トップ > 城選択 > 飫肥城

飫肥城

みなさんの登城記録

2075件の登城記録があります。
1101件目~1150件目を表示しています。

●2015年5月3日登城 洋梨さん
GWの3泊4日の九州の旅
早朝、羽田空港から宮崎空港へ。海幸山幸という特急に絶対に乗りたかったので、早めに予約して海幸山幸で飫肥へ。
雨が降っていたので、飫肥城まではタクシーで行きました。(560円)
まず門の前の空堀、石垣、石段が良かったです。
城下町も飫肥城の入場券とセットになった食べ歩きのチケットなどで、たまごやき、おび天、だんごなどいただきました。
帰りは雨でしたが、駅まで歩いて行きました。ゆっくり歩いて15分くらいでした。
この後、電車で高鍋まで行き、高鍋城跡にも行きました。
●2015年5月3日登城 もふもふさん
46城目
●2015年5月3日登城 マーレオンさん
資料館のスタッフの方が親切でした。また行きたいです!
●2015年5月3日登城 コーズさん
城跡をひと回りした後、城下町を散歩。名物の厚焼卵とおび天を食した。
●2015年5月3日登城 立花 宗茂さん
歴史資料館で、スタンプ押しました!
城跡見てるときに、眼鏡を紛失!
どこに行ってしまったのか?
●2015年5月3日登城 アッシーさん
29城目 市史跡

鹿児島城より車で移動午後着 東九州道を降りてからが長く感じられた 観光駐車場満車のため酒谷川の河川敷駐車場へ行くよう指示される この飫肥城やここが小村寿太郎の生誕地であることは百名城に出合うまでは知らなかった

まず大手門をくぐって本丸跡にある歴史資料館へ 飫肥の歴史・藩・城についての概略を予習 小藩故の苦労・処世があったことを知る

つぎに松尾の丸・旧本丸を見学 飫肥杉の林立する城跡にしっとりとした佇まいを感じた
●2015年5月3日登城 あかぬこさん
67城目
●2015年5月2日登城 sabotさん
スタンプ88城目。
延岡から車で高速使用しない場合3時間以上。

正直行き辛い城という印象なので人少ないと思いきやけっこうな人。
さすがGW。

大手門から入って資料館、松尾の丸、旧本丸を見ました。
資料館も整備はされていますが資料はそこそこ。
城内はそれほど広くないため、見学はけっこうあっさり終わりました。
旧本丸の杉林は個人的にはけっこう好きですけど、どうでしょう。

城から出た後は豫章館と振徳堂に行きました。
ともに雰囲気あって良いです。
振徳堂はあまり行く人少ないですけど、行ってみてほしいところですね。

スタンプは資料館で。
●2015年5月1日登城 小西行長さん
73城目
●2015年4月29日登城 どくばりさん
94城目。

飫肥杉と苔の美しさが印象に残った閑静な城内。
城下町と一体になって観光を盛り上げようという感じが伝わってきました。

ひとり旅なので四半的は他の観光客の方がしているのを見るだけにしましたが、
非常に楽しそうでした。

スタンプの状態は良好。
●2015年4月21日登城 やまやまさん
正直誰のお城だっけ?くらいの知識で行きましたが、
町全体が趣きある雰囲気で良かったです。
●2015年4月17日登城 ケンさんさん
資料館にてスタンプを押す。石垣は、鹿児島城と同じ、きれいに加工され隙間なく積まれている。でも苔が石垣につき美しかった。松尾の丸では、殿様気分で写真を撮る。帰りに、おび天と厚焼き玉子焼きを食べる。おび天は、七味トウガラシと、醤油をつけて食べる。
●2015年4月17日登城 遠州さん
16登城
●2015年4月13日登城 でんちゃんさん
当日の朝、人吉城から向かったら山道で本当に遠かったです。
時間の都合上スタンプのある飫肥城歴史資料館のみの見学となりましたが、次回は共通券を購入してゆっくり城下町を散策したいと思いました。
●2015年4月10日登城 越前屋さん
飫肥城下の武家屋敷街の雰囲気がいいですね。
しかし、こんなところにも中国人の団体客が来ていたのには驚きました。
かなり、不便でしょうに。

厚焼き玉子はほとんどプリンですね。
●2015年4月4日登城 あっこさんさん
九州でここにしか公開されていない蒸し風呂もみました。またテレビドラマの撮影。小泉孝太郎さん主演小京都殺人事件?だったかな?まだ放映されていないそうです。
●2015年3月30日登城 ポーちゃん&プーちゃんさん
訪問箇所を塗りつぶし中
●2015年3月28日登城 komuさん
宮崎港(フェリー)から単車で移動。
あちらこちらの桜が満開で綺麗でした。
登城後、おび天と厚焼き玉子はしっかり食べました。
おいしかったです。
●2015年3月24日登城 bigsuccessさん
61城目

小春日和の中、気持ちの良い散策ができました。

その後、スタンプである飫肥城歴史資料館に9:00に到着、開館は9:30ですが職員さんに声を掛ければスタンプは借りれます。
おびの茶屋のプリンのような厚焼き玉子をいただきました。


この後は鹿児島城へ向かいます。
途中時間があれば霧島市の城山公園での休憩をお薦めします、景色・夜景がきれいです。
●2015年3月23日登城 sake&siroさん
初登城
前日、大阪南港FTから車でフェリーを使い九州上陸。フェリーから見る桜島に感動。
ちなみに前回は山陽道で九州入りしたが、今回はルート的に安全なフェリーを選択
期待以上の城址でした。街並みも落ち着きがあり静かでした。いい雰囲気が出ていました。時間があればガイドさんの説明を聞いたほうがより親しみが持てます。
●2015年3月21日登城 クーパーさん
九州温泉お城旅行の5城目です。
多分小さな藩だったと思われますがもう少し
城跡が残っていても良かったのかと思いました。
飫肥天美味しそうでした。
●2015年3月20日登城 腐れ儒者さん
宮崎空港から車で行くなら高速道路より一般道の方が早い。
海岸沿いを走れるし気持ちが良い。
●2015年3月15日登城 じろのりさん
資料館だけでなく他にも見所が多く、7設備の共通券がお得です。おび天が甘くて美味しかったです。厚焼き(卵焼き)は私には甘すぎました。
●2015年3月14日登城 もんさん
九州地区の城攻め第4弾。前日の夜に車で出発、途中のSAで仮眠を取りながら宮崎道の田野ICまで。そこから一般道を更に走って朝8時半頃に到着しました。
さすが宮崎、あったかい、すでに何本か桜が咲いてました。
桜島噴火の影響らしく、灰が凄い。あちこち白くなっており、車も白くなってしまいました。
駐車場近くの受付でセット券を購入、資料館や小村寿太郎記念館なんかを見学しました。
城跡は飫肥杉と呼ばれるものが生い茂っており、幻想的な感じ。花粉の季節はつらいかも。
隣の小学校で少年野球が練習してました。
帰りは茶屋で噂の厚焼き卵を食べました。プリンみたいでした。
●2015年3月14日登城 ヤスヒさん
一週間休みを取って、九州旅行!
初日は宮崎より、青島→鵜戸神宮→飫肥城へと移動。
おび天と厚焼き玉子も食べました。なるほど、プリンみたい。
●2015年3月14日登城 摂津守いくさん
【37城目】
前夜は鹿児島中央のとんかつ川久でカツとじ定食を頂いた後に国分で泊り。
早朝に鹿児島空港へ移動してレンタカー。昨日の人吉城では次の予定は鹿児島と記帳したが、吉松・人吉の温泉祭りの思い出を大事にしたくって指宿・枕崎温泉を見送って飫肥へと走る事に。

飫肥へと近づく程にたけのこの里が所狭しと並んでいる様な可愛らしい杉木立を眺めながらの移動。
飫肥城に到着し駐車場の直ぐそばに四半的射場が。さすがに一人では出来ませんでした…
大手門をくぐると桜の木がお出迎え。春の訪れを感じた瞬間でした。
そして旧本丸へと登るとそこは…。杉と苔と木漏れ日が最高のコラボレーション。いつまでも居たくなる様な癒しの空間でした。
名残惜しくも少しだけ城下町を散策して厚焼き卵と飫肥天うどんを食べて鹿児島へと引き返しました。
あぁ、いつの日かあゆみちゃんマップを持ってゆっくり城下巡り、お弁当を持参して旧本丸でまったりしたいなぁ。

スタンプ:飫肥城歴史資料館
●2015年3月13日登城 ばったびさん
半円アーチ型に積む石垣の飫肥積が楽しいです!使用している石は溶結凝灰岩だそうです。瓦には2種類の家紋がみられます。
城下町も賑わっていました。
●2015年3月12日登城 もーさんさん
城下町がいろいろ見るところがあり出会う人々も愛想がよく非常に気持ちのよい町でした。
●2015年3月8日登城 ★わびさびわさび★さん
91城目
これで九州・沖縄地方の16城制覇
●2015年3月8日登城 あにぃさん
24城目。

人生初の九州訪問。
日南海岸の絶景を楽しみつつ飫肥城へ。
飫肥杉で作られた資料館に入り、スタンプ押印。
小村寿太郎の生家など城下町の見どころが多くて楽しかった!
●2015年3月7日登城 たかはるさん
城下町がかなり残っていてみどころが多いです。
天気のいい日にレンタサイクルでまわるのがベストかもしれません。
●2015年3月7日登城 しまくまさん
飫肥駅から歩きました。20分くらいかな。近くで、ひな飾りの公開をやっていました。小村寿太郎の生家のが豪勢でしたね。
●2015年3月7日登城 しんべえさん
制覇旅行最終日
指宿から桜島を越えて飫肥へ
まずここは城下町が非常にきれいに残っています
展示も量は多くないものの内容はわかりやすく、島津と伊東の激戦地であったことがよくわかります
●2015年3月6日登城 りんどうさん
あいにくの雨天。鵜戸神宮から南下して飫肥入り。
建物が残っておらず昭和のあやふやな復元・復興建築があるのみだが、切込接の石垣が立派。
しかしここも人吉同様、シラス台地に立地なのね…
歴史資料館の方、その他日向の人たちは非常に親切でした。
●2015年3月1日登城 前奏曲♪@びよら弾きの亭主さん
結構立派な観光地然としていてビックリした。
●2015年3月1日登城 八十衛門さん
飫肥天、厚焼き玉子、小村寿太郎、海幸山幸
飫肥杉
城下町は面白かった。滞在時間2時間半
●2015年2月28日登城 お城はなぜ人を惹きつけるのか?研究会長崎本部さん
垂水方面は火山灰が多かったが桜島が間近に見え、大正噴火で大隅半島と繋がった部分は自然の圧倒的な力を感じた。朝から鹿屋航空史料館を見て海軍航空隊の歴史を勉強し志布志駅に向かった。航空史料館で思いのほか見はまってしまったので、肝付氏が支配した100名廃城の志布志城の見学は次回にすることにして飫肥城に向かう。飫肥城は幕末まで伊東氏の居城で、わずかに石垣と堀跡が残っている。大きくはないが美しい城下町がそのまま残っており、城内松尾の丸には武家屋敷が再現されている。飫肥は外務卿小村寿太郎の出身地であり、小村記念館には関連史料が多く残されている。4館共通券で豫章館とともに見学した。
●2015年2月27日登城 ゆずきちさん
26城目
●2015年2月24日登城 やまピーさん
70城目
●2015年2月23日登城 RYUさん
82城目。
前日は宮崎市内に投宿し、そこから国道220号を南下すること2時間で飫肥城に到着。
平日の朝早くだったため、ほとんど観光客の姿はなく貸し切り状態。
飫肥杉に囲まれた旧本丸や、桝形の中にあるパワースポット、そして石垣などを1時間ほどかけてじっくり散策する。
スタンプは城内の歴史資料館でゲット。状態も良く、案内してくれた職員の方も大変親切で大満足。噂の飫肥天とプリンのような味の卵焼きを食べつつ下城。
●2015年2月22日登城 甘夏さん
鹿児島中央駅5:39発、楽しかった鹿児島から宮崎へ。鹿児島でsuicaで入場したら、宮崎では使えないと言われて(今年から大きな駅では対応できるようになっていくようです)車内で切符を買いました。宮崎で1時間も乗換待ち。雨・風ともに強いという予報で、実際車窓からの景色もずっと雨でした。人吉でも雨の中、お城へ。雨なのに観光客がけっこういて驚きました。
歴史資料館は正直あんまりだったけど、松の丸は良かったです。
お城を出たら雨もやんで、噂の厚焼き卵と飫肥天を食べました。お店のおばちゃんが色々話してくれるのが楽しかった。飫肥天は空港にも売ってましたが、厚焼き卵はここでしか見ませんでした。どちらもおいしかった!13:02の汽車で空港へ。
南九州は本当に楽しくて、行けて良かったです。お城のスタンプラリーをやっていなかったら、いつか行きたいね、で終わっていたと思うので100名城がいいきっかけを作ってくれました。
●2015年2月21日登城 ミッキーさん
12年ぶりの登城。50城目。特急「海幸山幸」で行くが、列車は満員だったのに飫肥下車はわずか。

食べ歩き街歩きチケットはお得。7つの施設と5つのお土産を3時間弱ですべてゲット。
飫肥天も厚焼き玉子も甘目。でも美味しい。ちなみに厚焼き玉子は「おびの茶屋」が一番美味しいという噂。実際美味しかった。飫肥は城歩きはもちろん街歩きも楽しい。

本丸跡は飫肥杉のみだが再建された松尾の丸が素晴らしい。40年近く前にこのようなものを再建していたとは。
スタンプは飫肥城歴史資料館で。戦国時代の伊東氏の波乱万丈な歴史がよく理解できる。

写真左 大手門(再建)右 本丸跡
●2015年2月21日登城 城みしるさん
◆飫肥城(28城目)
・2015年2月21日◇所要時間:2時間
◆中央の写真(2015年2月21日撮影):
スタンプがデザインされているのは大手門です。大手門と言っても内枡形をスタンプにしたところが実に渋いです。写真にある通り、敵兵の侵入に備え築地塀を控え柱で支えている様子が分かります。これは塀の強化の他、ここに板渡して塀の上から攻撃出来る仕掛けでもあります。二度と島津に奪われまいぞ、との伊東氏の思いが伝わってきます。この大手門は、三ッ岩学術保護林から樹齢100年の飫肥杉4本の提供を受け、昭和52年(1978)に復元されたものです。
◆右の写真(2015年2月21日撮影):
オススメの1枚は旧本丸の虎口です。写真のように現在の旧本丸には飫肥杉が林立し、朝ドラ「わかば」のロケ地でも有名です。この飫肥杉は樹脂を多く含んでいるため吸水性が低く、軽量で強度が高いことから造船用として盛んに利用され、逼迫していた飫肥藩の財政建て直しを担いました。今ではフェニックス、ヤマザクラと共に県の木に指定されているほど、宮崎県の貴重な財産となっています。
●2015年2月13日登城 sadruさん
おび天の良い匂いがしてました
●2015年2月10日登城 小金の河童さん
駅からタクシーにのり大手門手前で下車。
旧本丸は鬱蒼と茂る杉林となっている。
吹き抜ける風の音しか聞こえない空間で一時を過ごす。
帰りは武家屋敷通りをぶらぶらと歩いて駅へ。
●2015年2月8日登城 イチロ〜さん
宮崎駅からの観光列車「海幸山幸」に始まって、城下町散策、四半的体験など、堪能できました。

http://ichiroh.blog.so-net.ne.jp/2015-02-26
●2015年2月7日登城 由里姫さん
サンキューパスで全九州のバス乗り放題で、
博多〜宮崎駅、宮崎駅〜飫肥へ。
最終バスで宮崎駅まで帰るため、
1時間もないくらいの滞在。
旧本丸跡まで行けなかった。
松尾の丸で蒸風呂についての説明がよかった。
歴史博物館は入れずスタンプだけ押した。
次は共通券で全部まわりたい。
●2015年2月7日登城 じゃいあんさん
89城目。鯉キャンプ見学を兼ねて登城。
歴史資料館でスタンプゲットし、しあわせ杉、旧本丸跡をまわりました。
人も少なくゆっくり見学できました。

おび天、飫肥せんべい、厚焼き玉子。今回もおいしいものいただきました。
●2015年2月6日登城 KRTさん
86城目
●2015年2月4日登城 しろしろさん
城郭の入口だけ見てきた。

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 次のページ

名城選択ページへ。