2198件の登城記録があります。
1001件目~1050件目を表示しています。
●2015年4月11日登城 でんちゃんさん |
4/17まで熊本フェリーがドッグに入っているため、熊本から島原まで九商フェリーに乗船。往復2時間の旅です。島原外港についてからも1時間歩き島原城の再建された天守につきました。郷土料理であるろくべぇを食べてから、天守閣の入場券売り場でスタンプを押しました。 天守閣の中では島原・天草の乱。西南戦争についての展示がありました。 |
●2015年4月11日登城 与左衛門さん |
今回は飛行機を利用して佐賀空港、そして佐賀駅までシャトルバスに乗り、佐賀駅から特急に飛び乗り伺いました!! 駅を降りて微かにそびえたつ城郭。坂を登りだすとはっきりとその姿を目にできます。 スタンプは料金所にて頂戴できます。中に入りますと島原地区の歴史が詳細かつ鮮明に展示されておりどのように時代を乗り越えてきたのかがうかがえます。 時間を作ってぜひまた訪れたいお城でした!! ※後日あらためて編集します |
●2015年4月8日登城 りぃや(=^ェ^=)さん |
![]() |
●2015年4月5日登城 たけちゃんさん |
10城目。家族旅行で。 |
●2015年4月3日登城 あっこさんさん |
50城達成。あいにくの雨でした。城内でキリシタンの展示を見て回りました。 |
●2015年4月2日登城 Aliさん |
53城目。 |
●2015年3月30日登城 としちゃんさん |
北九州城めぐりの一環にて登城。 2回目の登城であり、20数年前の最初の登城は、雲仙普賢岳の火砕流の後でしたので、島原城は、自衛隊の駐屯地と化していました。 地元出身の北村西望の彫刻が城内に展示してある。 武家屋敷を回って、レンタカーで次の目的地である展海峰(九十九里展望)に行きました。 |
●2015年3月29日登城 yohiさん |
雲仙温泉旅行の途中で立ち寄りました。春休みの日曜でおまけに桜が満開だったのでなかなかの賑わいでした。空が曇っていましたが、pm某の影響なのでしょうか? お城の中まで車で入れるのが、変な感じです。帰りに寒ざらしを食べました。 |
●2015年3月29日登城 しげお&なおこさん |
〔過去登城分〕天草からフェリーで島原に移動。途中、道の駅みずなし本陣(雲仙普賢岳火砕流跡)などを見学して、島原城へ。くまモンが出張で来ていました。昼食は城入り口にある姫松屋で具雑煮をいただきました。今日は佐世保市の公共の宿、山暖簾に泊まりです。 |
●2015年3月27日登城 黄色い木さん |
かんざらし、六兵衛食べて湧水散策。城は街のシンボル。![]() ![]() ![]() |
●2015年3月27日登城 レルヒさんさん |
街中にそびえたつ立派なお城でした。![]() ![]() |
●2015年3月25日登城 sake&siroさん |
熊本市内のホテルから30分程度で熊本港FTに到着。昨晩飲みすぎて体調悪し。 今日は島原城を初登城して長崎泊。島原港から城はすぐ近くにあった。 規模は想像より大きくて、堀越しに見る天守は立派だった。天守閣内はキリシタンの興味深い史料でいっぱい、とても1、2時間では見れない。また、眉山の噴火に関する資料もたくさんあった。武家屋敷も少し見学した。雲仙経由で長崎へ行く予定だったが、体調を考慮して、早く安全に長崎へ到着するルートを選択。長崎では稲佐山夜景ツアーのみとし夜飯は飲酒はやめた。 |
●2015年3月25日登城 はぴねすさん |
6城目。 島原駅から、10分近く歩きました。門から、城までの坂が急でした>_< 忍者の格好がした方がいました。城の中は、キリシタンの展示物などがありました。 島原城のあと、武家屋敷に向かいました。 |
●2015年3月24日登城 風呂屋のQちゃんさん |
26城目 ツアー三日目 島原の乱の島原城 天守閣入口で天草四朗や城主に扮したスッタフに迎えられる。記念写真もOK。五層の天守閣で 中はキリシタン史料・郷土史料・民族史料が展示されている。キリシタン弾圧と島原の乱の様子を見て 信仰の強さと激しさ 残酷さを味わう。天守閣からは島原市内と眉山・雲仙普賢岳・有明海の向こうの熊本の山々が展望できる。 ![]() ![]() ![]() |
●2015年3月22日登城 おのてつさん |
今回の九州遠征の最後は、熊本港から朝1番の高速フェリーで島原城を目指します。航路は穏やかで、約30分で島原フェリーセンターに到着。バスで島原駅前に着き、後は徒歩で島原城に。高石垣に築かれた城郭を眺めながら、天守閣へ入城。券売所で、スタンプをゲット。シャチハタ式で、状態良好でした。天守閣からの展望を楽しんで、各櫓を見て廻った後は武家屋敷の方へ向かいました。券売所で地図を頂けるので、是非行かれることをお勧めします。至る所で綺麗な疎水が流れる古い町並みも良かったですが、お土産屋さんで食べた「かんざらし」は絶品で、食べないと後悔しますよ。武家屋敷から再びお城に戻ると違う側からのお堀や石垣も見られます。後は再びバスとフェリーに乗って熊本に戻り、新幹線で帰郷しました。2泊3日の西九州遠征で、今年5城目通算67城目で、九州・沖縄完全制覇で、やっと3分の2制覇です。 |
●2015年3月22日登城 だだこさん |
73城目🏯攻略 |
●2015年3月21日登城 douda-mさん |
諫早〜島原の国道は大渋滞。 途中から農道を走りました。 閉館ギリギリに何とかスタンプ押せました。 島原出身の方のおすすめは 郷土料理の具雑煮、という話を聞いて 食べてみました。 美味しかったです。 |
●2015年3月20日登城 ころくさん |
今年初の登城、島原城にいってきました。 城の説明文にありましたが、四万石の藩にしては、かなり豪華なお城でした。 領民は苦しんだのでしょうね。。。 天守閣は、コンクリート製の展示室でしたが、島原の乱の展示は、もう少し充実してほしいかと思いました。 スタンプは、天守閣入り口。インクのこさは、適度に思えました。 |
●2015年3月20日登城 クーパーさん |
![]() 今回の旅行の最初のお城です、高校の修学旅行以来でした。 |
●2015年3月20日登城 歴史が大好きなおじさんさん |
俳句「キリシタン教えを信じ島原へ」 ≪キリシタン弾圧に屈せずに、ひたすら教えを信じ島原の乱に散っていった命≫ ![]() ![]() ![]() |
●2015年3月19日登城 ヤスヒさん |
![]() 具雑煮が美味しかった! 天守内の展示物もキリシタン関連でまとめられていて良かったと思います。 |
●2015年3月12日登城 ベンジャミンさん |
78城目。 山陽新幹線40周年の スーパー早割切符を使って、 博多→諫早→島原鉄道で島原駅下車。 駅でレンタサイクルを借り、スタート。 本丸、二の丸の石垣をくまなく観察しました。 圧巻は、本丸南東隅の屏風折れ。 相当の防御力を誇ったのではないかと想像しました。 ただ、外観復元の外塀の鉄砲狭間を覗いたら、 直下に取り付く敵への攻撃が無理な角度に なっていましたが。 廊下橋復元プロジェクトのパンフレットを 森岳商店街でもらいました。 本丸北側の枡形虎口は、鏡石を含め、なかなか立派です。 スタンプは、復元天守地階の受付で。 良好でした。 |
●2015年3月12日登城 ばったびさん |
破風の無い天守はシンプル。駐車場の中に天守台がある感じです(笑) 堀の外側から石垣を見上げるのもいいですねぇ。天守台にハート型の石があると話題になっているそうですよ。![]() ![]() ![]() |
●2015年3月10日登城 かめかめさん |
91 |
●2015年3月6日登城 ☆おとさん☆彡さん |
後日、編集予定。![]() ![]() ![]() |
●2015年3月6日登城 zen66さん |
![]() 島原駅到着が夜だったので気づきませんでしたが、駅から歩いてすぐの場所です。 朝イチで訪問。近所の幼稚園児? に混じって天守を眺めました(笑) 石垣がなかなか複雑で見ごたえあり。 また、登城後は皆さんおススメの具雑煮いただいて帰りました(美味) あと、皆さんも書かれてましたが、やはり天守閣真下に駐車場っていうのはどうもいただけません。 |
●2015年3月4日登城 しんべえさん |
制覇旅行5日目 島原の乱に関する展示がメインで、いまいち島原城に関する展示が少ないような印象を受けました 城自体は天守の形が特徴的 最後に鎧を着て記念写真を撮ってもらいましたw 係のお姉さんの押しがめっちゃ強いですが、いい記念になりました |
●2015年3月2日登城 くろまめっちさん |
平日なので、ほぼ貸切状態で見学しました。 天守内は島原の乱やキリシタンの歴史等の展示が充実しています。最上階からの普賢岳や有明海の景色は素晴らしかったです。 スタンプは受付の人に声をかければ出してもらえます。 駐車場は有料ですが、天守の真下に停められます。私は文化会館に駐車して歩きました。2,3分ほどで着きます。駐車料金は無料ですが、本当はダメかも・・・。 これで九州・中国・四国制覇達成です! ![]() ![]() |
●2015年3月2日登城 城彩さん |
74城目。平戸から2時間30分程度(昼食を含む)で天守前の駐車場に着きました。 天守入り口で元気な女子武将隊の出迎えがありました。天守入り口では甲冑を着ての記念撮影ができました。駐車場からの天守の撮影はどうしても自動車が移ってしまいますが、西の櫓からの天守はきれいに撮れました。滞在時間は1時間程度で、武家屋敷跡を回り本日の宿泊地(雲仙温泉)に向かいました。途中、雲仙地獄を見学しました。 |
●2015年3月1日登城 みこまるさん |
天守閣1Fのキリシタン展示資料は必見 |
●2015年3月1日登城 ゆずきちさん |
30城目 |
●2015年2月28日登城 Amphiprionさん |
外見綺麗。関連施設多数。 天守閣の中はキリシタン関連の資料等多数で見応えあり。 さすがに熊本城には負けるが相当頑張って良い線いっている。 |
●2015年2月26日登城 ひろりさん |
雨の中登城 |
●2015年2月22日登城 やまだみちおさん |
島原旅行のついでに行きました。 |
●2015年2月22日登城 あいパパさん |
14城目。 熊本からフェリーで島原に向かう。 先人に習い、姫松屋の具雑煮で腹ごしらえをして登城。 武将隊の皆さんがお出迎え、お城の前で家族での記念撮影をお願いしました。 そういえば、昨年10月の和歌山城以来、天守のある城は久しぶりな気がします。 このあと原城に向かいました。 島原の乱に興味のある方、時間のある方は原城まで足をのばすことをおすすめします。 ![]() ![]() |
●2015年2月21日登城 RYUさん |
79城目。 熊本城を後にし、桂花ラーメンで昼食をとってから車で約30分ほどで熊本港に到着。 そこからフェリーで約35分で島原外港に着き、タクシーで約10分、ようやく島原城に。 入口付近で武将のコスプレをした女性が立っており、記念撮影をお願いしたところ快く了承していただき、上機嫌で登城開始。 再建天守であり、城内は博物館と化していたが、島原の乱関連の展示は見ごたえがあり、約1時間ほどかけてゆっくり見て回る。 天守は遠目には綺麗だったが、近づいてみると汚れが目立っていたのが少し残念だった。 スタンプは入場券売場にあり、状態は良好でした。 |
●2015年2月21日登城 はんべえさん |
登城10城目。 熊本港から熊本フェリーの高速船「オーシャンアロー号」で島原外港、それから島原鉄道経由で、駅から徒歩で行きました。 天気は、曇り。 到着すると、島原城七万石武将隊が出迎えてくれました。 島原城で受付窓口の方が、JAF会員証提示で割引できると親切に教えてくれて通常520円が468円の一割引きで入れました。すぐにスタンプを借りて、無事押印。 古野梅苑の梅がほぼ満開だったのと記念館のおひな様がきれいでよかったですね。 10年以上ぶりぐらいの2回目でしたが、天守閣の中の郷土歴史館は見るべきものは少なかったですが、全体的に当時よりかなり印象はよかったです。 売店で、お土産に桃カステラを買って帰りました。 昼食は、お城の入口の西側にある「姫松屋」で具雑煮定食を食べました。 中々美味しかったです。 帰りは、再び島原鉄道とオシャンアロー号で帰りました。 ![]() ![]() ![]() |
●2015年2月15日登城 HYOHYOさん |
岡崎城-(清州城)-犬山城-岐阜城-彦根城-安土城-観音寺城-(長浜城)-小谷城-二条城-姫路城-篠山城-明石城-赤穂城-備中松山城-鬼ノ城-福山城-島原城-人吉城-熊本城 |
●2015年2月13日登城 ★わびさびわさび★さん |
76城目![]() ![]() ![]() |
●2015年2月11日登城 お城はなぜ人を惹きつけるのか?研究会長崎本部さん |
午後より出発、途中、吾妻より島鉄に久しぶりに乗る。島原駅に14:30頃到着、大手側より城内へ入ると天守閣の入口で女子武将隊がお出迎え、城は立派で石高にしては分不相応の感がある、実際に説明書きにもあったが、有馬氏の統治は好評だったが、松倉氏に代わってから領民に不満が募り、島原の乱を引き起こしたとあった。有馬氏の資料が乏しく、天守閣内の博物館は少々寂しい感じ、キリシタン関連の資料が多い。石垣と堀の景観、天守閣から眺める有明海は最高。武家屋敷や町を散策し老舗旅館南風楼で温泉(露天風呂の温度が高すぎると何度も言ったのに対応してもらえず残念)に入り島鉄で帰路に着く。![]() ![]() ![]() |
●2015年2月11日登城 さんふらわあ からあげさん |
甲冑を着たスタッフさんが気さくな方でした。 スタンプは窓口の人に言えば出してくれます。 荷物を預けることができます。 この後は口之津から船で天草へ。 |
●2015年2月4日登城 Kappa0924さん |
天草四郎の”島原の乱”の舞台になったところで数万石の小藩には立派すぎるお城です |
●2015年2月4日登城 延岡七万石さん |
13城目 JR長崎駅からJRと島原鉄道に乗って1時間30分程で島原駅に到着。駅の観光案内所で情報を仕入て駅から正面に見える島原城へ。途中で昼食と元気付けに生ビールを飲んで颯爽と歩き始めましたが・・??地図に有る道が有りません。よ〜く観察すると何と!お堀の中に道が有るではないですか!!空堀の中を横切り、仮設の渡り廊下をみて、梅林を抜けて本丸に到着です。後で聞いた話ですが・・昔お堀に水が有る時に大雨が降りお堀の水が溢れて水害が有ったとの事。それ以来水を抜いているそうです。初代城主松倉重政は奈良五条から移封したとの事。同じ奈良人として親しみを感じますが、後の悪政は残念です。本丸入り口で女性武将隊が賑やかにお出迎へ。頑張って島原城を盛り上げています。帰りは立派な石垣を眺めつつ、城から島鉄本社前まで商店街を歩きました。至る所に湧水が有り綺麗な街です。次の電車まで時間が有ったので足湯で一休みし、湧水庭園「四明荘」に寄って島原を後にしました。 |
●2015年2月2日登城 Natsu☆さん |
、 |
●2015年2月2日登城 かかしさん |
武家屋敷→島原城のルートで |
●2015年2月1日登城 ガロンさん |
41城目、きれいなお城でした。 帰りのフェリーの待ち時間に足湯がおすすめです。 |
●2015年2月1日登城 しまくまさん |
島原駅から歩いて15分くらいかな。城の入り口で荷物は無料で預かってくれました。 |
●2015年2月1日登城 サワラ女王さん |
今日は大変天気が良かった。 二度目の島原城です。 日帰りで福岡より出発、 2時間30分で到着、 女性の武者姿の方が5〜6名でお出迎え、 大変元気が良く、気持ちが良かったです。 御苦労さま、有難うございました。 大変良いおもてなしだと思います。 |
●2015年1月31日登城 くんちゃんさん |
52城目。立派な天守閣がありました。武将姿のスタッフの方が元気いっぱいでよかったです。 |
●2015年1月27日登城 紀州G党さん |
![]() |