2122件の登城記録があります。
2051件目~2100件目を表示しています。
●2008年8月12日登城 かつどんさん |
諫早から島原鉄道で行った. 城近くにある観光復興記念館も良かった. |
●2008年8月12日登城 maxcarterさん |
島原鉄道島原駅から徒歩数分。 規則的に積み上げられた形状の天守。色も白い漆喰と黒い瓦がくっきりとしたコントラストをなしており、幾何的で美しい反面、無機的な印象もあります。 堀のすぐ外にある『中屋商店』で島原名物の『いぎりす』という謎の食べ物が食べられます。 |
●2008年8月11日登城 ミューラーさん |
濠に咲きほこる蓮の花を背景としてそびえたつ姿が美しいです。 かつて島原の乱の舞台になったのかと思うと感慨深いものがあります。 |
●2008年8月10日登城 しびすけさん |
初登城。天守閣は一風変わった感じがします。堀も含めていいです。隠れキリシタンについて教科書程度の知識だったので勉強になります。近くの雲仙岳災害記念館も時間があれば行ってみて。★★★![]() ![]() |
●2008年8月10日登城 はじめさん |
![]() |
●2008年8月8日登城 ケビンさん |
62城目。 熊本からフェリーで島原外港に行き、そこからバス(大手)下車、徒歩5分くらい。 天守は駐車場に浮かんでいる感じで少々興ざめですが、中の展示はキリスト教関連を中心に充実しています。 |
●2008年8月3日登城 Mickeyさん |
具雑煮、かんざらし |
●2008年7月22日登城 mojohandさん |
日本100名城めぐり 18/100(長崎県) |
●2008年7月20日登城 武士道さん |
31押目 諫早で1泊して島原市へ。高速で馴れているせいか、しばらく下道を走らなければならないのがつらい。島原市に入り、しばらく走っていると二の丸坂があり、それに沿っていくと城が!なんと、天守のそばに駐車場が!思わず島原城天守をバックに自分の車を撮ってしまう。天守内に入り、受付にてスタンプ。状態良し!展示物はキリシタン関係のものが興味深い。「島原の乱」を感じることができるのでは。天守を出て土産物屋で「バンザイサイダー」を買って帰った。しかし、時間が有れば原城にも行きたかった…。後日職場の先輩に原城に行けなかったことをたしなめられた(苦笑) |
●2008年7月19日登城 とととさん |
熊本からフェリーで。乗用車を乗せてもそんなに高くない。 |
●2008年7月14日登城 にゃ〜ん♪さん |
再登城 月曜日 博物館 休みなのが 多いんで ここに いくことに 決めました 公民館に 車 停めて ぐるっと 見学 武家屋敷も 見ごたえあるね ゞ( ̄ー ̄ )イイッテバ みなさんとは 逆に 熊本へ カーフェリーで 30分です |
●2008年7月13日登城 魚周糸文さん |
島原城は本来、本丸には二の丸からしか侵入できなかったのですが、石垣をぶち壊し車が通れるように入り口を後付けで作られています。 島原城といえば破風なしの天守でしょうね。とても綺麗でした。 スタンプは切符売り場です。 |
●2008年7月13日登城 龍紋さん |
この日4城目。 石垣を見た瞬間、4万石そこそこの大名が築城する城ではなく島原の乱が起きても仕方がないと思いました。 天守閣最上階からの雲仙普賢岳の眺望は良かったです。 これで2日目の終了です。有明フェリーで熊本に向かいます。 ![]() ![]() |
●2008年7月13日登城 播磨守さん |
北九州城スタンプ巡り7城目 |
●2008年7月1日登城 りゅうりゅさん |
尾島さん |
●2008年6月29日登城 りょこうさん |
熊本からフェリー「オーシャンアロー」にてやってきました。すごくお洒落なフェリーでした。今回2度目の登城!前回同様「鯉の泳ぐ町」で鯉にえさをあげました。町の駐車場にあった足湯にもつかりました。気持ちイイ!あと「かんざらし」というものを食べましたがお抹茶とセットでおいしかったです。 |
●2008年6月29日登城 Yukimuraさん |
『2城目』 1年ぶり3度目の登城。(小学生の時、修学旅行で来ている)立派な天守閣で破風がなくすっきりしています。キリシタンに関する資料が多数あり少し悲しい気持ちで最上階へ…見渡す景色はなかなかのもので気持ちが一転してすがすがしく城を後にできました(息子に兜をかぶらせ写真を撮ってごきげんでした) |
●2008年6月14日登城 恋の城さん |
層塔型の天守閣が立派だった。 御堀の中に花菖蒲が咲いていた。(堀に降りて、近くで見れる。) スタンプは、天守閣受付で出してもらいました。 |
●2008年6月5日登城 華さん |
3/100 JRで諫早、島原鉄道で島原駅。 |
●2008年6月1日登城 素人城人さん |
熊本港からフェリーでアクセスしました。遠いです。お城は典型的な層塔式。意外に小さい印象を受けました。ファリーの時間をよくチェックしてから登城した方がいいですよ。帰りは大牟田行きのフェリーに運良く間に合ったので良かったですが。。。 |
●2008年5月29日登城 カイさん |
住宅街というか、そんな感じのところにポーンと建ってますね(笑) 近くに鉄道が走ってて歩いていけます。ローカルで…何駅だったかなー(ぇ 夜はライトアップされてて、近くのホテルからいい感じに眺められましたv 車が入る正式な場所からは入らずに、体育館?の方から堀を伝ってあぜ道を行きました。 天守以外は建物としてそう残ってはいませんが、石垣から歴史を感じることが出来ます。 天守は破風が無くて、私にとってはちょっと物足りないです(笑) 中の展示物はキリシタン関連を主に扱ってあります。 荷物を預かってくれるシステムもあったように思います(´∀`) 朝一番に行ったので、その日最初の登城者でしたv |
●2008年5月20日登城 DODONPAさん |
美しい天守閣が有名ですが、周辺にも城下町らしいたたずまいが残っていて雰囲気を楽しめます。フェリーなどから見る海からの景観もお勧めです。 |
●2008年5月5日登城 よしさん |
ラリー14城目。早朝人吉から熊本に戻り、熊本港から有明海を超高速(?)フェリーで島原に渡りました。島原外港から島原鉄道の接続が悪かったですが、案内所でバスの存在を教わりました。島原駅のひとつ手前の「大手」(と思う)で降りるとお城に近いです。海側からの登場口はなく、山側から入ります。天守はいかにも最近の作り物という感じでしたが、1階のキリシタン関係の展示は見ごたえ十分でした。敷地内にある北村西望記念館(長崎の平和祈念像の製作者)もよかったです。駅前にはほとんど食事をするところがありませんので、お城の近くで食べるほうがよいでしょう。(こちらも少ないが・・)島原外港へは今度は島原鉄道を利用しました。外港より先はついこの間廃線になったようです。島原に着いたとたんにデジカメの電池が切れました。島原城はフェリー上から米粒くらいに写ったものしかありません。よって年内には再訪しなければなりません。(再訪理由ができました) 【2009.05.02再訪】1年ぶりに、長崎から熊本への旅の途中に立ち寄りました。これで全てのお城の写真が揃いました。お城から徒歩15分の銀座食堂の具雑煮、お薦めです。 |
●2008年5月4日登城 あさきちさん |
GWということで観光客がたくさんいました。 駐車料として城の入口で310円、天守閣へ入るのに520円かかりました。 1城目。 |
●2008年5月1日登城 あっつーさん |
1 |
●2008年4月27日登城 黒王松風さん |
フェリーで熊本から島原外港へ。 具雑煮をちょっと離れた商店街で食す。 |
●2008年4月26日登城 凛太郎さん |
15年ぶり2回目。 熊本からフェリー島原へ。 市役所前から徒歩で登城。 島原駅よりバスで諫早へ。 北九州SUNQパス使用。 |
●2008年4月20日登城 のぶたんさん |
23城目。 市民の力で天守閣を復元した事は素晴しい。 破風がない城も中々シンプルでいい感じ 他の市も見習って欲しい。 何故か鉄腕ダッシュ・・・ 帰りの船後迷った。 ![]() ![]() ![]() |
●2008年4月10日登城 かずさん |
天守は塔のような珍しいタイプ。この城はお堀沿いを歩くと写真スポットが多いと思う |
●2008年4月10日登城 ☆かずやさん |
33城目 |
●2008年3月22日登城 戦国株さん |
熊本から回路でアクセスしました。 城下町も場内展示もこじんまりした感じです。 帰路たまたま立ち寄った店が地元の有名店らしく、土地の変わった物をいろいろいただきました。 この後行った原城の方が印象に残っています。 島原鉄道は一部廃止になるので鉄道ファンでいっぱいでした。 |
●2008年3月21日登城 あっきーさん |
南に30kmくらいの所にある原城にも一緒に訪れてみるといいですよ。 |
●2008年3月20日登城 KUROさん |
島原鉄道で登城したのですが、島原鉄道が一部廃線になるらしく鉄道マニアの人で込み合っていました。城は石垣が美しくてなかなかよかったです。ただ入り口にある写真撮影用の鎧兜や忍者のコスチュームはだれも着用してないようで可哀想でした。 |
●2008年3月17日登城 コロンさん |
島原といえば島原の乱→天草四郎というわけで、キリシタンの資料が展示されていました。静かなきれいなお城でした。 |
●2008年3月16日登城 kinkin23さん |
(スタンプの色) 黒 (スタンプの種類) シャチハタ (インク状態) 良好 (駐車場) 310 (拝観料) 520 (休館日) 12/29から1/1 (営業時間) 9:00から17:30(入館は17:00まで) (スタンプ帳 全国版) 2008,3/16現在 あり (スタンプ帳 地域版) 2008,3/16現在 あり 1城目 なんだか小田原城(スタンプ入手前に登城)に似ていました。 駐車場代を浮かせたいなら、近くの公民館?に停めると 裏から登城できます。 |
●2008年3月9日登城 晋作さん |
閉門しかけ。 |
●2008年3月6日登城 電車小僧さん |
大人・520円で天守閣を含んだ3ヶ所の共通入場券となっています。スタンプは天守閣受付にあり、良好です。ちょうと梅の花が見頃となっていました。 門前の「姫松屋・本店」で本場の具雑煮をいただきました。 |
●2008年2月22日登城 つさん |
島鉄訪問時に。 駅から近くアップダウン少なく良い城です(笑 |
●2008年2月22日登城 TAKUさん |
鉄筋で復元した天守閣だが破風もなく典型的な層塔型の天守閣で外観はよく復元されていると思う。本丸と二の丸の曲輪や石垣や周辺の堀がよく残っている。 |
●2008年2月20日登城 いけやんさん |
88城目 天守入口まで車で登城可能 |
●2008年2月12日登城 ゆーさくさん |
旅メモ未記入 |
●2008年2月10日登城 saundersさん |
スタンプ良好です。(受付窓口、黒色) |
●2008年1月27日登城 やすべえさん |
櫓の一部が壁の補修工事中で2月末までの予定だそうです。 城内の梅の花が咲いていました。 |
●2008年1月19日登城 雪 月さん |
安定感のある城でした。天守のすぐ近くまで車ですいすい行けました。 |
●2008年1月16日登城 平八郎さん |
なかなか風景に合ういい城でした。城周りを歩いて一周しましたが、堀の中を歩けることにもビックリ!近くには沖田畷古戦場があり、龍造寺隆信の供養塔がありました。(国道251号線を諫早方向に、北門交差点から諫早方向に100mくらいのところ)島原は先年の普賢岳災害で大変だったようですが、時間があれば災害記念館等も見られれば良いと思います。 |
●2008年1月5日登城 ぽんたさん |
平戸城とセットで1泊で訪ねました。 さらに、3月末で廃止になる島原鉄道の南区間にも乗れて満足度大。 島原は湧き水が豊富な町。城下町も特徴があってよい町です。 |
●2008年1月4日登城 やまげんさん |
まずは地元から。島鉄島原駅から徒歩約15分,入口は駅の反対側から。 |
●2008年1月3日登城 たのたのさん |
熊本城の後、島原外港より徒歩で訪問。 |
●2007年12月31日登城 おにっちさん |
堀の花が咲いている時期に来れば、素晴らしい光景なのでしょうが。観光復興記念館では雲仙普賢岳噴火の当時の状況が映像で学べます。 |
●2007年12月26日登城 バックは青空さん |
普賢岳に登っていて、あまり時間が無くなってしまいました。写真を撮りたい方は本丸に入ってしまうと狭すぎて撮影場所が限られてしまいます。できれば堀の外から櫓と一緒に撮影するのが良いかと思います。![]() ![]() ![]() |