1879件の登城記録があります。
1501件目~1550件目を表示しています。
●2011年7月17日登城 ローレルさん |
10:10に登城。無料駐車場にレンタカーを止めてセット券(1000)を購入して6箇所の展示及び5枚のサービス券でオビ天、たまご焼、姫アイス、しょうゆ、日向巻き(お菓子)を頂きました。 スタンプは歴史博物館で押印しました。印影は良好です。 台風直前で楽しいひと時でありました。 ![]() ![]() ![]() |
●2011年7月17日登城 でらちんさん |
81城目。 熊本出張直前3連休を利用し訪問。 前日、宮崎空港からレンタカー借り高城、高鍋城、都於郡城、佐土原城、穆佐城、綾城と 訪問。 当日、朝7時に飫肥の街へ。まずは小雨降る中、城下町を見学。 非常に趣のある城下町で歩いていて楽しいです。 その後、大手門、本丸、松尾丸を廻り歴史資料館にてスタンプGET。 おび天食べつつ鹿児島へ向かいました。 ![]() ![]() ![]() |
●2011年7月17日登城 ひろにゃんさん |
![]() |
●2011年7月11日登城 cliffordさん |
25城め。飫肥駅から徒歩15分、7施設共通入場券(通行手形)600円、にわか雨の前後は暑かった。スタンプは、歴史資料館にて、良好。大手門、歴史資料館、本丸、松尾の丸と回ったが、本丸の杉林、街並みがよかった、小学生が羨ましい。飫肥天は食べたが、グルメとセットを強調しすぎかも。★ |
●2011年7月9日登城 みどリさん |
20城目。 |
●2011年7月7日登城 おじさんさん |
七夕に飫肥城址を見学しました。 資料館が写真撮影可能でしたので とても参考になりました。 |
●2011年7月5日登城 acconさん |
7城目、過去記録。 |
●2011年7月1日登城 みっけんさん |
出張ついでに登城 とにかく暑い 宮崎から車で一時間程度かな 城下町は趣があり、おびてんも美味しい。 お城は。。。まぁこんなものでしょう。 |
●2011年6月22日登城 まつにゃんさん |
藩校や武家屋敷など建造物も多く、 城そのものというより町並みすべてを見て欲しいです。 皆さんが書かれているとおり、お話しした方は皆親切で 飫肥という町が好きになること請合いです。 山と川に囲まれた風情ある城めぐりでした。 |
●2011年6月18日登城 seashowさん |
75 最後の高速1000円 |
●2011年6月16日登城 bowyzさん |
35城目 飫肥駅に着いたら豪雨になり、駅からタクシーで行きました。雨のため、さらっと見学してタクシーで駅へ戻りました。もっとゆっくり城と飫肥の街並みを見たかった・・・。 タクシーは片道600円ぐらい。 |
●2011年6月11日登城 高梁川さん |
豪雨で登頂できず。 |
●2011年6月11日登城 高梁川さん |
再建された大手門がよい。 |
●2011年6月1日登城 城スタンパーさん |
九州の名城を巡る旅第4日12番目、最終の訪問地。カーナビに誘導してもらったら小学校に行ってしまいました。Uターンして観光駐車場へ。大手門前を下校する子どもたちを写真に収めて城内へ。旧本丸まで登り杉の大木が古城の雰囲気を演出してくれています。これで九州を制覇。少しほっとした気持ちです。 |
●2011年5月30日登城 かなちゃんさん |
今日は100有余年にわたり伊東・島津によって争いの場となった飫肥城の訪城です。 飫肥城は概略1km四方で酒谷川に囲まれた巾着状の縄張りの為に飫肥駅から徒歩でも可です。 今回は油津まで足を延ばす関係で予約しておいた(第一タクシー0987-25-1631)タクシーを旧藩校の振徳堂まで(450円)使い、横馬場通り、小村記念館、城内、本町商人通りと散策しました。見所はいっぱいあります。特に打ち込みはぎの石垣が印象的でした。 城跡をでて大手門を背にして少し歩くと噂の「おび天街」?があり美味しく食しました。 商人通りは期待外れです。 電車の本数が少なくて時間が合わないので、これからバス(20分420円)で油津へ向かいます。 ![]() ![]() ![]() |
●2011年5月28日登城 gutchさん |
第五十八城目 仮眠を取りながら、車で10時間 雨の中本丸跡まで登城 杉が立派 城下町内の放流の鯉も必見 急ぎ鹿児島城ヘ |
●2011年5月21日登城 kuma2さん |
83城め。 熊本城より高速を飛ばし約3時間、ようやく飫肥城へ到着。 幸い雨も上がり、歴史資料館でスタンプ押印後、登城。 飫肥小学校横を抜け旧本丸跡へ。苔むした石垣・本丸跡の飫肥杉の林はなかなかの見ごたえである。(ただし、雨上がりの苔むした階段で滑り膝を強打する。) 本日の予定は終了で宿泊先の宮崎へ。 ![]() ![]() ![]() |
●2011年5月20日登城 ふなひこねっこさん |
九州周遊 |
●2011年5月15日登城 ずいかくさん |
鹿児島城に続いての訪問です。 日曜日のせいか、多数の観光客が訪城していました。食べ歩きや藩主伊東家の屋敷・豫章館、小村寿太郎生家など見どころ満点のようでしたが、時間が無く城内の散策だけを楽しみました。唯一食べた一個80円の飫肥天は揚げたてで、熱くておいしかった。次回の訪城の時は、絶対に食べ歩きをしたいと思っています。 城内では、打ち込みはぎの石垣と本丸の飫肥杉を見て楽しみました。 スタンプは飫肥城歴史資料館受付にあり、良好でした。 駐車場は、城の北側に無料駐車場があります。 ![]() ![]() ![]() |
●2011年5月13日登城 きろうさん |
95城目ゲット! 羽田空港⇒宮崎空港の一番便で着ました。 空港から一路、飫肥の町までレンタカーで直行です。 本日は金曜日。人がいなくて何だかさみしいです。 しかし、城の回りは見所満載です。食べ歩きがあったりと、なかなか観光に力を入れている気がしました。きっと、休日は観光客がたくさんくるのでしょう。名物が厚焼き玉子なので食する価値ありです。 さて、お城は、大手門が立派に構えられていますが、本丸跡に小学校があります。不審者に見られないように散策です。 ここでは、スタンプゲットの歴史資料館、松尾の丸、小村記念館など七つの施設と、食べ歩き引換券5枚がセットの1000円の共通券=通行手形がお買い得です。 たっぷり2時間は時間を取って散策するといいでしょう。 次は人吉城です。 ![]() ![]() ![]() |
●2011年5月11日登城 hiroさん |
28城目。 電車で行き、徒歩で登城。 食べあるき・町あるきMAPを買いました。 平日だったためか、休みのお店がけっこうありました。 記念に飫肥天と卵焼きを食べましたが、清潔感があるお店を選ぶことをお勧めします。 |
●2011年5月8日登城 ライトドラゴンさん |
宮崎空港からバスに乗り、1時間半ほどで飫肥に着きました。商家資料館にて7つの施設の通行手形を買いました。各施設にはそれほど展示がたくさんあるわけではなかったですが、それなりに楽しめました。スタンプは、飫肥城歴史資料館の受付で押し、状態は良好でした。 |
●2011年5月7日登城 ひょうひょうさん |
64城目 内容は、ブログに記載しています。 |
●2011年5月7日登城 毛利輝元さん |
44城目。 町並み、飫肥杉が奇麗。 |
●2011年5月6日登城 利長さん |
飫肥駅の特設?観光案内所?にて「食べあるき、町あるき」MAPなぜか@900-?購入後観光駐車場へ。歴史資料館、松尾の丸、本丸跡と順次受付の方に教えていただき7施設回る。食べる方は27・18・32・28「羽身のとむら焼き」タレが美味で意外と大きく食べ応えあり・最後に41「草だんご」で満腹。なかなか面白い企画でした。 |
●2011年5月5日登城 崎っちょさん |
飫肥城、制覇。 |
●2011年5月5日登城 崎めぬのめぬのさん |
飫肥杉の木立が印象的。お土産に飫肥天買った。 |
●2011年5月4日登城 みけさん |
072 |
●2011年5月3日登城 ぷぴじろうさん |
宮崎からレンタカーで訪れました。 おび天は、おすすめです。 |
●2011年5月3日登城 矢沢水吉さん |
![]() |
●2011年5月3日登城 馬牛さん |
ゴールデンウイークを利用して4月30日〜5月5日の6日間で広島、山口、九州の18城をバイクで一気に攻略します。 今日は旅行の4日目、鹿児島から宮崎県の飫肥城、大分県の竹田城、臼杵の石仏、大分府内城を廻って、別府港18:45発の大阪南港ゆきのフェリーに乗り込みます。今日は高速道路の区間がほとんどないので、少しハードな行程です。 朝、4:30起きして飫肥城に向かいます。鹿児島から宮崎にかけての山間地域は、酪農が盛んなのどかな地域ですが、2010年5月〜7月に口蹄疫、2011年1月〜2月に鳥インフルエンザの被害が発生したところで、今回もまだ、牧場や鶏舎の進入路には、消毒用の石灰が撒かれていて、被害の痕跡が生々しく残っていました。 飫肥については、全く前知識なしで訪れたのですが、城下町の風情と情緒のある石垣や蔵、武家屋敷、商人通り、武家屋敷通りなどゆっくりめぐれる、ミニ萩といった感じの良い町で、お城を散策した後、城下町も1時間近く散策してしまいました。また。今日もお昼はカロリーメイトになりそうです。 ![]() ![]() ![]() |
●2011年5月3日登城 25馬力さん |
2011/5/11登城 |
●2011年5月2日登城 のりわんさん |
52城目 早朝5時起きで熊本から移動 飫肥城歴史資料館受付にてスタンプGET☆ 開館時間 9:30〜16:30 入館料 大人600円(5ヶ所入場可能) 城下町の雰囲気が楽しめました。 |
●2011年5月2日登城 kukiさん |
宮崎音楽祭のついでに行きました。 素晴らしい城下町。 また行きたいです。 |
●2011年5月1日登城 ささみさん |
お得な入城セット券を1000円で購入して見学開始 資料館にてスタンプを捺印!状態は良好です おび天や卵焼き、寿太郎巻きなどグルメも楽しめました ![]() ![]() ![]() |
●2011年5月1日登城 *ゴルフR*さん |
5城目。 鹿児島から高速で移動。途中から下道で50km。遠かったです。 町全体が城下町として保存されていて良い雰囲気でした。 スタンプはシャチハタ、ゴム、インク良好でした。 日本城郭協会のスタンプ帳が掛けられていて欲しくなりました。 そのあと都井岬、佐多岬を回って桜島からフェリーで市内へ。 佐多岬で本土最南端到達の証明書をゲットしました。 今夜もアービック鹿児島に連泊です。 |
●2011年5月1日登城 けいさん |
四半的がかなり楽しい(^^ |
●2011年5月1日登城 hkeiさん |
35 |
●2011年4月30日登城 多聞さん |
飫肥城攻略とはあまり関係ないが、飫肥杉という焼酎を土産で買って帰った。広島には売っていないだろうと思ったのだが、普通に売っていた。残念だった・・・ |
●2011年4月30日登城 あしゅまさん |
鹿児島城を攻め落とし、一路宮崎へ! 飫肥城は敷地も広く、松尾の丸などもあり、非常に楽しめました。 行った際には、ぜひ焼酎【飫肥杉】を飲んでください! |
●2011年4月30日登城 芋00さん |
恥ずかしながら、スタンプラリーに興味を持つまでは飫肥城を知らないし、「おび」と読むことも知らなかった。 |
●2011年4月30日登城 あおおにさん |
おび |
●2011年4月30日登城 えいるさん |
飫肥食べ歩きマップを買ってお得に観光出来て嬉しかったです。小村寿太郎さんのゆかりの地であり、城下町も気に入りました。 |
●2011年4月23日登城 はる坊さん |
南宮崎からも一時間、 でも飫肥駅の駅長さんはとても優しい方でした。 また、列車を送るときの敬礼がとてもかっこよかったです。 宮崎の人は皆優しかったです。 |
●2011年4月23日登城 ゴンタさん |
63城目、日向国飫肥城。宮崎で宿泊後レンタカーで登城。 平山城ですが、九州独自と織豊時代の縄張を混ぜた感じです。 ここは城下町と合わせて雰囲気がとても良いです。 藩校や武家屋敷が多く残っていて町を大切にしているのが解ります。 来る途中に鵜戸神宮がありそこもお勧めです。 スタンプは本丸の歴史資料館で状態良好。 次に高鍋城。 ![]() ![]() |
●2011年4月21日登城 fukaqさん |
入場料600円で7つの施設の見学ができます。 城下町は狭いですが落ち着いた美しい町です。 大手門下のおび天うどんが美味しかったです。 松尾の丸の城主御殿が見ごたえがありました。 |
●2011年4月21日登城 たかさん |
本丸跡の杉林が綺麗でした。 苔も綺麗です。 本丸があった感じがしません。 久じ振りの飫肥の町も良かったです。 |
●2011年4月21日登城 たか2さん |
本丸跡の杉林が綺麗でした。 苔も綺麗です。 本丸があった感じがしません。 久じ振りの飫肥の町も良かったです。 ![]() ![]() ![]() |
●2011年4月3日登城 HARURUさん |
九州登城ツアー第2弾。 全入館料込(食べ歩き券5枚付)千円購入後、まずは登城。 豫章館→歴史資料館→松尾の丸見学後本丸跡へと進むと見事な飫肥杉、花粉症の人にはつらいのではと思いつつ、しばしの散策を楽しんだ後、いよいよ食べ歩き。 最初に、23番でだんご(1本おまけして頂きました)→28番、羽身のとむら焼き→ 30番、焼酎地鶏焼きを食し、その後3軒で厚焼き卵を食べ比べ(それぞれ違い有)、 最後は飫肥天で締めました。(※3人×5枚=15枚) どれも美味しかったのですが、やはり九州、味付けが甘かったです。 |
●2011年4月3日登城 takaさん |
子供の春休みを利用して宮崎・鹿児島旅行へ 駐車場に車を停め(無料)千円のセット券を購入して城内へ(城内は無料で入れるみたいなので城址と町めぐりだけをするならセット券は損をします) 散り始めの桜を見ながらしばし散策です。 その後町めぐりMAPを片手に城下町をうろうろ・・。 名物 飫肥天はみんなのお気に入り^^ 玉子焼きは玉子と言うよりプリンを硬くしたような感じです(甘い玉子焼きが苦手な為我が家では評判悪し) MAPの28番?のスーパーで頂ける鳥料理は美味しかったです。 小さな町 飫肥でしたがどのお店に入っても気持ちの良い対応で楽しい半日を過ごすことができました 飫肥を堪能した後は 野生馬を見に都井岬へ行き その後宿泊地の青島へ向かいました |