トップ > 城選択 > 久保田城

久保田城

みなさんの登城記録

2562件の登城記録があります。
401件目~450件目を表示しています。

●2020年6月17日登城 ベイ次郎さん
とても大きな城です。
●2020年6月7日登城 tonさん
ゆっくりと散策できる公園です。
櫓も思ったよりしっかりしていました。
駐車場は路駐している人もいましたが、コインパーキング近くにあります(30分100円)
●2020年5月23日登城 ごうゆあさん
83城目
●2020年3月31日登城 ジュンさん
朝資料館が開く前についてしまったので、周りを散歩しました。
ここに着くのは、車で行きましたが、少し分かりづらかったです。
●2020年3月22日登城 yumiさん
後で
●2020年3月19日登城 hide-bowさん
コロナの影響で、城内の立ち入りは禁止でした。
再訪の必要あり。
●2020年2月24日登城 noriさん
青森宿泊し特急で秋田へ
●2020年2月24日登城 noriさん
冬の秋田
●2020年2月6日登城 tosiboさん
68城目登城
雪の中の秋田久保谷城!
●2020年2月3日登城 西国大将さん
スタンプ未押。
●2020年1月29日登城 akisanさん
92/100
●2020年1月26日登城 マーシーさん
久保田城。
冬なのに雪はない。佐竹博物館でスタンプ、絵はがきを購入。隅櫓は冬は閉鎖でしたが、眺めは良
い。秋田は久しぶりでしたが綺麗な街になってました。
●2020年1月22日登城 北海道さん
櫓が開いていなかった
●2020年1月22日登城 genshu1960さん
新規登録
●2020年1月12日登城 たかおさん
こじんまりしてる。
●2020年1月1日登城 にぎおさん
2020
●2019年12月12日登城 genshu1960さん
行ってるはず。
●2019年11月30日登城 りょーたけさん
前夜からの降雪でお城周辺一帯は雪化粧でラッキー。スタンプ設置場所の御隅櫓は登城日の11/30までが開館期間で、冬の時期は佐竹歴史資料館とのことです。朝9時から利用できるのはその後の1日の計画立てやすくなるのでGood!
●2019年11月30日登城 八尾銀狐さん
前日降った雪と、残っている紅葉のコントラストが綺麗でした。
●2019年11月23日登城 北条ともやすさん
紅葉がとても綺麗でした
●2019年11月15日登城 のっちさん
v( ̄ー ̄)v
●2019年11月9日登城 安土桃太郎さん
秋田駅から徒歩8分で到着します
●2019年11月5日登城 てるさん
9 秋田
旧秋田藩主・佐竹家には国宝級のお宝が伝来していた。現在京都国立博物館で「流転100年 佐竹本36歌仙絵と王朝の美」(10/12〜11/24迄)。画は藤原信実。上巻(巻頭には玉津島明神か下鴨神社の景観が描かれていたが今は失)下巻(和歌の神様住吉明神現存)。明治維新後佐竹家は 財産の山林(秋田杉)を政府に献納し国有林となり 実録失う。
時は100年流れ「佐竹本」断簡31点が一堂に会する。どこで入手されたのか 太田城 常陸水戸 出羽秋田? 昔から久保田は火事多くよくぞ保管されていましたね。火災消火物頭の詰所「御物頭御番所」お役目勤め上げ今は現存建物。多くの人に守られてきた絵巻物 足軽は茶人の世界に華添えた。狩野探幽新36歌仙図帖のビール飲もう。
●2019年11月5日登城 猫テンちゃんさん
58城目です。
羽田空港から日帰りで秋田に行ってきました。
●2019年11月3日登城 りきまるさん
★80城目(正70、続10)★
●2019年11月3日登城 ズ☆カサマ〜さん
15城目
秋田市の中心部にある城。
●2019年11月3日登城 03さん
15城目
秋田市の中心部にある城。
●2019年11月2日登城 じぇいむすはんとさん
秋田駅から徒歩で
●2019年10月28日登城 BUGTIさん
秋田駅からも近く、公園として整備されているので訪問しやすいです。復元された表門や御隅櫓がお城としての雰囲気を出していますが、北側の帯曲輪門跡や土門跡のあたりの土塁の方が、かつての立派な土の城の姿を思い起こさせます。
●2019年10月26日登城 yesiamさん
本丸には八幡神社があり、多くの城址がそうなっているように本丸は広場となっています
高台にあるので、待ちを見下ろせる絶好のロケーション
●2019年10月23日登城 YMD50さん
 秋田駅西口を出て、広小路を千秋公園に向かって5、6分歩くと、大手門の堀はハスでびっしり覆われていた。堀端をそのまま進み、千秋公園入口から登城。穴門の堀では土塁の木々の紅葉が始まり、青空によく映える。坂を上ると表門の前の広場に出た。石段の下から見上げると、復元された表門はなかなか風格のある建物である。一方、石段下の地味な建物は御物頭御番所と説明にあり、城内に現存する唯一の建物らしい。表門を通ると広い本丸跡で、樹木も多い。ここに佐竹公銅像、神社、庭園がある。 本丸西北の角に向かい緩い坂道を上ると、白壁の御隅櫓が、木々の間から現れる。櫓の内部には、佐竹氏の歴史がパネル展示されており、水戸から秋田に国替えとなった経緯、城下町の建設、領内の銅山開発など、いろいろわかった。最上階の展望室からは秋田の市街地は無論、男鹿半島、日本海も一望でき、絶好の場所に立つ城である。久保田城に天守も高石垣もないことは水戸城と同じである。大きな戦を想定しない時代では、小高い山の上に巧みに築城すれば、堀と土塁で防御は十分と思われたのだろう。千秋公園は城らしさの残る良い公園だった。
●2019年10月23日登城 Waてっぷさん
平山城 (主な城主・佐竹氏)
築城 1604年(慶長9年) / 廃城 1880年(明治13年)

本丸・二の丸一帯が千秋公園となっており、御物頭御番所が現存し、
本丸新兵具隅櫓(御隅櫓)と本丸表門が再建されている。
天守は築かれず、堀は明治の大火後の再建で殆んどが埋めたてられた。
●2019年10月22日登城 baybooさん
40城目 佐竹氏が江戸時代を治めたお城。天守は無いものの、石垣が残る大きな城。即位の礼の祝日で資料館が無料。そこでスタンプゲット。今回のみちのく城めぐり終了し、帰路へ
●2019年10月20日登城 somebodyさん
秋田市立佐竹史料館で押印
●2019年10月18日登城 まいつさん
秋田空港からリムジンバスで市内に向かう予定でリムジンバスのチケットを買っているときに「久保田城に行きたい」と係の方に行ったら「千秋公園なら秋田駅の次の駅、【木内前】が公園の目の前ですよ」と教えていただきました。
駅から千秋公園までは少し距離がありますが、木内前なら千秋公園目の前の秋田キャッスルホテルがバス停です。
空港から直接久保田城に行かれる方は参考にしてください。
スタンプは佐竹資料館で押印。すこし公園を散策し、県立美術館裏のエリアなかいち1階にある寛文五年堂さんで稲庭うどんを食べました。ゴマダレつゆがおいしかったです!
●2019年10月6日登城 うめ太郎さん
【95城目】
久保田城ですが、14台駐車場があると聞いていましたが、全然どこにあるのかわかりませんでした。
ただ、再現された櫓はよかったです。

その後、角館に行って武家屋敷跡を見てきました。
桜が咲く時期はすごくきれいなんだろうなと思いながら歩きました。
翌日は田沢湖でたつ子像を見に行きました。
●2019年10月6日登城 じゅんさん
3
●2019年9月28日登城 玉縄城下さん
佐竹資料館でスタンプ押印後散策開始。亀田城へ
●2019年9月27日登城 伊豆坊さん
83城目
●2019年9月22日登城 べびさん
87城目
●2019年9月22日登城 時の旅人さん
73城目 (計101城目)

詳しくは後日記載予定。
秋田犬も見れて満足です!
市内廻りをゆっくり散策。
民俗博物館?で竿燈を拝見!
美術館も巡り、秋田神社も参拝!
夜は秋田駅にてきりたんぽ鍋。

翌日の帰路は台風の影響を心配しながら、
朝一の便で出発。
もう一度、散策したい!
●2019年9月22日登城 たかなおさん
小雨の中、新幹線の秋田駅から歩いて佐田資料館に行く。すぐだったが 御隅櫓までは階段を登って10分。以外に大変だった。
●2019年9月22日登城 LEVOさん
52城目
弘前城から移動。
●2019年9月22日登城 JIROさん
179/200城目
●2019年9月19日登城 シロユキミさん
(30/100)
●2019年9月18日登城 △クマ△さん
クマー
●2019年9月16日登城 白髪爺さん
90城目
●2019年9月16日登城 ミツシロさん
No.9
●2019年9月15日登城 ひろしさん
96/200
●2019年9月14日登城 李信さん
なかいち駐車場 3F
佐竹史料館100円
ここでスタンプ 良好
御隅櫓 100円 ここでもスタンプはあります
4階は展望室

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 次のページ

名城選択ページへ。