1960件の登城記録があります。
51件目~100件目を表示しています。
●2023年3月4日登城 けんさん |
前日同様日南線を利用して飫肥を目指すも、途中下車して青島神社に参拝。飫肥に到着すると小雨のため、傘を差して徒歩で大手門へ。歴史資料館でスタンプ押印、その後、松尾の丸、旧本丸跡、大手門西側の土塁などを散策。なお、歴史資料館で入手した飫肥城共通入場券はJAF会員特典で700円。 城外に出て小村寿太郎生家、旧伊東伝左衛門家、藩校 振徳堂、田ノ上八幡神社を巡り、おび天蔵でかつお飯とおび天盛り合わせ(計1,430円)。さらに小村寿太郎記念館、豫章館、販売所で「あゆみちゃんマップ」(800円)を購入して「九州の小京都」飫肥城下をのんびりと散策。マップに付いている引換券を利用して、家族へのお土産も確保。 印象的だったのは、小倉處平という人物。自分を貫いた生き方の実践者というだけでなく、外交官・小村寿太郎などの人材育成にも力を入れた人のようだ。こうした人物を知ることにも、旅はよい機会を与えてくれる。 写真は、雨の大手門、苔生した感じが素敵な本丸搦手に位置する北門、第13代藩主伊東祐相により創建された藩校 振徳堂。 ![]() ![]() ![]() |
●2023年3月1日登城 ちむたむさん |
記録もれ |
●2023年3月1日登城 yacchi41さん |
2023/03/01 |
●2023年2月24日登城 たかぼーさん |
島津氏と戦い日向の大名に返り咲いた伊東氏の城。 伊東氏について知ることが出来、大手門や城下町の雰囲気が良かった。 |
●2023年2月23日登城 はるちょんさん |
★★★★★![]() ![]() ![]() |
●2023年2月23日登城 ゆーかさん |
到着したのが16:30過ぎで飫肥城歴史資料館の開館時間は17時、入館は16:30までとあったので、入口でスタンプ押せないかな?と思ってスタンプ帳を持ってうろうろしていたら、「歴史資料館はもう閉まったので、小村寿太郎記念館で押してください」と声をかけてもらいました。小村寿太郎記念館のスタッフいわく、「古いのですがありますよ。」と言われて、何が古いかはわからなかったけど、一応、押せました。 |
●2023年2月18日登城 とらおさん |
119城目 歴史資料館でスタンプゲット。 まち自体が小さい城下町っぽくて素晴らしい。 おび天と醤油が美味しかった。 |
●2023年2月18日登城 じゅん散歩さん |
伊東家5万1千石の城。有名ではありませんが 平安時代末期から明治維新まで続いた家です。 歴史資料館の映像でご子孫の方も出られてました。 お昼は、名物 飫肥天、厚焼玉子に心惹かれるも 喫茶園でチキン南蛮をいただきました。 |
●2023年2月18日登城 海苔@福岡さん |
百名城11/100 続百名城10/100 計21/200 |
●2023年2月15日登城 しおとしさん |
広島カープの日南キャンプを初めて観戦。森下と床田の状態が気になっていたが、順調そうでホッとする。皆さんのお目当ては新井新監督と黒田アドバイザーみたいで、この二人が動くと皆動くが、私はこの投手二人に加えて、新外国人のデビッドソン。バッティング練習は意外と柔らかさがあり、軽く当てても柵越えみたいなパワーも持ち合わせているように見える(贔屓目?)。マクブルームも刺激を受けたか、鋭い当りを連発してた。新人投手もいいし、今シーズンもしかして・・・?淡い期待をしながら、有名な直ちゃんラーメンに向かうも、まさかの臨時休業・・・。仕方ないので、こちらもお目当ての飫肥城へ。お腹も空いたので、おびてん専用駐車場(一番近い)に停めて、まずは食事。おびてん美味しいし、ザ日本食と言える充実した定食。さて言うまでもなくお城は立派な石垣がで囲まれ壮観、というのはさることながら、城下町と一体となった全体感に感動。。萩を彷彿とさせる感じだが、こちらは全く造られた感がないのに驚き。予定よりも滞在してしまう。本当に素敵でした! |
●2023年2月11日登城 雲隠才三さん |
JR飫肥駅前の日南屋であゆみちゃんマップ(施設入場券付き食べ歩きマップ)を購入し、レンタサイクルを借りて飫肥城へ。 スタンプは歴史資料館でいただきます。 歴史資料館の展示は、飫肥藩の藩主・伊東家が鎌倉幕府の御家人・工藤祐経の末裔だということが分かって興味深かったです。 |
●2023年2月9日登城 hnaf_goさん |
100名城32城目(通算35城目) 久しぶりのプロ野球キャンプ見学の際に登城 歴史資料館でスタンプ押印 歴史資料館・小村寿太郎記念館・豫章館・松尾丸の4施設を見学(まとめてのチケットあり) 昔県内に住んでいたので幾たび訪問の機会があったにもかかわらず登城スタンプ押印は初であった (そもそも登城スタンプを始めたのが遅かったので) 観光駐車場側にある四半的(しはんまと)を楽しむ これも数回目だが今回初めて8発中3発的中した!なんだか嬉しかった ![]() ![]() ![]() |
●2023年1月30日登城 TARAKOさん |
飫肥藩・伊東氏の城下町として栄えた場所。 田ノ上八幡神社を参拝。飫肥初代藩主伊東祐兵が楠原八幡原から遷座した楠は樹齢420年と雄大さに古い歴史を感じる。旧伊東伝左衛門家を見ながら横馬場通り、飫肥城大手門へ。時間は早かったが開門していた。 早朝だったため、武家屋敷通りや鯉の遊泳地などをぶらつきく。 8:40厚焼卵 おびの茶屋で名物厚焼卵を頂く。甘いかな。 9:10おび天本舗 「紅ショウガ」「高菜」をチョイス。ふわっと食べやすく、少し甘めで美味。 9:25再度、飫肥城大手門。門から城下が一望で、良い眺め。しあわせ杉で幸せ注中。松尾の丸御殿は外からみただけ。 旧天守閣跡は、石の階段が趣よし。飫肥城歴史資料館で歴史を勉強。初代伊東氏が、伊東祐親の末裔であることを知り、同郷であることを驚き・喜ぶ。豫章館に行き、スタンプを尋ねると、歴史資料館に変更になったと言われ、再度歴史資料館へ。 駐車場の案内所で御城印を購入し、四半的射場を体験。思ったより難しく、1本だけ的中した。 11:40城攻終了。徒歩で飫肥駅へ、宮崎駅の「おぐら本店」でチキン南蛮を頂き旅の締めとした。 ![]() ![]() ![]() |
●2023年1月29日登城 富士さん |
46/100 |
●2023年1月27日登城 一万歩さん |
町の食べ歩きセットを購入して飫肥城の見学をしました。 |
●2023年1月12日登城 たー坊くんさん |
入口で入館料800円払い入館しスタンプゲット。帰りにおび揚げを土産で買いました |
●2023年1月9日登城 Tしか勝たんさん |
日南線油津行で飫肥駅まで行きそこから歩きました。 城下町も見る場所がたくさんあって楽しかったです。 特に飫肥城のすぐ横にある四半的射場がオススメです。 生まれて初めて弓やりましたが、詳しく教えてもらえるのでなんとか射れました。 気になっていた飫肥の厚焼き玉子も食べましたが、甘い物得意な方以外は持ち帰りにした方がいいと思います。その場で食べると途中で辛くなる可能性あります。 ![]() ![]() |
●2023年1月8日登城 踊る商社マンさん |
100名城85/100、続100名城41/100、合計126/200 3回目の九州100名城巡りの2日目トップは飫肥城へ。昨日の夕食はぐるなびで探した宮崎市内のお店で宮崎(九州)料理を堪能。コースで頼みましたが地鶏・宮崎牛・かつおのたたき、地鶏の炭火焼き、宮崎牛のステーキ、〆の鰻丼他天ぷら、蒸物もあり、コスパも良かったです。今日は昨日にも増しての晴天で宿泊先の青島から日南海岸を臨んでのドライブは快適でしたが少々眩し過ぎ。「オビ」という読み方も漢字も、そもそもの地名も100名城を始めてなければ一生知らなかったかも?予定通り9時過ぎには飫肥城観光駐車場到着もこの時間でかなりの車の数は飫肥城以外にも色々見どころはありそうですが、何か地元のイベントでも?再建された大手門と年輪を感じる飫肥杉は風情あり。「飫肥城址で学ぶ子供達の姿は写真や映像でなく、旅の記憶としてお持ち帰りください」の注意看板あり。駐車場近くで、ちょっと気になった「おび天」を家のお土産に購入して志布志城へ向かいました。 |
●2023年1月2日登城 yakyak21さん |
近くにある日南線の飫肥駅は、お城の駅になっています。 ついでに寄ってみて下さい。 |
●2023年1月1日登城 いけちゃんさん |
61城目![]() ![]() |
●2022年12月30日登城 じゅうろくさん |
![]() |
●2022年12月25日登城 テッペンパパさん |
![]() |
●2022年12月14日登城 みぞやしきさん |
百名城11城目。歴史資料館、松尾の丸、豫章館、小村寿太郎記念館の共通券は800円。どれも良かった。城跡と4館見学、旧藩校振徳堂、小村寿太郎生家、生誕地など伝建地区を散策。おび天と卵焼き美味しかった。 |
●2022年12月4日登城 めるさん |
宮崎空港から田吉に出て、日南線に乗り換えました SuicaなどこICカードは使えませんので要注意 駅前のレンタサイクルで電動自転車をかりてすいすいと10分弱で到着。 正面入口手前の豫章館の門前に自転車を停められます。 スタンプは歴史資料館でゲット。展示内容も見所がありました。 場内に小学校があるため、お城からつぎつぎと小学生が出てきました。日曜日なんですけれどね。 |
●2022年11月30日登城 猛虎寅吉さん |
38城目 |
●2022年11月29日登城 播磨の小六さん |
大阪港からサンフラワーの弾丸フェリーで行ってきました。低気圧が通過したので、船は少し揺れました。志布志港⇔志布志駅までのタクシーは特別支援チケットが有り200円です。下船後フェリーターミナルで扱っています。(2023年3月31日まで) 志布志駅から南郷間は台風14号の影響で代行バスが有ります。(2023年3月頃開通の予定) 今回は大雨が降り、日南線が一時不通になり、タクシーで飫肥城まで行きました。 飫肥城歴史記念館で押印、中も見学しました。内容は中々良かったです。本丸は飫肥小学校になっています。旧本丸も石垣の階段を登っていきましたが、飫肥杉が沢山あり、なかなか趣がありました。 |
●2022年11月26日登城 龍の助さん |
遠かった^^; |
●2022年11月25日登城 旅好きおやじさん |
日本100名城訪問記 その83(飫肥城 2022/11/25) https://yama2190.blog.fc2.com/blog-entry-3567.html |
●2022年11月23日登城 山駒八郎さん |
レンタカーで志布志城から1.0hくらい。 綺麗に城や旧邸宅が残っている。空堀がきれいに遺りいい感じ。 小村寿太郎もここなのかと。 杉が等間隔に植樹されており、庭園にしたかったのかと感じる。 頂台構(武者隠し)の中を見たのは初めてではないだろうか。 武者を控えさせたのは俗説との説明書き。 伊藤氏とのことで、鎌倉から遠路きてたのかと思うところ。 しあわせ杉は、一応パワー貰っておく。 宇都神宮、青島神社を巡り、宮崎駅から鹿児島へ電車移動。 |
●2022年11月21日登城 なべ★さん |
いい街並み |
●2022年11月17日登城 あほえもんさん |
なかなか雰囲気いいお城。 元本丸の苔とか杉とか 入り口の門に堀。 苔まくってる石垣も好き。 資料館も小さいけど なかなかでした。 松尾の丸?だったかも なかなか楽しかった。 殿様ウンコチェックされてたん? ウンコ見られるの 嫌やわー |
●2022年11月13日登城 ひめきちさん |
残りあと少し |
●2022年11月7日登城 deruさん |
サンメッセ日南から訪問。当日はDENKEN WEEKとかで資料館や松尾の丸などが無料で見学できて嬉しかったです。伊東氏がいかに強豪藩の中で生き残ってきたか勉強になりました。 |
●2022年11月4日登城 dragon_castleさん |
雰囲気のある城。自転車便利でした。カツオがおいしかった。 |
●2022年11月1日登城 月光下騎士団さん |
93城目。飫肥駅から徒歩にて登城。歴史資料館にて押印。歴史ある城下町の風情を感じました。 |
●2022年10月29日登城 yokoさん |
大手門ー歴史資料館(スタンプを押す)ー旧本丸ー松尾の丸ー武家屋敷通りを歩くー旧藩校振徳堂ー小村寿太郎記念館ー豫章館と廻る。旧本丸の杉木立がきれいです。風情のあるお城でした。「おび天蔵」でおび天と厚焼き玉子を頂きました。![]() ![]() ![]() |
●2022年10月29日登城 ちゃっぴー1955さん |
93城目。 鹿児島城跡から飫肥城に直行。男はつらいよのロケ地にもなった飫肥城は天守こそないが石垣が立派な城跡でした。 宿泊はひなたの宿日南宮崎。伊勢海老祭りコースで伊勢海老を堪能しました。 |
●2022年10月22日登城 ぶらり96さん |
※ |
●2022年10月19日登城 青インプさん |
平日でしたがバスも止まっていて予想以上に賑わっていました。 飫肥城歴史資料館でスタンプ押して見学しました。 |
●2022年10月14日登城 ryuさん |
宮崎空港でレンタカーを借りて約40分で飫肥着。 城下の小村寿太郎記念館、豫章館を見た後、大手門より城内に入る。飫肥城歴史資料館でスタンプを押し、展示資料を見学後、松尾の丸御殿、旧本丸と見てまわる。 城内は翌日からの飫肥城下まつりの準備で、大手門前の照明の飾りつけや本丸跡だった飫肥小学校のグラウンドではイベント会場の設営があっていた。 城下にある「おび天 蔵」で名物のおび天と厚焼き玉子をいただく。 ![]() ![]() ![]() |
●2022年10月13日登城 カナカナさん |
宮崎空港から車で。 スタンプは資料館に。 資料館入場セット券800円。 コンパクトなのに熱量の高いとても良い資料館でした。 隣接する小学校で踊りの練習をしていて、毎年皆踊るんだろうな〜と微笑ましく思っていたら 資料館を巡ると「おぉ、これが、そしてあの子たちのやつが泰平踊か」と点と点がつながって、何だかとても良い歴史訪問になりました。 車でちょっと行ったとこに「とんかつ大晃」があったので美味しいトンカツ&チキン南蛮を食べられて大満足です。 ![]() ![]() ![]() |
●2022年10月10日登城 ここあさん |
こじんまりとしたきれいな城下町でした。 本丸跡の雰囲気がよかった。 |
●2022年9月21日登城 虎のあくびさん |
九州城旅4日目。10城目。 スタンプの押印は飫肥城歴史資料館。 杉林が素晴らしい。 |
●2022年9月1日登城 miyaさん |
シラス台地に残る群郭型の古城 別名:舞鶴城 平山城 |
●2022年8月19日登城 星蓮さん |
60城目 |
●2022年8月5日登城 さだとめぐさん |
飫肥城。 |
●2022年8月3日登城 ananさん |
![]() |
●2022年8月2日登城 かがみんさん |
九州お城巡り5日目? |
●2022年7月23日登城 ななまるさん |
![]() 飫肥城歴史資料館でスタンプを押して入館して歴史を勉強。 帰りにおび天を食べましたが、ちょっと甘めのさつまあげのよーな。 スタンプ:飫肥城歴史資料館 入館料:300円 御城印:飫肥城観光駐車場チケット販売場所 300円(9時半-16時半) 駐車場:無料 |
●2022年7月21日登城 ちゃがらさん |
綺麗な石垣でし |