2179件の登城記録があります。
151件目~200件目を表示しています。
●2020年7月8日登城 丸に蔦さん |
3 |
●2020年6月1日登城 けんさん |
過去登城済 |
●2020年3月25日登城 Fujitakuさん |
船の乗船時間を調整するため、登城しました。 大手門の工事はほぼ完成していました。 この後、志布志へ。 ![]() ![]() ![]() |
●2020年3月21日登城 akkyさん |
85城目 中国・九州城巡りの旅の7日目。 戦国時代より明治維新で出てくると言う印象の城です。 城自体は平城で、攻められる事がないと言う自信の表れた城でした。 |
●2020年3月20日登城 ♪♪ウルトラまささん |
49城目 家族旅行で訪問。いまいち城の全景が分かりづらく、正門も修理中で残念だったが、背面の城山から桜島の遠望が素晴らしい。両棒餅がみたらし団子の餅版で美味だった。 ![]() ![]() ![]() |
●2020年3月20日登城 清水正幸さん |
二の丸改修中だった。改修後にもう一度行きたい。 |
●2020年3月20日登城 かすけーどさん |
* |
●2020年3月18日登城 吉澤健夫さん |
鹿児島城(かごしまじょう)は、薩摩国鹿児島城山麓(現在の鹿児島県鹿児島市城山町)に築かれた江戸時代の日本の城である。別名「鶴丸城(つるまるじょう)」。鹿児島では一般的に古くから別名の鶴丸城で呼ばれている。別名の由来は、屋形の形状が鶴が羽を広げたようであったことによる。 |
●2020年3月15日登城 ピ!ンプさん |
石垣は往時の面影を感じる。 黎明館は幕末が多かったが、参考になった。 島津4兄弟のことがもっと知りたかった。 |
●2020年3月14日登城 オキシゴさん |
出張後に登城。 |
●2020年3月8日登城 KAZUさん |
66城目は鹿児島城 飫肥城から車で寄り道しながら2時間弱ほどで到着。 資料センターは臨時休館。スタンプだけもらって西郷隆盛像を見て退散。 ![]() ![]() ![]() |
●2020年3月8日登城 みみさん |
66城目。資料センターは臨時休館。西郷さんを見ました。 |
●2020年2月29日登城 コナしろさん |
13城目。 鹿児島城/鶴丸城。御楼門が3月末まで工事中と知ったので敢えて行ってきました。![]() ![]() |
●2020年2月24日登城 Ji〜Jiさん |
レンタカーにて。今回の南九州周遊の旅は、5城めのここ鹿児島で終了です。何より御楼門が3月完成予定との事で大変残念。黎明館を見学後、西郷さんの像、島津家の3つの像、を見て、照国神社にお参りしてきました。この後、桜島へフェリーで渡り、霧島神宮に参拝して鹿児島空港から帰路に着きました。 |
●2020年2月24日登城 Ba〜Baさん |
19城め。 御桜門が、工事中で残念。来月には、完成予定。 黎明館をゆっくり見て回った。完成した門を見に、ぜひまた訪れたい。 |
●2020年2月22日登城 やおちゃんさん |
御桜門建設中です |
●2020年2月22日登城 伊豆坊さん |
140城目(100名城 91城目)。 中学生の頃親に連れてきてもらって以来、この城には何回来たことか。 ここに来ると、いつものことながら西郷どん巡りをしたくなる。後方には城山、隣には私学校跡。 お城は、楼門を建設中です。 |
●2020年2月22日登城 やおちゃんさん |
資料館の展示がいいです |
●2020年2月21日登城 しげりんさん |
JR鹿児島本線 鹿児島中央駅から徒歩で攻略しました。 |
●2020年2月19日登城 hanaさん |
登城記録 |
●2020年2月18日登城 ひでひろ●さん |
雪が苦手なので久しぶりに登城。 門の復元が年度末に完成予定なので、そのタイミングでと思っていたが、 たまたま近くで用事があったので我慢出来ず^_^ 足場越しに門をみましたが立派ですね。 黎明館は広くてまともに観るならかなりの時間必要です。 |
●2020年2月14日登城 プイマンさん |
39城目 |
●2020年2月13日登城 ヤンマーさん |
97:鹿児島城 83城目+続11 南九州 城攻め初日の最終は鶴丸城、ここも駐車場が無料でした、明治維新150周年記念事業で御楼門を復元中、来月完成予定みたいです残念、黎明館でスタンプ押印、展示ルームで赤塚学園の赤塚展をやっていましたので見て来ました。なかなかよかったです!夕食は黒豚を食べよう。 |
●2020年2月10日登城 ☆★どらみ★☆ミさん |
89城目。駐車場は黎明館の駐車場を利用。月曜で休館日でしたが、駐車場入口は半分開いていて勝手に止めれました。スタンプはまちなか案内所で依頼しましたが、黎明館搬入口(北東)でもスタンプは押せるようです。現在門を復元中なため、急がない方は完成後の訪問をおすすめします。 |
●2020年2月9日登城 nonbeikenさん |
補修工事であまりお城らしさを感じることができませんでしたが、これが薩摩藩の考えるお城なのかなとも思いました。 |
●2020年2月6日登城 りょふさん |
![]() 日本100名山「霧島山」下山後、訪問。 10年ほど前、スタンプラリーを始める前に訪問しているので、2度目の訪問。ちょうど大手門の復元工事してました。3月に完成するそうです。この日も鹿児島泊。 |
●2020年2月6日登城 みろさん |
コロナ流行直前に日帰りで行ってきました。 |
●2020年2月2日登城 ゆうだいさん |
飫肥城の後に登城。御楼門の復元が今年3月との事。惜しかった。 |
●2020年1月23日登城 ノブさん |
92城目(55城目、5回目) |
●2020年1月22日登城 genshu1960さん |
新規登録 |
●2020年1月19日登城 マーシーさん |
![]() 3年前に来たが、2回目の登城。御桜門が再建中だったが、再建現場が見れる。柱が太過ぎた。多分、一番大きい大手門になるのだろう。 |
●2020年1月18日登城 kouinoさん |
黎明館の駐車場に駐車しスタンプ押印。御楼門は復元工事中のため。工事見学用通路に行き工事の様子を見学。そのあと城山展望所へいきました。桜島が見事でした。 |
●2020年1月18日登城 アトムさん |
104 |
●2020年1月16日登城 ダイゴロウさん |
見どころは堀と石垣くらいです |
●2020年1月15日登城 みけねこさん |
工事中でした。 街中は幕末の歴史散策ができます。 |
●2020年1月13日登城 ふくろう-わにさん |
![]() 見所は石垣と御桜門くらい。 その御桜門が工事中で残念でした。 回りには、西郷隆盛像・西南戦争時の私学校銃弾跡などがあります。 |
●2020年1月13日登城 未知の名城さん |
日本100名城29/100。 合計40/200。 |
●2020年1月12日登城 マキドさん |
桜島にきれいな虹がかかっていた |
●2020年1月12日登城 やしゃ姫さん |
歴史資料センター黎明館駐車場に駐車。御楼門は復元工事中。見学用通路があり、工事の進捗状況を見ることができた。 本丸石垣は見応えあり。北東部に鬼門除けの窪みがある。 石垣と堀を見ただけではつまらないので、城山展望所へ登る。展望所からは桜島と鹿児島の街並みが臨める。売店、自販機、トイレもあり、観光客がたくさんいた。山城の遺構はよくわからない。(展望所の一段上が本丸?) スタンプと駐車券の印は、入館料400円を払わなくても押してもらえた。 |
●2020年1月12日登城 チャンパー米さん |
初登城、天気曇 |
●2020年1月11日登城 ミルクティー太郎さん |
![]() 鹿児島最終日 維新ふるさと館見学した後登城 門復元工事中で残念です 篤姫像、西南戦争銃弾跡 |
●2020年1月11日登城 雲隠才三さん |
お城の門が工事中だったので、お城を偲ばせるものがあまりなくて残念でした。 |
●2020年1月11日登城 Yankeyさん |
登城No.19 霧島神宮 宮崎神宮 |
●2020年1月1日登城 59minutesさん |
登城済 |
●2019年12月18日登城 ♪345♪さん |
黎明館駐車場(無料)に置き、歴史資料センター⇒庭園⇒篤姫⇒御楼門(内部)⇒北御門⇒御楼門(通り側)⇒西郷銅像⇒島津三つの銅像⇒駐車場 約2時間でした。 御楼門復元が楽しみです。 ![]() ![]() ![]() |
●2019年12月13日登城 Yo63さん |
97 |
●2019年12月13日登城 アベンガルボーンさん |
御城印未入手 |
●2019年12月8日登城 えざぁさん |
(南九州 5城目/5)南九州城巡り3日目。最終日も晴天の中、市電(全国交通系IC系カード利用不可、地元専用のICカードあり)で市役所前駅(170円)まで。御楼門は再建工事中で工事エリア内で間近で工事の進捗を確認することができました。鹿児島県歴史資料センターでは総合案内でスーツケースを預かってもらい、スタンプ捺印。常設展示入口で400円を支払い、奥に進みます。全体的にとても見やすく楽しい、ためになる展示でした。志布志市埋蔵文化財センターで写真を撮り損ねた志布志城・内城跡復元模型に再び出会うことができ写真に収めることができました。また、鹿児島城想定再現模型の出来もよく、大変妄想が捗ります。内堀と石垣をしっかりと楽しんで、約2時間、これにて今回の南九州城巡りは終了となりました。 |
●2019年12月7日登城 ひろさん |
1207 |
●2019年12月1日登城 すわこばさん |
97/100登城 12月で日の入りが早く夕方に到着。 見どころは石垣位か? 桜島の雲煙あ所々積もっていた。 |