トップ > 城選択 > 平戸城

平戸城

みなさんの登城記録

2175件の登城記録があります。
51件目~100件目を表示しています。

●2024年8月4日登城 たろうさん
海が穏やかですねえ
●2024年8月1日登城 かっちゃんZN6さん
●2024年7月31日登城 美作守さん
●2024年7月28日登城 駿骨さん
平戸市の管理なのか開館が8時半と早く、助かりました。
南蛮貿易、キリスト教とのかかわりがよくわかる展示になっています。
●2024年7月23日登城 ZRX1200R_hideoさん
日本100名城の90城目
●2024年7月21日登城 あらまーさん
博多駅から高速バスにて訪問しました。
模擬天守閣の入城料520円は少し高いですが、最上階からの眺めは最高です。
●2024年7月13日登城 はるちょんさん
★★★★??
●2024年6月19日登城 genshu1960さん
訪問
●2024年6月14日登城 しおとしさん
新鳥栖で下車し、8:00の開店同時にニコニコレンタカーで足を調達。平戸城・名護屋城・唐津城・佐賀城・吉野ヶ里をターゲットにするが、17:00までに吉野ヶ里まで到達できるか?さあまずは平戸へ向かう。2時間くらいで、平戸大橋を景色いいなと思いながら渡り、見えてきた平戸城。駐車場からは少しだけ登って、櫓を通過してさらに天守閣へ。天守閣からの眺めは先程の平戸大橋や市街地方面に教会など、のどかな感じがなぜか飽きない。平戸夏香ドロップを家族のお土産として手にし、駐車場へ戻る。さっきも見たけど、バックミラー越しに港から見える城の姿がカッコよく、停車してカメラ撮影。途中道の駅にも寄って、名護屋城へ向かう。
●2024年6月9日登城 uoyogさん
1泊2日の長崎県内城巡り。初日は福江島へ。2日目はレンタカーで平戸城、島原城、原城と巡りました。平戸城はあいにくの雨。天守からの眺めは晴れていればさぞ素晴らしかったろうと想像するに十分な立地。でも係員の方はその分丁寧に石垣の狭間の解説などしてくださり、温かみを感じる対応でした。港を挟んだ対岸にオランダ商館が見える風景は長崎ならではですね。それにしても2日間とも雨で、”長崎は今日も雨だった”のメロディーがずっと脳内を巡っていました。
●2024年5月21日登城 nognog525さん
天守閣の内部がリニューアルされていました。
資料の見ごたえは・・・個人的な意見ですが。
天守からの展望は海が見えて最高です。
●2024年5月19日登城 なにわのまーちゃんさん
ながさき
●2024年5月18日登城 えぐりんさん
100名城 10城目
●2024年5月16日登城 かずどらさん
98/100名城
●2024年5月15日登城 福島政宗さん
ザビエル記念教会と合わせて登城
●2024年5月10日登城 mocoさん
ホテルの裏手に三浦按針のお墓があると知り、まずはお参り。松浦史料博物館、オランダ商館跡を見学後、平戸城へ向かいました。お城から眺める海が最高です。当時は殿様だけが食べられる「カスドース」のお店により休憩とお買い物。翌日は生月島へドライブし、福岡から北海道へ。北から南への移動は1日かがりで遠いです。
●2024年5月1日登城 ダシオさん
名護屋城からレンタカーで移動して登城。
強風で天守閣から外に出ると吹き飛ばされそうになりましたが、何とか景色を堪能。
平戸海上ホテルに宿泊し、部屋からも城が見れて良かったです。
●2024年4月30日登城 広瀬きょうさん
86
●2024年4月29日登城 uiwamさん
原城から長崎を縦断して訪問。天守内は大変綺麗に改装されており、城の中は様々なアトラクションがありました。
●2024年4月23日登城 マックさん
無料の駐車場が有ります。
石段や坂を上ってたどり着きます。
スタンプは天守入り口にあります。
料金を払うとQRコードの紙が出てきて、それを読み取らせるとゲートが開きます。
●2024年4月21日登城 まさあきNさん
2022年10月にも行きましたが、スタンプ本を持っておらず、再度行きました。最寄りのたびら平戸口駅は日本最西端の駅です。1回目は途中の平戸大橋を歩いて渡ったのですが、風が強く怖かったので、今回は駅からタクシーにしました。お城から海も展望出来るし、好きな城のひとつです。
●2024年4月13日登城 pom360さん
51/200
唐津城に続き、ここも景色が素晴らしく、楽しめました。
●2024年4月13日登城 シロかずさん
39城目
●2024年4月7日登城 ななさん
改装してすごく綺麗になってました。
スタンプも天守閣入り口に置いてあって、印影もきれい。
中では子供でも遊んで学べる仕組みがあって、とても良いお城でした。
景色もさすが、とてもきれい!!!
●2024年4月2日登城 でぐっつぁんさん
狸櫓付近の石狭間は、珍しい。
天守から、海を眺めて、世界を見てみました。
亀岡公園の桜が、キレイでした。
●2024年3月30日登城 Tourinさん
98城目。
唐津泊 レンタカーで平戸まで1時間20分程度。
せっかく平戸まで来たので森酒造の”飛鸞とフィランド”を購入。
現存の北虎口門に近いP5にくるまをとめて登城。それほど歩かないです。
天守内はとても整備されえた展示で見ごたえあります。
最上階でQRコードを読み込んで無料の遠隔カメラ(たぶん見奏櫓から)で
見学者を撮影後にダウンロードできます。ちょっと人が小さすぎですが。。記念に◎
4Fに記念メダル機ありますが、購入するかたは登城前に100円玉や10円玉x3準備必須。
一楽で平戸ちゃんぽんを食し、生月サンセットウェイ、大バエ灯台まで足をのばし、
帰りに平戸物産館でカスドースと平戸城の遠景をゲット。
●2024年3月25日登城 マサシンさん
後記
●2024年3月25日登城 りくりくさん
キリスト教との関係が感じられる資料が展示されていた
●2024年3月25日登城 ラッキーさん
平戸城歴史体験ミュージアムは平戸の歴史をしっかり学べた。
●2024年3月24日登城 なっかむさん
a
●2024年3月22日登城 ヨッシーさん
平戸城。131城目、九州城巡り9日目。久留米でレンタカー借りて伊万里、松浦経由で平戸へ。途中、高速もあったが、途切れていて、今建設中のようだ。休憩も入れて2時間以上かかった。スタンプは天守内。海を見渡せる素敵なお城だった。模擬天守内の展示も良い。
●2024年3月20日登城 ひろちゃんさん
唐津に泊まり、伊万里で松浦鉄道に乗り換えたびら平戸口に着きました。駅前にタクシーがあったので乗りました。約10分くらいです。平戸城はゆっくり散策しまさした。スタンプは天守閣入口にあらります。人は呼び出し式です。自動販売機でチケット購入、QRコードかざして入場します。520円です。中は楽しいゲームとこがありました。帰りは反対側まで降りて、またタクシーで帰って来ました。階段が多いです。
●2024年3月19日登城 Hiroshima Taiyoさん
大きな海城ですね、
ザビエル記念教会、生月島も行ってきました
●2024年3月18日登城 爽快Kさん
66/100城目
●2024年3月17日登城 旅好きおやじさん
日本100名城訪問記 その96(平戸城 2024/3/17)
●2024年3月2日登城 おやぐま2号。さん
70城め。200名城スタンプラリーとしては、20//に次ぐ2巡目。
●2024年3月1日登城 Garyさん
登城
●2024年2月28日登城 しろまにさん
91城目。
●2024年2月19日登城 kimuraさん
51城目
●2024年2月17日登城 虎の子さん
夜のライトアップを見に行ったが、天守や神社のある本丸、二の丸辺りは街灯も少なく暗く道に段差があるので注意。
ザビエル教会やオランダ商館など周辺散策しながら城の遠景を見るのもよいかと。
●2024年2月14日登城 ひろパチさん
記憶を遡り中
●2024年2月10日登城 みなりんさん
99城目。
2019年の年末に長崎に行った時、改装工事中だったので行かなかったことにより、最後になった。
●2024年1月11日登城 にゃぐさん
★ 平戸城無料駐車場

車でかなり上がってからの駐車場だったので
道のりはさほど険しくないだろうとたかを括っていた。
残念。長くはないが何気ない勾配のある坂が続く。

建物、内容はたいした事ない。
向かいの櫓から天守閣にいる自分の姿を写真を
撮ることができる。
これが無かったら入城料520円は高い。
●2024年1月7日登城 JKキルフェボンさん
入り口がQRコードの自動改札でした。
●2024年1月6日登城 タナケンさん
平戸瀬戸を望む水軍松浦党の城
●2024年1月4日登城 せやさん
海が見渡せる眺めの良い所でした。
●2023年12月23日登城 Kさん
96城目
佐世保駅よりレンタカーでアクセス。佐世保駅やたびら平戸口駅からバスでもアクセス可能。
●2023年12月21日登城 non♪さん
名護屋城から移動
ガイドさんの説明を聴き、城内見学する
石垣で作った狭間が印象的
●2023年12月16日登城 放浪人生さん
御城印
●2023年12月7日登城 青インプさん
駐車場は上の方の一方通行道路の横の駐車場に車を停めました。
もっと近くにある神社の駐車場は参拝者用らしいです。
天守内は発券機と自動改札でした。
夜はライトアップされてました。

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 次のページ

名城選択ページへ。