2179件の登城記録があります。
101件目~150件目を表示しています。
●2021年7月6日登城 あまさん |
66城目 |
●2021年7月1日登城 しにょうきさん |
多分いった |
●2021年6月17日登城 tosiboさん |
76城目登城 飫肥城からレンタカーで桜島を観光し鹿児島城へ ![]() ![]() ![]() |
●2021年5月29日登城 TAKA1970さん |
百名城スタンプ取得のため再訪問。 前回無かった御楼門が復元されていた。 百名城スタンプは、城本丸跡に建つ黎明館の受付に設置。 本丸を囲む石垣以外は、城の史跡と呼べる所が少ない印象。 ![]() ![]() ![]() |
●2021年5月1日登城 かおるちゃんさん |
『指宿砂風呂家族旅行』にて。 |
●2021年4月30日登城 みやしんさん |
志布志城から車で1時間半、鹿児島県歴史資料センター黎明館にてスタンプ押印。復旧した日本一の大手門は素晴らしく、また、虎口の石垣は西南戦争の銃撃戦による鉄砲跡が生々しい。 その後は以下名所を巡る。 西郷像→大手門→天璋院像→薩摩義士碑→西郷終焉の地→西郷洞窟→城山展望台 また翌朝時間があったので以下も併せて巡る。 大久保利通像→西郷生誕の地→大久保生誕の地→東郷平八郎生誕の地 ![]() ![]() ![]() |
●2021年4月2日登城 いえもんさん |
77城目(通算144城目) 桜島を観光してから、お昼前に登城 まずは西郷隆盛の銅像を観てから、去年復元されたを御楼門を潜り 西南戦争の銃弾跡の横を通って、スタンプ設置場所の黎明館を見学。黎明館前の広場には篤姫の像がありました。 その後カゴシマシティビューで西郷洞窟、城山を通り仙厳園を見学。 今回は旅では2日間とも天気が悪く、桜島がハッキリ見えなかったことが残念だった。 ![]() ![]() ![]() |
●2021年3月20日登城 あんもりまりさん |
見るべきものは西南戦争時の石垣鉄砲痕くらい 西郷どん最期の洞窟も見学 |
●2021年3月13日登城 redhot18kipperさん |
・緊急事態宣言で自粛しててようやく ・御楼門ともようやく初対面 ・石垣に無数の銃痕 ・黎明館は意外に大きな施設で、南九州の歴史や文化を学ぶことができました。 ・城山に登ってから知覧へ |
●2021年3月12日登城 9jof5wさん |
門が立派でした。 |
●2021年3月12日登城 P9t4hBHRさん |
門が立派でした。 |
●2021年2月4日登城 めいぼかかりさん |
知覧城から移動。鶴丸の意味が分かりました。黎明館の駐車場に置かせていただきました。 |
●2020年12月29日登城 ヒサキ・コミチさん |
16城目。スタンプはれいめい館にて。完成したばかりの御楼門は圧巻。 |
●2020年12月28日登城 おちえさん |
残念ながら工事中。 楽しみにしていた御楼門跡も工事中のコーンに囲まれており、がっかりしました。 |
●2020年12月28日登城 あきらさん |
休館日で外観とスタンプのみ |
●2020年12月7日登城 MANOさん |
島津氏の城。歴史を感じた。 |
●2020年12月5日登城 朝田 辰兵衛さん |
知覧城から鹿児島城へ。 武家屋敷入口→山形屋バスセンター間 路線バス, 山形屋バスセンターから,徒歩約10分で北東部コーナー到着。 復元された御楼門からは,とてもフレッシュな印象を受けました。 私学校跡→西郷隆盛終焉の地→西郷洞窟と巡り, 駆け上がった城山展望台からの桜島眺望は絶景でした。 下りながら,薩摩義士碑→西郷隆盛銅像をチェック。 復路は,朝日通→鹿児島中央駅前間 路面電車, 鹿児島中央駅前→西鉄天神高速バスターミナル間 高速バス, 西鉄天神高速バスターミナルからは徒歩約2分で宿泊先, リッチモンドホテル天神西通に到着。 |
●2020年12月1日登城 れおりん&JOYJOYさん |
津島の居城 復元を ![]() ![]() ![]() |
●2020年11月24日登城 らぷらぷさん |
よくある城の周りに博物館やら美術館やらが固まっているタイプです。 アクセスは適当に市電に乗れば大丈夫でしょう。 鹿児島立博物館→鹿児島市立美術館→鹿児島城の順で西から参りました。 黎明館庭園が裏側にありますが、何ともため池感が拭えない。 夜は入れませんが、ライトアップしています。 |
●2020年11月22日登城 aotoさん |
本丸跡に黎明館があり、3階建ての大規模資料館として歴史民俗等幅広く見学できた。今年復元された御楼門も立派な構え。スタンプも黎明館にてゲット。 |
●2020年11月22日登城 TOMOさん |
105城目 |
●2020年11月22日登城 kazpyさん |
城周辺が見所 |
●2020年11月21日登城 gravis1224さん |
何度も通過してますが、25年ぶりに行きました。 薩摩藩のお城だったらもっと大きくても良いかもと思ってしまいます。 |
●2020年11月16日登城 junさん |
. |
●2020年11月15日登城 ひむかの赤馬さん |
御楼門が復元されたので、12年振りに再訪。 黎明館出た後は日が沈み、門がライトアップされていました。 |
●2020年11月15日登城 パンタニさん |
82城目 高校の卒業旅行以来の鹿児島。当時一番印象的だったのは西郷さんの銅像で、いまも西郷さんは健在でした! ![]() ![]() |
●2020年11月15日登城 R.さん |
歴史資料センターにてスタンプ押印 |
●2020年11月14日登城 寒鱈さん |
![]() |
●2020年11月12日登城 WAKUWAKUさん |
石垣に弾丸跡が沢山あり、西南戦争の傷跡が生々しく残っています。裏の城山を上って城山公園展望台からは、素晴らしい眺めが望めます。 |
●2020年11月10日登城 とらっきーさん |
周辺の散策は鹿児島市コミュニティサイクル「かごりん」が便利です。![]() ![]() ![]() |
●2020年11月9日登城 馬鹿煩悩父さん |
今年は「続」ばかりで、久しぶりの百名城、88城目です。 指宿白水館さんを出立し、黎明館駐車場に到着するも、な、な、なんと月曜日が休館! 当初、日曜に登城の予定だったので、うっかりしていました(>_<) 幸い、石垣修復工事に伴う発掘調査のスタッフさんが始業前に集まっておられ、尋ねると親切にガードマン詰所まで案内くださり、スタンプと休館にも関わらず資料も戴くことができ、大感謝! 城の感想は、今年4月に一般開放された鶴丸城御楼門(写真左)が見事でした。 帰ってから、皆さんの西南戦争銃弾跡石垣の写真を確認しました。 知らずに堀横の石垣(写真中)を見て、ちょっと想像と違い、え〜、これだけって思ってました。恥ずかしい限り(汗) 雄藩である薩摩藩の城としては、こじんまりしていて、堀の幅も狭く浅そうなのが、意外でした。 ★★☆☆☆ 次の訪問地、鹿児島神宮(大隈国一の宮)を巡拝し、飫肥城に向かう。 ![]() ![]() ![]() |
●2020年11月5日登城 クロカン野郎さん |
![]() 黎明館で歴史を学んだ スタンプ良 |
●2020年11月3日登城 ふじやんさん |
麓巡り(外城巡り)もおすすめです。 |
●2020年11月2日登城 hustlejet1965さん |
スタンプは観光協会にあります。 |
●2020年11月2日登城 おごけさん |
市内のホテルからレンタカーにて 黎明館休館日でしたがこちらの 情報により搬入口から入って無事に スタンプ押せました。 |
●2020年11月2日登城 おごけさん |
100名城:36/100 |
●2020年11月1日登城 名乗程者無さん |
後ほど記入します。 |
●2020年10月31日登城 九鬼海賊の息子・娘さん |
西南戦争の弾丸跡もいちじるく、桜島の遠景も雄大で、天彰院も凛々しく、見所たくさんの城でした![]() ![]() ![]() |
●2020年10月25日登城 Nancyさん |
黎明館でスタンプ押印後、展望台へ道に迷いながら登ったので 鬼門除けになっている石垣を見忘れてしまった |
●2020年10月25日登城 deruさん |
黎明館を見てから登城 裏にある城山からの桜島は絵葉書のよう。 仙巌園も行きましたが島津の殿様は毎日この景色を見て 何を思ってたんでしょうかね。 |
●2020年10月19日登城 旅m@s班さん |
100名城:40/100 続:24/100 合算:64/200 前日夜に個室居酒屋「八州」さんで鹿児島のおつまみをいただきました。おすすめです。 宿泊先の天文館の東横インから徒歩で移動したものの、黎明館は休館日でした。しかし、このサイトの情報で西郷さんの銅像の横の観光案内所でスタンプを押せるとあったので行ってみたらありました。そんな経緯で黎明館は見学できませんでした。 この日のお昼は、仙巌園の近くの麺屋一朋さんで鹿児島ラーメンをいただきました。 |
●2020年10月11日登城 カズノリさん |
前の登録名でログインできなくなったので新しく登録しました。地図だけ塗りつぶします。 管理人さん、スマホでも簡単にログインできて塗りつぶすようにお願いしたいのですが無理そうですね。。。。 |
●2020年10月10日登城 ばししさん |
暖かい気候でした。 大手門は復元。 |
●2020年10月9日登城 如水さん |
@88 先陣の方々が書かれた通り、水堀の浅さと距離に驚くが、背後の山城で納得する。西南戦争の弾丸跡は生々しい。隅欠探すのオススメ。大手門に御楼門が復元されて、その大きさに驚ける。 二の丸の背後から山城への登城路をすると城を実感できる。台風が予想より遠ざかり、城山公園からの桜島、晴れて見えたのはラッキーであった。キャンセルせんくてよかった。 |
●2020年9月21日登城 OKDYさん |
鹿児島県旅行。楽しかった! 復元された門が新しく美しい。石垣の銃弾・砲弾の跡がワクワクする。 |
●2020年9月19日登城 SARUさん |
志布志から移動して登城です。県道63号線から、曽屋弥五郎インターで東九州自動車道にのるのがスムーズです。 黎明館の城山シーズニングは休業中でした。 |
●2020年9月14日登城 とーとさん |
知覧城からレンタカーで移動。 黎明館に駐車して、休館日のため搬入口から入って、 スタンプをゲット。 車はそのまま停めさせて頂き、 照国神社、西郷さん像を観てから御楼門へ。 こちらも休館日のため、渡って入られず、残念…。 私学校跡、北東の鬼門厄除け石垣を見て、 裏から黎明館の駐車場へ。 この後、西郷窟、城山展望台、南州墓地、 西郷さん終焉の地と回って、 ホテルへ行きました。 ![]() ![]() ![]() |
●2020年8月19日登城 クバードさん |
再建された御楼門や黎明館の展示物など見所はあったが、基本的には(特に三州統一以降は)敵に攻められるという発想がなかっただろうと、石高に見合わない(貧相な?)城構えを見て思った。 |
●2020年8月8日登城 鈴木哲朗さん |
80城目。島津家久が1601年ころに築城開始。背後の城山(上ノ山)にあった山城と、麓の居館からなり、当初は山頂の曲輪が本丸、二の丸と呼ばれた。麓の藩主の居館(後の本丸)は、中世以来の館造りを踏襲。三方を堀と高石垣で区画し、御楼門を中心に多聞櫓、御角櫓が配されていた。1873年、本丸が火災で焼失。西南戦争最終戦の舞台としても有名で、1877年には二の丸も焼失した。復元された御楼門をくぐった先の石垣には、弾痕が生々しく残っており、日本最後の内戦の凄まじさを感じた。西郷隆盛は熊本・宮崎における戦いで新政府軍に敗れ、鹿児島の地に戻って、城山を中心に布陣することになる。そこで、立て籠もっていたとされる洞窟もあわせて訪問。別府晋介の介錯で隆盛は最期を迎えたという。城山展望台から見る桜島も、夏空に映え非常に雄大で素晴らしかった。![]() ![]() ![]() |
●2020年8月2日登城 ひげどらごんさん |
銅像多い |