トップ > 城選択 > 飫肥城

飫肥城

みなさんの登城記録

2075件の登城記録があります。
401件目~450件目を表示しています。

●2019年8月4日登城 (だ)埼玉応援隊長さん
また来るとは思わなかった。本丸跡まで往復してスタンプ押して終わり。
弓矢やってましたね。昔来た時よりも大規模になって綺麗になっていました。
暑い中、入口の土産屋の冷たいうどんが実に旨かった。車で食べようと思って、店で飫肥天買って次へ向かいました。これも旨いですね、ホント。
城満足度:★☆☆☆☆(なぜ名城なのか理解できない)

この後、距離があるけど強引に都井岬まで行ってから志布志へ向かいました。
●2019年7月28日登城 ひでひろ●さん
4本杉のパワースポット立ちました。
いいことありますかな。
飫肥天食べながら城下町散策
●2019年7月24日登城 たかおさん
飫肥に来たからには、”おび天”食べないと。
●2019年7月14日登城 アムロ波平3さん
・大雨の中の登城。観光駐車場で食べ歩き引換券付入館券を購入し歴史資料館で押印。本丸跡の癒しの森は朝ドラの舞台になったとの事。松尾の丸に入り蒸し風呂を見学。昼食のおび天が美味しかった。
●2019年7月13日登城 nognog525さん
歴史資料館の前に学校があるなんて、何かちょっと異次元な感じです。
資料館の展示物は意外と言っては申し訳ありませんが、重要な歴史の実在したものが多々展示しており、堪能しました。
●2019年6月29日登城 元気さん
6月29日、30日と鹿児島のお城(&鹿児島に近い宮崎のお城)巡ってきました。

名古屋から、朝8時40分に鹿児島に着く飛行機に。
しかし鹿児島を始め九州が豪雨で、鹿児島空港に着陸を2回試みたが視界不良で
断念。最後三回目、これがダメなら名古屋に戻りますとのこと。
何とか三回目で着陸しました。


早速飫肥城へ。思ってたより遠いです。しかも高速を降りて向かいましたが
コンビニもなく途中道の駅で買った草餅で済ませました。(美味かったです)

飫肥城は、団体の観光客を始め、若い方々も結構訪れてました。
駐車場から飫肥城に向かう角におび天を売っている店がありますが、いろいろな
味があり美味かったです。
●2019年6月29日登城 おごけさん
過去登城記録
●2019年6月23日登城 はとタモさん
【77城目】

宮崎に拠点を移して初の登城。自転車で行ったが、湿気が多く結構汗をかいた。610円の6施設共通観覧券を購入。お城は飫肥杉との調和がとれて見事。資料館もコンパクトで見やすかった。駐車場近くでおび天の料理を食し、約2時間で共通券の全部の施設を見ることができた。街並みも風情がある。
●2019年6月23日登城 ぶんぶんさん
 飫肥駅のコインロッカーで荷物を預け、大手門近くの『飫肥城下町保存会事務所』まで移動し『あゆみちゃんマップ』を1,200円で購入。城下7施設の入場と城下の登録36商店のうち5ヶ所で商品と引き換え出来る。なお事務所にもコインロッカーがあった。

 その後は歴史資料館を最初に城跡と7施設、36店ある商店から5店舗を選んで周り、最後に小村寿太郎候のお墓で手を合わせて府内城へ移動。6時間あまりの滞在でしたが、あまり知らなかった伊東氏や飫肥城下町の事について色々と知ることが出来、よい訪問でした。
●2019年6月15日登城 やままゆさん
94城め。
伊東家5万1千石の城下町として栄えた「九州の小京都」。
80年に渡って伊東家と島津家で飫肥城の覇権をめぐって合戦。
伊東義祐は島津忠親を打ち破り、念願の飫肥城を奪うものの、
すぐに島津氏の手に戻る。その後、1588年豊臣秀吉の命により、
義祐の子・祐兵(すけたけ)が伊東家の居城として入城し
初代藩主となったそう。
大手門を入ったところからワクワクが止まらない。
大手門を通過して振り返ると・・・・
おぉ、これは「枡形虎口」。一見すると美しいのに
なんと恐ろしい構造。
「美しくて怖い」これが城の魅力なのよね〜〜〜。
苔むし過ぎて石垣なのかもわからない場所もあるのが少々残念。
石垣で扇のように丸く半円に積まれている箇所があるのが印象的。
城内には小学校が。佐久の龍岡城と同じで羨ましい。
「しあわせ杉」では4本の杉の対角線中心に立ち(往復で2回も)
しあわせパワー、、、頂きました。
●2019年6月3日登城 若狭のぱぱさん
96
●2019年6月2日登城 Amphiprionさん
関東に住んでるとあまり聞かない名の飫肥城。
大したことないかと思いきや、風情ある城下町にびっくり。
見学施設も一つ一つは小さいけどセット券で6カ所まわると
それなりのボリューム。本丸跡とあわせて2時間以上かけて見学しました。
●2019年6月1日登城 Fujitakuさん
九州旅行1日目。
しあわせの杉というパワースポットがあります。
とても落ち着く城でした。
●2019年5月28日登城 Tecchinsanさん
平日なのに観光客は多いです。
本丸跡に向かう途中に小学校ががあります。
地元の子供達は、毎日お城の中に通えるので
とてもうらやましく感じました。
名物「オビ天」もおいしくいただきました。
●2019年5月18日登城 Overmindさん
百名城#85,通算#122
●2019年5月16日登城 038さん
過去に訪問済 訪問日 訪問番不明
●2019年5月14日登城 素人城主さん
特に何もなし・・・
●2019年5月8日登城 国宝松江城さん
2016/5
●2019年5月5日登城 岸和田の夫婦さん
93城目
●2019年5月4日登城 福助さん
家族で鹿児島旅行。人が多くてびっくり。
いいお城でした
●2019年5月4日登城 やなぎぶそんさん
門や石垣などよく復元されていて、とても見やすい城です。
●2019年5月3日登城 EMIさん
97城目。韓国岳の登山前に寄りました。
城下町も美しくて想像以上の場所でした。
●2019年5月2日登城 まさるんさん
初めて
●2019年5月2日登城 だてっちさん
★★★日本100名城→69城目★★★
●2019年5月2日登城 ぐんま〜さん
宮崎駅から始発5:28発の志布志行き電車で飫肥駅7:02着。時間があったので駅東側の庭園・竹香園を観てから徒歩にて城跡へ。
大手門から30分くらいで本丸までまわってしまったので、一旦城下町に戻って「おびの茶屋」のお店で厚焼卵 抹茶付きを食すことに。
歴史資料館の開館9時にスタンプをゲット。GoogleMapでは営業時間9:30からだった松尾の丸が時間前に開いていたので、ここと豫章館の庭園を観てから「おび天 蔵」でおび天を食べて飫肥駅に戻る。
次の志布志城へ向かうべく10:19発10:29着の油津行きの電車に乗車。油津始発の志布志行き10:46発へ乗り継ぎ。
これを逃すと飫肥駅13:39発とかなり時間があくので、射的や他施設の見学を削ったのは残念なところでした。
●2019年5月2日登城 衣笠丼さん
こじんまりしているが趣のある城。
旧本丸は苔、石垣、杉と神聖な雰囲気。
●2019年5月1日登城 メガネプップーさん
86
●2019年5月1日登城 ヒロポンさん
●2019年4月30日登城 takemanさん
99/100城
天気:雨
交通:バイク
スタンプ:歴史資料館
感想:大手門は桜の季節が見頃だろう。城内には大きな飫肥杉が立ち並んでいた。小村寿太郎氏の誕生地である。おび天そばが美味だった。
●2019年4月30日登城 KAZUくんさん
【31城目】
前日の鹿児島から夜に移動し、飫肥観光駐車場(無料)にて車中泊。昨日に引き続き雨でしたが、開門の9時は降っておらず、駆け足で登城。本丸や二の丸、三の丸まで杉が茂っていて、雰囲気を醸し出していました、何か神秘的でパワーを感じます。
滞在時間:1時間
●2019年4月29日登城 デブパパさん
大手門は見応えあります。
●2019年4月29日登城 丸小屋さん
飫肥揚げ美味しかった
●2019年4月28日登城 たぬきち君さん
55城目
お城前の「おびの茶屋」で、厚焼き卵とお茶をいただきました。
●2019年4月28日登城 kekeryuさん
81
●2019年4月28日登城 つきやんさん
JR飫肥駅から徒歩で行きました。
●2019年4月28日登城 あんちゃんさん
63城目
城下町が綺麗かった。
●2019年4月17日登城 きみちゃんさん
城下町を見てから、大手門を通って散策しました。復元された様子は落ち着いた雰囲気でした。歴史資料館にスタンプがあったのに気付かず、駐車場まで戻ってしまいました。バスの出発7分前で、走って戻って押してきました。とんだ失敗をしてしまいました。
●2019年4月17日登城 和房さん
91城目 クラブツーリズム九州完全制覇4日目1城目
●2019年4月14日登城 58rssplさん
3日目 2城目で行きました。

ここも規模の大きなお城でした。
本丸跡は小学校の校庭になってました。

資料館等色々あり良かったです。
●2019年4月10日登城 saさん
歴史資料館の閉館5分前に到着。
スタンプはお借りしたが入場はできなかった。
●2019年4月9日登城 怪盗キッドさん
アツアツのおび天はとても美味しかったです
●2019年4月5日登城 SALTYORANGEさん
あいにくの天気でしたが、桜が見頃でした。時間がなく城下町を見学出来なかったのが残念でした。
●2019年4月5日登城 せいやーるさん
73城目。松尾丸や杉が樹立する旧本丸が良かった。城以外に武家屋敷通りも歩いてまわった。
●2019年4月3日登城 スパカツさん
97城目
志布志城からナビに飫肥観光センターでセットしたら県道3号線経由を推奨されて進むが、書き込みにもあった通り車の交差もままならない様な細い道でしたが宮崎県に入ると広い道路になりビックリ。これは鹿児島県側は比較的山間部なので仕方ないですね。
1時間程度で順調に駐車場に到着し早速名物の飫肥天を食し。
城の感想は後日
●2019年4月1日登城 ふーみんさん
宮崎市内から高速に乗って、さらに峠を2つ超えて、ようやく到着。
まり時間がなかったのですが、桜が綺麗でした!
●2019年3月30日登城 Hikkeyさん
2泊3日の大分・宮崎城跡ツアーの最後の目的地。志布志城から45分程度車を走らせ到着。結構、人がいる印象。城下町を観光地としてトータルに整備しており、城跡のみならず楽しめるエリア。城関連施設のみならず周辺エリアでの食べ歩きができるチケット1200円を購入しました。これはお得。飫肥城歴史資料館でスタンプをゲットし、城内を散策。本丸の飫肥杉は凄いです。その後は食べ歩きを楽しみました。おびてん、たまごやきのほか、日向夏のマドレーヌや地元で作っている黒豆の味噌を購入して、飫肥城エリアを後にする。帰りは宮崎空港に向け日南海岸を車で疾走。天気も良く気温も高く、窓全開でドライブを楽しんでしまいました。
●2019年3月30日登城 のんさん
96 飫肥城(おび)宮崎県日南市飫肥 別名:舞鶴城
あまり馴染みなく 読み方 これで名前読める。
大手門(復元櫓門)内枡形 森林浴空気思い切り吸込飫肥杉効果満点、夏なら避暑地。
桜満開で綺麗 桜の精に導かれ 南北朝時代へ。。苔むした城壁 緑の飫肥杉に囲まれた武家屋敷 400年前の世界へ。
スタンプは歴史資料館、豊富な資料展示、
細川藩家紋に良く似た家紋あり。2代藩主迄使用の戦場旗紋が 小倉から熊本城へ54万石細川氏の戦場紋「九曜紋」と同じだったので 伊東家が遠慮され 星一つ多くし「十曜紋」に改めた。(島津には対抗したが細川家には抗わず)

本丸跡飫肥小は旧藩校振徳堂・藩主設立。正徳3年大手門修理の記念碑残る。素敵なところです。
さすが九州沖縄初の国重要伝統的建造物保存地区。九州小京都は納得。
文亀以降(室町時代) 伊東家藩主の崇敬厚い青島神社の御朱印帳 南国ブルー爽やかです。
●2019年3月26日登城 OKDYさん
宮崎県旅行4日目
●2019年3月21日登城 まいまいさん
岡城の後に
●2019年3月21日登城 よこぴいさん
飫肥杉がびっしり生えてました。

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 次のページ

名城選択ページへ。