トップ > 城選択 > 大分府内城

大分府内城

みなさんの登城記録

2189件の登城記録があります。
801件目~850件目を表示しています。

●2016年8月26日登城 Rascalさん
最近、ご無沙汰さだったのでふと思い付いて登城。
皆さんの言うように確かに期待はずれ感はありました。
でも、久し振りで何だかワクワク感が有りました❗
●2016年8月20日登城 ヨウデスさん
同好会加入前に登城しました。
●2016年8月18日登城 うどん好きさん
臨時駐車場の管理小屋の裏にスタンプが置いてあります
●2016年8月17日登城 せなのパパさん
75城目。予想していたよりも遙かに規模が小さく、町中の市役所前に少しのお堀と櫓がある程度であった。スタンプは駐車場の管理人室脇、こんな所に?という場所にあった。
●2016年8月17日登城 下道塾塾長さん
工事中でスタンプの場所がさっぱりわからなかった。
文化会館もすでにないし。
●2016年8月16日登城 ◎◎◎◎◎◎さん
がんばれ大分!
観光資源が城内は単なる駐車場になっているのが残念。
堀の外から見る城です。
●2016年8月11日登城 みどりむしさん
スタンプの場所がわからず、あわてました。城郭協会のHP早く見ればよかったです。
●2016年8月9日登城 もりもりさん
大手門修理中通行不可のため外堀からぐるっと見て回ってから廊下門より城内へ。人質櫓、宗門櫓などは近寄れないため、やはり外堀側から眺めたほうがいいです。天守台が紛らわしく、臨時駐車場入り口寄りのは違います。本物の天守台はその先にあります。スタンプは臨時駐車場料金所のおじさんの裏側。気づきにくいです。
●2016年8月7日登城 杏桜さん
25城目。臨時駐車場には朝8時から駐車できます。スタンプは臨時駐車場にあり、時間外でも押せるようです。
●2016年8月6日登城 牛に引かれてお城巡りさん
豊後竹田の岡城に行く前の朝6時ころ大分府内城に登城しました。
ここはいいですね!! 24時間いつでもOKなんです。
この様なスタンプ置き場が増えると非常に助かります。遠くから訪問する者にとっては。

** 注意 **
 この前の地震で大手門を修理中ですので、スタンプは臨時駐車場の受付にあります。
 大分市のHPでよくご確認を!
●2016年8月6日登城 のりたまんさん
52
●2016年7月27日登城 ピグちゃんさん
大分旅行の際に立ち寄る。
とても暑くてお城見学どころではなく、スタンプのみ。
●2016年7月23日登城 かようさん
85/100
●2016年7月23日登城 温泉大ちゃんさん
大分市内の中心部にあって、城の周りには県庁や市役所、県警本部などがある。
石垣や堀、廊下橋は立派だけど、天守跡は市役所の臨時駐車場(砂利)になってて、
やや殺風景な感じがした。大手門は現在も震災後の修復工事中(通行可能)。

ちなみに城跡の市役所の臨時駐車場は土休日は閉鎖されるので、
その時は付近のコインパーキングなどを利用する。
●2016年7月22日登城 エクリプスさん
74城目。
大分駅から徒歩15分程度で登城。
スタンプは、城内駐車場管理人室の裏にありました。
帰りは特急電車の時刻も迫っていたため、タクシーで大分駅に戻りました。
●2016年7月22日登城 コチュジャン斉藤さん
過去の記録その46
●2016年7月9日登城 はるかダルさん
入口でスタンプゲット後、城内を散策。
●2016年7月8日登城 さくらさくらさん
土砂降りの雨の中の登城となりました。大分駅からゆっくり徒歩20分程で到着。
大手門から入って見学しました。つい最近までは大手門は地震の影響で通行禁止だったようですが解除されてました。
野面積みの天守台が素朴で良かったです。現存建築物は宗門櫓と人質櫓。雨の中一生懸命写真を撮りました。おかげで全身ビショビショです(笑)
スタンプは駐車場の係の方の小屋の裏にありました。スタンプ帳を濡らさずに押すために、またビショビショになりました(笑)
一通り回って1時間くらいだと思います。

2019年2月18日再訪。
天候に恵まれました。宗門櫓の漆喰が剥がされて、ハダカになっていました。
●2016年7月7日登城 ゅゅさん
広場って感じだ。
駅との間が素敵
●2016年7月3日登城 トシさん
今までの城の中でびっくりするほどやる気のない城でした。スタンプは野ざらし雨ざらし、場内には説明の看板が片手ので数えるのがもったいない鵜ほど、全体の地図はなく、管理者的な人は一人もいませんでした。見てる人も私を入れて3、4人。城としての見どころもないし、なんでこんなとこを100名城に選んだんだろう?
●2016年7月1日登城 まあちゃんさん
81/100
●2016年6月26日登城 だいちゃんさん
5城目。近くのホテルから、朝8時に登城。現存の人質櫓は、地震の影響でヒビが入って、補修中のようです。大手門は通行禁止。スタンプは駐車場受付で、常時押せるようです。
●2016年6月21日登城 まーぼーさん
4人組で出かけた今回の九州城巡り旅の最初は大分府内城。前日6/20に大分空港に着きレンタカーで杵築城→日出城→中津城と廻り、別府温泉に泊まり、翌21日は鉄輪温泉地獄巡りの後、いよいよ府内城へ。

スタンプは駐車場門衛所の裏側にありました。文化会館が取り壊され、跡地は市役所の大きな駐車場となっていて、駐車場門衛所の係の人に聞くとこの裏側にあるとのことで裏に廻るとプラスチック製の箱の中に発見、状態は良好でした。しかし、横に置いてあるパンフは雨に濡れていました。門衛の方に管理をせよと言っても無理でしょうね。

城内の見物も見るものが少なく、大手門も地震の影響かシートが被せてあってみられず、天守台に登ると廊下橋、人質櫓が見える程度でした。

むしろ堀の外から眺める石垣と堀は良く残っているし、見ごたえがありました。特に堀と西の丸の南西二重櫓のショットが絵になりました。

文化会館の跡地利用は未定らしく、府内城歴史館の様な建物を建てていただいたなら、湯布院、別府等があるので観光に訪れる人が多くなると思います。
次は臼杵城に登城です。
●2016年6月15日登城 ♥練馬の黒田あっ官兵衛♥さん
地震の影響で崩れた箇所があります。
●2016年6月6日登城 久留里城さん
行ってました7
●2016年6月4日登城 きくりんさん
雨の中登城。駐車場?工事中。
●2016年5月27日登城 あべさん
地震の影響で入れず
はんこがゴム印
●2016年5月22日登城 キルヒアイスさん
九州ラストの100名城となる。
城壁のみ。本丸跡からの眺めは良好。

別府温泉へ向かう途中で一蘭のとんこつラーメンを再食する。
●2016年5月19日登城 たなべっちさん
ゲリラ雨だった。大分駅前は足首位まで水がありスニーカーびしょ濡れ。思い出だわね。
●2016年5月3日登城 三日月とーちゃんさん
69城目
●2016年5月2日登城 つぅみさん
 
●2016年4月13日登城 lemonさん
23城目
●2016年4月10日登城 TKZさん
大分駅から歩いて10分ほど。
見るできとこはあまりないですが、お花見をしている人たちで賑わっていました。
●2016年4月10日登城 コクマルカラスさん
?見学範囲:冠木門→天守台(上から庭園を見る)→大手門(スタンプ)→一旦外に出て東側の帯曲輪の桜を見ながら北へ→松栄神社→廊下橋→お宮→冠木門から駐車場へ戻る
?所要時間:45分
?スタンプ設置場所:大手門跡
?アクセス(駐車場):レンタカー(近くに駐車場は多くあるが、市役所の駐車場に入れた)
?感想:こじんまりとした公園として、内堀と塀・櫓(復元)はあります。帯曲輪は花見の場所として市民に愛されているようで、場所取りして今年最後の花見を使用としているようでした。電線や危険箇所の黒黄色のバリケードなど管理状態にやや疑問を感じた部分もあります。ただ、石垣下の内堀の中に降りられたのは良い経験でした。
?情報:大分文化会館はH25年10月31日に閉館し、更地になっていました。古い情報では駐車場とスタンプ設置場所が前のままなので注意が必要。冠木門跡・松栄神社の西に市役所の駐車場があるので、そこに入れるのが良いと思います。
●2016年4月10日登城 TKZさん
No.22
●2016年4月7日登城 Derinさん
34城目

今年的清明連假, 安排了北九州自駕賞桜, 前兩天的花況很好
可惜 4/4 下了場大雨後, 花都被打落了...不過已經心滿意足了

從湯布院搭乘由布院の森前往大分, 大分站到府内城約十分鐘路程
外苑護城河的桜很美, 可惜被雨水打落大半
回程也是搭由布院の森, 時間比較緊, 只停留了約一個小時
●2016年4月4日登城 てつちんさん
《53城め》
うーん。見るべきものが少ない。説明板もない。パンフレットがわかりにくい。緑の柵や鉄板の階段はどうなんだろう?残念すぎる。

スタンプパッドは新しいものだったけど、スタンプがダメなのか、印影がつぶれてしまった。
●2016年4月3日登城 マサキさん
43城目
●2016年4月2日登城 ポーちゃん&プーちゃんさん
お花見で
●2016年3月29日登城 スパカツさん
74城目 岡城よりR44号を経由して移動。
17時頃に到着し城内の駐車場に入り係員に確認すると18で閉じるとの事。
この程度の城址なら楽勝もの。スタンプは大手門に鎖でつながれていたが良好でした。

今回の九州遠征は初日の午後福岡入りし早速福岡城。
2日目はレンタカーで大野城→吉野ヶ里→佐賀城→平戸城→平戸温泉泊 走行距離202 ?。
3日目平戸→名護屋城→唐津城→島原城→島原外港(高速フェリー)→熊本港→ホテル  走行距離264?。
4日目熊本城→人吉城→岡城→大分府内城→別府温泉泊 走行距離298?。
5日目ホテル→杵築城→中津城→小倉城→福岡西公園→ホテル→レンタカー返車 走行距 離226?で全走行距離は990?に達した。
百名城は13城中11城 その他は4城となった。少し強行であったが無事故で回ることができ何よりでした。残り2城は今後の湯治の口実にしよう。
明日は水戸城に寄る予定。
●2016年3月28日登城 nanaさん
備忘録
●2016年3月26日登城 城好きやっこさん
55/100
JR西日本「おとなび」のこだま割引切符で姫路〜小倉5120円と格安の為、
嫁と大分旅行を計画。
姫路7:15分 小倉10:52分着。 ちょっと長いが18きっぷよりましかな。
小倉駅よりレンタカーを借り、まず1時間位で中津城到着。
黒田官兵衛ゆかりの城でなかなか良かった!

その後、道の駅で食事し1時間位かけて杵築城到着。
海の端で良い景色でした。その後町を散策し、「酢屋の坂」等を見て回り、
夕方5時前に大分府内城に到着。

城内は何かイベントがあったらしく、駐車場は無料で駐車できました。
周りの桜はちらほら咲き始めていたため、花見の客が結構いましたが、
本当に投稿の通り見るべきところが少ない城跡でした。
でも都会の真ん中じゃ仕方ないか・・・

今夜の宿「レンブラントホテル大分」にチェクイン後、近くの
炉端「八條」で関あじ、関さばを食し、大満足でホテルに戻りました。
●2016年3月25日登城 かず&けいさん
46城目。フェリーで宮崎入りし、大分へ。スタンプの置き場所であるはずの文化会館がわからずに右往左往。散策中の方に尋ねて、閉館されて跡地は更地になり、私が車を止めているところがそうだと教えていただく。スタンプはとさらに尋ねると、大手門の外側にあったはずと心細い返答。ダメもとで行ってみるとありました。古い記録(百名城の公式ブック?)をうのみにしていてはダメと今更ながらに反省。
●2016年3月25日登城 コスミレさん
#080 パンフレットとスタンプは西の丸の門にあり自由。廊下橋と今と昔を比べられるパンフレットはよかったです。が、やはり物足りない感じでした。大分駅発17:07にちりん21号で21:14宮崎駅着。サンフラワー宮崎というユースホステル泊。目の前が有名な宮崎県庁でした。
●2016年3月22日登城 桜田門ノ変さん
  54番目の登城

 現存の遺構「宗門櫓」「人質櫓」「天守台」を観て周る。再建された
 「大手門」「廊下橋」も見応えがあった。1597年播磨福原則高の子、
 福原直高が秀吉の命で築城。当時は「荷落とし城」とよばれていた
 ようだが、縁起が悪いとの理由で「荷揚げ城」と改名。現在の「府内城」
 とはここが街の真ん中であるという地名から付いた名前とのこと。
 内堀と石垣が続く眺めは、歩いていて大変気持ちが良い。
 関ヶ原合戦後、1602年秀吉の軍師竹中半兵衛の従弟竹中重利が家康の
 許可を得て近世城郭を築城。以降、大給松平家が明治まで統治した
 10万石相当の要となる拠点だったようだ。スタンプは西の丸入口の無人の
 小屋に置いてあったが良好でした。
   
●2016年3月21日登城 tetuさん
38城目
今回の2泊3日での登城計画最後の大分府内城
臨時城内駐車場は閉鎖中でしたが、何とか駐車できました。
スタンプも無人で置いてありました。
写真撮影後帰路広島へ
●2016年3月20日登城 ゆうさん
53城目。大分駅の観光案内所で城内地図とパンフをもらって登城。本丸含めた城の中はコンパクトに思えたが、堀の外を見回ると、城はそれなりに広いように思えた。
●2016年3月19日登城 **JO**さん
大分駅から徒歩15分くらいで登城。
三連休の初日なのに人は少なかったです。
見るものがほとんどないので仕方ないとも思いますが。

スタンプは入口の門前に置いてありました。
状態はそこそこ良かったです。
●2016年3月19日登城 ともやさん
49城目
市役所のすぐ隣で、繁華街からはかなり近いが、お城の周りは静かで居心地が良い。
お城北側の100円パーキングに車を停めて散策開始。
まず思ったのは、雰囲気というか景観というか「高松城」と似ている。
スタンプは大手門に完全放置状態だが、状態はまずまず。
個人的には「犬走り?」を歩けたのが良かった。
●2016年3月18日登城 さいばーぼぶさん
76城目

青春18きっぷで行く南九州お城巡り 初日

大阪から小倉まで夜行バスで移動し、朝8時過ぎに大分駅に到着。
さすがに遠すぎて朝から体がボロボロです(^_^;)

駅からは歩いて10分程で府内城に到着。
皆さんが言う通り、大分市はお城の扱いが酷いですね。
整備すればなかなか立派だと思うんですが、駐車場と化してました。

次は岡城に向かいます。

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 次のページ

名城選択ページへ。