2355件の登城記録があります。
151件目~200件目を表示しています。
●2023年6月18日登城 メガネプップーさん |
95 |
●2023年6月11日登城 KAZUさん |
95城目 大分府内城 これで九州は完了。ついでに続100にも立ち寄り。 |
●2023年6月11日登城 みみさん |
95城目 |
●2023年6月6日登城 mit-98さん |
6 |
●2023年6月2日登城 hnaf_goさん |
100名城36城目(通算44城目)。 18時に大分着、ホテルにチェックイン後に登城。 復元された大手門にあるスタンプをいただく。本丸は駐車場になっているが、天守台と櫓台が往時を偲ばせる。 廊下橋は残念ながら閉まっていたが、ぐるりとお堀を回り込んで神社に渡る。 神社に参拝し、敷地内から人質櫓の姿を拝む。 帰りには二階櫓からの土塀のライトアップを見た。 |
●2023年5月26日登城 negibouzuさん |
中津城、角牟礼城に続いての登城。場内の無料駐車場に車を止め、場内の施設でスタンプを押しました。大手門にもスタンプがありました。 |
●2023年5月23日登城 中村優助さん |
櫓と天守台が魅力的です。 |
●2023年5月18日登城 蛍光灯さん |
82城目 |
●2023年5月9日登城 高気圧ガールさん |
大分駅北口から歩いて約10分位。朝6時ごろ登城、城内は、片隅に庭園とちょっと崩れた石垣と天守台が残るが大部分は駐車場と土の広場。西の丸と山里丸を繋ぐ渡り廊下があります。河口に面していた本丸を囲うように築かれた帯曲輪や数か所に築かれた櫓などを鑑賞しながら堀沿いを1時間ほどの散歩しました。スタンプは大手門に置きっぱなし。 |
●2023年5月4日登城 kentarohmaさん |
【91城目】 城址として残っているエリアは小さいですが、雰囲気が良い。 外周を歩くと、水堀、そして櫓や屈折した石垣など、非常に楽しめる。 本丸内部が臨時駐車場(無料)として解放されていたのは助かるが、ここを整備すると更に良いのになあと個人的な感想。 |
●2023年5月3日登城 おにぎりさん |
42/200 コロナが落ち着いてきたから城旅開始! GW1日目快晴?? 8時頃家を出発して9時45分に到着。 大分市の中心地にポツンと出現。 堀に囲まれた鯉と亀と鴨と猫がいる城。 猫がかなりの大喧嘩してました。 堀の上にかかる廊下橋がお城の奥へ続く道のように見えて印象的でした。 ??スタンプ場所:大手門入ってすぐのプレハブ |
●2023年5月3日登城 まさももさん |
バイクで行く200城 |
●2023年4月10日登城 たけしさん |
あとで |
●2023年4月5日登城 ころころ丸さん |
廊下橋のそばに無料の駐車場があります。 |
●2023年4月5日登城 かずどらさん |
76/100名城 |
●2023年3月25日登城 ねこじろう2さん |
60城目 大手門にスタンプが置いてあり、夜訪問してゲットしました。 ライトアップは美しいです。 |
●2023年3月13日登城 りんちゃんなうさん |
あまり見るものがありません |
●2023年3月13日登城 Kさん |
大分駅から徒歩15分ほど。 |
●2023年3月12日登城 ゆーくん&ユリちゃんさん |
89城目 前日小倉に宿泊し、小倉城に登城。小倉駅を11時過ぎのソニック号で12時半過ぎに大分入りし、駅前で大分ラーメンを食した後、ゆっくり歩いて15分ほどで大分府内城に到着しました。西側の車道入口から入ったため、いきなり駐車場という今までの100名城にはない風景に驚きましたが、大手門に回ってスタンプを押印しました。大手門から城を出てお堀の外側を歩きましたが、堀の外側から見る櫓や石垣は見ごたえがありますよ。廊下橋から再び城内に入り、天守台に登りました。本丸跡には整備計画もあるようですので、駐車場以上の活用が期待されるところです。夜は大分の郷土料理りゅうきゅうやとり天を堪能しました。 |
●2023年3月11日登城 kotarouさん |
堀と石垣が綺麗なお城 天守あとの鉄柵が興ざめ |
●2023年3月11日登城 もとはるえまけんしんさん |
大分駅から10分ほど歩いて到着できる平山城。小さいのに堀は複雑であり虎口も配置良く張り巡らされている。 |
●2023年3月6日登城 おちえさん |
城内が臨時駐車場となっていました。 |
●2023年3月5日登城 MKDさん |
3/5登城 |
●2023年2月26日登城 パラダイスじゅんこさん |
大手門入ってすぐにあるプレハブの展示室にスタンプあります。 とてもきれいに押せます。 スタッフの対応も親切で、パネルで府内城の説明もしていただきました。 |
●2023年2月23日登城 カメキチさん |
55/200 御城印販売なし |
●2023年2月20日登城 YMD50さん |
大分府内城を堀に沿って時計回りに一周することにした。石垣はきれいな野面積み、隅の石垣は算木積みだが、比較的大きな石で築かれている。石垣の上は二階櫓と白壁の長塀、水面の近くは犬走りとなっている。廊下橋へ来てみると、あると思ったスタンプ台が見当たらない。スタンプは大手門下に移ったらしい。 松栄神社から堀越しに、天守台跡の石垣、人質櫓や苔むした石垣を望むと絶好のビューポイントだ。北から東へ帯曲輪を回ると、北東の隅の石垣は扇形に削られている。東側一帯の石垣は、折れ曲がったり、出っ張ったりしてかなり複雑な形状である。一方、堀にそって復元された細長い帯曲輪には桜の木が植えられている。石垣の上には松が茂り、いくつか築かれた櫓が城らしい雰囲気を醸し出している。 復元された大手門をくぐり城内に入ると、即、駐車場である。城内外の相違には驚くばかりである。唯一、城らしさを味わえるのが北側の一画。ここには天守台石垣が残り、大?な天守が建てられていたようだ。天守台の急な石段と鉄製の階段を登った。景色がいいとは言えないが、それでも廊下橋・人質櫓・堀を見渡すことができる。 |
●2023年2月20日登城 海苔@福岡さん |
百名城13/100 続百名城15/100 計28/200 |
●2023年2月11日登城 Kur.さん |
石垣の中が駐車場で、スタンプは駐車場にある小さなプレハブの建物の中、昔の地図や絵図を展示してあり、いろいろ説明してくれました。石垣の上から櫓を見ると、聞いた通り今にも壊れそう、っていうか壊れてる、これから補修していくのかな? |
●2023年2月6日登城 ソリティアさん |
一通り見て回ったけど大手門と石垣が立派なくらいで見どころはあまりない。 プレハブ小屋で城の歴史が展示しているようですが無人で鍵がかかって入れなかった。 春日神社にて御朱印をもらう。 スタンプは大手門にて。 |
●2023年2月4日登城 ちむたむさん |
凡庸 |
●2023年1月29日登城 鈴木哲朗さん |
93城目。播磨赤松氏の一族の出身とされる福原直高が、早川氏にかわって府内に入封した後、築城開始した。1599年に望楼型の三重天守が完成する。江戸時代に入ると、竹中重利が増改築を施し、天守を新式の層塔型にした。北方は海、東方は大分川に面しており、本丸、二の丸、山里丸、北の丸が梯郭式に配された。1743年の出火で天守を含む多くの建物が焼失。その時焼失を免れた着到櫓なども昭和の大分空襲で失われた。現在、櫓や門、廊下橋など再建されているが、現存の建物は宗門櫓と人質櫓のみ。城内には元々内々堀があったが、埋め立てられ駐車場にもなっている。規模は大きくないが、内堀を一周しながら府内城の風格を味わえた。 |
●2023年1月29日登城 湯茶さん |
用事の合間に行ってきました。門の下にスタンプあった。 |
●2022年12月28日登城 ぐぅさん |
周辺の道路も城壁も門もきれいに整備されてました。スタンプは24時間365日押せるので、民度が高い県なんだろうか・・・城下かれい、一度食べてみたい! |
●2022年12月27日登城 けんさん |
角牟礼城登城から大分駅に戻って、徒歩にて登城。 県庁側に設けられている大手門の迫力は素晴らしいが、かつて門内に大分県庁が置かれ、その後、整備が中途半端になっているせいなのか、「とりあえず城址公園として整備しました的」な、いわゆる「県庁所在地の城」状態が続いている。ただ、登城するまで、この城が大友宗麟の居城と誤解していたことは恥ずかしい限り。 大手門でスタンプを押印、そこから宗門櫓へ時計回りに城址公園を散策、廊下橋から松栄神社に出て、帯曲輪から堀を挟んで人質櫓などの櫓群を確認。天守台からの眺望も楽しむことができた。ただ、これから整備も進むのだろうけれど、このあと訪れた大友屋敷跡への期待値のほうがやや上回った印象は否めない。 写真は、山里丸跡から堀を挟んで眺める人質櫓、百名城スタンプが置かれている大手門、天守台から見下ろした廊下橋と山里丸。 |
●2022年12月24日登城 はちごろうさん |
猫多し。 |
●2022年12月22日登城 エーケーアイオーさん |
63城目 |
●2022年12月17日登城 香港料理さん |
38城目 |
●2022年12月14日登城 あわくるふさん |
コロナで2年以上城めぐりしてなかったが、全国旅行支援もあるし、と思い立った。 スタンプ設置場所におじさんがいて、色々話ししてもらった。 |
●2022年12月4日登城 K2さん |
博多からソニック3号で大分ヘ 大分駅から徒歩 |
●2022年12月3日登城 ぶらり96さん |
※ |
●2022年11月26日登城 sasapiさん |
駅から歩いて行けます |
●2022年11月26日登城 きらさん |
観光用の駐車場がないので、近くのパーキングエリアに止める必要あり |
●2022年11月26日登城 かずぼんさん |
場内が工事中で、仮設駐車場に留めて散策していましたが、車へ戻ると車体が傾いていてまさかと思いましたが、アウト!! JAFがすぐに対応してくれましたが、以降はブルーな観光となりました。 天守閣跡の近くにいた猫の親子が可愛いかったです。 |
●2022年11月25日登城 たいし23さん |
88城目 天候晴れ 小倉駅前でレンタカーを借りて約2時間半で大分府内城に到着しました。 スタンプは大手門内で押しましたが、状態はあまり良くありませんでした。 天守台石垣は良いですね。また廊下橋も当時の面影があり良いですね。 今日は大分市内のホテルに宿泊して、明日は岡城を目指します。 |
●2022年11月23日登城 きとさん |
福岡空港のレンタカーから始めた大分の城巡り1日目の最後の目的地でした。 17時ぐらいに到着したので、企画展の展示がすでに閉まっていたのが残念でした。 |
●2022年11月22日登城 播磨の小六さん |
神戸港からサンフラワーの弾丸ツアー(現地0泊、船中2泊)で行きました。船旅もたまにはいいものです。 府内城、大分駅から歩いて15分くらい、石垣と櫓が少し残っているだけです。30分程度で見学できます。城内は市役所?の駐車場になっており、これからの発掘調査が待たれます。 大友宗麟の館跡が発掘復元されています。こちらの方が良いです。 大分土産として有名なお菓子として「ザビエル」が有ります。神戸市立博物館で見たらザビエルが2年間日本に滞在して帰国する時に大分府内城に立ち寄った記録が残っています。 これが縁で命名されたのですかね? |
●2022年11月17日登城 ももさん |
2年ぶりの城廻めぐり再開です。 今回は3泊4日で、JR九州の自由きっぷで 巡ります。 駅前から徒歩で15分位、外からの眺めは まあまあ・・・中は駐車場なのは? も少し城跡を復元して欲しいな・・・ |
●2022年11月17日登城 かにわんわんさん |
大分駅から歩いて登城。門をくぐると城内は駐車場。駐車場の中にあるプレハブ小屋にて捺印。お城の概要展示室になっていてそこの方に説明をしていただきました。 |
●2022年11月17日登城 ドラドラさん |
・過去の登城 |
●2022年11月13日登城 猛虎寅吉さん |
37城目 |