2342件の登城記録があります。
1001件目~1050件目を表示しています。
●2015年11月9日登城 ティルスさん |
73城目。 天守のすぐ下まで車で行くことができ、とても便利です。こんな城は初めてです。 復元天守は5層(江戸時代は4層)ある立派なものですが、大大名でもない松倉氏の居城としては分不相応過ぎます!!乱が起きるのも当然ですよ。 キリシタン弾圧も大きな要因なんでしょうが、ここまで大規模な反乱になったのは、苛酷な年貢取立てが大きかったのでしょう。 天守内の展示物も、なかなかヘビーで、平静な気持ちで見ることはできなかったです。 松倉勝家が、武士としての死を許されなかったのも当然じゃないでしょうか。 |
●2015年11月9日登城 yamyamyamさん |
63城目。![]() ![]() ![]() |
●2015年11月7日登城 内池備後守さん |
熊本港からフェリーで島原に行きました。 フェリーは1時間かかるのと30分で着くのと2種類あります。 電車との乗り継ぎがあまりよくないので、熊本空港からレンタカーで行きました。 城自体は5階建てで見た目は立派ですが、コンクリ再建で中の展示もイマイチでした。 登城時は曇りでしたが、晴れた空に天守閣が映えそうです。 見た目の割になぜか満足度があまり高くありません。 |
●2015年11月6日登城 新十朗さん |
こちらも、天気がよくいい写真が撮れました。 |
●2015年11月5日登城 ちょっちゃんさん |
長崎から電車に乗って島原へ。武家屋敷を含め、ステキは水の町でした。たまたま会った地元のおじさんに案内してもらい、具雑煮を食べたり町巡りも楽しかったです。雲仙辺りもまだ足を伸ばすのもいいです。また行きたいです。 |
●2015年11月3日登城 爺婆キャンパーさん |
九州くるま旅PART?(日本の歴史と自然の再発見)にて九州を回って来ました。 |
●2015年11月3日登城 ぷれみおさん |
![]() |
●2015年11月3日登城 たーちゃんさん |
![]() |
●2015年11月2日登城 midukiさん |
時間ギリギリに飛び込み、無事スタンプゲット。![]() ![]() |
●2015年11月2日登城 ケープーさん |
九州最後の城島原城へ。 フェリーを使って島原へ。 レンタル自転車で探索。 町なかで鯉がたくさん泳いでいました。 40城目! ![]() ![]() ![]() |
●2015年10月29日登城 もとよしくんさん |
平戸観光の後、一旦レンタカーを返却し、夜のうちに諫早から島鉄で島原(片道で約1400円でした)へ、朝から登城しました。 堀の下まで行けるので、高さを実感できます。(足元はぬかるんでいるので要注意です)これから島鉄経由で訪問される方、第2・第4日曜は、1000円のフリーパスが発行されますので、よかったら活用してください。天守の前までが駐車場なので、西の櫓の方から撮ると車が入りません。 ![]() ![]() ![]() |
●2015年10月24日登城 みつまるさん |
86城目 二泊三日の西九州名城巡り二日目。平戸から少し遠回りをして原城(写真1)を経由して島原城に。長崎県を北西から南東に縦断するのだが、高速道路の部分も少なくとにかく時間がかかる。昼食の休憩も含めて平戸から原城まで約3時間。原城から島原城まで小1時間で、到着したときにはすでに午後4時を廻っていた。 駐車場代320円。天守入場料540円。スタンプはここで押印。良好。 本丸を巡る堀と堅固な石垣、そして五層の再建天守が見所。本丸そのものが駐車場になっていて、天守間近にある車の数々が風情を減殺させているようで残念な。 城西側にある下の丁武家屋敷(写真3)も是非見学を。 ![]() ![]() ![]() |
●2015年10月21日登城 ゆゆこさん |
36城目 |
●2015年10月20日登城 シマひとさん |
駅から歩いて15分位で場内に入るが、中は駐車場に 成っていて、天守の前に車が止まり変な感じでした、 場内はいろいろな物が展示されていました。 外から大きく見える規模のわりには、以外と見るところもなく 城を後にして、駅に向かいました。 |
●2015年10月18日登城 真紀源氏さん |
過去に登城 |
●2015年10月17日登城 Ayuさん |
泊まってたホテルからタクシーで島原城へ 開城前に周囲を見て回る。入城すると荷物を無料で預かってもらえたので助かりました。 帰りは島原駅まで歩いて。 |
●2015年10月11日登城 おにぎりさん |
1/200 2019年6月1日に再登城。 ☆百名城スタンプ:天守内 一階受付で申し出てください。 ☆お城メダル:天守内 一階 ☆音声ガイド:携帯で、島原ユニーク音声ガイドで。イヤフォンは持参した方がいいです。 ☆天守高さは大阪城、名古屋城に続く3位! 2024年10月20日 2024年は島原城築城400年で特に10月はいろいろ催しものがあっていた。 10月20日はなんとブルーインパルスが島原城上空を飛行した! ![]() ![]() |
●2015年10月10日登城 ヴェゼラーさん |
67/100 |
●2015年10月9日登城 バルカンの速射砲さん |
47城目 あまりにも縁が遠く、どうやって訪れば良いか何度も妄想してきた城。 前日の夜に長距離バスで熊本へ移動し、朝早く港へ向かうバスが無い為に タクシーに乗り、フェリーで島原半島へ上陸。 そこからさらにレンタカーを借り、やっとの思いで城へ到着する。 こんなに苦労して訪れた城は初めてかもしれない。 肝心の城は、想像していた以上に壮大で良い感じだった。 駐車場の位置や内堀の菖蒲園など若干の違和感を残す不思議な箇所が 多かった。 |
●2015年10月7日登城 lemonさん |
4城目 |
●2015年10月4日登城 バズアイビュさん |
図書館の駐車場付近がおすすめ |
●2015年10月3日登城 あっくんさん |
武将隊が女性でした。 |
●2015年9月29日登城 頑張りはるちゃんさん |
世界遺産見学で長崎に来ました。長崎は明治維新産業関連で国内19番目の世界遺産に登録され、20番目もキリスト教関連で登録されるよう頑張っています。観光の目玉になりその効果は物凄いようです。今話題の軍艦島をはじめ石炭関連、三菱の造船関連を見て回りました。キリスト教関連で原城跡、日野江城跡を見てきました。島原城へも40年前の新婚旅行含め5回目の登城です。お城は何時来ても良いものですね。原城で天草史郎の銅像を見てきましたが、島原城でも可愛い天草四郎が出迎えてくれました。![]() ![]() ![]() |
●2015年9月28日登城 ハルカさん |
2回目の島原城。石高の割に天守が大きい。お堀の石垣は当時のものの様です。 |
●2015年9月25日登城 ゆう&みかさん |
熊本からフェリーで島原に渡り、いよいよ感動の100城目! 思えば4年半前に訪れた熊本城と島原城が私たちのお城愛に火をつけました。その島原城が100名城の旅の最後になりました。今回はフェリーの出発時間までタクシーの観光案内をお願いしました。90分で6000円でした。島原はきれいな湧水のわくところで鯉の泳ぐ街としても有名です。島原城のほかに武家屋敷や普賢岳がきれいに撮れる場所にも連れて行っていただきました。 中でも湧水庭園「四明荘」は宝石のような美しさ。 これで私たちの100名城の旅は終わりましたが、4年と14日間本当に楽しかったです。 旅に出ていない時も皆さんの登城メモで楽しませていただきました。ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() |
●2015年9月24日登城 みしんさん |
良かった。 |
●2015年9月24日登城 tarorin60さん |
九州北部城巡りドライブ。再建された天守・櫓など、その姿はとても美しく圧巻でした。 天守入り口で、鎧兜をつけて写真を撮らせてもらえます。 |
●2015年9月23日登城 まきBarさん |
![]() 中は、キリシタンの資料などが展示されています。 島原は、雲仙普賢岳からの水が、湧き出ていて、あちらこちらで、水の音が聞こえ、町中の道に鯉が泳ぐなど、散策しても楽しいです。 |
●2015年9月22日登城 もふもふ あいちさん |
・86城目ヽ(`▽´)ノ |
●2015年9月22日登城 おぎさん |
夕方ぎりぎりの登城となりましたが、迎えてくれたのは姫と忍者(笑)。おもてなし武将隊は今やそれほど珍しい存在ではなくなりましたが、こちらの武将隊はとにかく明るく、駐車場の誘導までやってくれます。歴史的背景はともかく、今ではすっかり明るいお城です。 |
●2015年9月22日登城 柴田勝家さん |
平成27年9月22日登城![]() ![]() ![]() |
●2015年9月21日登城 があこさん |
長崎縦断の旅4日目に訪城。見事に破風がない(笑)!個人的には破風はあるほうが好きです…。 あと、みなさんのおっしゃる通り、天守のすぐ下が駐車場っていうのはいかがなものか。もうちょっと考えてほしいですね。 本丸を出て、ぐるっと周った堀端からの天守群は素晴らしい絶景ですね。蓮畑があったので、蓮のお花が咲く頃はかなりキレイだろなーと思います。 お城のあとは「しまばら水屋敷」でかんざらし団子を頂きました♪いわゆる白玉団子シロップ漬けで、いつか静岡の山中城で食べた「寒ざらし団子」とはまるで違ったものでした。 ![]() ![]() |
●2015年9月21日登城 ふぁるさん |
島原鉄道に揺られて、諫早から1時間。 遠かったけど、いい天気で良かったです。 キリシタンの勉強もできました。 |
●2015年9月21日登城 なおぴんさん |
100名城の登城79城目。 シルバーウィークに登城しました。 熊本港からフェリーで島原へ。 キリシタンの歴史を深く感じました。 |
●2015年9月21日登城 ミロさん |
行けて良かった |
●2015年9月21日登城 tetuさん |
登城は2回目ですが、名城スタンプラリーをはじめてからの記念すべき第1城です。![]() ![]() |
●2015年9月21日登城 ムームーさん |
姫松屋 |
●2015年9月20日登城 純米酒さん |
熊本港から高速艇オーシャンアローで島原外港へ。バスで数分走ればそこは島原城です。 外周が思った以上に広くてびっくり。お濠は蓮であふれていました。続いて天守へ。どこかで見たような銅像が方々に置かれていて面白いです。資料館になっている櫓群はどこもがらがらで、何故か天守内だけ賑わってました。 天守内は切支丹関連の資料や島原の乱の説明などで盛り沢山。乱は原城だと思ってましたが、島原城でも一揆軍との衝突はあったんですね。帰りは城内の建物と見間違う駅舎の島原駅からローカル線で諫早方面へ向かいました。 ![]() ![]() ![]() |
●2015年9月20日登城 コジ姫さん |
島原の乱 展示物に釘付け |
●2015年9月20日登城 トミノリさん |
よかった |
●2015年9月20日登城 コスミレさん |
#075 島原鉄道急行で14:46発諫早駅15:36島原駅着。映画、まぼろしの邪馬台国を見てからなので思い出しながら鉄道を楽しみました。入り口が駅から見るとお城の裏なので徒歩5分では着きませんでした。層塔型天守もいいですね。石垣もお堀も良く、天守からうろこ雲がきれいにかかった雲仙、有明海も見えました。けれどこのお城のせいで(キリシタン弾圧も)天草・島原の乱がおこったんですね。17:03発、島原鉄道17:13島原外港駅着、真ん前の島原ユースホステルで泊まりました。朝夕食付きで4700円でした。翌日、7:44発7:55島原着で島原の城下町を見学。鯉が町なかを泳いでいて、四明荘は9:00からなのに8時半位に開けて下さり、湧き水でとても澄んだ池の鯉を座敷から眺めました。日本は美しいですね。9:11で諫早駅へ。 |
●2015年9月19日登城 nonnkioyajiさん |
前日は、一日長崎観光、平和公園、原爆資料館、大浦天主堂、グラーバー園等を見て島原城近くの雲仙普賢岳麓の、みずなし本陣ふかえから1番で島原城へ若い男女の武将隊が元気よく迎えてくれた。復元された天守閣など見学、隣接する郷土出身の長崎平和公園記念像を制作した芸術家、北村西望氏の記念館も見学できる、その後武家屋敷などを散策して佐賀城へ向かう。 |
●2015年9月18日登城 ワンさん |
関西から往復さんふらわあ周遊プランを利用しての旅、九州内の移動はJR九州のバースディきっぷ(3日間乗り放題)を利用。 前夜は鹿児島に宿泊したため新幹線で熊本入り。 駅前からバスに乗り、オーシャンフェリーで島原外港へ。島原外港からバスで最寄りの“大手”バス停で下車。 バス停から天守閣が見えテンションが上がる石垣は中々のもの。天気が良すぎて汗ばんできたため天守閣に入ると順路を気にせず先に展望台へ。風が強く一気に汗がひく。 各階の展示物を見学し敷地内を散策。 破風がない天守閣も箱を積み上げた様でシンプルで良いですね。 交通機関 熊本駅前→熊本港、バス停2番乗り場(車道を渡り北九州予備校の前)、【西7番】のバス480円実質30分 熊本港→島原外港、1000円、30分 島原外港→大手バス停、島原外港1番乗り場、実質13分170円 戻りは島原鉄道 島原駅まで徒歩で10分程 島原外港駅→フェリー乗り場、徒歩5分程 なお、帰りのフェリー料金を払う際、フェリー+熊本駅までのバスがセットになった切符があるとのことで、1,300円でした。 |
●2015年9月17日登城 としさん |
島原城 |
●2015年9月17日登城 すちゃらかさん |
90/100 ツアー3日目1か所目 天気が回復傾向。屏風折れの石垣を見逃がした。 中の展示物はキリスト教関係のものが多く、興味深い。 |
●2015年9月13日登城 ふーみんさん |
![]() 駐車場は場内の天守閣の前! スタンプは天守閣の入場券売り場です。 |
●2015年9月13日登城 ふかちゃんさん |
雲仙も見えて、スタッフも親切でした。 |
●2015年9月12日登城 かんぱっちさん |
87城目。 |
●2015年9月9日登城 アラアラカシコさん |
島原城登城。![]() ![]() ![]() |
●2015年9月9日登城 cookHitさん |
![]() 若武者に扮した若い女性が、観光客を一生懸命に盛り上げていました。平日なのにそこそこの人がいました。天守は再建ですが、石垣は立派。 これにて九州制覇! |