トップ > 城選択 > 大分府内城

大分府内城

みなさんの登城記録

2355件の登城記録があります。
501件目~550件目を表示しています。

●2019年3月18日登城 ファラーさん
月曜日の朝一番から登城。近くのホテルからレンタカーで到着。至るところで工事(修復なのか整備なのかは不明)しており、駐車場は城内のスペースを案内されました(無料)。
城内の櫓、天守台、大手門、廊下橋、お宮の祠など、一通り見ることができ、その後堀の外から眺めました。
この城は、規模やつくりもそうですが、荷揚城の名の通り、立地が絶妙だと思います。
スタンプは、大手門にカバーをかぶせて置いてありました。その横には、府内城の案内パンフレットもありましたが、工事の関係でなかなかゆっくりと見学することはできませんでした。
●2019年3月16日登城 KANTAさん
登城94番目

臼杵磨崖仏からレンタカーで東九州自動車道利用して約40分。城の周囲外回りは工事をしているため、西側から出入り口から場内にある臨時駐車場利用すべき。たくさん櫓があるが北側の人質櫓と南側の宗門櫓が現存らしい。帰りは焦りながら大分空港へ向かう
●2019年3月9日登城 右府さん
県庁そばにあり、夜はライトアップの為の原寸大足場が出来上がっていた。
●2019年3月7日登城 gojさん
スタンプ近くのプレハブにパネル展?やってるみたいのはずが、11時でも開いておらず残念
あと所々工事中
●2019年3月5日登城 fwnxさん
バス旅 13城目
豊後の海川から取り入れた内堀の水は綺麗に流れていました。
到着が夕方で水面に映る櫓と石垣がとても綺麗でした。。
ライトアップは残念ながら点いていましたが、PHOTOに写りませんでした。
●2019年2月27日登城 Kizuki Wangさん
30個目
●2019年2月24日登城 ぞうひょうさん
74城目。2月にしては日差しが強い。堀の内側はほとんど広場でほとんど何も残っていない。ただ、堀の外側から石垣を眺めると、松江城に似たような風情があった。夜間は足場で組んだ天守閣をかたどったイルミネーションが点灯されていたが、不思議な感じがした・
●2019年2月16日登城 茶坊さん
イルミネーション天守閣が、見ることが出来感動です。
夜の大分府内城散策は、とても暗いので電灯が必要ですね。
廊下橋は、周辺整備で通行不可です。
●2019年2月14日登城 みこさん
2019.2.14
●2019年2月14日登城 けいたろうさん
大分駅前
●2019年2月13日登城 れおりん&JOYJOYさん
城内わんこOK
パイプで組み上げられ、夜になるとライトアップされるスケルトン天守
シルバーのボランティアさんによると明石城が元祖
出張で立ち寄り、ホテルから歩いて夕方訪問
●2019年2月8日登城 あきおさん
80城目
●2019年2月5日登城 風雲児さん
自身20年ぶりくらいに大分に訪問したのですが、
特に駅が大きく変化していてびっくり。
当時城内にあった市民会館(?)もなくなっていました。
●2019年2月5日登城 藤田城さん
22こめは大分府内城
●2019年2月4日登城 ひらめ0709さん
スタンプのみ
●2019年2月2日登城 だいゆうさん
100名城の76城目。車では、城址周辺の市役所等来庁者専用駐車場が便利。噂のライトアップされた期間限定の仮想天守が遠目に見えて来る。府内城は1597年に福原直高が築城し、竹中重利が改修した。西の丸と山里丸・北の丸を結ぶ屋根がある廊下橋は1995年の再建物。入城すると、左手に野面積の石垣が見えて来る。天守台の跡だ。竹中重利は四層の層塔型天守を作ったが、1743年の火災で焼失し、その後、再建はされなかった。現存建築物は宗門櫓(しゅうもんやぐら)と人質櫓のみ。江戸期の1861年に再建されたもの。スタンプは大手門で24時間可能だ。このくらいの時間だと、最初はスタンプ台が暗くて気が付かなかった。大分府内城は広くないので、30分もあれば十分。
●2019年1月30日登城 オレンジペコさん
75城目登城
レンタカーにてもう一つの岡城と一ノ宮を回りました。スタンプは、大手門の所に無人で置いて有りました。駐車場は無料でした!
●2019年1月29日登城 サザンクロスさん
98城目
●2019年1月26日登城 城好きさん
77城目
●2019年1月20日登城 D氏さん
過去分登録
●2019年1月19日登城 Yo63さん
94
●2019年1月18日登城 naotさん
さんふらわぁで大阪から大分へ。駅から分かりやすい方角でした。あちらこちら工事中で、渡り廊下の櫓は3月まで入れない様子…スタンプは門にありました。
●2019年1月12日登城 よこぴいさん
今は工事中で見所少ない
●2019年1月8日登城 松ちゃんさん
59番目の登城
●2019年1月6日登城 リンダさん
71か所目
●2019年1月5日登城 道鬼斎さん
39城目
飫肥城から車で3時間半程運転して大分府内城へ
城に着いた頃は20時過ぎになっておりさすがに疲れました
大手門でスタンプ押印
大手門では若者が十数人ほどヲタ芸の練習していた為ちょっとスタンプを押しづらかったです
賛否両論のイルミネーション天守を見て近くのホテルで宿泊
翌朝もう一度城に寄って散策しましたが明るい時に見る天守の骨組みはちょっと寂しいですね
この後は車で岡城へ向かいました
●2019年1月4日登城 ラガービールさん
74城目。
●2019年1月4日登城 太刀三郎さん
59/200 登城

遂に九州初上陸。車での移動でしたので無茶苦茶遠いです。ざっと往復で1500kmほどでした。
大分府内城へは朝7時ごろ到着。流石に時差を感じますね。
写真左が有名なスケルトン天守です。ちゃんと屋根には鯱がのってます。
スケルトンになってる天守は全国広しといえどもここだけのはず(たぶん^^)

スタンプは追手門のとこに無造作に置いてありますよ。24時間okなのが嬉しいですね。
まともに撮影すればどうしてもビルが入ります。またそれもいいかなと思います。
●2019年1月3日登城 ふじやんさん
天守は火災で、城下町は戦災等で、外堀は埋め立てられて残っていません。
石垣伝いに内堀の周囲を回れ、まじかに堀の水が見られてよかったです。
天守は直接登ることができず、櫓や門とつながっていたそうです。
姫路城も同じ構造です。
築城する際、人柱となったお宮の祠があって当時に思いをはせました。
●2019年1月1日登城 こうじごんさん
2019/1/1
●2019年1月1日登城 ガマガエルのけんとさん
大晦日にフェリーで大阪を出て、朝8時20分に大分に着きました。
大分府内城は大分港からすぐのところにありました。
高さ9mの骨組みだけの天守閣がありびっくりしましたが、夜にはイルミネーションが楽しめるようです。
●2018年12月30日登城 AKAHANAさん
あちこち工事中でした。
●2018年12月29日登城 カルビンさん
いろいろなサイトで府内城がなぜ100名城に選ばれた?という疑問が見られましたが、いやいやどうして十分選ばれる規模だと思います。
(もっと?な場所多いと思う)

驚いたのが、櫓の数・・・いったいいくつあんねんwってくらい数ありました。

石垣も見応えあり、猫もいっぱいおり(それ関係無いw)、個人的には満足してます。


今なんちゃって天守があり、夜になるとネオンでライトアップされて綺麗・・・カモw
●2018年12月29日登城 メロデスさん
76城目
年末年始の九州城巡りの旅。
車中泊後大分入りし登城。城内の駐車場へ。
大手門前のプレハブにてパンフ等を貰う。
意外と充実した内容で、当時の縄張りと現在の地図が対比でき面白い。
大手門の石垣、大手口から内堀越しの着到櫓などは見所か。
城内は工事の足場で作った天守があり、正直これは必要かという感想。
二階櫓、三階櫓の石垣、天守台などを見て廻る。
城内はほとんど案内や説明の看板はなく、その点はかなり残念。
復元の廊下橋を渡り、内堀越しに人質櫓を見る。
内堀沿いの帯曲輪を回る。この城の見所はやはり内堀からの景観。
宗門櫓は残念ながら工事中。道を挟んで三ノ丸へ行くが特に遺構無し。
城を後にし、駅前の大友宗麟像を見て、大友氏館跡に向かう。
敷地はかなり広く、庭園復元の工事中。また何年後に見に来たい。
翌日、上原館、鶴崎城、長宗我部信親・十河一族の墓、戸次川古戦場、
鶴賀城、鏡城を訪れる。
鶴賀城は横堀、畝状竪堀が良好な状態で見れ、見所多い。
ただ、途中の車道がかなり荒れており、走行に注意が必要。
●2018年12月29日登城 和志さん
大分駅から歩いて15分で到着。
変な鉄骨作りの城がありました(笑)
●2018年12月25日登城 jumboさん
89城目
●2018年12月22日登城 shin ichiさん
【88城目】
バス停「荷揚町」から徒歩すぐ
別府北浜に泊まっていたので、ホテルの目の前から出ている「大分駅ゆき」のバスにのり、「荷揚町」で降りました。JR大分駅から歩くよりも断然近いです。
まず印象的だったのは骨組みの天守。
夜になるとライトアップされ、光の天守が現れるらしいです。
お時間のある方は夜にも行ってみてください。
ぐるっとお堀を一周して、天守台へ。
天守台から公園全体が見渡せます。
街中の城跡の宿命か、どう写真を撮っても大きな建物が入ってしまいます。
それでも市民の方には憩いの場であり、こうして残してくれているだけでもありがたい。
帰りは大分駅まで歩き、名物の「とり天」をいただきました。
●2018年12月22日登城 y&m@河内長野さん
100名城66城目(計78城目)。夕方4時ごろ城内の駐車場へ停めて散策。骨組みの天守に驚きましたが、とりあえず大手門に無造作におかれているスタンプをゲット。プレハブの資料施設でいろいろと教えてもらい、骨組みの天守はイルミネーションと判明。現存している人質櫓(二重櫓)復元された二重櫓と大手門、土塀、廊下橋、天守台と見学。もうひとつの現存の宗門櫓(平櫓)は、現在工事中ですっぽりと覆われていました。せっかくなので堀の外側を巡り、5時半のイルミネーション点灯を待ちました。こういった趣向は初めてだったのですが、なかなかに面白かったです。宿泊した駅前のホテルからもよく見えました!
●2018年12月22日登城 コナしろさん
11城目 登城
●2018年12月22日登城 たかはむ★そうたさん
68/100 136/200

大手門周辺は工事中。17時30分天守閣?点灯。
●2018年12月20日登城 ssさん
イルミネーション仮想天守、面白い発想です。時間が無く見れなかった😰
●2018年12月12日登城 のんさん
94 大分府内城(おおいたふない)大分県大分市荷揚町 「荷揚城/白雉城」
安土・桃山時代 秀吉城。大堀に囲まれ、北は大分川と海に接した水城。スタンプ:大手門。福原直高が秀吉命で築、江戸時代に竹中重利が家康許可にて改修。熊本(石工)大坂(大工)京都伏見(瓦師)最新技術。人質櫓・西の丸角櫓の両側白壁・宗門櫓・帯曲輪・廊下橋。海側の本丸を二の丸山里丸三の丸がL字型に囲む梯郭式。各曲輪は一つの橋で連結。重利の四層層塔型天守は火災失、野面積天守台、人質櫓と宗門櫓も現存。
松栄神社所蔵絵図「府内城諸櫓門図帖」によると、塀や屋根の木製橋、防御・城の威信等示す「廊下橋」三箇所、平成8年神社へ繋がる廊下橋復元。
こんな時間に娘さんがおみくじひいていたのが怖い「良縁来る」祈る。
300年前あの大きさで聳えていた「仮想天守イルミネーション」クリスマス雰囲気。点灯待ちだ。
さあ今夜は別府温泉でゆっくりと。
2020.2/9天守引上げ。
●2018年12月10日登城 mayuGGさん
61城目
九州13城巡り13城目(最後)
九州最後の大分府内城に到着したのは5時。大手門でスタンプ押印。暗くなる前に人質櫓・廊下橋を写真に収めるが、場所がよく分からず宗門櫓は逃してしまう。5時半過ぎには足場を使い天守を再現した電飾が点灯、幻想的な城を見ることができた。九州13城を忙しく回り終え、大分空港から羽田空港に戻った。
●2018年12月9日登城 やまとさん
29城目
●2018年12月8日登城 ivanovさん
79城目。
見るところはあまりなかったです
●2018年12月2日登城 めぢかさん
66城目
●2018年12月1日登城 もこもこさん
アクセスもよく良いお城でした。
九州は広いので、まわるのは大変ですねえ・・・
●2018年11月30日登城 けんちゃんさん
第76城目
九州最後のお城は大分市内であった。夜になるとイルミネーションで城が復元する仕組みになっていた。夜には以内のでみることはできなかったが。
●2018年11月28日登城 朧月さん
48城目
●2018年11月25日登城 伊豆坊さん
61城目

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 次のページ

名城選択ページへ。