トップ > 城選択 > 島原城

島原城

みなさんの登城記録

2336件の登城記録があります。
2301件目~2336件目を表示しています。

●2008年3月6日登城 電車小僧さん
大人・520円で天守閣を含んだ3ヶ所の共通入場券となっています。スタンプは天守閣受付にあり、良好です。ちょうと梅の花が見頃となっていました。
門前の「姫松屋・本店」で本場の具雑煮をいただきました。
●2008年2月22日登城 さん
島鉄訪問時に。


駅から近くアップダウン少なく良い城です(笑
●2008年2月22日登城 TAKUさん
 鉄筋で復元した天守閣だが破風もなく典型的な層塔型の天守閣で外観はよく復元されていると思う。本丸と二の丸の曲輪や石垣や周辺の堀がよく残っている。
●2008年2月20日登城 いけやんさん
88城目
天守入口まで車で登城可能
●2008年2月12日登城 ゆーさくさん
旅メモ未記入
●2008年2月10日登城 saundersさん
スタンプ良好です。(受付窓口、黒色)
●2008年1月27日登城 やすべえさん
櫓の一部が壁の補修工事中で2月末までの予定だそうです。
城内の梅の花が咲いていました。
●2008年1月19日登城 雪 月さん
安定感のある城でした。天守のすぐ近くまで車ですいすい行けました。
●2008年1月16日登城 平八郎さん
なかなか風景に合ういい城でした。城周りを歩いて一周しましたが、堀の中を歩けることにもビックリ!近くには沖田畷古戦場があり、龍造寺隆信の供養塔がありました。(国道251号線を諫早方向に、北門交差点から諫早方向に100mくらいのところ)島原は先年の普賢岳災害で大変だったようですが、時間があれば災害記念館等も見られれば良いと思います。
●2008年1月5日登城 ぽんたさん
平戸城とセットで1泊で訪ねました。
さらに、3月末で廃止になる島原鉄道の南区間にも乗れて満足度大。
島原は湧き水が豊富な町。城下町も特徴があってよい町です。
●2008年1月4日登城 やまげんさん
まずは地元から。島鉄島原駅から徒歩約15分,入口は駅の反対側から。
●2008年1月3日登城 たのたのさん
熊本城の後、島原外港より徒歩で訪問。
●2007年12月31日登城 おにっちさん
堀の花が咲いている時期に来れば、素晴らしい光景なのでしょうが。観光復興記念館では雲仙普賢岳噴火の当時の状況が映像で学べます。
●2007年12月26日登城 バックは青空さん
普賢岳に登っていて、あまり時間が無くなってしまいました。写真を撮りたい方は本丸に入ってしまうと狭すぎて撮影場所が限られてしまいます。できれば堀の外から櫓と一緒に撮影するのが良いかと思います。
●2007年12月22日登城 まさTさん
【22城目】
平戸城から電車を乗り継ぎ島原へ。
駅からお堀までは5分程度ですが天守への入口は逆側なので時間が倍かかります。
お堀を隔てて観る五重五層の天守は素晴らしい。
天守はコンクリートの博物館ですが、キリスタン史料館になっており見ごたえがあります。
●2007年12月17日登城 しげさん
立派すぎる天守閣です。でもなぜか銅像は天草四郎
●2007年12月9日登城 義蔵さん
2度目の登城にてスタンプゲット。
お堀の蓮が枯れていたので、外見が寂しかったです。
春から秋までの撮影が良いみたいです。
●2007年12月8日登城 トド高虎さん
百名城めぐりの第一歩です。諫早からバスで加津佐に行き、島原鉄道のディゼルカーキハ20系(来春、ここから島原外港までの南線が廃止になる予定)にゆられ、島原駅着。島原城の表門は駅から島原城へ向かって歩いて行くと、表門はちょうど反対側なので、ぐるっと堀に沿って半周歩きました。表門近くの店でいただいた島原名物の具雑煮、なかなか美味でした。城は空堀・天守閣ともになかなか大きな規模で、これを建てるために松倉重政・勝家が行った苛政・切支丹弾圧を示す史料が心に重く響きましたが、徒歩10分のところにある武家屋敷街を流れる川のせせらぎに救われる思いでした。その後再び島原鉄道に乗り、原城温泉に投宿。翌日、島原の乱の戦場となった原城を見学しました。百名城ではなく石垣が残っているだけですが、口之津から天草方面への海を見下ろす絶景の地でした。
●2007年12月7日登城 ドラゴン・ロケットさん
031具雑煮。
●2007年11月9日登城 シロタンさん
荘厳でした
●2007年10月21日登城 てるっぴさん
層塔型の見本のような天守です。
死角をなくすために屈折させた本丸の高石垣も見所の一つです。
●2007年10月19日登城 A@六文銭さん
 復元の天守であるが、とてもよく出来ている。付近の武家屋敷町なども散策してみるとなおよし。
●2007年9月16日登城 三郎さん
城めぐり仲間と4人で西九州方面を攻略
朝6時に出発し現地に9時到着
破風のない一見して島原城とわかる天守は美しいです
友人が天守近くに車を止められるのは珍しいよと言ってました。
●2007年9月7日登城 ミッチーさん
私はお堀の外から眺めるのが好きです。
島原では、島原鉄道の古い車両やトロッコ列車も楽しめます。
●2007年9月7日登城 かようさん
長崎→諫早(JR長崎本線)→島原(島原鉄道)
島原駅から武家屋敷までが徒歩約5分、武家屋敷から天守前まで約5分

最上階以外破風のない層塔型天守が印象的です。(若干壁の色が落ちてコンクリの地が出ているところがあるのが若干気になりますが)
縄張り、石垣を含めた城の規模はかなり大きく、島原の乱の要因になったのもむべなるかなといった感じです。

城跡以外では城下の武家屋敷が往時の姿をよく残しています。

【5/100】
●2007年9月2日登城 井戸及び石垣職人さん
やはり白く、美しい立派な城でした。
兜と鎧等の甲冑を着て、侍大将気取りで、記念撮影!?
●2007年8月26日登城 次男さん
島原温泉はいいぞ!
ここまで来たら、原城と日之江(日野江)城も巡ってください。
なお、原城と日之江へ列車で訪城されるかたは、注意が必要。
島原鉄道が平成20年3月で加津佐−島原外港間が廃線になります。
●2007年8月14日登城 Kum
天守閣の入り口に車を横付けできるとこって珍しいのでは?
南東側の堀の外側から天守閣を眺めると美しいです。ただし、車を停める所がないので駐車場から歩かないといけません。
●2007年8月12日登城 てっさん
お城を登城のあとの具雑煮が旨かった!
●2007年8月9日登城 月の輪殿さん
四万石にしては立派過ぎる城郭。
島原の乱の遠因になったのが解ります。
城内で島原名物「ろくべい」と「寒ざらし」と食べました。
当時は島原鉄道で原城まで行けました。
現在は廃線になってしまい、大変残念です。
●2007年8月9日登城 月の輪殿2さん
四万石にしては立派過ぎる城郭。
島原の乱の遠因になったのが解ります。
城内で島原名物「ろくべい」と「寒ざらし」と食べました。
当時は島原鉄道で原城まで行けました。
現在は廃線になってしまい、大変残念です。
●2007年8月1日登城 しょうごさん
天草四郎の旅をして 原城跡と島原城に行きました。天草の半島も綺麗でしたが、原城の歴史の暗さ、島原城の明るい色合いを覚えています。
●2007年7月27日登城 tantanさん
駐車場は、天守閣のすぐそばにあります。天守閣・観光復興記念館・西望記念館の共通入場券が520円です。
●2007年7月13日登城 おイタ兄さん
この城好きですね〜!
郵便局の駐車場に勝手に車を停め、お城全体の写真を!
※34城目
●2007年7月1日登城 octavianus30さん
2007/1/27
●2007年6月4日登城 symithさん
v

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 

名城選択ページへ。