トップ > 城選択 > 鹿児島城

鹿児島城

みなさんの登城記録

2384件の登城記録があります。
901件目~950件目を表示しています。

●2017年1月4日登城 つちなりさん
100分の82
正月休みを使い2017年初登城。
去年2月飫肥城、人吉城を巡った際本当は鹿児島城も行くつもりだったが予定の問題で断念。やっとこさ沖縄以外の九州制覇!
皆さんの投稿の通り、城っぽいものはあまりなかったが、場内の資料館はかなり詳しく鹿児島の歴史が学べ、よかったと思う。西郷どんをはじめ大久保利通、天璋院篤姫、島津斉彬、小松帯刀、東郷平八郎などなど鹿児島には幕末明治の偉人が多い。
今回は工事中だったが城門も復元されるようで、こちらも楽しみ。また訪れたいものです。
●2017年1月4日登城 JO009さん
鹿児島県立歴史資料センター黎明館
●2017年1月1日登城 しげさん
1
●2016年12月30日登城 ばんでぽ〜るさん
工事中だったのは残念
●2016年12月30日登城 おやぐま。さん
実家に帰省した際に登城。地元民としては、鹿児島城とは耳覚えが無く、鶴丸城の呼称がしっくりくる。身びいき無しに、鹿児島は観光地として国内屈指(地元民も認めるPR下手ではあるが)と思うが、鶴丸城に限っては、石垣に残る西南戦争時の銃撃痕を除けば、およそ血湧き肉踊らざる城跡である。但し、隣接する黎明館に常設してある、志布志城模型は圧巻。黎明館、可能であれば磯庭園&尚古集成館までセットでの見学がおすすめ。天守閣はおろか、多層の櫓や高石垣も皆無。関ヶ原以降の、薩摩藩としての幕府への恭順姿勢、と小さい頃から教わってきたが、果たして真相は??幕末に限らず、薩摩藩はマアマア舐め腐った態度を江戸に示しており、そんなしおらしい姿勢をとるのかという疑問が湧く。硬軟織り交ぜての外交姿勢の可能性もあるが、単純に資金難がその理由ではないだろうか。また、自軍の野戦における絶対の自信からくる籠城戦の軽視(岡城、角牟礼城、熊本城などシッペ返しの例は多そうだが)。そして、郷士制度の採用なども有り、領民への示威の必要性も余裕も生まれなかった事などが、鶴丸城に繋がったのではないか。
●2016年12月28日登城 だもんでさん
現在石垣修復中のため入場できるエリアは黎明館周辺に限られています。
●2016年12月28日登城 ぴるぐりむさん
工事中でした。
●2016年12月27日登城 HYOHYOさん
78
●2016年12月24日登城 Nikkinipponさん
九州新幹線で博多から日帰りで鹿児島に行った時に登城。
当時は工事中で見学できない場所があった記憶が...。
●2016年12月23日登城 takada62さん
96城目。黎明館の総合受付所でスタンプ。城跡は見ませんでした。歴史館で薩摩の歴史の勉強になりました。
生麦事件から、薩英戦争が明治維新の原動力になったみたいです。
●2016年12月23日登城 Annieさん
黎明館案内所にて押印。
●2016年12月23日登城 Katz(カッツ)さん
夕方に着いたのでゆっくり出来なかった
●2016年12月22日登城 GAOさん
60城目

 島津77万石の本城としては、意外なほどシンプルな縄張
石垣の修繕工事中で、見学範囲が制限されていました

 交差点を挟んで隣のブロックの石垣には、西南戦争での
銃痕が多くのこる部分も…
 
●2016年12月21日登城 ゆりのきさん
《83城目》ツァー10城目
●2016年12月21日登城 ちのっち2さん
86城目
●2016年12月21日登城 エルルさん
GET
●2016年12月17日登城 もりもりさん
北東角の石垣は鬼門除けのため欠いているのが特徴。どうやって積んだのか興味深い。大手門は石垣工事中のため通り抜けできず。二ノ丸(鹿児島県立図書館)の石垣は西南戦争時の砲弾跡もおおくみられた。スタンプは黎明館総合受付のお姉さん。駐車券の無料スタンプもここで押してくれます。これで九州すべての100名城到達。
●2016年12月14日登城 十条澪さん
ただただ、復元に期待しています。
●2016年12月12日登城 nicotomoさん
【64城目】
【交通手段】鹿児島空港からレンタカー。
【登城料】無料
【日 記】球磨人吉と鹿児島県の旅3日目。
その前に2日目を。朝8時、城山展望台から桜島を眺める→仙巌園→旧鹿児島紡績所技師館(異人館)→黎明館が翌日定休日なのでスタンプゲット→指宿へ。昼食後、砂むし会館「砂楽」で砂風呂。JR最西端の駅、西大山駅→釜蓋神社で釜の蓋を頭にのせ→鹿児島県庁展望ロビー(夜は何も見えなかった)で2日目終了。
そして3日目。朝8時、鹿児島城。発掘作業中で番号のかかれた石が通路脇にずらりと並べられていました。石垣北東端の「鬼門除け」、ネオ・ルネッサンス様式の県政記念館、西郷さんの像などを見学→レンタカーごと桜島へ。観光、昼食、垂水から錦江湾沿いを北上し鹿児島空港へ。帰路に就く。鹿児島といっても12月は寒かったです。

【ご当地グルメ】指宿では、さつま味で「温たまらん丼」。美味しい!
桜島は、道の駅たるみず湯っ足り館のレストランで「ひめ甘エビのかき揚げ丼」880円
●2016年12月5日登城 ●●淳之助●●さん
城跡が整備中で少し残念でした。
●2016年12月4日登城 小金の河童さん
発掘調査報告会が行われていた。
西南戦争の激しい戦いの痕跡がなまなましかった。
●2016年12月1日登城 LEEさん
登城
●2016年11月29日登城 勝千代呂さん
石垣が工事中なのが残念でしたが、お城の他にもたくさん楽しめました。
日本一の巨樹である蒲生の大クスも見れたし、冬の投げ釣りでシロギスも釣れたし、鹿児島ラーメンやカンパチなどとってもおいしいものも食べれたし、良い温泉に浸かることも出来たし、皆さんとっても親切でした。鹿児島に来て本当に良かったです。
●2016年11月29日登城 ChiakiTMさん
門が再建されたからもう一度行く予定。
●2016年11月26日登城 たけっちさん
35城目
人吉からレンタカーで移動
どこが城?
黎明館は鹿児島の歴史がたくさんです。けどメインは幕末かな?
メインの石垣は修復工事中でした。
スタンプ黎明館総合受付で
敷地内に天璋院(篤姫)像
照国神社参拝後、島津斉彬像・島津忠義像・西郷隆盛像・小松帯刀像が周辺に有ります。
伊集院駅に移動し島津義弘騎馬像へ(かっこいい!)
鹿児島神宮参拝後、鹿児島空港から岐路へ
●2016年11月25日登城 かたつむりさん
入り口が工事中でだめでした。
道路沿いの石垣と門だけなのに残念。
●2016年11月22日登城 とうもろこしろさん
九州城めぐりの旅後半。本日2城目。
なかなか城址にたどり着けず、道を尋ねると、城址は工事中なので、西郷さんの像を見に行った方が良いと言われた。めげずに黎明館の駐車場に到着し、無事にスタンプゲット。鬼門除けのために、隅をくぼませた石垣は見る事が出来た。折角なので、西郷さんの銅像の前で記念撮影もした。
●2016年11月20日登城 うさりんごさん
第55城目!

石垣が補修とのことで、表側からは入れず残念。。
みなさんがおっしゃる通り、資料館が見ごたえ十分。城山展望台に行けば、桜島も見れます。
個人的には、「指宿のたまて箱」に乗れたり、砂むし風呂とか釜蓋神社とかも楽しかった!
ご飯も美味しいし、焼酎も美味しい!!
資料館は駐車場が無料でありがたい。

鹿児島楽しかったです☆
●2016年11月20日登城 埼玉熊谷さん
84城登城。石垣の補修工事をしていました。レンタカーで行ったのですが、鹿児島市内が渋滞していて時間がギリギリになってしまいました。
●2016年11月18日登城 えみこ丸さん
飫肥城登城時に降っていた雨は嘘のように止み、黎明館、県立博物館を見学。
スタンプの状態もよく満足。
●2016年11月18日登城 ハビララさん
便利な街巡りバスを利用し、鹿児島市内を観光しつつ登城。。あれっ入れない??
石垣の補修工事でしたが無事スタンプ押せました(^0^)/
桜島で猫を見つつ足湯、むじゃきで白熊を食べ、夜は焼酎と郷土料理を満喫できましたw
鹿児島土産の(かすたどん)は美味しいと好評でした。
またいつか行きたいです!
●2016年11月18日登城 nyさん
残念ながら、そこがもとお城だったとはあまり思えないところでした。石垣が少し残っている程度です。
●2016年11月18日登城 ユウキ@@さん
一泊二日の旅行の合間に
●2016年11月18日登城 ロコさん
芋焼酎の森伊蔵、旨い♪
●2016年11月17日登城 横浜優勝さん
ゆっくり見たい
●2016年11月16日登城 温泉大ちゃんさん
「黎明館」は市電やバスの1日乗車券提示で入場券の割引あり。
館内は鹿児島の原始時代から昭和に至るまでの歴史や文化、産業、芸術などが
細かく展示されているので思った以上に見応えがあった。

ちなみに現在、城跡周辺は石垣の修復工事中なので通行の際はご注意を。
●2016年11月15日登城 オールマイティーパスさん
鹿児島は11月でも暖かくうらやましかった。
黎明館は見応えがあり、城の事で来たことを忘れそのまま立ち去った…
●2016年11月13日登城 大阪人さん
朝からピーチにて関空より移動。7時出発、8時15分到着。レンタカーを借りて移動。鹿児島城、こと鶴丸城に到着。砲弾や西南戦争の銃弾跡(こけのない石垣を目を凝らして見るとわかる)を見て展望台へ。駐車場にあるお土産屋さんでおつりとして新札の100円札をもらえるお店で購入(実は貨幣マニア)後、飫肥城に向けて移動。
●2016年11月10日登城 ウエジーさん
歴史資料センターにてスタンプGET

城壁を見ながらへ西郷さん、「西郷どん再来年は楽しみです。」

75城目
●2016年11月4日登城 レルヒさんさん
九州制覇の旅3日目。
朝早めに宿を出て正面に向かうが、工事中で東側に回り込む。黎明館の開館が9時のため、隣の遊歩道で展望台を目指す。
15分ほどで到着したが、かなり暑くなってフリースを脱いで腕捲りをした。
でも、桜島の勇姿に大変満足。
黎明館は、展示品におもみがあった。
●2016年11月3日登城 たむさんJJさん
強藩、薩摩の本城にしてはスケ-ルが小さい。
見学はすぐ終わります。
その分本丸跡に建つ立派な
黎明(れいめい)館でたっぷり時間とられます。
●2016年11月3日登城 くまいぬさんさん
資料センター館内ゆっくり見物。城跡周辺一部復元?工事中で立ち入り禁止。
6城目。
●2016年11月2日登城 まさととさちさん
2
●2016年10月30日登城 コスミレさん
#089 JR九州ホテル鹿児島に泊。駅直結でとても便利です。チェックアウトの時、荷物を預けタクシーで城山公園の展望台近くまで行きました。運転手さんが色々説明して下さり、嬉しかったです。朝早いので人が少なく、桜島も静かに眺められました。資料センター黎明館まで徒歩で下山し、お堀の見学、御楼門跡付近は工事中でした。黎明館の中も見学し、バスで仙厳園へ。お庭は素晴らしく、ここからの桜島も素敵でした。12:35さくら556号で熊本へ。
●2016年10月30日登城 蒼龍窟さん
御楼門跡周辺の石垣、水堀を見学、本丸跡地は歴史資料センター(黎明館)です。もともと天守とか櫓もない城だったようです。加治屋町一帯は隣近所レベルで明治期の政治家、軍人が輩出されており、ホントにびっくり。
●2016年10月29日登城 ZAKさん
人吉ライドの折
●2016年10月26日登城 zenさん
84城目
●2016年10月21日登城 きたっかぜさん
南九州城巡り。
●2016年10月20日登城 まれさん
鹿児島へは初めて降り立ったのだが幕末優遇都市だな、と思った。

数少ないみどころの御楼門跡は修復かなにかで工事中。スタンプ押して黎明館で好きな展示を見て移動した。夏日で荷物重かったので城山へは登らず。
●2016年10月18日登城 エイミーさん
70城目

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 次のページ

名城選択ページへ。