トップ > 城選択 > 島原城

島原城

みなさんの登城記録

2316件の登城記録があります。
1351件目~1400件目を表示しています。

●2014年4月13日登城 ATTさん
雨の中くのいちが迎えてくれました。
●2014年4月12日登城 新撰組の沖田総司さん
1城目!
島原城内を観て回るだけでも十分楽しめました。
島原城敷地内の櫓の中にある民具資料館なども歴史的なものがいろいろと置いてあり、楽しかったです。
●2014年4月11日登城 アナゴ肥前守さん
(^_^ゞ
●2014年4月7日登城 tonboさん
平戸城登城後、佐世保に泊し、本日は島原に向かう。
島原城登場。昨日に続きこちらもコンクリートによる再建。
どの城もそうだが、コンクリートの再建城は見応えに欠けるのが残念。
敷地内に長崎の平和祈念像を作成した北村西望氏の小さい記念館が有る。
こちらを少しのぞいて見るのもいいかもしれない。
●2014年4月6日登城 Ca99さん
72城目  九州13城めぐり・・・?

前夜、長崎市内に宿泊。島原へ向う途中、雲仙を見学。
島原城はお祭りでお餅つきをしていて私達も紅白のお餅を頂きました。
武家屋敷の用水がまっすぐに長く、綺麗に保存されていました!

P 320で天守前まで入れます。スタンプは天守入口。
●2014年4月5日登城 春の夜の夢さん
熊本港からフェリ−に乗って島原港へ徒歩にて、湧水や鯉の泳ぐ−−を巡って
島原城に到着。お堀の中を歩けるのがよかったです。寒い日でした
●2014年4月4日登城 松ちゃんさん
破風が全く無い五重五階の天守はちょっと変っている!
南東の堀から天守、巽三重櫓、丑寅三重櫓、高石垣はとても
見事でした!
車は駐車場に置いて武家屋敷、鯉の泳ぐまち並、湧水庭園「四明荘」
を見て廻りました。湧き水がいたる処で見られ綺麗な町でした。
●2014年4月3日登城 竹駒の桜さん
九州13城めぐりの旅3日目
天守閣の側にある駐車場に車を止めました。
天守閣入り口でスタンプ押印し、入館券540円支払い中を見て回りました。
中はキリシタン史料が主で郷土歴史館となっていました。
●2014年3月30日登城 西船橋さん
56城目。
駅から天守閣が見えるので徒歩で向かいますが、城を半周しなければ入場出来ないので10分少々かかります。
城の坂を登るとすぐに天守閣です。
観光客が多く、城も観光仕様になっている感じがかなり出ていました。
スタンプは天守閣入口にあるチケット売り場で押せます。
●2014年3月28日登城 クロちゃんさん
九州出張の合間を見て島原城へ・・・。
長崎空港から車で1時間30分と見込んでいたが
田舎の人の安全運転で時速は40〜50km・・・。この分だと
17:00まで到着できるか不安?????。

これで、スタンプ所が閉まってしまったら何のために来たのか・・・。

15:00過ぎに空港を出て島原城到着は17:00ちょっと前・・・。

かろうじてセーフでした。
●2014年3月22日登城 ヤマちゃんさん
城内に駐車場あり¥310
●2014年3月22日登城 canonboyさん
熊本港まで車で行き、歩きのみで、フェリーに乗船。
島原外港へと向かう。

島原鉄道で、外港から10分ほどで島原駅に到着。
目の前にすぐ城が見えていました。

搭城口にスタンプは置いてあります。

城内は歴史資料館になっていて、
数多くの島原に関する資料が展示されていた。
●2014年3月22日登城 ☆★Lic★☆さん
.
■053/100城目
■前日泊+一泊+後日泊(2/3城)
■移動手段:車
■利用駐車場:専用駐車場
 (320円・90台収容)
■所要時間:1時間半
.
●2014年3月20日登城 りんどうさん
佐賀県から下道で南下。諫早湾干拓堤防道路を通って島原入り。
天守台の隣に駐車場があってびっくり。本丸内の御馬見所以外はRC造なのでチープ感が否めない。ただ、濠越に見る高石垣+土塀+天守+櫓群の景観は見事。やはり土塀があるだけで城らしさがぐっとアップします。
城下の下の丁の武家屋敷は、亀甲積や切込接の石垣を塀にした家並みが独特。道の真ん中の湧水が流れる水路とあわせて素晴らしかった。
●2014年3月19日登城 blackさん
39城目
●2014年3月16日登城 ももさん
熊本から熊本フェリー・オーシャンアローにて島原へ。雲仙の宿に泊まって翌朝島原城へ。
駐車場受付で料金310円を払い、坂を上ってお城の真下へ駐車。天守内はキリシタン関係の資料が多いです。城の写真は真下からもいいですが、八尾病院付近からお堀越しに西望記念館と天守が入る構図がカッコいいと思います。スタンプは天守受付で黒色・良好。入場料JAF割り引き有り。武家屋敷通りの散策と少し離れておりますが、四明荘は無料ですがお茶を出して頂けたり写真も快く撮って頂けてお勧めです。湧水がほんとにきれいです。食事はお城の目の前の姫松屋さんで具雑煮を、かんざらしをお城を挟んで反対側の中屋さんで頂きました。美味しかったです。石垣のハートの石は天守受付向かって右側の面にありました。かわいいです。
●2014年3月14日登城 鬼灯さん
熊本バスセンターからオーシャンアロー込みの往復切符で2500円、熊本→島原30分程度。
島原港ターミナルビルから島原駅前までバスで11分170円。本数はけっこうありました。
島原駅から城まで5分程度、駅から城が見えます。駅が大手門みたいな形で面白かったです。 島原駅から島原鉄道で港まで150円、徒歩5分。
スタンプは受付にて。シャチハタタイプで薄めでした。
すごい雨風でしたが、売店は充実。城内は階段が多いですが、展示を見ながらならなんとか。女性の天草四郎?がいました。入口で甲冑着て写真撮れます。
●2014年3月14日登城 takさん
熊本からフェリーで島原港、バスで島原城、小雨降ってきたけど大丈夫でした、かんざらし、島原鉄道、りっぱな石垣、お堀、天守閣〜折りたたみ傘が壊れてなかなか楽しかったです。くのいちもいました〜
●2014年3月12日登城 まえけんさん
立派ですね
●2014年3月8日登城 towさん
出張ついでに
●2014年3月1日登城 どあら2006さん
 このサイトの先輩諸氏からお教え頂いた通り熊本から高速フェリーで移動しバスを乗り継いで島原駅に到着、駅から徒歩で城の北側のお堀から攻めました。途中、梅を見ながら登っていくと突然駐車場が現れ城の周りは車でいっぱい。お城が可哀相。
 武家屋敷の中央の水路が流れる小道は趣があります。お城から徒歩の方はカステラ屋さんで左に向かってください。甘い匂いが気になりまっすぐ通り過ぎると着きません。
●2014年3月1日登城 ゴーゴートミーさん
九州旅行4日目。長崎のホテルからJR、島原鉄道を利用して島原城へ。駅から徒歩5分くらいです。入り口はお堀をぐるっと回るとありますが、これでもかと壮大な天守閣と石垣が目に入ります。白い天守閣、晴れてたらすごくよく映えるんだろうなぁ。この日も小雨が降っていてかなり残念。天守閣からもはっきりとした景色は見れずでした。しかし、お土産にお城のファイルを買うくらいお気に入りです。今回の九州旅行では最後の城で、それに相応しいお城だなと思いました。
●2014年3月1日登城 日向のたかさん
天守の資料はキリシタンに関するものが多く興味深いです。しかし平戸城から島原城まで車では遠かったです。着いたのが午後5時前でなんとか間に合いました
●2014年2月23日登城 お城巡りさん
44城目(2010年5月4日以来2度目の登城)
朝一で登城し9時の開館と同時に天守へ一番乗り。
梅が満開だった。
●2014年2月21日登城 kadoshinさん
登城
●2014年2月18日登城 イッチーさん
45城目。多くの他の方同様熊本からフェリーで島原入り。ど平日の朝イチなのと小雨まじりの中だったので一番乗りでゆっくり天守内の資料を見学できました。おもてなし隊?が来る前に天守内見学終了(笑)。がしかし、その後寄った西望記念館のおじいさんに1時間以上つかまてしまいました。キリシタンとか九州大名の話は非常興味深かったのですがなかなかタイトなスケジュールを組んでたのでかなり痛いタイムロスになってしまいました…。そのため周りをゆっくり散策できず車で外堀を1週して次の目的地へ向かいました。スタンプは天守受付にて、状態良好でした。
●2014年2月17日登城 runcastleさん
95城目 熊本・長崎城攻めwith熊本城マラソン大会走破

後で
●2014年2月14日登城 endeerさん
熊本からフェリーで海を渡りましたが、電車の本数が少なかった、不便。結局、歩いて30分ぐらい城まで。すばらしい石垣、5万石の大名の城としては思わない。
●2014年2月12日登城 K&Nさん
梅の花が満開でした。
城内の展示物がキリシタンに関するものが多く他のお城とは
違う感じがしました。
●2014年2月12日登城 Jkaku_Moveさん
大手門跡の観光案内所(大手門番)でパンフをいただきました
パンフの一つ”島原半島博物館めぐりマップ”を
島原城天守で見せると入館料が割引されます(520円が416円に割引)
堀から西望記念館の巽櫓や天守を望むと
階段状の多聞塀による帯曲輪や屈曲した美しい石垣を見る事ができました
時鐘楼から武家屋敷を見学後、本来の表御門二の丸跡文化会館側から
廊下橋(現在は石橋ですが当時は木橋)を渡ると
枡形門を通って天守閣に出ました
梅の花がきれいに咲いていました
島原の乱は有名ですが
”島原大変肥後迷惑”の言葉があるように
江戸時代の普賢岳噴火の眉山崩壊は大災害だったようです
関連伝承の諫早門を民具資料館に展示していました
食事は姫松屋本館で具雑煮(980円)水屋敷で寒ざらしセット(630円)
島原を歩くと湧水を飲める所がたくさん有って
(武家屋敷山本亭前 売店の庭や商店街入口”萬の水”など)
空のペットボトルを持っていると補充もでき飲むのにも便利
●2014年2月9日登城 Android@Rubyさん
史跡どこにあったんだろう…
このあと行った原城が刹那かった
●2014年2月8日登城 かびたんちゃんぴーさん
雪がちらついて寒かった。天守閣からの眺めは良かった。
●2014年2月1日登城 はるかさん
島原鉄道で駅に着いたら城が!!見えた♪
てくてく歩きました。
●2014年1月25日登城 あかしおパパさん
新幹線、特急かもめ、島原鉄道にて前日のうちに島原入り。とにかく遠い。
折れのある高石垣と深い堀は見事。破風のない層塔型天守と3棟の櫓がそびえる景色は美しい。なるほど、石高の割に立派すぎで、島原の乱の原因のひとつにもなったというのも納得できます。
建物は復元ものばかりだけど、移築された御馬見所というのがあります。
また、当日は雲がかかっていてよく見えなかったけど、雲仙の平成新山が目の前。城内には大火砕流からの復興を記念した記念館もありました。
午後からは武家屋敷を見学。3棟の建物が保存公開されているのですが残念ながら1棟は工事中。おまけに大雨に降られて散々でした。
食べ物は具雑煮、六兵衛、かんざらしといった名物がたくさん。すべていただきました。
夜、平戸へ移動。
●2014年1月23日登城 完全自由人さん
島原鉄道島原駅から城は見える。歩いてすぐ。天守閣の受付でスタンプをゲット。天守閣の上からは前方に海、後方に普賢岳が見える。
●2014年1月20日登城 マーレオンさん
熊本からフェリーで渡りました。ちょうどお城で 消防訓練みたいなことをしてました。
●2014年1月19日登城 つづらさん
9城目
●2014年1月13日登城 noblenさん
熊本からフェリーで島原へ渡ります。
島原港からはタクシーで1200円ほど。歩いても行けないことはないですが、
ちょっと贅沢します。
層塔型の見本のような美しい城です。石高には釣り合わない立派さ。
苛斂誅求のひどかったことが想像されます。反乱が起こるわけだ。
●2014年1月13日登城 ポンドさん
圧巻の大きな天守
甲冑を着ての記念撮影あり
●2014年1月12日登城 マコトさん
独特な形の天守閣がいいですね!
●2014年1月12日登城 you16さん
23城目

宮崎から車で島原城へ。

天守下に車を止め、天守閣へ。
キリシタンの歴史についての資料が充実しており感慨深いです。
城内からは石垣の様子が良く分からないので城の周りを一周散歩して堪能しました。

行きは陸路で、帰りは熊本までフェリーを利用しましたがフェリーの方がお勧めです。
料金も安いのでまた訪れるときは往復でフェリーを利用したいと思います。
●2014年1月12日登城 カラ元気さん
小さな藩に大きな天守閣。これでは農民の不満が高まり、一揆も起きるはず。
一見立派な天守閣に見えるが、装飾や防備の点では弱さが目立つ。
天守入り口のくノ一忍者が可愛い。今でもいるかな?
●2014年1月11日登城 城 秀臣さん
長崎空港からバスと電車を乗り継ぎ島原城へ。おもてなし隊がよかったです?時間が許せば掘りの外側を一周することをおすすめします。城郭が立派です。帰りは電車で大村駅まで行きそこからタクシー利用(1000円程度と記憶)バスと電車の乗り継ぎが良くないときはタクシーおすすめ。(^-^*)(^-^*)大村駅前に待機タクシーあり。
●2014年1月11日登城 やまとやさん
JAL設立50周年の格安チケットで登城して以来2度目の登城です。
「過ぎたるは及ばざるが如し」でしょうか?
本丸一般の駐車場がある為に直接、車が乗り入れてしまう。
堀も遊歩道やゲートボール場にしている為、簡単に降りる事ができてしまう。
おそらく石垣の改変がなされている筈です。
場内の歩道もコンクリ打ちしている為、石垣の隙間までコンクリが回り込んでいる。
残念な城址です。
城址の外回りを1周するのが良いかも?
市街地の電線地中化を望みます。市街のいろいろな場所から天守が見えますが、電線に邪魔されます。
●2014年1月8日登城 ステレオ太陽さん
街の雰囲気と調和する城
●2014年1月5日登城 鉄兵さん
嫁の実家に行った帰りに寄りました
●2014年1月4日登城 白井烏さん
後日更新します。
●2014年1月2日登城 川崎いるかさん
65城目
●2014年1月2日登城 ノジュールさん
登城50城目(これで半分制覇)正月三が日九州北部、山口、広島遠征の2日目4城目。熊本からフェリー・島原鉄道で島原駅。徒歩5分で城入口鏡石到着。9時開門前であったが登城出来、1番乗り。入館料はJAF割引468円。スタンプは窓口にあり黒で鮮明。見学客はまばらで閑散。天守閣が大きくて写真撮影に苦労(石高の割に大きい城なので島原の乱が起こった訳が分かる)。天守閣展望台はちょうど目線が金網に重なるが、望遠鏡の台に乗ると島原湾がはっきり眺める。城周含め50分滞在し島原駅に戻る。駅舎の前には「島原の子守歌」の像が立っている。島原鉄道、JRで次の登城地、佐賀城へ向かった。
●2014年1月1日登城 あやさん
過去

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 次のページ

名城選択ページへ。