2343件の登城記録があります。
501件目~550件目を表示しています。
●2018年12月23日登城 和志さん |
素晴らしいお城。 中の展示も、島原地方とキリシタンとの関係を示したもので、勉強になりました。 |
●2018年12月16日登城 大村城推しさん |
【17城目/200城】城は立派。ただ歴史を知ると複雑な気持ちになってしまう。 松倉親子が建てたと知ると 末裔の方が居たら失礼だが 城まで見るのが辛くなってしまう。 (スタンプ帳まだ) 武家屋敷の水路は風情があり、好き。 |
●2018年12月14日登城 のんさん |
91 島原城 (しまばら)長崎県島原市城内 森岳城 スタンプ:城受付窓口 奈良県五條より松倉重政入封し七年の歳月かけ築城、城下町も整備。高力氏 松平氏。 明治維新で廃城、払下げ・解体、島原市民の取組みで明治39年天守閣(五重五階層塔型)復元。巽三重櫓・丑寅三重櫓再建。 天守の外壁は縦横の竹格子を骨組みとし壁土を重ね塗厚さ30?以上「小舞」。石灰と麻混ぜ漆喰でしあげる「塗籠」。石垣の積石背後に小石詰込み安全性高める「裏込石」。石垣の分類荻生徂徠「けん禄」。綺麗な城はどんな工法か興味ありますね。 「西望記念館」城登閣券で入場可。 文化勲章受賞の芸術家北村西望氏(長崎平和祈念像の作者)の作品展示。 春には梅も楽しめる。 ![]() ![]() ![]() |
●2018年12月9日登城 mayuGGさん |
55城目 九州13城巡り7城目 滞在時間:1時間 天守開館前に到着。ガイドさんの案内で廊下橋跡の石垣へ。隅石の大きさにびっくりする。天守は破風がないせいかすっきりした5重、5階の展示はキリシタン関係もあり土地柄を感じた。見所の屏風折石垣は直接駐車場に入ってしまったので見逃してしまった。残念!! |
●2018年12月4日登城 ふうちゃんさん |
![]() |
●2018年11月28日登城 けんちゃんさん |
第70城目 朝から雨模様。お堀のレンコンがすごかった。石垣が立派だった。 ![]() ![]() ![]() |
●2018年11月27日登城 朧月さん |
47城目 |
●2018年11月27日登城 伊豆坊さん |
64城目 |
●2018年11月22日登城 hataさん |
島原城 ■100城の95城目(初登城) 九州城攻めの11城目 【移動手段】車:ハウステンボスから約90km・2時間強 【駐車場】島原城跡駐車場 【スタンプ】天守受付 【天気】曇り 【印象】☆ まさに鉄筋コンクリート造。 【お土産】なし 【食事】なし 【宿泊】なし 【同行者】姫、犬(柴) 【他】予約したフェリーの時間が……、スタンプ後すぐに失礼しました。この後は熊本へ。 【柴犬のクウ】……。 ![]() ![]() |
●2018年11月22日登城 takemanさん |
93/100城 天気:晴れ 交通:バイク スタンプ:受付窓口 感想:2018年6月に世界遺産登録が決定した原城を経由して到着したが強風で寒かった。2階キリシタン関連展示は吉利支丹墓碑の解説もあって充実していた。島原外港から熊本フェリーで熊本市へ移動した。 |
●2018年11月22日登城 オラフさん |
3/100登城 |
●2018年11月21日登城 城kitaさん |
鹿児島城より車で、10分前に○商フェリーに着きましたがそのまま乗船させて頂き、チケットは船内で購入。熊本港より島原港へ。非常にラッキーでした。12月よりやむなく値上げだそうです。島原城入り口では戦国武将隊の女性武者がお出迎えしてくれていました。 |
●2018年11月21日登城 トッシーさん |
73城目 熊本港から熊本フェリーで30分で島原港。島原城受付でスタンプ頂く。 |
●2018年11月18日登城 はちごろうさん |
熊本港からフェリー移動。ウミネコにかっぱえびせんをあげた。 |
●2018年11月18日登城 リンダさん |
74か所目 |
●2018年11月16日登城 治秀さん |
85城目、熊本港の無料駐車場に車を置いて、フェリーで島原へ。所要時間30分の九州フェリーと、60分の九南フェリーがあり、運賃はそれなり、時間の都合で九南フェリーで島原へ移動。 島原港から島原城まで約3km、雨が降ってきたのでタクシーで約3分。 城の入り口では「七万石武者隊」の横笛の歓迎を受けて登城、展示品はキリシタン・郷土史・民族・観光などに分類されており楽しむことができました。 |
●2018年11月10日登城 あしとみさん |
なかなかの見ごたえ。 |
●2018年11月8日登城 かりんさん |
なかなかのお堀でした。 天守閣内部はイマイチ。 |
●2018年11月1日登城 KAZU0213さん |
![]() |
●2018年10月28日登城 ぐれちゃんさん |
100名城:82城目 【通算:102城(82+20)】 スタンプは天守1Fの切符売り場から出してもらいました。熊本城からバスで熊本港に、そこから高速フェリー:オーシャンアロー(時速60kmとのふれこみ)に乗船し島原外港へ、さらに島原鉄道で島原駅まできました。観光城の趣でしたがこれで九州の100名城をクリアできました。 ![]() ![]() ![]() |
●2018年10月27日登城 北条ともやすさん |
島原城七万石武将隊が踊ってました |
●2018年10月23日登城 いけぴー♪さん |
大手門跡から登城開始。 江戸時代の登城路に倣って、東側の堀沿いに二の丸御門跡から二の丸跡へ。 (途中、武家屋敷佐久間邸跡を見学) 廊下橋跡から本丸跡へ。 本丸・二の丸間の堀跡が深いです! 本丸虎口の枡形内で鏡石のチェックをし、石の水道管の展示を見、 天守→御馬見所→巽櫓→時鐘堂→丑寅櫓と周り、 現在本丸正面入り口となっている西側から本丸を出、 西側の堀沿いを北上し、時鐘楼と武家屋敷3邸を見学。 武家屋敷通りを南下して本丸正面入り口に戻り、 本丸南側の堀越しに本丸跡を眺める。 ここの屏風折れになった石垣の眺めは素晴らしいです! 武家屋敷の見学等も含めて、所要約2時間半。 その後、真田の六文銭の紋をいただく崇台寺や 「鯉の泳ぐまち」周辺の古い建物を見学。 ちょっと離れていますが、常盤御殿の龍の間が移築されている 本光寺常盤歴史資料館は、展示物も一級品で必見です! |
●2018年10月23日登城 豆柴さん |
駅から近くてよかったです。 着物を着た若い女性の方の笛の音がすてきでした。 車にも手をふったり、私にも気をつけていってらっしゃいませと挨拶してくれたり、すごく印象のいいかたでした。 |
●2018年10月22日登城 ブラッズさん |
過去に登城 |
●2018年10月19日登城 WAKUWAKUさん |
スッキリしたりっぱな天守ですね。石垣も見ごたえありました。 |
●2018年10月13日登城 つっちー2さん |
第87城(再) 佐賀・長崎、城巡り三日2城目。 |
●2018年10月8日登城 相模守 鎮守府将軍 和政さん |
97城目 2度目の登城。約40年ぶり。 晴天のためとてもきれいなお城。。このお城のために多くの被害が出、この地域に悲しみの歴史を残してしまった。しっかり歴史の勉強をしよっと。 ![]() ![]() ![]() |
●2018年10月7日登城 SYOさん |
●2018年10月6日登城 maru211さん |
台風のため、強風でした。 |
●2018年10月1日登城 リアルディさん |
アビスパ福岡vs大宮アルディージャの翌日に登城しました。 |
●2018年10月1日登城 SGO510さん |
熊本からフェリーで島原城へ、天守閣の麓に駐車場有るので楽ではあるが外堀からの眺めも素晴らしいので一周し写真に収める。スタンプは天守受付で貰う、翌日は原城経由で口之津港から天草へ渡り富岡城や大江天主堂・崎津集落と崎津天主堂等も見て回り熊本空港への帰路途中に熊本城の復興状況をも確認し帰路に着く![]() ![]() ![]() |
●2018年9月26日登城 EGさん |
100 原城からレンタカーで移動。 漸く100名城はコンプリート。 15カ月弱掛掛かったこともあり感慨も一入。 もう一度行きたい城幾つかあるので、何れもう一周したいと思いました。 |
●2018年9月25日登城 ぶりちゃんさん |
私ごとながら、6泊7日ツアーの中日24日は終日ハウステンボスで、城はお休み。 正100名城97城目通算108城目。 ここは12年ぶり(100名城設置以前以来)2回目。 天守はコンクリ制ながら類を見ない妙な形状で一見の価値アリ。 車での訪問であれば天守に横付けできる珍しい構造。 天守、存外高く、一気に上るとエレベーターのない5階建の団地に等し。 石垣もそれなりに立派。伊賀上野城の高石垣などと同様、 車ならば城のまわりを一周することを強く推奨(駐車場はないが)。特に北東側。 (中には興醒めの文化会館があるが、久留米城ほどは気にならない) 正100名城今回はこれで終わり。残すは八戸、根、根室チの3城。 来春完結予定。 |
●2018年9月23日登城 百万一心さん |
島原城 85/100 平戸城から車で2時間以上。ここも天守閣入口まで車で行けてしまうのは残念。高石垣や大きな堀が見どころなので、一度城内を出て堀をぐるっと1周する方が楽しかったです。 満足度:★★★☆☆ ![]() ![]() ![]() |
●2018年9月21日登城 クッキーさん |
城内に駐車場があるため、城郭までの距離が近くて助かりました。 |
●2018年9月20日登城 よしおさん |
島原では生憎雨に降られてしまった。それもスコールような雨。屋外にいたくなかったので天守閣内の展示物を観て時間をつぶす。雨が小降りになったので武家屋敷にて「かんざらし」を食べる。![]() ![]() ![]() |
●2018年9月19日登城 minorinさん |
石垣の折れ具合が美しいお城でした。 |
●2018年9月18日登城 みじんこさん |
2018/9/18登城 |
●2018年9月14日登城 お城のtotoroさん |
84/100 |
●2018年9月14日登城 駅奪取さん |
特になし |
●2018年9月10日登城 千早城主さん |
旅行 |
●2018年9月5日登城 のんべいさん |
カラリとした快晴で白い天守が映えていました ハスの花が咲くお濠越しの天守の姿は素晴らしい |
●2018年8月30日登城 おーすけさん |
12城目! ツアー3日目。昨日のちゃんぽん美味しかったです、ごちそうさまでした。 今日も暑いですよ。 再建された天守、石垣、櫓ともに素晴らしにつきますね! いつもながらに思いますが天守が建っていると迫力が違いますね。 ![]() ![]() ![]() |
●2018年8月30日登城 高町なのはさん |
平戸城散策後、佐世保⇒長崎市内⇒島原へと移動。 島原城の駐車場に車中泊と思っていましたが、ここは管理がしっかりしている為、時間外の入城は不可。近場の「道の駅 みずなし本陣ふかえ」にて車中泊。 開城時間に合わせて移動、約20分程。 駐車場は、本丸天守閣前にスペースが区切ってあるので便利。 本丸天守閣⇒時計台⇒お城の鐘⇒西の櫓⇒吉野梅園⇒宇宙ツツジ⇒丑寅の櫓⇒御馬見所⇒巽の櫓⇒二の丸エリア⇒お濠沿い散策⇒武家屋敷街⇒山本邸⇒篠塚邸⇒島田邸⇒御壕沿い散策⇒駐車場と一巡 お城の規模としては然程広くもなく、レイアウトもシンプルですが、お濠沿いから眺める景観は、何処のお城よりも見応えがあり好印象。また、城下町である武家屋敷街も、雰囲気が色濃く残っており大満足。今回3度目の登城でしたが、また来たいと思います。 ![]() ![]() ![]() |
●2018年8月23日登城 りんちゃんさん |
![]() この城が他の城と一線を画すのは、やはりキリスト教関連の史料でしょう。 石垣も見事です。 |
●2018年8月19日登城 水天一碧さん |
九州初上陸!! 長崎空港から諫早を経て島原鉄道で移動。行きの電車は、海がよく見えるので進行方向左側の席が推奨ですかね。 寝不足とあまりの酷暑からフラフラで、武家屋敷を見る気力が残ってなかったのが残念・・。 |
●2018年8月18日登城 ヤマカツさん |
4 |
●2018年8月15日登城 けーーすけさん |
100名城 87 続 38 全125 自身2度目の登城。 島原の乱に関連する城の一つ。そのため辺境地にあっても立派な城。 また、破風のない特徴的な城。 ![]() ![]() ![]() |
●2018年8月14日登城 IZAKさん |
92城目 続59城目 鞠智城より、有明フェリー経由で島原城へ。 天守は破風がないため、少し寂しい感じ。 巽櫓が長崎の平和記念像を作成した北村西望の記念館となっており 見学。岐阜の金華山麓の馬上の信長像も展示してあり。 一回りして、原城へ。 ![]() ![]() |
●2018年8月13日登城 桃形兜さん |
壮大な石垣 シンプルで無骨な造り 実用性重視の城と感じました 個人的に銃眼の並ぶ三段の土塀が威圧感あって好きです 天守はコンクリート建築の資料館です キリシタンをメインにしすぎな気も... 天守からの眺めは見事です 九州北西部の城は眺めがいい城ばかりですね |