トップ > 城選択 > 平戸城

平戸城

みなさんの登城記録

2047件の登城記録があります。
2001件目~2047件目を表示しています。

●2008年7月12日登城 播磨守さん
北九州城スタンプ巡り1城目
全ては、ここにてスタンプ帳をもらったことから始まった。
●2008年7月6日登城 うみんちゅさん
唐津からJRで伊万里まで行き、松浦鉄道に乗り換えて日本最西端の駅「たびら平戸駅」へ。さらにここからタクシーで平戸大橋を渡り、ようやく平戸の町へと入りました。ここはアクセスが悪いからねえ、とはタクシー運転手さんの言葉ですが、確かにその通り。東京からだと長崎空港経由になるのでしょうが、その場合、まず佐世保に出て、さらにそこからバスで1時間半。やはりかなり行くのが大変な町です。但し、古くは遣唐使出発の拠点として、更に江戸時代初期には南蛮貿易の中心地として栄華を誇った平戸、最果ての町、という雰囲気はありませんでした。

さて、平戸城ですが、町の中心にあるバスターミナルから湾を挟んで真正面の小高い丘の上。天守といくつかの櫓は遠くからでも目立ちます。市役所のすぐ脇の道を亀岡公園へ向けて駆け上がり、左手のグラウンドを抜けて更に石段を上がると、現存の北虎口門と狸櫓が迎えてくれます。ここで入場料500円を払い、本丸前門を抜けるとすぐに天守。よくある鉄筋コンクリート製で中は薄暗い資料館ですが、最上階から眺める平戸の海は非常に美しく、旅情気分が盛り上がること請け合いです。スタンプは天守一階にて。
●2008年7月2日登城 tarochanさん
出張のついでに、レンタカーで寄りました。
小じんまりした、可愛いお城だった
と思います。
●2008年6月4日登城 さん
2/100
JRで佐世保、松浦鉄道で、たびら平戸口。
●2008年5月6日登城 あさきちさん
GW最終日の夕方とあって人もまばらでした。
500円を払って入城。
スタンプは天守閣の受付の人に押してもらいました。
2城目
●2008年5月3日登城 はじめさん
唐津から筑肥線の始発や西肥バスを乗り継いで8:30ころ平戸市役所前に到着。幸橋(オランダ橋)を渡って、左の海岸沿いを歩き、北虎口門経由で登城。すでに開業しており、朝早くからスタッフの方々が箒で掃除をしておりました。
各櫓を見たあと、100名城ガイドブックで「見ておきたい」とされる御舟入・小舟入跡を探しましたが、確たる表示はなし。天守閣でもらったパンフなどをもとに「ここか?」と思われる、朽ちかけた船着場のようなところを撮影しました。
●2008年4月27日登城 凛太郎さん
初登城。
佐世保よりバスで平戸港へ。
徒歩で登城。
平戸港へ戻り、バスで松浦へ。
北九州SUNQパス使用。
●2008年4月9日登城 かずさん
中腹まで車で登ってしまったので、大手門跡などが見れなかった。
それほどの登り道でもないと思うので、下から歩いてみるのも良いかも
●2008年4月9日登城 ☆かずやさん
32城目
●2008年4月6日登城 kinkin23さん
平戸城に行くには平戸大橋を渡らなければ行けません。
確か、210円くらい?だったと思います。
往復400円くらい
平戸城の駐車場傍にはテニスコートがあります。
●2008年3月27日登城 古狸さん
約30年ぶりの訪問です。
当時の記憶は、ほとんどありませんが相撲場付近でコケタ記憶だけはあります。
天守は、建築当時のままのようで ほとんど整備がされていないようで かなり
ボロボロでした。(500円はとりすぎ)
ただし、天守からの川のような平戸瀬戸の景観は、すばらしいです。
●2008年3月23日登城 戦国株さん
風雨の激しい日に当たってしまい何かと大変で、資料館とかには行けませんでしたが、天守内部の資料展示が結構良くて、松浦氏に興味を持ちました。
天気のいい日にまた行きたいです。なかなか行けないだろうけど。
●2008年3月20日登城 あっきーさん
近くにある平戸観光資料館には有名なじゃがたら文や、吉田松陰が山鹿素行に持参した萩焼筒茶碗などがあり、係の方も親切に説明してくださったので一緒に訪問することをおすすめします。平戸城の係の方はこういった場所にはめずらしく感じの悪い方でした。
●2008年3月15日登城 カイさん
あの、何かあまり記憶に残ってないんですけど…なんでだろう(-公-;;)
「石垣は綺麗だった」と当時の旅ノートには書いてありました(笑)
●2008年3月10日登城 晋作さん
カスドースって…。
●2008年2月22日登城 いけやんさん
94城目
天守にてスタンプ獲得
見晴らしはよかったです
●2008年2月16日登城 筆影映ゆる瀬戸の海さん
51城目。
本来無かったはずの天守閣に登ってのスタンプ押印は、行く前には微妙な気持ちでしたが、実際に登城してみるとその景色のよさに単純に感動してしまいました。
●2008年2月14日登城 ゆーさくさん
旅メモ未記入
●2008年2月13日登城 papatiさん
昨年スタンプラリー直前に訪れた再訪地。しかしここはしっかり有料区域内にスタンプがあるので、天守閣まで登りました。
●2008年1月20日登城 雪 月さん
雨と風が…やはり城めぐりは青い空があうのにな…平戸チャンポンが美味しかったよ
●2008年1月6日登城 ぽんたさん
半日ゆっくり過ごすのによい町です
●2008年1月1日登城 月の輪殿さん
現存櫓の改変や、模擬櫓に納得がいかない。
●2008年1月1日登城 月の輪殿2さん
現存櫓の改変や、模擬櫓に納得がいかない。
●2007年12月25日登城 バックは青空さん
短期間に沢山の城を見ると、記憶がごちゃ混ぜになって、この平戸城も唐津城と見分けがつきません。
●2007年12月22日登城 平八郎さん
券売機で入場券(500円)を買うも、係員のチェックなしでそのまま天守閣へ。(入場口に誰も居なかった。)はっきり言ってタダで有料区域に入れてた。しかも天守閣でのスタンプ捺印時もチェックなし。天守から見る景色は良かったです。ただ、武雄北方ICから約70キロ、2時間。遠い。お土産に買ったカスドースは美味しかったです。
●2007年12月22日登城 まさTさん
【21城目】
前日の名護屋城に続き遠すぎる・・・。
天守はコンクリートの博物館。
スタンプは天守最上階にあり、そこから眺める海は最高。
●2007年12月16日登城 しげさん
海をバックにするとすごくキレイ。車じゃないと行くまでが大変
●2007年12月12日登城 pagitoyuuさん
司馬遼太郎は「街道をゆく」の中で、この平戸城は海からの眺めが素晴らしいと褒めているが、そのとおりである。
 松浦歴史資料館で、第九代藩主松浦静山の書いた、有名な「甲子夜話」の原本を初めてみたが、その中の図などは江戸時代とは思えない、非常に精密に書いてあり、ビックリした。
 夜の食事はあえて外食としたが、その魚の新鮮さに思わず酒が進んだ夜でした。
●2007年12月7日登城 ドラゴン・ロケットさん
030カスドース。
●2007年12月1日登城 stratosさん
●2007年11月24日登城 赤備えさん
100名城のスタンプは入場料を払わないとゲットできません。
他にも天守閣と北虎口門のスタンプがありました。
●2007年11月18日登城 てるっぴさん
現存する遺構は狸櫓と北虎口門です。模擬天守からの眺めは天気がよければ最高です!
●2007年11月18日登城 てっさん
ちびっこシロリストと登城しました。平戸バーガーも満喫しました。
●2007年10月7日登城 義蔵さん
天守閣入り口受付にてスタンプ帳をいただきました。
1つ目のスタンプゲット!
天守閣からの眺めが最高
●2007年10月6日登城 おにっちさん
平戸桟橋から見るお城が良い。近くからより遠くからのほうが見栄えが良いかも。
●2007年9月24日登城 おイタ兄さん
福岡からだと意外に遠い・・・平戸!
スタンプ押したあと、平戸牛を食す!
※75城目
●2007年9月16日登城 三郎さん
島原城から車で約2時間結構遠かったです。
好きな映画「男はつらいよ」の第20話ロケ地であったので
城よりもロケ地跡探しが大変でした。
●2007年9月8日登城 ミッチーさん
海をはさんで見るのが、私は気にいっています。
平戸城からの眺めもいいですよ。
お土産ではカスドースが人気で品薄でした。
●2007年9月8日登城 かようさん
大村→佐世保(JR佐世保線)→たびら平戸口(松浦鉄道)
たびら平戸口駅からバスで行こうとしましたが、バス停をいつの間にか通り過ぎ、気が付けば平戸大橋まで着いたためそのまま歩いて城跡まで行く事に。
大橋から見る平戸瀬戸はなかなかの景色でした。

やや小ぶりな印象のある模擬天守内部は資料館となり最上階からは平戸港が一望できます。

【6/100】
●2007年9月1日登城 井戸及び石垣職人さん
唐津城の後に登城しました。
城内にて、子猫になつかれ仲良くなりました。
狭間が石で作られていて、○△□の三種があり、目を引きました。
●2007年8月15日登城 のぶたんさん
7城目。近くから見るより遠めからの方がいいかも。平戸大橋からの眺めはGOOD
●2007年8月13日登城 Kum
3方を海に囲まれた海城で眺めがよい。
島にある城なのに立派です。
●2007年8月7日登城 ピュアパパさん
平戸はお城以外でも十分楽しめる場所でした。
教会と寺院が一緒の風景に見えるって平戸ならではです。
九十九島は「ラストサムライ」で使われた風景です。
●2007年8月1日登城 こんさん
●2007年7月26日登城 tantanさん
天守閣からの眺めは最高です。3つの櫓も見学できました。
●2007年7月23日登城 電車小僧さん
九州・初上陸です。スタンプは受付の方に申し出れば、押印していただけます。
●2007年6月11日登城 さん
駐車場から登ります。疲れました。

スタンプは天守閣入り口の窓口です。有料区域内です。500円用意しましょう。

記念メダルも売ってます。

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 

名城選択ページへ。