12月26日登城 総武快速線さん
鹿児島中央駅の観光案内所で市交通局の1日乗車券(600円)を購入。市電で鹿児島中駅前から市役所前まで乗車。そこからスタンプ設置場所の黎明館へ徒歩で移動。1日乗車券は市内観光施設(黎明館、維新ふるさと館、桜島フェリーほか)の割引券もついていてお得です。スタンプは入口右斜め奥の案内所に置いてあります。黎明館所在地=鹿児島城址なのですが、あまり遺構等はありません。その後、カゴシマシティビューバスにて城山に移動。帰りは遊歩道を歩いて下山しました。
●2008年12月26日登城 さん
19城目
12月25日の夕方到着したところ…休み。入れませんでした。
そこでやむなく予定を変更して桜島を見ながら、開聞岳を見にドライブ。日没前ぎりぎりで写真を撮れる所まで行けました。その帰りに喜入駅に行き、高校生の息子の為に”合格”のスタンプを押した記念入場券をゲットしました。
夜は鹿児島の郷土料理店へ。高校の卒業旅行や、その後の出張で食べた思い出の店を探しましたが発見できず。やむなくホテルお勧めの店へ。きびなご、とんこつ、さつま揚げなどを堪能しました。

そして翌朝一番で、近くの西郷さんの銅像で写真撮ったりした後、行きました。

城跡としてはどうなんでしょうか?
島津の城だった事などを思うと重みがありますが…
●2008年12月26日登城 栃の実の能力者さん
「篤姫」で来ました。
●2008年12月24日登城 じゅんぺいさん
52城目
人吉城から車で向かいました。
まずはスタンプのある黎明館をめざしました。
近代的な建物で、同館や図書館などに訪れる人のための無料駐車場に向かいましたが、館で印鑑をゲットする必要があるようです。
同館正面入口入ってすぐの案内所にスタンプがありお願いしました。
私の持っているスタンプ帳は、同城は最後のページで、他の城と紙質が異なる、つるつるした部分に押印することになるため、少々緊張しました。
黎明館の展示場入口の係の方に、鶴丸城についての展示はどれくらいあるのかを伺ったところ、外観から見える六角形の小さな建物に復元模型があるのみだと承ったので、入館せずに申し訳なかったのですが駐車許可証に印鑑をいただき、おまけに同城を中心とした周辺の様子のわかる手書きプリントまでもらってから外に出ました。
御楼門跡、大手橋方面で西南戦争の傷跡が残る石垣や堀などを見て回りました。
鹿児島は、弟が学生生活をした地であり、近くのホテルにも泊ったこともありましたが、私の記憶に残っていたのは城山公園の方角でした。
このあとは今回の九州旅行の最終目的地、飫肥城へと向かいました。
●2008年12月21日登城 オシロダイスキさん
 飫肥から国道と九州道で4時間かけて鹿児島へ。鹿児島県歴史資料センター黎明館と美術館の共用駐車場は駐車券を貰って無料です。黎明館への入場料は300円です。スタンプはここで押印します。

 黎明館の展示は古代から近代の鹿児島の民俗、美術・工芸である。隼人の盾というのがあって渦巻き文様であるが、鬼の城の門の文様に似ていた。邪気を払う文様との事。現代では天文館通の模型が面白かった。

 外の通りに出て西郷隆盛像、小松帯刀像、西南戦争銃丸跡を見学した。銃丸は良く見ると表示の場所以外にも到る所に跡があるようです。ボランティアの方には写真撮影を快諾していただきその対応に感心しました。その後天文館通りに行って黒豚を食べようと車で探しましたが分からずに鹿児島を後にしました。
●2008年12月20日登城 ちゃあさん
黎明館でポチッと。
●2008年12月13日登城 アムロさん
石垣は綺麗で荘厳。 ただ、黎明館という建物が若干その城の荘厳さを台無しにしてるような。。。 ただ、黎明館は中に入ると見所のある展示館でした。 ぜひ照国神社にも行ってください。
●2008年12月7日登城 たかあきさん
<三登城> ドルフィンポートからの桜島は雄大絶景、篤姫館入館後立ち寄る。県歴史資料センター黎明館入館し受付でスタンプゲット。前日島津の殿様別邸の名勝仙厳園見学見るべし!
●2008年11月27日登城 サトミさん
鬼門除けの本丸北東隅石垣も見ごたえあるけど、西南戦争の銃痕とか。すごい。
そして今は二の丸跡に図書館て。すごい。
●2008年11月23日登城 くまくまさん
12城目

再登城
スタンプはチケット売り場でなく、手前の総合案内所にあります。
●2008年11月22日登城 キャッスル・ホイさん
鹿児島には住んでいたことがあるので、県立図書館など周辺施設を含めると、すでに100回ぐらい登城してます(?)。
黎明館がある分、多少救われてますけど、城として見た場合、徳島城あたりといい勝負で、「城を見てきた」という実感に乏しいのが残念です。
西郷隆盛銅像の向かいの県文化センター前にいつの間にか小松帯刀の銅像ができていたのにはビックリでした。
磯庭園近くの中川家でぢゃんぼ餅を食べ、天文館のあぢもりで黒豚ロースカツを食べるという定番コース。
篤姫館は水族館との共通割引入場券(両方で2千円が1千600円に割引)で入りましたが、たいした展示物がないのに行列が全然前に進まず、疲れに行ったようなものでした(水族館のジンベエザメやイルカのほうがずっとまし)。
●2008年11月16日登城 いりさん
30城目。
城跡は博物館になっています。隣にある私学校跡と同じくらい、西南戦争の弾痕のあとが。鹿児島にきたらしろくま(カキ氷)だと思って、食べて帰りました。チョコレート白熊もおいしい。11月も半ばなのに、昼間は動いてる時は、半そででもいいくらいです。
●2008年11月16日登城 よーよーさん
【登城数】066
【交通手段】フェリー・自家用車
【過去登城】有り
【感想】城の雰囲気が無く残念。仙巌園には人がたくさんいた。庭がとてもきれい。集成館もオススメ。ちょうど篤姫の時期だったので、人は多かった。
★★

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 次のページ

名城選択ページへ。