2387件の登城記録があります。
1451件目~1500件目を表示しています。
●2014年4月8日登城 Ca99さん |
75城目 九州13城めぐり・・・? スタンプ設置場所の黎明館を訪れるのが月曜日休館にあたり、心配でしたが、 係り員の人がいてゲット出来ました!ホッ! お城があった中に黎明館や図書館、篤姫の像があるだけで、見るのは堀石垣だけ。 西郷隆盛の像が少し離れた場所にあります。 P 無料 スタンプ 黎明館 |
●2014年4月8日登城 あきらさん |
熊本から新幹線で鹿児島入り。ほんと何も残ってないですが、石垣の弾痕は生々しいです。 |
●2014年4月8日登城 赤城山 太郎さん |
館造りだった大大名の島津氏の城だ |
●2014年4月6日登城 tanmさん |
- |
●2014年4月5日登城 ひこぼんさん |
(写真1)鹿児島中央駅前「若き薩摩の群像」 (写真2)仙巌園から見た「桜島」 (写真3)黎明館「篤姫像」 am8:15鹿児島中央駅よりタクシーで仙巌園へ。 仙巌園・尚古集成館・異人館を見学、カゴシマシティービュー(観光スポット周回バス)を乗り継いで城山展望台へ。 ここから先は、ひたすら歩きです。 城山展望台→西郷洞窟→西郷隆盛終焉の地→私学校跡→薩摩義士碑→鶴丸城(鹿児島城)・黎明館(スタンプ)→西郷隆盛銅像→維新ふるさと館 なんか西郷隆盛の声が聞こえてくるような・・・「今回は、お城は二の次で、ごわす」 |
●2014年4月4日登城 竹駒の桜さん |
人吉城から鹿児島城へ 駐車場が見つけにくく時間がかかった。 黎明館受付でスタンプ押印 |
●2014年4月4日登城 スバルさん |
62城目。 |
●2014年4月1日登城 西船橋さん |
62城目。 鹿児島中央駅からタクシーで10分少々で黎明館に着きました。 城自体は堀と石垣のみですが、皆さん書いていらっしゃる通り、黎明館の展示内容は豊富でした。 街中のあちこちに西郷隆盛や島津斉彬などの銅像が立っており、隆盛の銅像は夜ライトアップされますが、主君の斉彬はライトアップされないそうです。 スタンプは黎明館のチケット売り場で押せました。 |
●2014年4月1日登城 ryomaxさん |
西南戦争時の弾痕が石垣に残っていたのに、 心奪われた。 |
●2014年3月30日登城 たかさん |
初めてスタンプ帳に押印したお城! |
●2014年3月30日登城 ごうさん |
お城巡り【97】1/100 |
●2014年3月29日登城 しゅうさん |
鹿児島空港からバスで市役所前へ。 市役所前からは徒歩で登城しました。 黎明館はいろいろな展示があって良かったですが、 お城ってカンジはあまりしませんでした。 スタンプは黎明館で。 |
●2014年3月29日登城 カラマツさん |
卒業旅行にて登城。 |
●2014年3月24日登城 ヤマちゃんさん |
やや寂しい |
●2014年3月22日登城 あかしおパパさん |
前日に鹿児島入りしたので、朝一番で照国神社に行きお参りし、そのまま鹿児島城へ。 鹿児島城はもともと天守がなかったうえに建物は取り壊してしまっているので、見るべきものは大手の石垣と堀くらいしかありません。西南戦争時の砲弾跡の穴や鬼門除けの隅切などが見所なのでしょうが、あっという間に見学はできてしまうので、結局、鹿児島の旅は城の見物よりも明治維新の立役者のゆかりの地の石碑と銅像を巡る旅になりました。 この日は城山⇒西郷洞窟⇒西郷終焉の地⇒南洲墓地と西郷の足取りをたどった後、夕方に維新ふるさと館と加治屋町の偉人誕生地を回りました。 3連休だったので鹿児島でもう1泊し、翌日は仙巌園、石橋記念公園、東郷平八郎の墓などを回りました。 2日とも天気がよく桜島がとてもきれいに見えました。 |
●2014年3月22日登城 バニラアイスさん |
見ものといえば鬼門の石垣ぐらいしか^^;;; 鹿児島はイイ城は残ってませんねw 幕末好きなら鹿児島城近辺に史跡がイロイロありますのでそのついでに 戦国好きなら豊臣秀頼や真田幸村の墓や国分城跡にある島津義久の辞世の句を刻んだ句碑などと絡めるのが宜しいかも知れません♪ |
●2014年3月21日登城 おかてつさん |
新幹線で三河安城から鹿児島へ、レンタカーを借り城山経由で鹿児島城登城しました。黎明館の駐車場が分かりにくかったです。立派な博物館で、受付のお姉さんもいい感じ♪鹿児島の歴史、民俗を学習しました。城というより館なのかな? |
●2014年3月21日登城 NGTHRAKさん |
鹿児島城 |
●2014年3月21日登城 canonboyさん |
飫肥城から、一部高速利用で2時間ほどで到着。 城跡は、石垣だけでしたが、スタンプは歴史資料センターの、 黎明館の受付に置いてありました。 歴史館の鹿児島城跡に関する資料は、極一部だけ展示されているとの事で、 時間の関係で、入城はしませんでした。、 |
●2014年3月21日登城 りんどうさん |
八代より九州道で鹿児島入り。 いまいちなんで選ばれたのかよくわからない。ただ、城山展望台からの桜島の眺望は最高でした。 |
●2014年3月18日登城 園芸男子さん |
4城目 城山と併せて登城 2024年5月2日再訪 約10年ぶりに2度目の登城でしたが、当時は無かった御楼門が再建されており、島津藩の剛健さを感じる雄大なものでした。 城山の展望台にも行きましたが、あいにく曇り空で、勇壮な桜島の姿を眺めることはできませんでした。 前夜食事をした、天文館のスリランカかごしまの中華風のドライカレーが美味しかったことも記録しておきます。 |
●2014年3月15日登城 続*越中「井波城」さん |
「城をもって守りと成さず 人をもって守りと成す」 軍事的な重厚さよりも 華麗なる御殿建築を誇る 徳川政権に遠慮した 薩摩島津家 72万石の館 鹿児島城 噴煙を吐く櫻島を背景に 西郷隆盛 最後の戦いの場となった 西南戦争 石垣に残る無数の弾痕が 当時の生々しい激闘の様子を伝えている |
●2014年3月15日登城 かびたんちゃんぴーさん |
鹿児島中央駅から歩いて行きました。薩摩藩の歴史も学べました。 |
●2014年3月9日登城 鬼美濃さん |
第83城目 鹿児島宮崎2泊3日の旅、2日目。鹿児島には前日に到着し、知覧特攻平和会館や知覧城を観光し、鹿児島中央駅近くのホテルに宿泊。今日はホテルから歩いて維新ふるさと館へ行き観光後、カゴシマシティビューで城山へ。展望台から桜島を観光。歩いて西郷隆盛洞窟→敬天愛人(トンネル入り口の額)→西郷隆盛終焉の地→私学校跡→薩摩義士碑→鶴丸城と移動しました。黎明館では別の展示会が催されていたため、常設展示の窓口まで連れて行かれた。入場料を払った後、百名城スタンプのことを聞くと、もって来てくれました。スタンプ押印後、館内を見学。 西郷隆盛銅像撮影ひろばからシティービュー「ウオーターフロントコース」で鹿児島中央駅へ行き、JRで次の目的地、飫肥へ。かんぽの宿で宿泊。 |
●2014年3月9日登城 あんみつひめさん |
ホテルの人に聞いても鹿児島城では通じなく、鶴丸城で「あぁ〜」と教えてもらえました。駐車場の方に見所を聞き、石垣、堀、御桜門趾など見学しました。篤姫の像で撮影後、駐車場に戻り城山に向けて出発、西郷隆盛の立て籠もり穴倉を見学。城山からは桜島がきれいに大きく見えました。 |
●2014年3月8日登城 前座名人さん |
鹿児島城では、地元では通じません。 鶴丸城と言いましょう。遺構と言えるものもほとんどなく、 なぜ「名城」に選ばれたかも疑問。 宮崎あおいのドラマで人気になった篤姫の像や、 西郷隆盛像、小松帯刀像、照国神社などで、合わせ技一本。 |
●2014年3月5日登城 オール漬物さん |
市電市役所前から歩いて5分くらい。石垣が残るのみで遺構は少ないですが、黎明館がでかいので見ごたえはあります。(ちなみに市電市バス1日乗車券を見せると割引あり) 今回は時間が無かったため城山に登ることはできず… |
●2014年2月28日登城 たかひこさん |
37城目 |
●2014年2月23日登城 もっさん |
51城目。黎明館は見ごたえがあります。城山、西郷隆盛・大久保利通・小松帯刀銅像、照国神社、仙厳園、尚古集成館いろいろまわりました。 |
●2014年2月23日登城 hidaruさん |
65城目 黎明館前より周遊バス(160円)で城山へ 東洋のナポリと呼ばれている街並みを一望! 桜島がきれいに見えました! スタンプ:黎明館総合案内所 |
●2014年2月23日登城 松ちゃんさん |
石垣と堀のみ! 西郷終焉の地、西南戦争時の石垣に残った銃弾跡など 見て廻りました。 |
●2014年2月22日登城 しろたんさん |
登城47個目。南九州旅行の2個目です。黎明館の駐車場に止め、館内も楽しく回れました。その後、城山周辺も登頂し、汗だくになりました。 |
●2014年2月22日登城 kajibooさん |
見るべきところは、石垣くらい。黎明館でスタンプ押印。 |
●2014年2月21日登城 yohiさん |
初めて行きました。お城とは言い難い物でしたが、博物館がなかなか充実していました。 |
●2014年2月20日登城 はれさん |
やっとスタンプGETできました。 前回は黎明館休館日のため泣く泣く帰るはめになってしまいました;_; 皆様もご注意を! |
●2014年2月20日登城 kadoshinさん |
登城 |
●2014年2月15日登城 Jkaku_Moveさん |
シティビューバスで城山下車(180円) ドン広場には島津氏の前の南北朝時代の遺構 上山城跡が在り広場を通り反対側に降りて 遊歩道を城山展望台側に進みながら土塁を見ました 城山展望台で雄大な桜島を眺めると時々小噴火も見られました 整備された遊歩道を 水道遺跡・今も使われている鹿児島城の溝・薩摩藩士義士碑を見ながら 天璋院篤姫の銅像がある黎明館へ 黎明館の受付で”鹿児島城(鶴丸城)の謎を探る”の説明書をいただきました 鹿児島城の見所と城内図や歴史が詳しく書かれています 黎明館では志布志内城のジオラマが細部まで再現されていてすばらしかった 政府軍による弾痕跡は大手門の他に石垣全体に無数に有りました 鬼門にあたる北東隅の角の無い石垣にも弾痕が有り 西南戦争の壮絶さを物語っていました 埋められた堀を見て西郷像まで見学 薩摩義士碑前のガイドさんが 懇切丁寧に教えてくださいました シティビューの一日券で黎明館が(230円)に割引 食事は天文館の”むじゃき”で白熊カキ氷(683円) 鹿児島空港の足湯でリラックス 成田空港までジェットスター利用(約8000円) |
●2014年2月15日登城 RYUさん |
47城目。 職場の団体旅行を抜け出し、約30分の登城となる。 往時を偲ばせる建造物は残念ながら何もなかったが、西南戦争の際撃ち込まれた弾の跡が生々しく残る石垣はとても興味深く、しばし眺める。 |
●2014年2月14日登城 まーおじさんさん |
小雨が降り続く一日でしたが、黎明館へ行きました。 資料館は時代ごとに区分された展示が解りやすく良かったです。 館内女性の対応もレベル高いものがありました。また来ます。 |
●2014年2月12日登城 ✩如水庵✩さん |
・登城60城目。 ・スタンプは黎明館で。 |
●2014年2月9日登城 ナンバースリーさん |
74城目 ずは、「鹿児島町歩き観光ステーション」にて、「まち歩き歴史・観光マップ」を入手します。各見所が網羅されており、歩きまわる際に重宝します。 鹿児島城の遺構自体は、それほど多くは無いのですが、「歴史資料センター黎明館の展示物」に「城山」や「西南戦争の跡」なども見てまわるとボリューム満点です。 なかでも、「西郷隆盛終焉の地」などは、歴史の舞台として感慨深いですね。 丸一日動き周って疲れた身体には、やはり甘いもの・・・ 「天文館のむじゃき」の、「しろくま(氷白熊)」で締めました。さすがは本家、美味でした。 |
●2014年2月5日登城 a13030さん |
御楼門跡の石垣に残るいくつもの砲弾の跡は西南戦争がいかに激しかったか物語っています。 |
●2014年2月5日登城 バネさん |
42城目 |
●2014年2月1日登城 まきまきさん |
100城目 人吉城から高速道路で移動。歴史資料センター黎明館で、受付の女性に祝福されながら100個目のスタンプを押印。見ごたえのある黎明館の展示物、城山からの桜島を見ながら、達成感に浸っていました。夜は天文館で黒豚しゃぶしゃぶで祝杯。 4年半で100名城登城を達成しましたが、本同好会の情報と全てに同行した妻にはずいぶんと助けられました。ありがとうございました。感謝と更にゆっくりと城を見るために2周目にチャレンジします。頑張るぞ。 |
●2014年2月1日登城 みけにゃんこさん |
45城目 |
●2014年2月1日登城 おちよさん |
飫肥城の後に行きました。 全体的に見たら、このお城は戦うお城ではなくて、政治をするためのお城なのかな、と思いました。 歴史館にスタンプはあります♪ 近くの仙巌園にも行きました。 仙巌園は梅の花が咲いていました。桜島を借景にした庭は綺麗でした。 |
●2014年1月18日登城 まちゃおさん |
第52城目。 スタンプは黎明館総合受付。街中、幕末維新の見所いっぱい。ゆっくりまた来たい。 |
●2014年1月13日登城 Bさん |
47城目 |
●2014年1月13日登城 G.Iさん |
87 |
●2014年1月12日登城 noblenさん |
第4次九州征伐。 今回は一人旅です。まずは飛行機で鹿児島空港へ飛びます。 空港からはリムジンバスを終点の市役所まで乗ると、お城はすぐそばです。 もともと天守のない城なので、見るところは黎明館だけなのですが、 一通り見るだけでも、かなり時間がかかります。 すこしパスして鹿児島中央駅へ向います。市電は160円 |