2316件の登城記録があります。
201件目~250件目を表示しています。
●2022年7月12日登城 たけちゃんさん |
次回はキャンプしたい。 |
●2022年7月7日登城 東ハル2さん |
90/100城 ツアー5日目、5城目。 原城からバイパスで島原城へ1時間。 城内駐車場¥330、3回目の為登城せずスタンプのみゲットする。 4時半の熊本行タンカー(現金5,400)に乗船(船内で遅い昼食)熊本のスーパーホテルに泊まる。(ウエルカムドリンクで部屋飲み外に出ず) |
●2022年6月26日登城 ちゃぴさん |
武将隊が結構長いテーマソングを歌ってた |
●2022年6月24日登城 ヤンマーさん |
91:島原城 96城目+続47 原城から島原市に戻り登城、島原城の写真はがきを頂きました。見応え充分の城内と園内の土産物店も充実しており、沢山買いすぎました。島原港近くの平野鮮魚店で昼食、マジ美味でした。フェリーに乗りメインの熊本城を攻略します。 |
●2022年6月18日登城 まなっちーさん |
島原の乱、小藩なのに立派な天守。外国への威厳を示すんだろーな。 |
●2022年6月10日登城 maさん |
よかった! |
●2022年6月4日登城 ぶらり96さん |
※ |
●2022年6月2日登城 Caco-chanさん |
城内の駐車場にRVパークがあるので、前泊して、ライトアップをみて、翌日登城もいいかもしれません。 |
●2022年5月31日登城 とらっきーさん |
島原港から自転車で15分くらい。 お城では武将隊がグイグイ来るので少し引いてしまった。 堀の下も歩けるのがいいですね。 城下町も散策して、居酒屋で「イギリス」「六兵衛」といった、聞いただけでは想像がつかないご当地の食べ物も満喫しました。 |
●2022年5月27日登城 チロさん |
第87城登城。 |
●2022年5月26日登城 仙潤さん |
原城からバスで大手まで行きそこから登城 |
●2022年5月25日登城 れいさん |
島原駅から徒歩15分くらいでしょうか。 城内は展示物が多く、ゆっくり見ていると1時間ぐらい直ぐに経過します。 |
●2022年5月17日登城 みのっちさん |
●2022年5月5日登城 ニダルさん |
115/200城。城の中にはキリスト教の説明などがあった。 |
●2022年5月3日登城 たかぼーさん |
天守閣だけでなく堀も大規模であり、かかった費用がとんでもなかったと考えられ島原の乱がおこった理由も何となく分かった気がした。 城内ではキリシタンや島原の乱関連の資料が展示されており、原城での戦いのことしか知らなかったので、一揆勢が島原まで攻め込んでいたことに驚いた。 個人的には小説に出てきた武器「小柄」の実物を見られたことが一番うれしかった。 |
●2022年5月3日登城 たかぼーさん |
島原の乱で攻められたので島原の乱の展示が豊富だった。 小柄も展示されていて、歴史の小説で登場するこの道具を始めてみることが出来て個人的にとてもうれしかった。 天守だけでなく堀も巨大だった。 |
●2022年5月2日登城 いえもんさん |
84城目(通算163城目) 熊本からフェリーで島原に渡り登城。 まず目に飛び込んできたのが築城400年に向けての矢狭間塀を改修するためのシートと足場で、アレ? 本丸に入ると復興天守の前が一面駐車場でアレレ? 天守閣5階展望所からの眺望は最高で、曲輪の形を確認できました。 その後武家屋敷エリアを見学、島原城を一周して次の目的地に行くため島原駅へと向かいました。 |
●2022年5月1日登城 ゆーせるさん |
島原市観光の一環で訪問。 |
●2022年5月1日登城 みやしんさん |
平戸城より車で2時間30分。島原城の天守閣の横に駐車。本当に天守閣の横にとめれたのでびっくり!。島原城受付窓口にてスタンプ押印。言わずと知れた島原の乱、天草四郎時貞で有名な層塔型天守の美しい城。ずっと来たかった城なので、本当にうれしい。城内の展示はキリシタン弾圧に関連する資料が充実。平戸城をふくめてキリシタン弾圧の歴史を色濃く知ることができる。お昼ご飯に名物?の六兵衛(サツマイモで作ったうどん)を食す。うーん。やっぱ普通のうどんの方がおいしい。昔は大変だなーと新ためて思いました。 |
●2022年4月23日登城 きとさん |
原城から車で50分ほど。 車の場合は駐車料金がかかるのでご注意を。 |
●2022年4月1日登城 くちしろさん |
つばさよしこ |
●2022年3月30日登城 ガマガエルのけんとさん |
昨日の平戸城のあと、長崎で1泊してレンタカーで今日は島原城へ。鯉のいるまちにも行ったがあまり鯉はいなかった。2城を回って航空機で大阪へ帰ります。 |
●2022年3月28日登城 ケンさん |
98城目 |
●2022年3月27日登城 浪速の食いしん坊まつけでぃどんさん |
原城前からのバスを商工会議所前で下車 鶏の白石島原店でぶつ切りを購入 鯉の泳ぐ町を散策しながら唐揚げと缶チューハイの高相性を再確認 あ、食べるのに夢中になりすぎて写真撮り忘れた!! 天守でスタンプ押印後、武家屋敷に立ち寄りお濠の周囲を島原駅まで散策 島原駅から島原港まで島原鉄道で移動 赤い3本ヒゲのキハ20原城前まで行けた時代に来たかったな 熊本港で下船後は無料送迎バスで熊本駅へ 前日までの電話予約ルールですが、乗船時や運転手さんへの相談で 空席あれば乗せて貰えるそうです。 私が乗車した時は20人乗りバスに6人乗車でした。 べんとうのヒライアミュプラザ熊本店で熊本県民熱愛グルメちくわサラダとチキン南蛮弁当を購入、新幹線車内で堪能しました。 |
●2022年3月26日登城 阿弖流為さん |
開城時間:9:00〜17:30(入館は17時まで) アクセス:島原駅徒歩10分 スタンプ設置場所:島原城受付窓口 滞在時間:30分 費用:550円 2日間で特急、フェリー、飛行機を駆使して島原・福江島を巡る旅をする。 先週と同じく朝一の電車で博多に行き、特急かもめで諫早へ向かう。 ひどい豪雨で島原鉄道への乗り継ぎが5分だったところ10分以上特急が遅れて、乗り継ぎが1本遅れた影響で9時過ぎに島原駅に着く。 ということで30分しか滞在出来ないためダッシュで観覧。 堀に囲まれていて立派な天守があった。 島原城受付窓口でスタンプを付く。 江戸時代になってから松倉重政によって築城された城。 年貢が納められない農民を処刑する圧政をしたため、禁教令以外の理由でも島原の乱が起きたそうだ。 5階建てで展示されているものは歴史や文化に関するものが多く、特に城主よりは天草四郎に関する展示が多かった。 展望からは雲仙の山々や五島列島も見えるはずだが、、、あいにくの悪天候でぼんやりしか見えず。 他にも資料館があったが時間がないため、スルーすることになった。 |
●2022年3月20日登城 YMD50さん |
9時5分島原駅に到着した。島原城への坂道の途中、「城への近道」と書かれた案内を発見。城の堀を右手に向かうと空堀に降り、廊下橋跡から本丸に入ることができる。石段を登り本丸の枡形部分に入ると、現在は梅苑になっている。さらに進むと駐車場に変わった本丸広場に到着。 島原城天守閣は五層の大きな建物だ。威圧感のある高石垣にも驚いた。島原市のような地方の小都市の天守閣はせいぜい三層であるのに、城郭の大きさが少々異様に思える。島原・天草の乱では押し寄せた一揆勢の攻撃に耐え、落城しなかったのもうなずける。しかし、この乱は松倉氏の苛烈な圧政に対する一揆であることを考えると、4万石の大名には不相応な城を築くため領民に大きな犠牲を強いたのだろう。昨日訪れた原城跡ではすべて壊されていたことが思い出される。 天守閣入り口では武将姿の女性が案内してくれる。「島原大変」や普賢岳の噴火など島原地方の大災害の歴史も学ぶことができた。5階の回廊からは周囲が一望でき、東西南北各方向の説明パネルが助かる。「島原大変」の際の山崩れや海岸に至るまで処々に残る小高い丘が山崩れの名残であることなどよくわかった。 |
●2022年3月12日登城 ぶんたろうさん |
天守が残っている。 資料も充実しており、地元に愛されているお城でした。 行ってよかったなぁ、と。 |
●2022年3月6日登城 ひめきちさん |
入口にスタンプあります |
●2022年3月1日登城 コバタさん |
79城目(152/200) 長崎より島原鉄道島原駅、徒歩10分。 駅の反対側からは入れました。あいにくの天気で合羽を着て、天守閣入り口前の売店で小雨を待ち登城。JAF割で500円,入り口でスタンプ押印。風が強く長く出れませんでしたが景色は遠くまで見えました。堀は歩いて降りられるお城は珍しいかと。 ぐるっと一周して武家屋敷跡の水路の道を廻りました。何件かの屋敷跡は無料で見られます。 |
●2022年3月1日登城 まこさん |
太一 |
●2022年2月28日登城 TARAKOさん |
島原駅到着し、今回一番楽しみにしていた姫松屋さんへ。島原の乱の時一揆群が食べたとされる具雑煮を食す。恥ずかしながら、具を貝と勘違いしていて、貝が入ってないことにショック!!バカですね。 城は駅から天守閣が普賢岳と一望でき、堀は降りることができ立派な石垣を見上げながら散策できた。西の石垣は大規模修復工事中だった。 本丸跡はコンパクトだったが、天守閣・櫓が資料館・記念館になっていてゆっくり見るには時間が足りなかった。天守閣売店で今回初めての御城印もゲット! ここでも史郎像(緑)が! 残り時間35分にして、急いで武家屋敷へ。3軒が一般に無料公開されており通路の中央に水路が整備されていた。ここの石垣は亀甲積や切込接や石垣の上にこぼれ石が置かれていたり特徴のある通りだった。 残り時間10分で島原駅到着!島鉄で帰路についた。 |
●2022年2月27日登城 Kur.さん |
写真でよく見る巨大なお城が、実物はちょっと不思議な感じで、驚き。 |
●2022年2月21日登城 スノーマンさん |
やる気漲るお城 |
●2022年2月20日登城 悠刊亭駒輔さん |
このコロナ禍のなか、武将隊もいたし、すごく営業努力を感じました。 遠くから訪ねたので、もしやってなかったら・・・と心配しましたが、とても楽しく見学できました。 |
●2022年2月20日登城 藤原矩方さん |
登城完了 |
●2022年2月12日登城 とーとさん |
長崎のホテルからレンタカーで移動。 本丸駐車場に停めて、天守でスタンプをゲット。 だだ、パンフレットを貰うの忘れた…。 1Fのキリシタン関連資料をはじめ、展示物が豊富で、 結構時間がかかった…。 その後、本丸を出て、内堀に沿って外から撮影。 廊下橋跡付近は空堀なので、降りることができました。 |
●2022年1月29日登城 まいつさん |
77城目。 前日に長崎に入り、諫早からレンタカーで島原へ。途中フルーツバス停や堤防道路、大三東駅など観光しながらお昼ごろ到着しました。島原城の天守閣目の前に駐車場があるのでとても楽です。天守閣はコンクリート製の学校のような作り。曇り空でしたが熊本まで見ることができました。ほかの方も仰っていましたが入り口にいる女性スタッフの方がとても愛想が良くこの時期に旅行に来たことに後ろめたさがありましたがホッとしました。その後駐車場に車を停めたまま武家屋敷、鯉の泳ぐまち(水路に鯉はいませんでしたが・・・水がとってもきれいです!!)で湧水庭園「四明荘」(説明沢山していただき勉強になりました。写真もたくさん撮ってくれて大満足!)、清流館(鯉がまじでデカイ)などを観光し、駐車場近くの姫松屋さんで昼食。こちらが本店で、本店のほうが地元の方に人気だお伺いしました。名物の具雑煮(だしがすごくおいしい!)とかんざらし(甘い蜜がおいしい!)を頂きました、おすすめです。所要時間は2時間半?3時間くらい。全て歩いて回れます。 |
●2022年1月11日登城 ぷにさん |
73城。 |
●2022年1月8日登城 タッキーさん |
一人旅で行きました☆ |
●2022年1月1日登城 SONOMI&JINさん |
石垣が立派 |
●2022年1月1日登城 にぎおさん |
2022-6月長崎 |
●2021年12月30日登城 HKITさん |
堀の外から見ても本当に立派で格好良かった。 |
●2021年12月28日登城 P9t4hBHRさん |
レンタカーで訪れました。 |
●2021年12月24日登城 レッドパンダさん |
百名城12城目。 島原城受付窓口にて御城印とスタンプゲット。 天守閣入場JAF割引有り。 |
●2021年12月16日登城 ひろきさん |
110城目 |
●2021年12月13日登城 ラムネさん |
長崎より島原鉄道で島原駅へ。 島原の乱や隠れキリシタンについての展示が詳しく、深く学ぶことが出来た。 お昼は城の近くの姫松屋さんにて名物の具雑煮が美味しかった。 |
●2021年12月10日登城 ぷりんすさん |
2度目の登城で初スタンプ。 層塔型の天守はカッコいい。 石垣も立派。 |
●2021年12月6日登城 めるさん |
長崎市から島原鉄道で訪問。凛々しい女性武将が出迎えてくれました。城内の隠れキリシタンの遺物展示が素晴らしかった。島原の乱について学べます。 お昼は具雑煮。そのあと武家屋敷を見学しました。 島原港から船に乗って熊本へ。カモメにかっぱえびせんを差し出すとたくさん寄って来ますよ。 |
●2021年12月4日登城 いかちゃんさん |
●2021年11月21日登城 もりりんさん |
キリシタンの歴史 |