トップ > 城選択 > 島原城

島原城

みなさんの登城記録

2344件の登城記録があります。
2201件目~2250件目を表示しています。

●2009年4月9日登城 ぶぶちゃんさん
美しい天守であった
●2009年4月5日登城 くらのすけさん
36城目。佐世保のホテルから車で登城、天守閣前の駐車場に駐車。天守閣に車を横付けするのはなんだか微妙な気分。この日は予定がこの城だけであったためじっくり見学、少し観光地化されているのが寂しいですね。天草四郎等キリシタンや島原の乱に関する資料が豊富に展示されており、無宗教(アンチ宗教といったほうが適切)な私ですが興味深く見学させてもらいました。今回、九州13城を回ったわけですが九州は良い城が多いですね、島津、大友、龍造寺、伊東、相良・・・ロマンチックですね。それとどの城も桜が満開でお花見ツア−のようでした。その後長崎空港でレンタカーを返却しましたが走行距離は1000kmを越えていました。空港では時間がたっぷりあったため、待合室でなぜか直江兼続の単行本を読みふけり、空路帰京しました。
●2009年3月29日登城 でこのかみさん
84城目。曇り。
熊本港からフェリーに乗船して初登城しました。
内郭の本丸・二の丸の高石垣や5層の層塔型天守など4万石の譜代大名の居城には思えない立派な城でした。そして、このような過分な築城による領民への過酷な負担が島原の乱の要因となったと言われています。外郭についても大手門などの標柱や一部の石垣が市内にあります。武家屋敷跡の景観も全国で有数ではないでしょうか。この日の午後は一揆軍が立てこもった原城にも行きましたが、多くの花見客でにぎわい、有明海の眺望も素晴らしかったです。もっとも、かつてここで凄惨な殺戮が行われたのかと思うと複雑な気分になりました。島原半島にはキリスト教関連の史跡が多く、かつての「キリシタン王国」の面影が伝わってきました。
なお、スタンプの状態はインクが若干薄かったですが、まずまず良好でした。
●2009年3月16日登城 ガンバさん
67城目
熊本から高速フェリーとバスを乗り継いで島原駅に到着。
駅から真っ直ぐ道を進むと堀の突き当りで案内板がありますが右に向かうとすぐに近道があるので
徒歩の方はそちらから入ってください。車の方は左に向かうと入り口があります。
天守は破風がない層塔型天守で最上階からの展望は島原の町や海と普賢岳が
見渡せてなかなか良いです。
●2009年3月15日登城 タイガースカフェさん
長崎駅から電車で1時間半、島原駅下車。徒歩10分。
キリシタン資料館が見ごたえがあった。
●2009年3月14日登城 えーーーーーたさん
4城目
長崎旅行のついでにレンタカーで行きました。天守閣入口でスタンプGET。雲仙岳がとてもキレイでした。近くに武家屋敷などあって雰囲気よかったです。
●2009年3月8日登城 かんべえさん
晴れ。長崎での仕事を終えての訪問。お城はきれいなフォルムです。写真も撮りやすそう。島原の乱に関わる展示などもあり、考えさせらることが多かったです。
●2009年3月7日登城 ひろかずさん
職場の同僚たちとの寝台特急「はやぶさ」さよなら乗車ツアーの行程にむりやりねじ込んで登城させていただきました。
前日からの小浜温泉の宿を後に、レンタカーで島原半島をぐるり半周し登城。
見学後は島原駅近くでガンバ寿司・素麺・寒ざらしのセットを堪能し、多比良港から有明フェリーで長洲へ向かいました。
●2009年3月7日登城 akkiichanさん
「SUNQパス」で周回
●2009年2月27日登城 jinさん
44城目!
長崎空港から諫早経由で島鉄でやっとこさ、到着。
駅に着いたのが16:40頃で、駅からの上り坂を早足で城跡へ。
城への入り口が駅と逆側であせりました。
雨も降っている金曜日の夕方で、誰一人いませんでした。
天守入り口でスタンプGet、状態良好。
●2009年2月25日登城 satoshiさん
これぞ層塔型天守☆
●2009年2月24日登城 azamyさん
長崎空港からバスで島原へ。
写真でみるととてもきれいな城に思えるが実際はそうでもなかった。
●2009年2月21日登城 青薫さん
お城近くの具雑煮はおいしかった。
●2009年2月20日登城 スリープさん
この城は、なかが、コンクリートなのが、残念ですけど、資料は、なかなか勉強に、なりました。
●2009年2月14日登城 はんぺいたさん
周遊きっぷを使った九州遠征。
諫早で一泊。
翌朝島原鉄道の入浴券付フリーきっぷ(3,000円)を購入して島原鉄道とバスを乗り継ぎ日野江城と原城を見学。
その後、島原へ戻り具足煮をいただき、島原城と沖田畷古戦場跡(どちらも駅から徒歩圏です。)を訪問しました。
●2009年2月9日登城 熊本のもんどさん
数ある城の中で、この城がものすごく天守閣が白くて印象に残る。
女性的な雰囲気がするようなお城であるが、
出口で武具をつけるようになっていて、
つけてみたら似合わないことがわかった。
それが少し悲しいかも。
●2009年2月8日登城 ひっこまっくさん
城の目の前まで駐車場となっているため、引きで写真を撮ろうと思ったら車が写ります。これはちょっと残念。
天守はバランスがとれて非常にキレイです。
スタンプの写りは最高でした。
行けなかったけど、近くには原城跡があります。
●2009年2月7日登城 たかしさん
天守閣の目の前に駐車場が・・・
カメラアングルにこまりました。
●2009年2月7日登城 20201810akeさん
社員旅行で初登城。
●2009年2月5日登城 ポルチーさん
層塔型の天守が綺麗です
●2009年1月26日登城 アドアドさん
長洲港からフェリーで多比良港へ約40分。(北九州からだと、長洲港か大牟田港からのフェリーがいいと思います。)1時間に1本船があります。               島原城は本丸自体が駐車場。天守をバックに車が撮影できます。ただし復興天守ですが。
 お城の周りを1周して眺めた高石垣と、天守からの眉山の景色がとてもきれいでした。
その後、島原外港より熊本に戻りました。
●2009年1月20日登城 かなさん
中がちょっと物寂しい感じ・・・
●2009年1月11日登城 たくみさん
五重五階の天守は立派でした。
天守入り口に鎧の試着(?)があり、主人はそれを着て天守前に立ち
係の方に写真を撮ってもらいました。
姫松屋の具雑煮は美味しかったです。
●2009年1月11日登城 Ryujiさん
【055城目】
島原に前泊し、ライトアップされた天守閣を堪能。
さすが島原の乱の原因となった小藩に不釣合いな城郭だけあって、翌日は早朝から
城郭をぐるりと1周しますが結構大きいです。
島原城の西、鉄砲町の街路の中央の水路を持つ武家屋敷も風情があって必見。
●2009年1月11日登城 まっしぶさん
☆第26城☆

「島原城」へも途中まで高速で行きました。
島原付近は、諫早湾や雲仙など見所があります。

島原城は場内の駐車城に車を停め登城。
天守のみならず石垣も見事です。
4万石の大名の居城とは思えないほどの規模。

それが後の島原の乱に繋がったのですが・・・。

場内は、島原の乱やキリシタン弾圧の様子、そして天草四郎関係の資料が
多かったです。
天守からは島原湾や普賢岳を望むことが出来ました。

スタンプは「受付」にて押印。
●2009年1月10日登城 Mr.サムライさん
今回はスタンプのみ。
姫松屋の具雑煮と寒ざらしが美味しかったです。
●2009年1月10日登城 CYCLONEさん
24城目。
2年前の夏にも登城しましたが、スタンプラリー前だったため再登城しました。
長崎駅前よりレンタカーを借り、2時間弱走り続けて島原城に到着しました。
いつ来てもあまり混んでない感じがとても好きです。
また白い天守閣は何度見ても綺麗だと感じます。
次を急ぐため、天守閣内の資料をゆっくり見ることができなかったのは残念でした。
スタンプは天守受付で押印しました。
●2009年1月8日登城 みーやさん
90城目
熊本港からフェリーに乗り島原鉄道に乗り換え登城。
●2009年1月2日登城 アンディさん
熊本のフェリー乗り場に車を置き(無料)九商フェリーで箱根駅伝を見つつ1時間の船旅。港の景色も情緒溢れる物で、旅してるー!って感じ。バスを降りて坂を少し上ると、おぉ〜!立派な石垣!早く登城したかったが、お腹がすいてたので、姫松屋で元祖(具雑煮)を食べる。小さな餅が何個か入っていて、正月気分を味わう。城はやはり、島原の乱中心の展示。だが大変寒く、一通り見て退散。城の前の茶屋で、かんざらし”入りのぜんざいを食べ、フェリーで熊本へ。往復割引で、帰りは半額です。
●2009年1月1日登城 hiro(t&m)さん
1/100
17時半まで開城していた。元旦の閉城間際に訪問したため、ほぼ貸切。
●2009年1月1日登城 スズコウさん
フェリーですと熊本から近いんですね。
●2008年12月31日登城 まさたかさん
大晦日にも営業している貴重な城です。まるで駐車場の中に天守が建っているようでした。スタンプのほうはインクが少し薄いです。
●2008年12月31日登城 いーぽん父さん
お城の中は暖房がないためとても寒かったです。お城の入り口で、無料で忍者の衣装や鎧を着ることができたので、お兄ちゃんは着て写真を撮りました。お城の向かいにあるお店で食べた「かんざらし」はとてもおいしかったです。
●2008年12月31日登城 ゆっきさん
いーぽんさんとの城めぐり旅行2日目、今日は島原城に行ってきました(9城目)。
年末年始は、休城日を設定しているところも多く、本来佐賀城にも行きたかったのですが、前日長崎泊で長崎見学したあと、島原まで足を伸ばしました。
島原城で驚いたのは、駐車場が場内にあり、天守閣の真下まで車で進入できる点でした。
また、入り口では、かなりリアルな甲冑を身につけることができ、子供たちは大喜びでした。破風のない層塔型の天守閣は僕的には好みではないのですが、ガイドブックにも書かれているとおり、南東方面から高石垣や各櫓と共に眺める天守閣は見事としか言いようがありませんでした。とても4万石の大名が作ったとは思えない立派なお城でした。
以前、島原の乱で有名な原城跡にも行ったことがあるのですが、合わせて見学すると一層島原の城を満喫できると思います。
各城に行って置物を購入して家に飾るのが楽しみな僕としては、特徴的な天守閣の置物を購入したかったのですが、販売していませんでした。ぜひ、売店に商品を置いて欲しいものです。
この後、フェリーで30分、熊本に上陸しました。
●2008年12月29日登城 よねさん
年末で休みのため、本当はスタンプは押せないはずだったが、関係者がたまたまお城に出入りしていたところを無理を言って頼み込んで押してもらいました。
おじさんありがとう!
●2008年12月28日登城 ムロ11さん
第51城目 車の旅
●2008年12月27日登城 さん
22城目
朝一のフェリーで熊本から島原に渡りました。港からは電車。
城も悪くなかったです。大きくて立派だと思って見ました。ここのサイトによると、むしろ分不相応な大きさだったんですね。
そして、私は彫刻家の北村西望さんの作品が好きなので、その作品群が展示されているのが良かったです。最も有名な作品は長崎平和祈念像だと思いますが、私の一番のお気に入りは、将軍の孫。願わくば、彫刻作品の土産が欲しかったんですが、ありませんでした。
帰りのフェリー乗り場の売店でカステラを試食したらメッチャおいしく、お土産に買いました。別に、カステラが大好物というわけではなく、名店に行ったわけでもなく、全然期待していなかったんですが、意外な驚きでした。
●2008年12月22日登城 オシロダイスキさん
 熊本港から九商フェリーの11時の便で島原外港へ渡る。11時の便は特別に4割引なので車の方はお勧めです。1時間で島原外港に着きます。その間相棒とぐっすり寝ました。

 普賢岳の灰で真っ白になった島原城を見て以来の入場です。天守から眺める平成新山(旧普賢岳)がその跡を留めています。入城料は520円、駐車代は310円です。城内の展示物はキリシタン関係の展示物が多い。

 城外には北村西望記念館があり長崎平和記念像のモデルも展示されている。また復興記念館もあり往時の噴火の跡を展示している。この後に天草四郎最後の戦いで有名な原城に寄りました。海を背にしたお城で悲劇がそこかしこに埋まっているようです。
●2008年12月22日登城 ちゃあさん
隠れキリシタンの歴史と普賢岳噴火の生々しい記録。
●2008年12月22日登城 マリノス君さん
・雲仙から山を下り約30分で到着。
・開館9時に登城。入館と同時にスタンプを押していると私達と同じようにレンタカーで来ていた仲間(?)がいました。
・天守閣は綺麗な層塔型でした。
・ここには10数年前にもきているのと、熊本に渡るフェリーの時間が近づいていたので30分で退散しました。
・この後、この旅行での最後の登城先である佐賀城に行くのですが、時間があったので阿蘇ドライブに向かいます。が、またまた、霧と路面凍結で中岳火口までたどり着けず、途中引き返し、柳川で立花家の別邸御花・松濤園を見学しました。
●2008年12月21日登城 土成女子きんさん
石垣、堀が素晴らしい。天守の資料館は切支丹関係の資料が充実している。切支丹関係はあまり関心がなかったが、千々石ミゲルの消息だけは気になった。城の景観以外では天守内の資料も見所の一つである。
熊本より船で島原まで行ったがその間ずっと雨だった。しかし島原城に着いたとたん、若干晴れ間も見えた。晴れ間が見えたのも束の間、帰り際土砂降りの雨にあった。島原外港から城跡(大手)まではバスが便利と思われる。島原行き以外にも諫早行きでも城跡近くまで行くことができる。
●2008年12月21日登城 うめきちさん
熊本港から高速フェリーに乗って島原外港へ。当日は前線が接近し、大雨洪水注意報が出ていた。仕方なく港からタクシーに乗って、島原城へ。運転手さんに100名城のスタンプラリーをしていると言ったら、過去にも何人か乗せたことがあり、スタンプラリーの存在を知っていた。島原城は係員のおばちゃんも親切でコンパクトにまとまっていた。資料館をひとまわりして、帰ろうとしたら、雨があがり、港に着くころには陽がさしていた。
●2008年12月21日登城 FJさん
なぜこんな小藩にこんなりっぱな縄張り?と思うくらい立派。そら一揆も起こるわな。
●2008年12月15日登城 mc_wakaさん
長崎城めぐりの旅、平戸城と島原城をセットで巡りました。

雲仙温泉に泊まったので、前日の平戸城に比べたら移動は少なかったです。

天守好きな私にとって「島原城」の形は他にあまりない形なので
見たかったのですが、実現出来てよかったです。
●2008年12月6日登城 nql4649さん
16城目
レンタカーにて登城。駐車場が城内にあるので、登城はすごく楽です。しかし、今日はすごく寒い一日でした。
●2008年12月2日登城 papatiさん
遥か昔、始めて登城した城がココ。
個人的には原点に帰ってきた気分です。
眉山に背後を守られ風光明媚な景色が広がっています。
また3つの櫓は(無料・天守閣との共通入場券・10円)と対応が違います。
スタンプは良好。
●2008年11月28日登城 うみんちゅさん
フライトが30分近く遅れたため、長崎空港から先の予定を大幅に変更、とりあえず路線バスで諫早に。時間の関係から、この時点で雲仙立ち寄りは諦め、島原鉄道で島原まで直行することとなりました。途中、海岸線すれすれを走ったり、あの国見高校の地元の駅を抜けたりと観光気分。島原までは諫早から1時間くらいだったでしょうか。駅に降り立つと。もう目の前は島原城の天守閣です。

島原城は建物が再建ばかりですが、石垣が非常に立派だし、外観復元の櫓郡や天守も本丸の駐車場を除いては許せるレベルかな。天守のキリシタン関連の凄惨な歴史の展示は身につまされるものが多く、天草・島原の乱の歴史上の位置づけを考え直す良いきっかけになりました。また、町からは眉山の向こうに普賢岳と平成新山が聳え立つ様が見え、15年ほど前の悲劇を思い起こさずに入られませんでした。

城見学は3時間近くに及んだものの、時間が足りなくなり、武家屋敷や最新の公衆温泉施設などにも行けずじまい。雲仙と合わせ、改めての再訪を心に誓ったのでした。なお、スタンプは天守1階のチケット売場にて。いよいよ残すは三名城です。
●2008年11月23日登城 オジサンさん
格好の悪い城だな〜と思いましたが車を横付け出切るのは今までのどんな城よりも
楽チンでした♪
●2008年11月23日登城 キャッスル・ホイさん
ここは要注意です。スタンプの所在地についてとんでもないウソを教えるからです。
天守閣入り口で入場券を買い、窓口のおばさんに「100名城のスタンプありますか?」と訊ねたら、「○○記念館と売店の隣りにあります」と答えました。
ところが、西望記念館にも民具資料館にもスタンプはなく、そこでも「売店の隣りにある」と教えられました。
敷地をグルッと一周して売店に行きましたが、ここにもなし。売店の隣りに島原復興記念館があったので、ここかと思って訊いてみたら、「天守閣の入り口にありますよ」と言われ、目が点になりました。内線電話で天守閣入り口に確認してもらったところ、「あります」ととぼけた返事がかえってきたので、怒り心頭で天守閣入り口まで引き返し、やっとの思いでスタンプを押すことができました。
今までスタンプについてウソの情報を教えたのは佐倉城とここ島原城の2城だけですが、よりによって当のスタンプ設置場所でウソを言うのは、ひどすぎます。
100名城以外にもスタンプがあるので混乱したのでしょうけど、こんな大ボケかます人が窓口にいるのは問題だと思います。
●2008年11月22日登城 bunbunさん
59城目
雲仙に宿泊して島原まで車で30分くらいでした。2回目でしたが、前回の記憶があまりなかった為、再度登城。天守からの平成新山の景色がよかったです。城内はキリシタンのものがたくさん展示してありましたが、ちょうど取材みたいなものがきていて、うるさく、静かに見れなかったのが残念でした。でもいいお城なのでまたいきたいとおもいました。

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 次のページ

名城選択ページへ。