2216件の登城記録があります。
2101件目~2150件目を表示しています。
●2009年1月11日登城 徹太郎さん |
スタンプは正面入り口を右へ回り、階段を上がったところにありました。 駐車場は西側の路上駐車スペースを利用しました。 ちょうど成人式と重なってしまい、じっくりと見学することができませんでした。 |
●2009年1月11日登城 くりえさん |
成人式で混雑するまえに早朝散歩。 |
●2009年1月6日登城 松下信之さん |
もう少し復元してほしい。大友宗麟の像が印象的。 |
●2009年1月4日登城 ぷち助さん |
20城目。主人の実家へお正月帰省の折に大分府内城・熊本城の2城へ登城。 1月2日に主人と主人の両親といきましたが、スタンプ設置場所の文化会館も この日はお休み。放置してあると後でこのサイトで知りましたが、この日 スタンプを見つけることはできず、隣接する松栄神社で初詣を済ませました。 私が「府内城に行きたい。」と主人の両親に言ったところ、 不思議な顔をされてしまうほど、地元では地味な存在のよう。 大友宗麟公の像や堀、廊下橋、櫓らしきものと、それなりに見るところはありそう ですが、文化会館や駐車場として利用されている城内のたたずまいといい、 案内板も情報が少なく、全体的にあまり気合いが感じられないのが、 物足りなさの原因かも。そういえばパンフレットもどこにあるかわからなかった。 がんばれ、大分市!! 1月4日に主人と二人でリベンジ登城、スタンプゲットしました。 ![]() ![]() ![]() |
●2009年1月2日登城 たのたのさん |
朝早すぎたのか年始の休館日と重なったのか文化会館に入れずスタンプ押せずじまい。一応ぐるりと一周して見所は押さえた。 |
●2008年12月31日登城 華さん |
30/100 旦那とソニックに乗って行きました。 市民会館?が休館でもスタンプは押せました。 …城として大切にされてない感じが残念でした。 |
●2008年12月29日登城 まさたかさん |
到着時間は夜7時くらいになってしまったが、年中置きっぱなしのため難なくゲット!24時間365日押印可能なのは大変助かります。スタンプも使う人が少ないためか、状態はとても良い。写真撮影のため翌朝6時前から再訪したが、見かねた警備員さんが2時間も早く廊下橋を開けてくれた。オジサンありがとう! |
●2008年12月29日登城 スズコウさん |
岡城からは道狭い。(その後バイパスがあることを帰りに知りました。) 無人の押印所にてスタンプGet 一通り見廻り、また熊本に戻りました。(疲れた) |
●2008年12月27日登城 トド高虎さん |
59城めです。岡城登城のあと、滝廉太郎記念館を見学し、豊後竹田11:52発普通列車で大分13:11着。駅構内のラーメン屋さんでどんこちゃんぽんを注文。大分名産、肉厚のしいたけ(どんこ)が美味でした。徒歩で府内城へ。他の方の記録でも書かれていますが、正直いってこれが百名城?という疑問がわきました。もちろん、この城が古来、豊後の国の政治の中心であったのはまちがいないのでしょうが。なんとなく、全国の県庁所在地で城下町だったところの城はおおむね百名城に選出されているので、そのバランス上から選ばれた?という感じでした。 この後、別府へ移動。駅から歩いてすぐの公営浴場(その名も高等温泉といい、80年も前から営業しているそうです。古びたタイルがレトロでした。貸しタオルつきで¥300)に入浴。さっぱりした後、再び大分に戻って上りの”富士”に乗車しました。 |
●2008年12月27日登城 1+2=さん |
45城目。 二度目の登城。 夕方に行ったら、地元の方たちが何人も犬を遊ばせていました。 犬嫌いの人は気を付けて(笑 スタンプは文化会館に放置みたいな感じで置かれていましたが、 状態はそんなに悪くなかったです。 スタンプのところには城のかんたんなパンフレットというかプリントが置いてありました。 |
●2008年12月25日登城 みーやさん |
87城目 大分空港からホーバークラフトに乗り、連絡バスで県庁前で下車(160円)。 そこから徒歩で登城。 |
●2008年12月23日登城 じゅんぺいさん |
![]() 飛行機で大分空港へ、それからレンタカーでまっすぐ同城へ向かいました。 この日は人吉に宿泊するので、大分、熊本県を巡ります。 堀の中、スタンプのある文化会館の前まで車で行き、守衛の方に駐車場の場所を尋ねると、「大ホールの前になら停めてよい」と仰ったので、遠慮なく駐車しました。 文化会館は催し物がなかったので閑散としていました。 堀に掛けられた廊下橋を渡り、茶の湯や能、月見などの芸能活動が行われる場であった山里丸へ行くと、能舞台らしき建物や松栄神社がありました。 天守台跡はこんもりと高くなっているという感じで、ここからは、同城ほとんどの櫓が見てとれました。 大分の町並みも感じることができました。 スタンプは文化会館の二階へ向かう外階段の踊り場、自動扉の前右側に、小・中学生が使用するような一人分の勉強机の上にくくりつけられていました。 ここで「第二十一集府内城築城と変遷」と題された資料をいただきました。 あまりに地味で見落としそうになりました。 雲が多く、やや肌寒かったです。 このあとは同県にあるもう一つの城、岡城をめざしました。 ※17.11.30再訪 |
●2008年12月21日登城 しげぞうさん |
大分駅から徒歩。 スタンプ探しました、 文化会館の搦め手から階段を上がったところで発見。 スタンプの置いてある台に城の見取り図があるんですが、 コピーぐらい置いといても・・・、 スタンプの管理ともどもやる気が無い。 当日なにやら文化会館でイベントらしく、 城内はすべて駐車場になっており車で一杯でした。 堀や天守台など良いんですけど、来た日が悪かったか。 |
●2008年12月20日登城 土成女子きんさん |
櫓、石垣、堀等が見所。櫓2棟が現存していなければ凡庸な城跡で、100名城に名を連ねることはなかったと思われる城。この城のどのあたりが100名城に選定された理由なのか是非知りたい。しかしながら人質櫓、宗門櫓、様々な石垣は素晴らしい。良くも悪くも街に溶け込んだ城。 |
●2008年12月20日登城 オシロダイスキさん |
例によって高速道路深夜割引を利用して東京から大分まで休憩しながら18時間で着きました。大分から時計回りで九州のお城を走破します。最初は中津城に寄りました。中津城も良いお城です。 別府湾を見下ろして大分府内城に着いたのが11時過ぎでした。城址内にある大分文化会館の2階の玄関前にスタンプは寂しく放置してありました。お城は文化会館の付け足しのような感じです。 それでも文化会館の周りをぐるっとまわると石垣や濠などの遺構は整備されています。荷揚城と呼ばれていた頃の築城の際のお宮の人柱の表示がありました。当時は他の百名城でもそのような例を見ました。でもそのお陰で難工事を完了させお宮は府内城の鎮守となったそうですからまずはめでたしですか。私見ですが中津城の方がそれらしいですね。 |
●2008年12月12日登城 ただかつさん |
小さくて、守り切れないと思った。 |
●2008年12月7日登城 まっしぶさん |
☆第14城☆ 「大分府内城」は大分市の中心街にあり、大分駅から近いです。 元々は海に面していた様ですが、今は埋め立てられて帯曲輪が形跡を残しています。 東丸や西丸に櫓が残っていますが、本丸付近は駐車場となっており、面影はありません。 スタンプは「文化会館」の西側の入口付近に置いてありました。 廊下橋など特徴的な建物はありますが、あっという間に見終わってしまいました。 ![]() ![]() ![]() |
●2008年12月6日登城 MAX1969さん |
![]() 飛行機の遅れで見学時間を大幅短縮。 15分位しか、時間がなく、慌ただしいものに・・・ スタンプは文化会館の2Fにて押印。 場所は守衛の方に教えてもらいました。 状態は良好です。 櫓と天守台と廊下橋をメインに見て回りました。 |
●2008年12月4日登城 ぽさん |
夜のライトアップもきれいでしたよ |
●2008年12月1日登城 papatiさん |
![]() スタンプは良好。 |
●2008年11月30日登城 エイミーさん |
23城目。 |
●2008年11月29日登城 こうもりさん |
岡城から電車で大分へ。駅から徒歩で到着。 それなりかなと思って、歩いていると「櫓橋」(屋根付きの渡り橋)があり、興奮はピークに。結構面白かったです。 ![]() ![]() ![]() |
●2008年11月22日登城 nql4649さん |
8城目 日南旅行の帰りがけに訪問。お堀がいい感じです。 |
●2008年11月22日登城 くまくまさん |
10城目 再登城 スタンプは二階入り口の外にあります。 スタンプにワイヤーをつけて置いてあるだけなので、いつでもいいかも。。 |
●2008年11月22日登城 虎太朗さん |
1 |
●2008年11月21日登城 まかべたんさん |
おそらくスタンプはいつでも押せますよ |
●2008年11月21日登城 江道産子さん |
15城目 |
●2008年11月18日登城 よーよーさん |
![]() 【交通手段】フェリー・自家用車 【過去登城】無し 【感想】夕方ギリギリに着いた。100名城としては物足りない感が。充実している九州の城の中でもチョット。。。 ★ |
●2008年11月13日登城 たまさん |
。 |
●2008年11月9日登城 39Aさん |
四隅に櫓がああるのでお濠からの風景がいいですね〜。 |
●2008年11月4日登城 koedoさん |
大分文化会館の小ホール入口2F[正面玄関の反対側]にスタンプがありとてもわかりずらかった |
●2008年10月12日登城 たくみさん |
ちょうどイベント中で、たくさんの人でにぎわっていました。 スタンプは無人のところにありました。 |
●2008年10月9日登城 しげさん |
なんとか展示会とやらで天守台のまわりはお店だらけ。 スタンプは文化会館の2Fの外(屋根有)にあります。ちょっとわかりにくいかも |
●2008年10月6日登城 ★やまっちさん |
城内の駐車場に車を止めようと思って、入って行ったら催し物が開催されており、駐車ができずそのまま通りぬけて外の有料Pへ止め、再度入城。本丸には会館が建っており堀と石垣がなければおよそ城とは気付かない府内城でした。スタンプは会館の玄関脇に何気なくおかれてありました。ガードマンの方に聞いて見つけることができました。 |
●2008年10月4日登城 mgsknさん |
登城日は城内で大分物産展のようなイベントが開催されており、城跡らしくなくて残念でした。城外を一周しましたが、こちらは良かったです。堀端には桜の木が並んでおり桜の時期に行くと良さそうでした。 |
●2008年9月23日登城 井戸及び石垣職人さん |
この日は快晴。 秋という季節の中、城散策!! 廊下橋際の銀杏が豊作で異臭差ながらの香りを放っていました。 城内を囲む水堀をぐるりと周ると鯉とブルーギル(外来種)の混合魚に出会えます。 スタンプは文化会館の入り口手前にスタンプ台が設けてあります。24時間 押印可能です。 人質櫓には、手を合わせておきましょう。 うみたまご水族館・高崎山公園(猿山)に立ち寄る。『釣りバカ日誌で山本太郎』 |
●2008年9月23日登城 かずさんぐさん |
祝日だったためか、城址内の文化会館2Fにスタンプが置いてありました。 文化会館前では何かの(庭園か何かの展示会?)準備をしていました。 |
●2008年9月19日登城 総武快速線さん |
大手門より登城。東大櫓門跡付近は工事中で東の丸方面へ近寄れませんでした。 スタンプは文化会館にありますが、東側正面玄関からではなく、建物北西側角にある階段を登り切ったところに置いてあります。スタンプ設置場所は無人でスタンプはワイヤで繋がれていました。 |
●2008年9月12日登城 WO2号さん |
21城 大分駅より徒歩15分 |
●2008年9月8日登城 次男さん |
文化会館は月曜日お休みですが、 スタンプを押すことができます。 もしかしたら、24時間押印できるかも・・・・・ |
●2008年8月31日登城 やまげんさん |
本日3城目。 JR大分駅から徒歩10分。予めここの情報を得ていたので文化会館で難なくスタンプゲット。城としてはこじんまりとまとまっていますが、風情が無いのが・・・。 |
●2008年8月30日登城 たこだんごさん |
夏の18切符・連続週末の旅・・・第7週目 大阪南港より、ダイヤモンドフェリーでの船旅・・・ 松山までなら再三乗ってますが、松山通貨で大分は初めてです。 大分の女性に会いにいく道中でよりました。 他にももう一人、はんこ集めの人いましたね! |
●2008年8月26日登城 古狸さん |
大分駅から徒歩15分ほどで到着。県庁&市役所の隣にあります。市役所側から入城すると正面階段2階にスタンプが設置されています。(県庁側からだと会館を回りこみ裏となります)。駐車場は、市役所と城の間に路上駐車スペース(200円)があり又、周辺にも有料駐車場がありました。 大分は、かつて九州の城廻りの拠点とした都市のひとつで、とても懐かしく思い出にふけってしまいました。 大分駅は、高架化工事中で改札から豊肥本線ホームまでが遠く大変でした。 |
●2008年8月18日登城 城マニヨン人さん |
悲惨な状況の天守閣。何の解説もなくあるのは柵だけ。 |
●2008年8月17日登城 官兵衛さん |
13城目 ☆ンプ 西の丸の文化会館北側、外の階段をあがった2階、事務所入り口にポツンと。 月曜休み(市役所に行けば月曜可) P:城内に。(無料) 九州版スタンプ帳がほしくて九州へ。GET。 堀あり、隅櫓ありなんですが…場内に入るといまいち。この日はなんかイベントがあるらしく派手なちびっこが沢山。城客は歓迎されてない感じ。 |
●2008年8月16日登城 多聞さん |
中津城(百名城には登録されていない)を攻略後に登城。城全体が公園で市役所が隣接している。スタンプは市役所内の文化会館前に放置されていた。公園内には大友宗麟の胸像がある。大分駅前(府内城より車で3分程度)にも大友宗麟の銅像があり、そちらは見ごたえ十分。府内城を攻略される際には、是非駅前にも寄ってみてください! |
●2008年8月16日登城 押っ取り刀で駆けつけたさん |
私の地元です。城廻りをする前は、たんなるお堀だと思っていたのですがおそらく海運の便もよく使い勝手がよかったであろうことが想像されます。 |
●2008年8月14日登城 ミューラーさん |
城址内の文化会館にスタンプが置いてあり押すことができます。 公園として整備されており、現在は石垣や濠が残っているのみです。 |
●2008年8月14日登城 ひなたさん |
大分・大友宗麟巡りの途中に大分府内城に行きました。 お城の中にホールがあったりで、ちょっとガッカリしつつ、津久見・臼杵・大分などで胸像銅像レリーフあわせて7人の宗麟と出会えたことが楽しかった。 |
●2008年8月14日登城 yakibutaさん |
大分府内城 |