2075件の登城記録があります。
2001件目~2050件目を表示しています。
●2008年9月23日登城 けいすけさん |
見学時間:1.5時間。街の雰囲気からして良いので、城下町散策もおすすめです。大手門が重厚で、城内外に立派な飫肥杉がたくさん生えていて、それがこの城の特徴でもあります。 |
●2008年9月21日登城 井戸及び石垣職人さん |
ここまで到着するまで、苦難の連続でした。崖崩れに遭遇し獣道に迂回。 到着前に青島神社でウリ坊と朝日見物。鵜戸神宮で福石3投目で投函。 さて本題の飫肥城はというと大手門・石垣が残っています。 お土産は飫肥天が欠かせません。プリンのような玉子焼きも美味です。(大手門駐車場の際) スタンプは歴史資料館内です。綺麗な建物でポーツマス条約時の資料が保存されています。 |
●2008年9月16日登城 としさん |
5時ぎりぎり間に合いました。駐車場近くにある四半的弓道が面白かったです。是非皆さんもやってください。 |
●2008年9月16日登城 さえさん |
駐車場近くで四半的の体験もできて、とても楽しかったです。 四半的は、的まで四間半、弓矢とも四尺五寸、的が四寸五分、全て四半なので四半的と言うそうです。 弓は4キロ弱なので女性にもおすすめです。 時間があれば城下町ものんびり散策したかったです。 |
●2008年9月14日登城 ぴょんさん |
飫肥天(ヨード)おいしかった〜 |
●2008年9月13日登城 りょうさん |
出張のついでに行きました。 宮崎駅より鉄道で飫肥駅へ、そこから徒歩で目指しました。 かなり見所があったのですが、帰りの鉄道の時間を気にしながらの登城でした。 レンタカーの方が良かったかもしれません。 |
●2008年9月11日登城 みーやさん |
56城目 宮崎空港から宮交バスワンデーフリーパスを使用し登城。 飫肥城下にて下車。 |
●2008年9月7日登城 けんけんさん |
百名城塗りつぶしの第1城目。晴れ一時雨! |
●2008年9月6日登城 KAILさん |
スタンプは歴史博物館の中にあります。 資料館など6ケ所見れる共通券600円 お得ですね〜 飫肥天と厚焼き玉子食べました。 厚焼き玉子はほんと和風プリンそのものですね。 おかずではなくデザートでした。 |
●2008年9月1日登城 はじめさん |
宮崎出張のついでに飫肥へ。飫肥歴史資料館や松尾の丸に入るには通行手形(600円)を買う必要がありますが、この通行手形の券面に飫肥城の城郭が載っています。これをみながら散策すると、各曲輪ともそれとなく残っていることが分かります。 内部が内枡形になっている大手門虎口はこの城の特徴の一つですが、歴史資料館出入口付近の鉄砲狭間から覗くと、良い写真が撮れます。 振徳堂や豫章館などの関連施設は城付近に集中しており、効率よく廻れると思います。 なお、豫章館の隣の店でおび天冷やしそばをいただきました。ほどよい甘みがおいしいてんぷらでした。 |
●2008年8月30日登城 かげさん |
宮崎・鹿児島の旅。 |
●2008年8月29日登城 古狸さん |
今回は、レンタカーにて登城。門のそばに大型の駐車場あり。独特の雰囲気を持つ城郭で 好きな城です。森林浴にはもってこいですが、春先 花粉症の人は大変そうです。 帰りに においにつられ「おび天」を食しました。まさに絶品です。 かなり遠いですが 訪問するかちはあります。 |
●2008年8月24日登城 Mickeyさん |
宮崎交通の観光バスで飫肥へ。 滞在時間が少し短かった。 |
●2008年8月20日登城 外郎三昧さん |
ここはお城より城下町のほうが楽しめる。 |
●2008年8月16日登城 恵比寿さん |
町全体が歴史ロマンに包まれています。 おび天蔵でおび天定食松を食べました。 おいしかったです。 |
●2008年8月16日登城 浦和るさん |
時間がなかったのであまりよく見れませんでしたが、城・武家屋敷ともその当時の雰囲気を味わえます。 |
●2008年8月12日登城 ミューラーさん |
スタンプは飫肥城址内にある歴史館で押すことができます。 城址周辺では名物「おび天」が食べられるのでぜひご賞味あれ。 |
●2008年8月12日登城 大石さん |
駐車場のところの出来立てのさつまあげが美味しかったです。 |
●2008年8月11日登城 やわらのぞみさん |
資料館で押印。周辺の施設6館の共通入場券でめぐりました。旧山本家以外にはそれぞれのスタンプがありました。プチスタラリ状態です。 |
●2008年8月11日登城 しびすけさん |
初登城。宮崎にひとつしかないのでしょぼいかなと思ったけど。城跡含めて街自体がいいです。立派な城跡です。★★ |
●2008年8月8日登城 月の輪殿さん |
飫肥天は是非とも食べたい。 |
●2008年8月8日登城 月の輪殿2さん |
飫肥天は是非とも食べたい。 |
●2008年8月7日登城 まさTさん |
【69城目】 飫肥駅より徒歩約15分ほどで大手門。 城内に入ると見事な石垣が残っています。 本丸跡には木が沢山立っていて、スピリチュアルな感じがします。 スタンプのある歴史資料館で入場券を買うと6ヶ所の施設共通券(¥600)となっていて、いろいろ楽しめます。 お昼に城近くのおび天「蔵」でおび天(ほんのり甘いさつま揚げ?)&厚焼たまご(固めのプリン?)の定食を食べましたが絶品です。 町自体が落ち着いていて、心が癒されます。 |
●2008年8月7日登城 ケビンさん |
59城目。 JR飫肥駅から徒歩で登城(約15分)。宮崎からバスも出ていますが、JR、バスとも本数が少ないので、時間を確認してからの登城をお勧めします。 駅員さん、小村寿太郎記念館の館長さんなど、皆さんに親切にしていただいたのがとても印象的でした。お城も小さいながらきれいで町並みも美しく、連続テレビ小説の舞台にもなっています。 |
●2008年8月1日登城 うみんちゅさん |
宮崎駅から日南線で1時間少々で飫肥駅到着。途中、海岸線を走るので観光気分が十分に盛り上がります。但し、本数が極端に少ないことと、城跡から歩いて30分近くかかることが難点。時間はかかりますが、城下町に着くバスのほうが本数も多く、便利かもしれませんね。 さて、その飫肥ですが、萩や津和野と言った所謂「小京都」に分類されます。昔ながらの風景があちこちに見え、田舎でノンビリと旧跡に触れるにはよいでしょう。小規模な城跡は本丸観光を含めても1時間で事足りますが、城復元大手門や松の丸など見所もあり、城下町とあわせて帰りの便まで余裕を持って楽しむことが出来ます。スタンプは城郭内に建つ小学校のすぐ脇にある資料館にて。 |
●2008年7月25日登城 電車小僧さん |
スタンプは飫肥城歴史資料館にて押印、600円の入館料でこの資料館をはじめ5つの施設が見学できます。 昼食は大手門近くの「おび天・蔵」にて、名物のおび天定食をいただきました。 これで、九州・沖縄地区をすべて制覇です。 |
●2008年7月18日登城 とととさん |
人吉から飫肥へ。遠い。 歴史資料館で入館料600円はちょっと複雑な気持ち。それぞれの展示物の価値には納得。 本丸跡に植えられた大木が一番すばらしかった。 他の方が皆賞賛している「おび天」食べず。このページを研究してから行くべきだった と反省。 |
●2008年7月14日登城 にゃ〜ん♪さん |
再登城 ここは (・∀・)イイ!! おび天 うま〜い |
●2008年7月11日登城 ●ブラック・アトレさん |
九州で、初めて登城しました。 |
●2008年7月4日登城 江戸さん |
猛暑の中歩きました。 資料館の中は多数の品があり、 楽しく見れました♪ 蔵作りの町並の中にある おび天屋さんでおび天を買いましたが、 激うまで感動しました。 |
●2008年7月1日登城 りゅうりゅさん |
添乗 |
●2008年6月28日登城 筆影映ゆる瀬戸の海さん |
70城目。 3年ぶりの再訪は、雨の中での登城となりました。 飫肥天定食に舌鼓を打ち、資料館の係りの方と雨宿り中にじっくり話ができて、短時間ながら有意義な訪問になりました。 スタンプはきちんと管理されていて状態は良好でした。 |
●2008年6月20日登城 つばくろうさん |
付近で座りながら弓矢を射ることが出来ます。懇切丁寧にスタッフの方が教えてくれます。楽しいです。 |
●2008年6月13日登城 恋の城さん |
復元された大手門が風情がある。 旧本丸跡の飫肥杉が立派。 スタンプは、歴史資料館で出してもらいました。 |
●2008年5月29日登城 のぶたんさん |
24城目。歴史的意味は分かるが、城的にはいまいち。しかし空気は綺麗。仕事帰りに寄った。厚焼き玉子が有名。 |
●2008年5月25日登城 よしさん |
ラリー20城目。前日と変わり晴れて暑い日でした。飫肥は鉄道で通過したことはありますが、降り立ったのは初めてです。小さいけれどとても素敵な城下町です。九州の小京都と呼ばれるようですが、良い意味で裏切られました。石垣や空堀の城址をはじめ、豫章館、松尾の丸、歴史資料館(小規模だけど飫肥の歴史がよく分かります)、武家屋敷通り、酒谷川沿いの道などをゆっくり回りました。昼食は話題の熱々の飫肥てん(定食)です。大手門や松尾の丸(大奥)は復元ですが、30年も経つので城址に溶け込んでいるようです。各施設の受付の方はとても親切でした。本丸御殿も復元計画があったが、本丸跡に建つ飫肥小学校が明治以来の歴史のある学校(校舎は新しい)でPTAが移転に反対したそうです。宮崎市から往路は鉄道、復路はバスとしました。宮崎行きのバスは飫肥駅にはほとんど行きません。酒谷川に囲まれた城下内に停留所があります。商家資料館の前のバスセンターが始発です。料金は高いですが、日南海岸沿いに宮崎空港も経由しますのでお薦めです。待合室で二人の女性(それぞれ一人旅)と少しお話しました。皆、飫肥の町をとても気に入っていました。 |
●2008年5月5日登城 bunbunさん |
44城目 鹿児島からひたすら一般道で飫肥へ。 遠いイメージがありましたが、町の中はかなり整備しており、見所がたくさんありました。一日ゆっくり滞在できます。城址の中に小学校があるのにはびっくりしました。立派な建物ばかりで歴史を感じることができ、またお土産に買った揚げ物もおいしかったです。 |
●2008年5月1日登城 茶太郎さん |
35城目 3泊4日の九州旅行初日。 宮崎空港から日南線にて飫肥駅へ。空港に着いたときは土砂降りだったのですが、飫肥に着いたら雨はやんでいました。駅からタクシーにて登城。 あまり大きな城ではなく短い時間で見学を終えました。スタンプは歴史資料館にて押印しました。その後、大手門前のおび天蔵にてかつおめしとおび天を食べました。個人的には鹿児島のさつま揚げよりもおび天の方が好きです。 その後大分城に向かうため、再び飫肥駅から日南線に乗り南宮崎駅にて特急に乗り換えて3時間半で大分駅に着きました。 |
●2008年4月20日登城 ベンジャミンさん |
日帰りの強行軍でした。 飫肥での滞在時間、わずか1時間30分! しかし、要領よく要所を駆け抜け(!?)、 厚焼卵、おび天、芋焼酎などの名物も しっかり賞味してきました。 今度はゆっくり登城したいな・・。 あとで発見したのですが、 宮崎空港から飫肥までバスを利用・乗り継ぐ場合、 宮崎交通バスが販売している「乗り放題ワンデーフリーパス」が 断然お得です。大人2,500円。 このパスは全国の有名4大コンビニで購入できます。 私は、その存在を知らなかったために、 片道1,610円+390円を支払う羽目になりました。 バスは飫肥行き直通が少ないです。 油津・日南行きに乗る場合、「山形屋前」で降りると 飫肥行きに乗り換えられます。本数は1時間約3本と少ないですが・。 宮崎空港案内カウンターで詳細なバス時刻表・路線図がもらえます。 日南海岸の千畳敷の眺めは格別です。 スタンプは良好です。松尾の丸受付と豫章館受付にあります。 歴史資料館、松尾の丸ともに受付のお姉様たちは 親切丁寧で聞き上手・話上手でした。ありがとうございます。 |
●2008年4月18日登城 かずさん |
この城は大手門周辺がビューポイントですかね。 規模はそれほど大きくないかと。 ちなみに飫肥天はおいしいですよ |
●2008年4月18日登城 ☆かずやさん |
38城目 |
●2008年3月28日登城 SKH-Rさん |
大手門と虎口が良い感じ 飫肥は九州の小京都、風情ある城下町散策もオススメです。 |
●2008年3月23日登城 KUROさん |
雨の中の登城でした。資料館の方はみんな親切で楽しく登城できました。名物おび天もおいしかったです。 |
●2008年3月20日登城 戦国株さん |
のんびりしたいい城下町です。 資料館のおばさんがとても歴史に詳しくて勉強になりました。 それまであまり知らなかった伊東氏に興味を持ちました。 熱々のおび天もおいしくいただきました。 |
●2008年3月17日登城 ぐんたまさん |
●2008年3月16日登城 たくみさん |
スタンプは松尾の丸で受付の方に出してもらいました。 杉がたくさんあり、花粉症の私はかなりつらかったです…。 おび天は残念ながら冷たいものしか食べられませんでした。 |
●2008年3月7日登城 晋作さん |
おび天食べた。 |
●2008年3月2日登城 やすべえさん |
スタンプは松尾の丸に置いてありました。 武家屋敷通りの一角で雛人形が飾られていました。 |
●2008年2月22日登城 獅子丸城さん |
前日と当日に西武ライオンズの南郷キャンプ見学してましたが、練習が早く終了したので、以前にも登城してたのですが、スタンプの為に登城しました。西武のキャンプが南郷でなかったら、行くのがいつになっていたかなぁ? |
●2008年2月19日登城 いけやんさん |
84城目 おび天食べました。 |