トップ > 城選択 > 平戸城

平戸城

みなさんの登城記録

2049件の登城記録があります。
1901件目~1950件目を表示しています。

●2009年8月1日登城 いっし〜さん
平戸の島へ渡り、天守閣へ上っていきました。途中櫓も見ることが出来ました。
●2009年8月1日登城 まことゆきさん
平戸の島へ渡り、天守閣へ上っていきました。途中櫓も見ることが出来ました。
●2009年8月1日登城 いっしいさん
九州旅行で平戸まで足を延ばしました。
●2009年7月31日登城 A@六文銭さん
 長崎空港でレンタカーを借り、かれこれ2時間以上かかりました。平戸へはかなり遠いです。
 しかし、おかげ様でお城のほか、城下町もたっぷり散策することが出来ました。
 かの吉田松陰なども、平戸の地を訪れていたんですね。(石碑があります)
 松浦資料館内で、伝統の和菓子とお茶をいただき、一休みできました。
●2009年7月29日登城 りさこさん
夜中2時に車で家を出発し、平戸城についたのが、9時半。。佐世保を経由したので、ご当地ものをぱくり。天気もよく、人もあまりいなかったので、お城からの眺めを満喫しました。駐車場からお城まで、階段をあがって、一汗かく程度です。お城前のお店にはひとなつこいネコが1匹。地図を見ている間、足の周りをぐるぐるまわってました。。4日で九州のお城制覇頑張ります。九州1城目!
●2009年7月23日登城 KKK家族さん
94城目

名護屋城から100名城には選ばれていませんが、唐津城の横をとおり、平戸城まで約1時間50分 75キロほどです。
九州に上陸して、2泊目は平戸城がすぐみえる平戸脇川ホテルに激安料金で宿泊させていただきました。家族5人で1万円です。ありがとうございますです。

夕食はオランダ橋(幸橋)のすぐ前にある長崎ちゃんぽんではなく平戸ちゃんぽんをいただきました。とてもおいしくいただきました。

平戸城は朝8時30分から開門しているので、早々にいかせていただきました。
天守閣からのながめもすごく素敵で、城のまわりには猫ちゃんがたくさんいて子供は大喜びでした。

我が家は限られた時間で九州をめぐるので時間はないのですが、やはり長崎にきたならご当地名物は食べないと!と思い、次の城佐賀城を目指す前に佐世保により、佐世保バーガーを食べました。朝10時からあいているのがハンバーガーショップヒカリさんだったので、寄らせていただきました。
これはめちゃめちゃおいしかった!!
こんなにおいしいハンバーガーは初めて食べました。特にパンがおいしすぎ〜。また食べに行きたいです。
●2009年7月22日登城 通行手形さん
【第37城目】
九州一周城めぐりの三城目。
前日は佐世保泊、一路平戸城へ。道中、平戸大橋(有料:片道100円)から平戸瀬戸の景色を堪能しました。
平戸城登城口(登城口前駐車区画:無料)に到着、そこから登城。途中に乾櫓(売店です。二階部分は見学不可)、猫、地蔵坂櫓、北虎口門(現存)、狸櫓(現存)、本丸門、猫、売店と続き、道草を食いつつもゆっくり歩いて20分程度で天守にたどりつきました。天守最上階からの眺めは少しの曇天ながら平戸港、黒子島、平戸瀬戸ととても爽快でした。その後、見奏櫓を簡単に見学して名護屋城へと針路をとりました。

【スタンプ状態】
○(平戸城天守受付にて)

【戦利品(土産)】
通行手形は無し。平戸の鬼洋蝶ストラップ320円也。
●2009年7月18日登城 らるふさん
模擬天守には賛否があると思いますが、最上階からの眺めは最高です。
亀岡神社の境内を含め、石垣、区割りはよく残っていると思います。
●2009年7月9日登城 マジでお城大好きです。さん
29城目
こじんまりしたお城だったけど、いいところでした。
●2009年7月4日登城 ひっこまっくさん
こじんまりとした可愛らしい天守でした。
一度目の登城でスタンプを押していなかったため、二度目はスタンプのためだけに500円を支払うハメに。スタンプが入場料を支払う場所より奥にあるため注意です。
城下町には教会などがあり、長崎らしい雰囲気が良かったです。
●2009年7月2日登城 Misakiさん
長崎空港から佐世保〜平戸とバスで移動。期末試験中のため途中から地元高校生がどんどん乗ってきてのんびりと移動というわけにはいかず疲れました・・・。
平戸桟橋近くにある足湯で癒されてから帰るのもいいかも。
●2009年7月2日登城 tommさん
朝早くに唐津より移動し、朝一で初登城しました。
ここで親切な天守閣受付の方に『100名城スタンプ帳』を頂いた事が、本格的に100名城を制覇しようと思ったきっかけです。
平戸に行く途中の道の駅で、お城にあるのとは違うパンフレットを入手。
滞在は約1時間半ほどで、港の桟橋からも写真が撮れます。
スタンプは天守閣受付にて捺印。
●2009年6月27日登城 A.Mさん
松浦鉄道に乗って西日本最西端の駅、『たびら平戸駅』に到着。
最西端の駅証明書が確か200円くらいで発行してもらえます。

駅でレンタサイクルを借りて平戸方面へ。
平戸大橋を自転車で激走〜
橋の下に広がる景色が最高です。

平戸城は近くに見えても、意外と高台にあり、天守までけっこう歩きました。
●2009年6月15日登城 kildareさん
たびら平戸口からタクシーで平戸城へ。(片道:約1500円)移動途中で、平戸大橋からみる平戸城はとても良かったです。
●2009年6月15日登城 アモンさん
スタンプ捺印6城目で、2回目の訪問。
堂々たる城郭のわりに面白みが少ない。櫓台の上に見栄えのする大きな天守を建て、台からはみ出すなど変なことをしている。
●2009年6月14日登城 りょこうさん
2度目の登城です。景色の素晴らしいお城です。ここに来る前に「たびら昆虫館」に寄ってきました。ちょっとした散策ができます。昆虫や植物の解説もしてくれます。3匹目のこぶたは糸トンボを素手でつかまえていました。そんな特技があったとは…
●2009年6月14日登城 Yukimuraさん
『17城目』
2度目の登城!天守からの眺めは最高です。イカを堪能して帰路につきます(^_^)ゞ
●2009年6月12日登城 どうでしょうふりーくさん
名護屋城から一般道を西へ平戸城へ。
途中から雨が降ってきて、長崎は今日も雨だった・・・。
お城自体はこじんまりしていました。
スタンプはかなりインクが薄くなっていました。
●2009年6月12日登城 三六線人さん
凸9城目
天神−佐世保−平戸とバスを乗り継いでやっとたどり着きました。今では不便なところでも、その昔はオランダ商館があったんだなぁと思うと不思議な気がします。眺めの良いお城でした。お昼に食べた平戸牛の焼肉はとろけるようでおいしかったです(*^_^*)安針屋敷跡がとてもおしゃれな和風カフェになっていました。
●2009年6月11日登城 いとけんさん
駅からの交通の便が悪い。バスを使うよりも駅にあるレンタサイクルを使ったほうが早い
●2009年6月6日登城 けんけんさん
風が強かったですが、眺めは最高。
●2009年5月27日登城 外郎三昧さん
松浦鉄道のかびら平戸口駅からバスで行きました。
海を挟んでみるお城はまさに海賊の城だ。…と思ったとか、思わなかったとか。
●2009年5月23日登城 じゅんぺいさん
98城目
諫早から車で約2時間40分かかり平戸に到着。前日同様昼時の到着。
この日も諫早に宿泊するため、翌日にとも思いましたが、天気予報を考慮して連日城巡りしました。
ここへは3回目になります。
平戸観光協会レストハウス前の無料駐車場に車を停め、坂を登り現存の北虎口門をくぐります。
この辺りの光景は記憶に残っています。
この先に入城料を支払う窓口があります(おとな500円)。
現存の狸櫓に立ち寄り、本丸へ。
沖見櫓の位置に天守があり、1階窓口の方にスタンプを借ります。
カウンターが狭いので、他のスタンプ押印場所まで移動して押印。
松浦氏や明治天皇にまつわる展示を見て展望室へ。
視界を遮るものもなく、天気も良いので海や島がきれいに見わたせます。
それから櫓を鑑賞し、県立猶興高校正門側へ下り、海沿いの道を歩きました。
このあと日本最西端の駅、たびら平戸口駅にも立ち寄りました。
丁度1週間前には最東端の駅(東根室駅)に居たのに我ながらよく来たなと駅前の日本地図を見ながら思いました。
翌日すっかり様変わりした出島を訪問。ボランティアの方も多く楽しく過ごせました。
●2009年5月23日登城 こうくまさん
ここまでやってまいりました。初登城!すばらしいローケーションに建つ平戸城は、まさに水軍の城って感じです。城門も後世手が入っているようですが、古いもののようです。
また今後、平戸市ではオランダ商館も復元する予定のようです。楽しみ。平戸銘菓カスドース、烏羽玉食べにまたくるべし。
●2009年5月16日登城 Qちゃんさん
53城目
唐津からレンタカーで90分、平戸城登城⇒平戸城天守閣受付でスタンプ印
佐賀県の天気は小雨、平戸城登城でびしょぬれ
平戸大橋通行料(往復:200円)はよかった。
●2009年5月6日登城 あらさん
天気が良くて天守閣からの眺めが良かった。
●2009年5月5日登城 もこちゃんさん
29城目。
●2009年5月4日登城 かしおさん
65城目
●2009年5月3日登城 徹太郎さん
スタンプは天守閣入り口にて押印しました。
駐車場は北虎口門そばの無料駐車場を利用。
城だけでなく、町全体がいい雰囲気でした。松浦資料館も面白かったです。
●2009年5月3日登城 尾張の良太さん
 唐津からJR、松浦鉄道を乗り継いで、たびら平戸口。そこからタクシーで登城。城そのものは特段の感想はないが、港からの遠望はなかなかのものである。明治天皇の祖母が平戸出身とは知らなかった(明治天皇の生母は孝明天皇の側室)。
その後松浦鉄道、JR、島原鉄道で島原へ。宿泊。途中佐世保で佐世保バーガーを売っていたが、時間がなく断念。いずれまた・・・。
松浦鉄道、島原鉄道は一両のワンマンカー。やはり35年前とは隔世の感がある。
●2009年4月30日登城 まさひこさん
天守閣から海が一望できる眺めのよい場所です。
かわいい猫が3匹いるのもかなりポイント高いです。
車で行かれるなら駐車料金無料です。
平戸大橋で片道100円取られますが。
●2009年4月29日登城 道産子さん
18城目
●2009年4月29日登城 土成さん
74城目
→名護屋城→平戸城→(熊本城)→
●2009年4月29日登城 つばくろうさん
終了間際に滑り込みで入城できました。
●2009年4月28日登城 ギザ10さん
地元
墓参りを兼ねて
●2009年4月10日登城 ぶぶちゃんさん
美しかった
●2009年4月7日登城 DODONPAさん
海沿いにある白い土塀が美しい城です。
●2009年4月5日登城 タケヤンさん
夕焼けに照らされた小さな天守閣はとっても綺麗。玄界灘を背景に撮影も良し。
●2009年4月4日登城 くらのすけさん
35城目。名護屋城から車で登城、城の北側にあるレストハウスの駐車場に駐車。北側から城を攻めると坂道を登ってすぐに北虎口門に出ます、そして門をくぐったところに天守閣の入場券売り場があり、階段を上がるとすぐに天守閣に上れます。つまり場内を見物するにはそれらを通り越してその先で場内を見学することになります。南から攻めたほうが雰囲気が出るように思います。模擬天主閣からの眺めは最高です、本来はなかったはずの天守閣と思うとむなしいので景色を見るための展望台と思って上ってください。この城で唯一現存する木造遺構が北虎口門です、確かにちょっと雰囲気がでています。その後松浦資料博物館に行きましたが、皆さんが書いているように城よりこちらのほうが面白いですね、時間がたつのを忘れて見入ってしまいました。この日は佐世保のホテル泊、佐世保のアーケード街のレストランで檸檬ステーキを食べましたがなかなか美味でした。
●2009年4月1日登城 symithさん
a
●2009年3月28日登城 jinさん
51城目!
長崎空港から佐世保/平戸港とバスを乗りついで、やっと到着。
再建天守ですが、平戸湾をはさんでみる天守閣はなかなかの風情です。
近所の松浦資料館も南蛮貿易で栄えた平戸に思いを馳せるにはお勧めです。
●2009年3月27日登城 ◆あかとんぼ◆さん
90
●2009年3月27日登城 ◆はごろも◆さん
90
●2009年3月17日登城 ガンバさん
68城目
佐世保駅から松浦鉄道の始発に乗って、たびら平戸口下車(1190円)。
そこから歩いて平戸大橋を渡ったところでバスに乗り 猶興館高校入口下車。
近くに案内板があるので迷うことは無いと思います。
天守は遠くから見たときのほうが良く思いました。

 
●2009年3月7日登城 akkiichanさん
「SUNQパス」で周回
●2009年2月22日登城 青薫さん
日本最西端駅のお城はなかなよかった。
●2009年2月13日登城 はんぺいたさん
周遊きっぷを使った九州遠征。
唐津から伊万里を経由して、たびら平戸口駅下車。
駅から10分ほど歩き、平戸口桟橋から西肥バスで平戸島へ。
到着が遅かったため登城はあきらめ、オランダ商館跡をみたり、足湯につかったりしました。
一泊して翌朝登城、その後松浦資料博物館で松浦氏の歴史を学びました。
歴代当主の名前に一文字の人が多いのがユニークです。
バスで佐世保へ向かいました。
●2009年2月6日登城 みーやさん
97城目
佐世保からバスで1時間半。片道1300円。遠い。
●2009年1月31日登城 ほろさん
博多から、バスで佐世保へ。更にバスで平戸へ。
乗り継ぎはいいですが、合計4時間弱かかり、これには疲れました。。。
教科書で有名な平戸。こんなに遠かったのですね。
当日は、強風で天守閣の窓硝子もあけられず。それでも平戸の街が一望できる見晴らしのいいところでした。
城内には、真っ白いペルシャ猫(たぶん神社の)がうろうろ。案内してくれるのか一緒についてきてくれました。
佐世保では定番の佐世保バーガーを食べました。
熱々でおいしかった。
●2009年1月25日登城 アドアドさん
 名護屋城から雪の松浦半島を下道で約2時間。
 テニスコート横の駐車場にとめました。二の丸北虎口門で入城券を購入し、各櫓を廻る仕組みです。スタンプは天守入口で。懐柔櫓のみ見学不可でした。

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 次のページ

名城選択ページへ。