トップ > 城選択 > 島原城

島原城

みなさんの登城記録

2316件の登城記録があります。
1901件目~1950件目を表示しています。

●2011年1月19日登城 むじさん
埋め立てられた堀に下りられるのが良かったです。
お堀沿いにぐるっと一周すると、よい撮影ポイントを発見できます。
武家屋敷は駐車場もあるので安心。

平成新山にも足をのばしました。
●2011年1月10日登城 simoさん
81城目
●2011年1月10日登城 ナベさん
2011年1月10日 登城
●2011年1月8日登城 みちるさん
42城目。

職権濫用登城その2。
熊本からフェリーで島原に渡り、そのままバスで登城しました。
バスが駐車場に入るとすぐに、武将や忍者、龍馬さんが手を振って出迎えてくれました。ダンスまで踊って頂き、皆で城を盛り上げていこうという気持ちを強く感じました。

展示物は場所柄キリスト教徒の受難系のものが多く、見ていて重苦しい気持ちになりました。それでも隠れて信仰を守り通した教徒の方々は、本当にすごいなと思います。
また、運良く刀剣展が開催されていて、城の宝刀を見ることが出来ました。刀が好きなので嬉しかったです。
●2011年1月7日登城 松下信之さん
復元だが、天守閣が美しい。
●2011年1月6日登城 ●●シャカマッキー●●さん
熊本からオーシャンアロー号のフェリーで熊本外港から40分で到着です。島原城は忍者やお侍の格好をした方がお出迎えしてくれます。天守とやぐらもきれいです。お城をでて向かいの茶店でぜんざい(寒ざらし)入りを食べました。もちもちとしておいしいです。
九州は関東からみると暖かいイメージがありますがとても寒いです。かなりの防寒が必要です。
●2011年1月4日登城 susancさん
駅から徒歩で行けて良い。城の展示内容がなかなか興味深く、翌日に行く原城の予備知識も得られた。また、雲仙のことも分かって、短時間ではあったが面白かった。
他にも、城内には資料館がある。
●2010年12月31日登城 大豆さん
編集は後日
●2010年12月30日登城 やすひろさん
キリシタンの資料が感慨深いものでした。
●2010年12月27日登城 SEVENさん
【89城目】
前日に佐世保に宿泊していたので、早朝に出発し島原へ向かう。
途中、諫早湾の潮受け堤防などを見ながら、2時間弱で到着。
まずは城下の武家屋敷やまち並みを散策したあとに登城。

天守閣直下まで車で行けるのでこれを利用し、駐車料金は310円でした。
天守はまったく破風がなく、なかなかシンプルな形でした。
入口には忍者やら甲冑姿やら龍馬やらのコスプレをした人がいっぱい。
また、以前、鉄腕DASHで放送された様子が放送されていました。

スタンプは天守の入口で。
状態がよかったのできれいに押すことができました。

天守自体は再建のものなのですが、キリシタン関連の展示が非常に面白く、
これに見入ってしまいました。

この後、雲仙の平成新山を見に行く予定でしたが、
道が雪で通行止めだったため、断念。
代わりに土石流で埋まった家屋や、
火砕流の被害にあった学校などを見学してきました。
●2010年12月27日登城 nskkさん
二十七城目。
十年ほど前にも来ていた島原城ですが、それなりの城ファンになってからの印象は全然違いますね。
熊本からバス、フェリー、バスと乗り継いで島原駅から登城。左を指している島原城の案内板はとりあえず無視、堀沿いに右に折れて、城の外周を眺めつつまずは二の丸へ。空堀の中は農業の実験やらゲートボールやらでかなり有効活用されている模様。二の丸は文化会館が建っていますが、普通に通り抜けて堀を渡って本丸へ行くことができます。天守と西望記念館を見学。
石垣は熊本城で散々見てきましたが、それでも折れが多用された高石垣は見事としかいえません。やはり数万石の大名には過ぎた城だったのでしょうか。鹿児島へ。
●2010年12月24日登城 あきらっちさん
天守閣受付でスタンプをゲット。破風のない特徴的な天守閣が印象的でした。
●2010年12月24日登城 katsukingさん
長崎に宿泊後、朝一で登城。くのいちお姉さんや武者姿の人がいて賑やかでした。キリシタンや島原の乱関連の資料が見ごたえがありますが、複雑な気持ちになりました。武者屋敷の名物寒ざらしは食べ易かったです。肝心の原城は行きたかったけれど時間の都合で割愛。

☆交通手段:レンタカー
☆駐 車 場:平戸城駐車場(310円)
☆入場料 :520円
☆滞在時間:約120分
☆スタンプ:天守閣受付
●2010年12月24日登城 なぎさん
おもてなししてくれる武将の方々がとっても親切でした。
記念撮影楽しかった〜♪
無料で鎧を着させてもらえましたよ☆
●2010年12月21日登城 こし彦さん
九州巡業七城目・・・あいにくの雨だったが、がまだすドームを先回りした結果、なんとか小雨状態に。クルマで天守閣直下までいけるのは、ある意味、興ざめだが、雨の日はありがたくて複雑。破風なしの天守閣も面白いが、苔むした石垣も素晴らしい。
●2010年12月14日登城 フッキーさん
長崎より出発。
天守は他にはない独特な形です。
内部は近代的で風情はないですが。
●2010年12月11日登城 銀河鉄道777さん
.
●2010年12月9日登城 紀州人さん
熊本に前泊し、交通センターからバスで熊本港へ(40分)。そこからフェリー(30分、800円)で島原外港に到着後、タクシーで登城(1,050円)。規模はそれほどでもないが、4万石には分不相応か。キリシタン関連の資料が興味深かった。武家屋敷で「寒ざらし」(300円)を食し、再びフエリーで熊本市に戻り、熊本城に再登城。

2019.11.30再訪
続100の原城登城に合わせて再訪。今回も熊本からフェリーで島原へ。島原でレンタカーを借りて「有馬キリシタン記念遺産館」に行った後、原城に登城。その後、島原城、武家屋敷と巡った。昼食は姫松本店で名物の「具雑煮」を食した。
●2010年12月7日登城 みこさん
2010.12.7
●2010年12月4日登城 yuki-amiさん
JA前が写真のベストスポットです。
●2010年11月30日登城 ヤマサンさん
 朝9時、天守閣開場と同時に入城。キリシタン関連の展示が充実していて見ごたえがありました。

 1時間ほどで天守閣を出たら、ここでも甲冑姿の武将や忍者の方がいました。さらには坂本龍馬までもが。大河ドラマではカットされましたが、龍馬は長崎に行く前に島原 に立ち寄っているみたいです。

 このあと、島鉄バスで1時間ほどかけて原城跡へ。のどかな田園風景ですが、ここが島原の乱の凄惨な戦場になったかと思うと感慨深いものがありました。 
●2010年11月23日登城 かくちゃんさん
見た目のきれいなお城です。
敷地内に普賢岳の噴火の資料館もあります。
●2010年11月22日登城 けいな・まな・まおさん
其の24城
本日の日程:原城(長崎県南島原市)→島原城
原城から路線バスで島原駅に戻る。
まずは、姫松屋で 名物「具雑煮」を食す。大変おいしかったです。
共通入館券(天守閣・観光復興記念館・西望記念館)520円。
石垣もさることながら、五層の天守閣には圧巻でした。
●2010年11月21日登城 ぎんらうむさん
2010/11/21
●2010年11月21日登城 Rockzさん
61城目
お金ないのにでかい城つくったため、島原の乱のきっかけをつくった城です。
スタンプは天守閣1階の受付にありました。
天守台の石垣すぐそばに車が停められてしまうのもどうかなという感じがしました。
●2010年11月19日登城 鎌倉又兵衛さん
プライベート
●2010年11月15日登城 ぐんたまさん
_
●2010年11月14日登城 みぜるさん
平戸城、熊本城とセットで登城
●2010年11月14日登城 987城主さん
十五城目。
高石垣が素晴らしい。
●2010年11月13日登城 玉助さん
2010/11/13
●2010年11月10日登城 クニちゃんさん
記念すべき1城目は、島原城。
今が見ごろの雲仙・仁田峠の紅葉を見てから登城。
スタンプの状態は良好。お城の受付、鎧を着た人、忍者姿の人たち、
皆さん親切でした。通りすがりの小学生、高校生もこんにちはと
挨拶してくれて、大変いい感じを受けました。

お城の近くで、島原名物の「具雑煮」を食べました。
●2010年11月9日登城 Rachel☆さん
ブルさんと19城目。

展望室からの眺めは抜群で、海の向こうには熊本の山々も展望できました。
いつか熊本にも行きたいなぁ!
また、キリシタン文化に興味ある私としては、1階のキリシタン史料の展示はとても勉強になりました。
それにしても、とにかく風が強かった!

JAFの会員カードで、入館料が1割引(△52円)になりました。

[記念メダル有り(●取得済み!)]
●2010年11月6日登城 chikojさん
破風が無い
●2010年11月6日登城 chikojさん
破風が無い
●2010年11月3日登城 七つ川さん
38城目
●2010年11月2日登城 とよみさん
熊本〜諫早間のETC通勤割引の時間帯よりも安くガソリンの節約にもなるので、熊本港から今なら片道¥3000の『オーシャンアロー』第3便で島原港へ。
入城はJAF会員だと10%引きに。観光復興記念館の展示物が個人的にはよかったと思います。
●2010年10月27日登城 青りんごさん
62城目
●2010年10月26日登城 うさ丸さん
白い天守閣が印象的でした。
●2010年10月25日登城 湘南のホークスファンさん
 高校の修学旅行以来の島原城、電車を使ってここまで自分で来れたことにある意味感動している。
 時間が無かったので天守閣の内部と震災の博物館を拝見。
 島原の乱とTOKIOの鉄腕ダッシュの水鉄砲合戦の展示物が主においてあった。
 震災の博物館では捻じ曲がったガードレールや灰を被った車が展示してあり、中で見た震災の様子を流したビデオが印象に残った。
●2010年10月22日登城 真田の志さん
熊本からフェリーで移動。8:10に島原城到着。9時からの入場を前に、周囲から堀越しに天守他撮影。当日は、九電工さんが堀、石垣の整備工事がされていた。天守受付でスタンプGET。展望からの景色も最高。天守間際に駐車場は便利でもあり、やや景観上?。さあ、平戸城へ。
●2010年10月20日登城 ジャンボさん
飛行機、バス、電車で向かいました。
空港からバスで諫早、そこから島原鉄道で島原駅下車。
駅を降りると天守閣が見えます。以前、熊本からフェリーで行った時は島原外港からちょっと距離があったのですごく嬉しかったですw
くのいちの方などが天守入り口にいて観光客と写真を撮っていたり、鉄腕DASH!で利用した旗が刺さっていたりと数年前に比べるとにぎやかになっていました。
スタンプは受け付けでもらえます。
帰りにお土産やさんで寒ざらしを購入。甘いけどくどくなく、好きな味でした。
●2010年10月17日登城 Melsさん
33城

天気  : 晴れ
駐車場 : 城内駐車場【¥310】
スタンプ: 天守受付
受付時間: 9:00〜17:00
入場料 : ¥520

感想  : 天守は大きいが城中が近代化しているので見応えは・・・
      なにか祭の最中で、コンサートやフリーマーケット開催中
      場外でも阿波踊り大会?やってた
      ただ雲仙の噴火などの資料はなかなか
●2010年10月16日登城 かんち君さん
堀が立派、島原の街は居酒屋もスナックも良い所が多い
●2010年10月14日登城 ゴルゴ14さん
40城目 前日長崎に泊まり、朝からJR、島原鉄道と乗り継ぎ到着。駅から徒歩8分程。

開館前に着いたので城の周りを一周しましたが、複数の櫓、高石垣、広い周囲など立派なお城です。お堀の水のない所は畑になっていました。9時になり入館しましたが、写真で見た通り破風のない層塔型の天守で、初めて見た形状なので新鮮でした。スタンプは券売場でゲット。城も大きく見応えがあり、確かに石高には見合わないと思いました。中の展示は書き込みのようにキリシタン関連の物が多かったです。

外の資料館で係の方に話を聞きましたが、島原の乱の頃の取り立ては、この地方とはまったく関係のない所から配置され、治めた領主が相当過酷な徴収を行った為、発生したそうです。かなりの激戦で戦場となった原城では、今でも少し掘ると当時の骨がみつかるとおしゃってました。
その他最近の普賢岳噴火関連の展示もよかったです。
この後熊本城へ向かう。
●2010年10月14日登城 石垣が好きさん
40城目
島原の乱は石高に合わない城を作りたくて、松倉氏が重い取立てを課したことが原因となったと聞いたが、現地に行って4万石には合わない大きさだと納得。
街歩きも楽しめると思います。
●2010年10月12日登城 天下布武+ さん
25城目 島原半島に初上陸。普賢岳の記憶もまだ新しく、温泉に浸かって旅の疲れを癒し、午後は有明海をわたっていよいよ熊本。田原坂の資料館は休館日、残念!
●2010年10月11日登城 蒼い弾丸さん
42城目
熊本市内から熊本港へバス。そしてフェリー、島原鉄道と乗り継ぎ到着。
駐車場が天守閣のそばにあるので労せず登城できるのですが、時間があれば堀のまわりを一周することをお勧めします。なかなかの石垣です。
なお、堀の中でレンコン堀り大会を実施中でした。
●2010年10月11日登城 一夢庵さん
お堀や天守閣がコンパクトにまとまってて意外と好きな城。
●2010年10月10日登城 土成★2周目さん
思いつきで九州まで。
●2010年10月10日登城 ボースンさん
城内で食べた島原のスイーツ「かんざらし」甘かった〜!!

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 次のページ

名城選択ページへ。