トップ > 城選択 > 大分府内城

大分府内城

みなさんの登城記録

2385件の登城記録があります。
1801件目~1850件目を表示しています。

●2012年4月16日登城 番頭さん
大分出張の機会に立ち寄りました。思っていたより立派な城跡でした。こういう平城もいいですね。
●2012年4月6日登城 タムタムさん
60城目。
天守なし。天守台石垣。櫓、堀、土塀。
本日2城目。岡城より移動し、大分駅より徒歩にて登城。
桜まつりの最中で堀端には露天が並んでいました。水城ということで掘りまわりを見学しながら山里丸より廊下橋を渡り西の丸へ入りました。西の丸には大分文化会館があります。本丸天守台からは城内の様子を見ることができます。天守台近くには小さいですが大友宗麟の上半身像があります。
城跡は大友宗麟の拠点で重要ですが、見所は少ないです。ここが100名城なら福井城とかもしてもいいいのかと思ったりしてしまいます。
スタンプは、大分文化会館の2階エントランスのスチール机の中にあります。シャチハタ式でかなり薄めです。
●2012年4月5日登城 いっくんさん
44城目
●2012年4月3日登城 1000さん
 まずは、車で大手門を通り抜けて、スタンプのある文化会館北側へ。
 石垣や廊下橋なども魅力を感じました。そして、大分県総合庁舎14階にある展望室から城を一望したのですが、文化会館と駐車場がど〜んと…。。。
 ですが、お城を上から眺めれる事が少ないので貴重な体験にはなりました。
●2012年4月1日登城 symithさん
e
●2012年3月26日登城 うめ太郎さん
11城目。
月曜日。スタンプを押す文化会館が定休日でした。
大分まで来てスタンプが押せないのかと絶望的な気持ちになっていたら「100名城スタンプは北側にあります」という張り紙を発見。
北側に回って階段を上るとありました!
スタンプと「お城が好きな人のスタンプです」という余計な張り紙^^
スタンプを押した後は、城内散策・・・のつもりがあまり見る場所がない^^;
見学時間は今までで最短。
早々に次の岡城へ向かいました。
●2012年3月26日登城 ナラさん
2泊3日で北九州8城1城目。佐賀空港からバスで大分市へ。レンタカーを借りて府内城へ、月でも文化会館の北側2Fにスタンプあり。城が現代の街並みの中に入り込んでいる。外回りを一周して大凡の外観を確認。平城故の保存の難しさを感じた。
●2012年3月25日登城 明石太郎さん
大手門を車で攻めれる。。。
もう少し力を入れてもらいたい城でした。
●2012年3月25日登城 酔吉さん
後程書き直します
●2012年3月23日登城 芦屋のボンボンさん
生憎の雨模様。
スタンプはすぐわかる場所にあります。
受付の人もいないし、入館料等もありませんでした。
●2012年3月22日登城 heeroさん
27/100城目。

九州ツアー3日目。

朝から別府を回った後に、大分に移動。

正直見所は堀と櫓くらいしかない。
ただ現存の櫓にも入れないし近づけないので、30分ほどで見終わってしまった。
平日に行ったので、弁当を食べているサラリーマンや主婦たちがいて、風情もない。
スタンプも、屋外に設置してあるだけ。

うーん。。
●2012年3月18日登城 へのいちさん
九州?
文化会館でイベントが開催されていたため、
スタンプを押してすぐ引き上げました。
その後別府温泉へ
●2012年3月18日登城 とある錬金術の登城目録さん
もともとは海に面した城であったが、周囲を埋め立てられ面影もない。県庁所在地にある平城の悲しさでビルに囲まれ、文化会館が敷地内にある。スタンプはそこにあるのですが。埋め立てがなく、遺構がもう少し残っていればもっと魅力ある城址となっていたと思います。また、この城と大友宗麟は関係ないでしょう。
●2012年3月18日登城 爆弾オヤジさん
小雨が降り続く中、城址を巡りましたが、余り感慨深くは思いませんでした。
正直私好みでは有りませんでした。
その足で岡城に向かいます。
●2012年3月18日登城 大阪の火消しさん
九州道の駅ツアーで登城しました。
●2012年3月17日登城 みっちさん
九州遠征第二弾。杵築、中津を回って府内城へ、街中にしては良く残っている。
●2012年3月13日登城 Ryomaさん
 大分府内城へは、大分駅から徒歩15分で行けます。
 城内に駐車場があって、城内を車が行き来しているのには少し驚きました。
●2012年3月12日登城 kyousukeさん
24時間スタンプ押せます。
●2012年3月9日登城 Boriさん
大手門、石垣、櫓はそれなりであるが、
城内の駐車場、文化会館は、歴史を語る
には酷過ぎるのではないか。
●2012年3月7日登城 課長さん
29城目。
北九州の旅の1城目。
大分空港からは荷揚町のバス停で降りるのがおすすめ。

バス停の名前にもある通り昔ここはすぐ海で、城内から荷物の積み降ろしも
していたようで荷揚城とも呼ばれているそうな。
現存は人質櫓と西丸に宗門櫓が残る。
昔は北東部分に「帯曲輪」という防波堤一帯があったそうで、
敵の侵入や高波対策として作ったとっても長い曲輪があったらしい。
これは珍しい。現存してたら重要文化財になっていたこと間違いなし。

所要時間100分程。
●2012年3月6日登城 くろしおさん
後ほど編集
●2012年3月6日登城 ★★★★★小弟弟皇帝液★★★★★さん
55城目

駅から歩いて15分くらいですね。
文化会館入り口でスタンプゲッツ。

途中デパートの地下で大分名物の鳥天弁当を買って食べました。
鳥天かなり美味かったです。
鯖の押し寿司は高かったですが買って食べたら、これまた美味い。
さあ熊本城に向けて出発!
●2012年3月3日登城 恵太郎さん
大分の街の真ん中に堀と石垣が残る。とくに見どころはない。確かに「城が大好きな人」スタンプにはぐっときた。守衛のおじさんが、これでもかというくらい資料を渡してくれた。
●2012年3月2日登城 あいざーさん
74城目

2泊3日の九州コンプリートツアーの1城目

空路大分へ。空港からバスで1時間大分駅に到着。
相変わらずの雨男ぶりを発揮し、天気はいまいち。
駅前から徒歩10分程度で府内城へ。
大手門から人の出入りが多いので、ずいぶんと人気がある城と思いきや・・・あれ?
ホールでイベントが開催されていただけでした。
見どころも少なく、あいにくの天気だったので、早々に撤収し、岡城へ。(狙った電車を逃すと、1時間半待ちです)
●2012年2月28日登城 アユとお城さん
フエリー「さんふらわーにて」神戸より大分港に行きそこからマイカーで2日間
にわたり大分のお城(中津、杵築、日出、府内、臼杵、佐伯、岡城)を回りました。
府内城はあいにくの雨で大分市の街中にあり天守はないものの隅櫓や廊下門が
復元されていてお堀に映えて美しいです。本丸が文化会館の駐車場になっているのが
残念ですね。
●2012年2月23日登城 ふなひこねっこさん
九州周遊
●2012年2月22日登城 双子パパさん
41城目
大分空港からバスで移動。駅まで行かないで手前で降りた方が城から近い。
●2012年2月13日登城 かじゅさん
一泊二日の大分の旅でした。あいにくの雨でした。
●2012年2月12日登城 12tensyuさん
53城目
その後、杵築城、日出城へ
●2012年2月6日登城 Hideさん
・・・
●2012年1月27日登城 まう!さん
第63城目!
2008年以来の登城。当時、ここで、非売品のスタンプ帳を頂戴して以来。
堀のまわりをぐるり。このあと由布院へ。by1号

大分空港からレンタカーを借りて大分府内城へ。
役所の駐車場に(なぜか)無料で停めれました。
廊下橋が趣がありました。

関さば、関アジをいただいて、この日は由布院泊です。by2号
●2012年1月26日登城 もっちいさん
 今年始めの城巡り!ホテルから歩いて行きました。滝廉太郎の像に挨拶して程なく大手門。前回名護屋城で忘れたスタンプ押しを先にすると、例の「お城が大好きな人たちのスタンプです」の張り紙が。資料が欲しいなあと思ってふと見れば、スタンプ台の机の下にちゃんとありました。ありがとう!助かりましたよ。
 その資料を見ながら回ったお陰で、見落としせずにすみました。街中にある城の宿命でどうしても周りのビルが雰囲気を壊してしまうのがちと残念です。
●2012年1月17日登城 フッキーさん
特に感動もなく登城終了。スタンプのインクは薄かったが強めに押したらきれいに押せました。
●2012年1月13日登城 武装戦線さん
94城目
●2012年1月7日登城 あきらっちさん
大分文化会館にてスタンプをゲット。無人の場所で机の上にスタンプが置いてあったのですが、「これはお城が大好きな人たちのものです。」と掲示してあったのには笑えました(^O^)/
●2012年1月5日登城 4643さん
59城目
●2012年1月4日登城 ノンちゃんさん
九州城廻最終日の最後。
 福岡より高速バスにて大分へ。途中阿蘇の山並みが雪に覆われていてびっくり。
 無事に帰ってこれるかが心配でした。
  府内城も2度目。去年来ているので感動もなし。
  スタンプだけゲットして帰る。
   資料もスタンプ台の下にあったけどスタンプと一緒で放り出したまま。
  適当に持ってけっ というような雰囲気がありありと。
 これでやっと半数の城を廻ったことになる
●2011年12月31日登城 大豆さん
編集は後日
●2011年12月29日登城 ナメックさん
城跡地が文化会館として再利用されている関係で、
スタンプも文化会館の通用口的なところにある。

城が大好きな人たちの為に大切に扱うよう注意書きあり。
●2011年12月26日登城 とばつびしゃもんさん
大分県庁の南側にある大手町駐車場(有料)に車をとめ復元の大手門から登城開始。

文化会館は月曜休館なれど、西側の階段を上ったところにある机にスタンプはポツンと置かれているのでスタンプポン(薄い。強く押したためスタンプ枠が写った)。机の中には城址の資料(?)がある。
見所の一つ、復元された廊下橋を渡り山里丸へ。内堀越しに人質櫓を見ながら帯曲輪をぐるりと回って大手門へもどり、再び城内へ入って宗門櫓から天守台へ。天守台からは大分市内一望・・・とはいかない。

下城後、帰路の途中にある中津城を攻略し、第二次九州遠征を終える。
●2011年12月25日登城 ■たにやす■さん
14時ぐらいに大分府内城に到着。
市街地なので城の周辺をまわって、コインパークを探し駐車。
(文化会館駐車場は満車でした)
みなさんのコメント通り、状態のよくないスタンプが2Fロビー
に置いてあります。
個人的には野面積みの石垣はなかなか気に入りました。
印象としては100名城に指定された城の管理を持て余している
ような・・・
飛行機の出発まで時間があるので、杵築城を見学後家路につく
ことにしました。
●2011年12月22日登城 馬鹿琴さん
冬の大分城巡りと別府温泉ツアー。
東京10時半の飛行機で12時半位に大分空港に到着、もうホバークラフトはないんですね。
空港からバスでJR大分駅に。ロッカーに荷物を預けて、駅前の大友宗麟像を眺めつつ、歩いて15分程で府内城へ。

中に文化会館が立ってます。天守台はさすがに見事ですが、他が余りないです。廊下橋がかつての風情を思わせるのみでした。

この日は別府のホテルに泊まり、温泉を堪能しました。
●2011年12月22日登城 ピエールKAKIさん
石垣と堀は比較的よく残っている。櫓も2基のみ残存している。【(人質櫓(二重櫓)と西丸に宗門櫓(平櫓)】周りは市中心部らしく、大分合同新聞社ビルなど高層ビルに囲まれている。
●2011年12月20日登城 コメット♪&マツボックリさん
【第35城目】

九州旅行最終日。
福岡での○ザイルライヴがかなり楽しくて興奮しまくり(^^)/~
大分市役所隣にある大分府内城へ。無料駐車場が見つからず民間の有料駐車場に置きました。
西の丸付近にある文化会館でスタンプゲット!!
城内ではありませんが、近くの通りに天正遣欧少年使節の石像がありました。

別府へ移動し、タワーや地獄めぐりを楽しみました。
大分空港へ行く途中、杵築市へ立ち寄り、杵築城も見学したかったのですが夕方で門がしまってしまい、泣く泣く九州を後にしました。
●2011年12月16日登城 ゆきちさん
堀や櫓(外見だけですが)をじっくり見ました。天守台がよかったです。
地元の中学生がイチョウの葉を石垣の上を駆けずり回りながら掃除してました。
●2011年12月16日登城 フーテンのゆきちさん
天守台がいいかんじでした。
●2011年12月8日登城 いがのすけさん
後ほど編集
●2011年12月5日登城 権左衛門さん
大分市内の渋滞のため、到着が日没後
場内見学は次回に持ち越し
●2011年12月1日登城 nobichanさん
13城目です。

事前に他の方の書き込みを見ていたので覚悟はしていたのですが。過去最短の滞在時間となりました。廊下橋や櫓はありますが、資料館があるわけではないので、本当に見るところがほとんどないです。堀に囲まれた文化会館と駐車場という感じです。

スタンプは文化会館の2階で押せます。スタンプの状態はそこそこいいのですが、勉強机?の上に置かれて野ざらし状態でした。せめて屋内の受付なりに置けばいいのではないでしょうか。ちなみに城に関しての紙の資料はその勉強机の中にあります。
●2011年11月26日登城 ✩如水庵✩さん
☆登城26城目です。
☆福岡市から高速を利用して約3時間ほどで、大分入りしました。
☆大分府内城の敷地内に、市民会館のような建物があり、その中にスタンプ印がありました。
☆廊下橋が印象的でした。また、二の丸も雰囲気がありました。
☆大友宗麟の像があり、在りし日をしのばせるものがありました。

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 次のページ

名城選択ページへ。