2342件の登城記録があります。
801件目~850件目を表示しています。
●2016年12月30日登城 八幡太郎さん |
3度目の登城 |
●2016年12月26日登城 ぴるぐりむさん |
お城のすぐ下が駐車場です。 |
●2016年12月24日登城 おにむしさん |
58城目 諫早駅からレンタカーで移動。 島原城の天守最上階から見た雲仙普賢岳は、頂上が雪で白くなってました。 島原城七万石武将隊の演舞を見学後、姫松屋の具雑煮を食べました。 この後は道の駅で寒ざらしを食べて原城址に寄り道をして雲仙温泉の雲仙よか湯で入浴。島原半島を一周して諫早駅から特急かもめで佐賀市に行きました。 ![]() ![]() ![]() |
●2016年12月24日登城 アベルさん |
30年ぶりの2度目の登城。キリシタンに関する資料はまぁ良かった |
●2016年12月24日登城 Annieさん |
熊本からフェリーで島原へ。開城を待って押印。先輩の皆さん方の評判はあまりよろしくない城ですが、鉄筋城のごく普通のタイプでしょう。 |
●2016年12月24日登城 Katz(カッツ)さん |
これ又夕方になり時間無くて、天守に上がれずでした |
●2016年12月24日登城 hikaruさん |
![]() |
●2016年12月23日登城 hidaruさん |
91城目 諫早より島原鉄道で島原まで。 スタンプ:受付窓口 |
●2016年12月23日登城 アッシーさん |
69城目 長崎県指定史跡 島原は遠かった。本州から車で行くと体感的には熊本県南部〜霧島の辺りまでと同等の感じ。長崎道を佐賀大和ICで降り,諫早湾干拓堤防道路を通って11:30到着。 まず,姫松屋の貝雑煮で腹ごしらえ。店内はかなりの賑わい。出汁が少し甘いような・・・。万人向きの味付けにしてあるのだろう。でも美味。 次に,菖蒲や蓮が植えてある堀に沿って城の周りを反時計回りに一周。いろいろな角度から城郭を眺める。確かに4万石の領主の居城としては規模が大きいような気がする。大和五条時代には領民から慕われていたという松倉氏二代も将軍家光からのキリシタン統制に関する圧力や大名としての見栄などから領民に対して苛政とならざるをえなくなったのだろう。そして,島原領民のみならず天草のキリシタンを加えての大蜂起を招くことになる。 最後に,城郭の中に入って外から天守閣を眺めたり天守閣内のキリシタン史料を見たりしていろいろと思索にふけりながら,2時間ほどで次の目的地原城へ向けて島原を後にした。 ![]() ![]() ![]() |
●2016年12月23日登城 GAOさん |
63城目 熊本からフェリーで渡り、2度目の登城でスタンプ 島原藩の規模に不釣り合いな錚々たる城郭 城内部の資料館では、キリシタンの弾圧や島原の乱に 関連する歴史的資料が充実 ![]() ![]() |
●2016年12月21日登城 たーちゃんさん |
77城目 4:00高尾駅を羽田空港行バスで出発しました。 6:25羽田空港〜熊本空港8:20 11:00九商フェリーで帰りはオーシャンアロー号で熊本に帰ってきました。 速さ的にはオーシャンアロー号ですが、金額的には九商フェリーです。また、熊本駅から熊本港までホームページ上で予約すればバス代が無料ですし、往復を買えば復路が3割引きです。船上ではカモメにエサをあげたり、楽しい1時間でした。再度、乗船するなら絶対九商フェリーです。 城は鉄筋コンクリートですから時代の息吹は感じられませんが、天草の乱、キリシタンの生活がよく解かり楽しかったです。 陸上自衛隊が石垣の草をとっておりましたが、はたから見ると現在の足軽が城を攻めているようにみえ圧巻でした。(美観維持と国を守る訓練を兼ねた行為に対して少し不謹慎でした) また、外気温20度の中での熱い具雑煮美味しかったです。ただ、一番の美味は生ビールでした。 ![]() ![]() ![]() |
●2016年12月20日登城 ゆりのきさん |
《80城目》ツァー7城目 陸上自衛隊大村駐屯地の方々が、訓練を兼ねて石垣の草取りをされていました。こうして美しい石垣やお城を楽しめるのも、地元の方や手入れをしてくださる人のおかげです。有難うございます。![]() ![]() ![]() |
●2016年12月20日登城 エルルさん |
GET |
●2016年12月17日登城 nyさん |
藩の規模に比べてかなり立派なお城でした。島原の乱のことなどを思うと、立派だなと素直に思えないところもありますが・・・。ただ眺望もよく、堅固な城だっただろうなと思えるお城です。 |
●2016年12月16日登城 信濃前司さん |
72城目 長崎空港から空港バスで島原に行き、島原バスターミナルで下車して、鯉の街を見学しながら島原城へ移動しました。 大手門跡、本丸、二の丸、武家町を見学しました。 島原城見学後は島原港から熊本に移動しました。 ![]() ![]() ![]() |
●2016年12月15日登城 マツジュンさん |
45城目 熊本から海を渡って行きました。 「お城」と聞くと思い浮かべるようなきれいな石垣と天守閣のお城でした。 内部は博物館のようになっていて島原の歴史と文化が理解できるようになっていました。 塗りつぶし同好会おすすめの「具雑煮」を食べました。 とても美味しくて心身が暖まりました。 行きは九商フェリーの無料シャトルバスとフェリーで、帰りは高速のオーシャンアロー号と路線バスを使って往復しました。それぞれの楽しさがありましたが、安くて楽なのは九商フェリーの方だと思いました。 |
●2016年12月14日登城 まみさん |
城内にジオパークもありました。 |
●2016年12月4日登城 MoLiHuaさん |
お天気が悪くて雲仙見えない。 |
●2016年12月2日登城 shin ichiさん |
53城目 島鉄バス大手停留所からすぐ 破風のない真っ白な天守は美麗でいて堂々。 中は観光地にありがちな博物館でした。 櫓までもが博物館とは。 他の方もおっしゃってますが、天守の真下が駐車場なのは、少し残念な感じ。 天守の周りは本丸広場であってほしい気もします。 かんざらしのお店「水屋敷」は休業中でした... |
●2016年12月1日登城 ハーツクライさん |
46城目 朝の高速フェリーで熊本港から島原へ 相変わらずの熊本市内渋滞でギリギリフェリー時刻間に合いました 島原上陸後バスで大手バス停下車後、歩いてすぐお城がみえてきました。 お堀越しに見る石垣が大変立派です 本丸に入ると天守が見えますが、なんとすぐしたが駐車場という作りになっていて珍しいなと感じました。 写真を撮るときは車がじゃまな感じ。 天守の中は資料館になっていてじっくりと見学して、 最上階が展望台となっていてそこから見る島原市街地や雲仙普賢岳の景色がすばらしいです。 帰りに 武家屋敷などを散策後、平野鮮魚店でスペシャル海鮮丼を食し、フェリーにて熊本へ 天気も回復し良い休日でした。 ![]() ![]() ![]() |
●2016年12月1日登城 LEEさん |
登城 |
●2016年11月30日登城 勝千代呂さん |
熊本からフェリーで島原へ。港では釣り人が糸を垂れ、海は穏やかでのどかな雰囲気を醸し出します。船を降りてほどなくして島原城へ到着。ここは駐車場も入城にもお金が掛かります。 |
●2016年11月27日登城 しめじさん |
49城目 |
●2016年11月27日登城 うーさん |
![]() |
●2016年11月24日登城 御台所さん |
ガイドさんの説明で島原の乱の歴史を詳しく知る事が出来ました。 スタンプは受付にあります。 |
●2016年11月24日登城 かたつむりさん |
![]() |
●2016年11月21日登城 埼玉熊谷さん |
85城目登城。前日熊本に泊まったので、フェリーで島原に向かいました。Pは本丸内まで乗入可能です。石垣は見どころがあります。 |
●2016年11月20日登城 ゆかちんさん |
《82城め》 佐世保から出発。すごい霧。西九州自動車道から下を見ると、雲海のよう。 観光地ですね…。そういう意味で、キレイです。 ![]() ![]() ![]() |
●2016年11月12日登城 ぶつくんさん |
復元天守は典型的な模擬城ですね。 見た目には天守ですが、内部に入ると雰囲気は全く無く、各フロア毎にテーマ別の展示物。 石垣は良かったです。 一般の観光客は天守に登ったら帰ってしまいますが、石垣を丹念に歩き回ると、面白いですよ。 ![]() ![]() |
●2016年11月12日登城 のんちゃんさん |
典型的な模擬城ですね。 石垣は綺麗に保存されておりました。 |
●2016年11月10日登城 zardさん |
長崎のお城の一つは島原から 長崎駅から電車で1時間くらいかかります 途中で諫早駅で乗り換えで島原鉄道で 島原駅までいくので乗り換えの待ち時間を含めると もう少し時間かかるかもしれません 諫早方面に戻る方はフリー切符の購入を お勧めします。 自分の場合は長崎駅で島原鉄道二日間乗り放題のフリー切符を2000円くらいで 購入し諫早駅から島原駅までは片道1600円くらいかかったと記憶しています 往復で行けば1日だけでも十分元は取れる金額です。 また島原鉄道だけじゃなく島原のバスでもフリー切符は使えますので お得です。 |
●2016年11月9日登城 じぇにゅさん |
城内の資料が良かった。 具雑煮を食べました。 |
●2016年11月9日登城 Poohさん |
登城 スタンプのあとみずなし本陣で普賢岳の噴火被害見学 |
●2016年11月9日登城 ウエジーさん |
天守閣 入口受付にてスタンプGET 72城目 |
●2016年11月7日登城 番頭さん |
島原鉄道に揺られ、島原駅でレンタサイクルを借りて訪問。30年ぶりでした。 |
●2016年11月7日登城 えむほしさん |
91 |
●2016年11月6日登城 バウ次郎さん |
石垣が見事でした。早朝に訪問しましたが、ラジオ体操をしていたおじいさんが「ここからの写真がベストショット」と教えてくれました。おかげで綺麗な写真が撮れました。 |
●2016年11月5日登城 たむさんJJさん |
平戸城から車で高速使っても 3時間かかりました。 観光地の要素が強く感じられ 子供を含む家族連れで大賑わいでした。 ![]() ![]() ![]() |
●2016年11月5日登城 トシヒロさん |
夕方 平戸城後 |
●2016年11月4日登城 ゆうたろうさん |
街中にあります。 自転車を借りていきました。 |
●2016年11月4日登城 RGM-86Rさん |
車にて訪問 |
●2016年10月31日登城 るー如水さん |
@50 キリシタン関連が強いイメージあったが、石垣や堀のスケールがすごい。城下町も水があらゆるところにあり、時間があったら堪能したかった。 |
●2016年10月30日登城 ヤマトさん |
登城始めた城 |
●2016年10月29日登城 くまいぬさんさん |
武家屋敷散策は必須。島原の乱、改めて勉強出来ました。 3城目。 |
●2016年10月27日登城 ファラーさん |
熊本からフェリーで島原半島へ。しばらく走ると見えてきました、島原城。 再建とはいえ、往時の荘厳な佇まいは圧巻です。掘割も石垣も立派。町のシンボルでしょう。 しかし、この堀でレンコン狩りが毎年イベントとして開催されているとは、なかなか大変な企画ですね。 |
●2016年10月25日登城 zenさん |
![]() |
●2016年10月18日登城 たまじさん |
熊本からフェリーで移動してきました。 予想外に立派な城でした(特に石垣)。 天守から見る景色もおすすめです。 ![]() ![]() |
●2016年10月18日登城 きな粉ダイバーさん |
![]() 具雑煮屋さんおいしかったです |
●2016年10月17日登城 まれさん |
熊本からフェリーで島原へ移動。近隣にある武家屋敷跡の道が水路つきでよかった。散歩中の犬が水路に入って涼んでいた(この日は夏日)。 他の方も記していますが、駐車場の位置に難ありかと |
●2016年10月15日登城 ticktackticktackさん |
三十五城目 領地の大きさに比べて立派な天守だった。 雲仙の麓で噴火の時は大変だったろうと感じた。 |