トップ > 城選択 > 大分府内城

大分府内城

みなさんの登城記録

2190件の登城記録があります。
2151件目~2190件目を表示しています。

●2008年4月29日登城 ケビンさん
6城目。
駅から歩いて登城。

文化会館ばかり目立っていて、城としては今一つでした。
スタンプは文化会館の事務所ですが、入口が分かりにくいので要注意です。
●2008年4月19日登城 かずさん
廊下橋が良い雰囲気を出してるかな。
●2008年4月19日登城 ☆かずやさん
36城目
●2008年4月7日登城 雪 月さん
櫓が城外側と城内側とが違ってて面白かった。大分空港で「城下カレイ」の唐揚げ煎餅風のお菓子のような…おつまみのような…身はお刺身になった残りの皮と骨でしたがでしたが、塩が結構濃かったけど私的には結構美味しかったです(^-^)思い出すと…また食べたくなっちゃういました!
●2008年3月28日登城 恋の城さん
天守台が残っていました。廊下橋が再建されています。
スタンプ探しに時間がかかりました。
先に、みなさんからの情報をチェックしておけばばよかった。
文化会館の北側入り口からそのまま二階に上がると、右手に事務所があり、そのさきの壁際に
机があり、その上にスタンプが置いてありました。
私が行った時も市役所の業者説明会があり、多くの人達がいました。
本丸内は、その人達の臨時駐車場となっていました。
●2008年3月23日登城 KUROさん
噂には聞いていましたがスタンプ置場のあまりの目立たなさに一度は前を通り過ぎてしまいました。ここまで歓迎されないスタンプ配置場所は初めてでした。
●2008年3月19日登城 戦国株さん
最も楽に見て廻れる城の一つです。
ここは良くも悪くも市民の憩いの場になっていて、天守跡には吸殻が散乱していました。
スタンプは放置されています。
●2008年3月18日登城 kinkin23さん
夜遅くに寄ったのですが、
大分市役所の方に親切にしていただいて
無事押すことができました。
●2008年3月8日登城 やすべえさん
スタンプは文化会館の裏口(?)の2階入口を入ってすぐ右側に
ポツンと置いてありました。
●2008年3月8日登城 淡雪*さん
大分府内城(10城/100城)
熊本県に行くついでに寄ってもらいました。
東丸着到櫓・二重櫓、西丸二重櫓、大手門と西丸と山里曲輪を結ぶ廊下橋を復元されていますが、天守の構造等は不明。
現在、城跡は大分城址公園となっていて西丸跡に大分文化会館が建てられ、三の丸跡には、大分県庁・大分市役所などがあるようです。意外と広いかも。
入場料もいりません。ぽっつーんと大分文化会館のパイプ机に城の歴史プリントとスタンプが置かれているのみ、でしたのであっさりと終了してしまいました。スタンプの状態は良好です。
●2008年3月5日登城 晋作さん
これは…。
●2008年3月1日登城 ミッチーさん
文化会館にて押印。
机の上に置いてあるだけでした。
●2008年2月23日登城 ふつかよいさん
なんか見るものがないですね。再建された廊下橋は珍しかったが・・・
●2008年2月21日登城 いけやんさん
90城目
文化会館にてスタンプ獲得
ぽつんと置いてありました。
●2008年2月20日登城 獅子丸城さん
大阪から夜行バスで小倉へ行き、小倉駅から特急で大分駅へ、駅から徒歩で大分城へ登城しました。大分城登城後は、臼杵城・佐伯城・延岡城の3ヶ所の城へ登城し、西武南郷キャンプ見学の為に、ホテルのある油津駅まで行きました。
●2008年2月17日登城 筆影映ゆる瀬戸の海さん
52城目。
街のど真ん中に位置するだけに、他のお城とは違った雰囲気が。登城と言うより「近所にお散歩」のような感じでした。
スタンプが置かれている文化会館ではイベントの開場直前で、場違いな僕はスタンプだけ押してさっさと退散しました。
●2008年2月13日登城 ゆーさくさん
旅メモ未記入
●2008年1月31日登城 SKH-Rさん
うーん、悪くはないけど、100名城としては微妙な気が

ちなみに大分だったら、ちょっと離れるけど佐伯城が良かったです。
●2008年1月26日登城 saundersさん
スタンプ良好です。(文化会館入口の中にある台の上、赤色)
●2008年1月18日登城 平八郎さん
城内に駐車場がありました。私は場外に多くあった有料駐車場に停めましたが、30分100円でした。3月末くらいまでの予定で櫓・塀の工事中で周囲はびっしりと保護シートに覆われ、今は写真は取れる状況ではないです。スタンプは会館入口からちょっと入ったカウンターらしき机の上にひっそりと置かれていました。盗難が心配です。
●2008年1月15日登城 電車小僧さん
三連休の翌日だったため、スタンプのある文化会館は休館日でした。守衛さんにお願いをして押印をする事が出来ました。休みの翌日の活動は控えましょう〜。
櫓や石垣は工事中のため、囲いに覆われてほとんど見えませんでした。
●2008年1月4日登城 bunbunさん
20城目
大分ICから15分くらいでつきます。お堀はよかったのですが、中は文化会館と公園のようになっていました。スタンプは丁度駐車場に停めるとその反対側にあたるところの2階にありました。判りづらかったのですがレストランの方に聞くと丁寧に説明していただけました。駐車場は百名城のスタンプを押したところの近くにある事務所のところでスタンプを押すと無料になりました。その横に親子お城スタンプラリーという紙がおいてあり、百名城の九州沖縄だけの案内がありました。
●2007年12月23日登城 伊賀もんさん
夕方5時過ぎ、文化会館の管理事務所窓口の前に置かれていたスタンプを押しました。
●2007年12月23日登城 あっきーさん
何もかもが工事中で残念でした。スタンプも文化会館にぽつんと置いてありました。
●2007年12月13日登城 こうしゅう・あらたさん
2007.12.13登城
●2007年12月9日登城 ドラゴン・ロケットさん
037三角点。
●2007年11月11日登城 のぶたんさん
16城目。町の中心部にあり、行きやすかった。
●2007年11月4日登城 A@六文銭さん
 城内文化会館の正面入り口ではなく、向って右側の脇の二階入り口付近に、ぽつんとスタンプが置いてあります。こちらのサイトで確認していかなければ迷うところでした。以前登城された方、情報有難うございました。なお、クルマ利用の場合、城内の駐車場には一般人は停められません(警備員が巡回している)。城付近の有料駐車場を利用してください。
●2007年10月20日登城 カイさん
堀とかは綺麗でしたが、その中に公共の機関が建っていたのでなんとも…orz

スタンプは建物の中に置いてあるので自由に押せます。
でも自由に押せる割にはスタンプの状態は良好です(笑)

駐車場はそこの公共施設に止めました(本当はダメ)
前の日には縦列駐車できるような時間パーキングがあります。たしか(ぇ
●2007年10月14日登城 義蔵さん
城内に入ったらお城跡といった感じがしない。ちょっと残念。
スタンプは文化会館2階入り口付近にポツンと置いてありました。
●2007年10月8日登城 おにっちさん
スタンプは文化会館2階入ってすぐ。駅前、城内に大友宗麟公の銅像あり。
●2007年10月6日登城 ベンジャミンさん
 念願の九州初登城でした。
 天守台が現存しますが、天守は再建されていません。
しかし、櫓と大手門だけでも見ごたえは充分です。
特に、西の丸西南隅櫓から東の丸西南隅櫓までの景色が
よかったです。
 入城料は不要です。
 開城時間は未確認です。すみません(公園化しているのかな・・)。
この日は、曲輪内で産業フェア?らしきものが開催されていました。

 スタンプは良好です。
西の丸の文化会館北側、外の階段をあがった
2階入り口にポツンと置かれてあります。

 
●2007年8月20日登城 こんさん
●2007年8月18日登城 おイタ兄さん
文化会館の事務所の人にスタンプの置き間所を聞く!
こんなところにあったのね〜
※63城目
●2007年8月6日登城 三郎さん
前日に大分まで移動し、10時ころ訪れました。
特に遺構が残っているわけでもなく城内には文化会館が建てられており
見学するには物足りない感じ
●2007年8月1日登城 しょうごさん
学生時代住んでいた近くのお城でよくいきました。確か廊下橋を結構な予算で再建した時だったと思います。
●2007年7月29日登城 てっさん
マイカーで出陣しました。スタンプの場所探しに時間かかりました。
●2007年7月18日登城 さん
駅から遠いですが歩けない距離ではありません。
城の中は文化会館に。
城に来たって感じがするのは、外から門を越すまで。
文化会館の事務所の入り口横にスタンプはポツーンと置いてあります。
●2007年7月18日登城 コメチンさん
スタンプは大分文化会館の事務所入口(階段の踊り場)
●2007年6月24日登城 てるっぴさん
訪問時、大分文化会館にスタンプが見当たりませんでした。会館内の事務所にて尋ねても「名城スタンプについては何もきいていないし事務所にもありません」との事。
日本城郭協会に問い合わせしたところ、大分市教委と文化会館との間で連絡がうまくいってなかったそうで、後日スタンプを押した用紙を大分市教委から郵送してもらいました。
その後、文化会館内に無事スタンプが設置されたようです!

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 

名城選択ページへ。