2533件の登城記録があります。
301件目~350件目を表示しています。
●2021年5月13日登城 TAKUさん |
9秋田市 源氏の名門佐竹義宣公から始まり 銅像は第12代最後の藩主義堯(よしたか)公 戊辰戦争では新政府軍側へ。この地まで戦があった。 寄贈された茶室「宣庵」うっかり見逃した。心残り。舟形の「手水鉢」石田三成の計らいで佐竹東家に贈られた(なんでも 加藤清正が文禄の役で日本に持ち帰り 大阪城にあったとか) 石垣もありました。全て土塁城ではなかった。 秋田の「秋」長久の「千」組み合わせた千秋公園 やはり地元のネーミングも欠かせませんね。 |
●2021年5月6日登城 チャイクさん |
千秋公園専用の駐車場があると思ったが見つけられずウロウロしちゃいました。青空の下、お城がきれいに見れました。公園内の胡月池の噴水に虹がかかっていて綺麗でした。 |
●2021年5月3日登城 みじんこさん |
2021/5/3登城 |
●2021年5月2日登城 松本達樹さん |
雨 車での入りにくさ 駐車場なし 案内見にくい いい印象がなかった |
●2021年4月27日登城 おばあちゃんさん |
済 |
●2021年4月22日登城 pinoco044さん |
登城完了 |
●2021年4月18日登城 おごけさん |
100名城:47/100 |
●2021年4月14日登城 マシュさん |
駅から近くて行きやすかった。 ちょうど桜が満開で、公園の散策も楽しめた。 |
●2021年4月10日登城 SALTYORANGEさん |
工事車輌のトラック等が頻繁に出入りしてたので、気をつけた方が良いです。 |
●2020年12月19日登城 鈴木哲朗さん |
85城目。佐竹史料館に閉館間近のタイミングで入館。堀の水は一面真っ白に凍りついていた。その後、雪深い千秋公園を散策。大雪の影響で視界が遮られ、極寒の中なんとか御隅櫓までたどり着く。長坂を登っていくと見える表門は本丸の玄関口にあたり、とても格式が高い。またその門付近にある、出入者の監視を担う御物頭御番所は秋田藩の時代から唯一残っている。関ヶ原の戦い後、常陸から出羽秋田に転封された佐竹義宣が1604年に築いた。佐竹氏自身は石垣普請に精通せず、かわりに土塁普請を得意としたため、石垣がほとんど使用されなかった。城全体としては質素な造りで、天守や三重の櫓はないが、各曲輪の周囲や櫓台の土塁はよく残っている。 |
●2020年12月19日登城 9jof5wさん |
かなり雪が積もっていました。 |
●2020年12月19日登城 P9t4hBHRさん |
雪がかなり積もっていました。 |
●2020年12月12日登城 むにさん |
大雪。12月過ぎは冬季見学期間外 |
●2020年11月11日登城 のんべいさん |
紅葉が真っ盛りのタイミングで城内のもみじが素晴らしかった |
●2020年11月9日登城 桜田門ノ変さん |
92城目 清和源氏の流れを組む由緒ある大名の城にしては、久保田城は質素 なつくりで、天守や三重の櫓がないのは偏に徳川家の反感を買わな いよう配慮しためという俗説がある。石垣が殆ど用いられないのは、 佐竹氏が石垣普請に精通せず、代わりに土塁普請を得意としていた ことによる。紅葉が綺麗なお城でもある。 |
●2020年11月9日登城 桜田門ノ変さん |
92城目 久保田城は1602年から明治4年の廃藩置県まで12代、約270年続いた秋田藩 20万5800石の佐竹氏の居城。関ケ原の合戦に参加せず、秋田へ国替えとな り54万5800石の水戸から田舎の秋田へ移封された清和源氏の名門であり、 随分と悔しい思いをした大名でもある。秋田では幕府に遠慮して石垣や天守 を持たない平山城。茶室「宣庵」の茶庭にある舟形の手水鉢は、加藤清正が 文禄の役の際に朝鮮から持ち帰り、大阪城内にあったものを、石田三成の 計らいで佐竹東家に贈られたと伝えられている。是非、現物を見ることを 奨めます。スタンプは御隅櫓に置いてあり、良好でした。 |
●2020年11月6日登城 とらとらとらさん |
100名城81城目 阪急交通社プランでGoto北東北城巡り。伊丹空港から秋田空港へ飛びレンタカー使用。コインパーキングに停め公園内を散策し御偶櫓にてスタンプゲット。暖かく幼稚園児も多数散歩中。大きな公園をぐるっと巡り秋田城へ |
●2020年11月2日登城 ハタ★ハタボー★さん |
141城目。(百名城:88城、続:53城目)GoToトラベルを利用して城仲間と秋田城ー脇本城―久保田城トライ! 「秋田ドーミーインH」から徒歩で久保田城址(千秋公園)へ。「佐竹資料館」でスタンプGET!ちょうど「甲冑ワールド企画展」が開催されており、資料DVDと共に十分堪能できた。公園内の表門、御物頭御番所と散策し、御隅櫓の展望室からの眺めを満喫した。 「秋田市民俗芸能伝承館」でねぶり流し「竿燈」を鑑賞した後、「秋田温泉プラザ」のぬるぬるの泉質でゆっくりと癒されて帰路へ。 これで47都道府県全制覇。お城巡りが生涯の趣味となり、より一層全国行脚に拍車がかかった感傷に浸りながらの空路では、残る百名城、続百名城完全制覇への念願と闘志が再燃した。 |
●2020年11月2日登城 ちゃっぴー1955さん |
82城目。 朝からの雨はどしゃ降りとなる。とても公園内を見学する気分にはならないため久保田城もスタンプのみゲットして早々に次に向かうこととした。次は角館武家屋敷跡。稲庭うどんを昼食に食べる。雨の中の見学だったが青柳家は大変立派で大きな屋敷で見応えがあった。今夜の宿は休暇村乳頭温泉郷。 |
●2020年11月1日登城 紫熊大好きさん |
92/100 2回目の登城です。今回はスタンプのみとし、秋田城に向かいました。 |
●2020年11月1日登城 とーとさん |
脇本城からレンタカーで移動。 15:45到着だったので、急いで御隅櫓へ。 スタンプとパンフレットをゲットして、中を見学しながら、 4Fに上がり、城下を360度見渡して、下城。 土塁、門跡を見つつ、佐竹資料館に16:20に入館。 鎧、旗など、なかなか見応えがありました! |
●2020年11月1日登城 TOMOさん |
100城目 |
●2020年10月30日登城 たけしさん |
千秋公園の駐車場に止め、佐竹資料館で予習して園内を確認しました。 |
●2020年10月29日登城 YUKKiさん |
9秋田 彌高神社に行きかけたが まず「八幡秋田神社」参拝。(後に「彌高神社」も参拝)。 体力消耗しない好みの城。 城内で美しい犬 赤毛のアンならぬ秋田犬(北美号)がご披露されていてしかも撮影Ok。 バースデーも迎えたばかりお祝いにドッグフードプレゼントすれば良かった。横顔が乙女チック いや凛としていた。 |
●2020年10月29日登城 ふみちゃん0320さん |
出張で行きました。駅近のお城でした。 |
●2020年10月25日登城 ふじみ野さん |
41城目。 整備された公園の中にコンクリートでできた復興櫓があった。4階の天守台へエレベータで登ったら、大雨&強風(まるで台風)がガラス窓を打ち続けていた。早々に出発し、角館で昼食をとることにした。稲庭うどんがおいしかった。 |
●2020年10月21日登城 ひろきさん |
45城目 |
●2020年10月17日登城 らぷらぷさん |
秋田駅からすぐ近く。最初は真っすぐ向かおうとしていましたが、当日は雨が降ってきて、秋田市立千秋美術館、秋田市県立美術館を見て回ってからとなったので予定していた大手門跡からではなく、中土橋門跡から登城開始。(この時点で雨は上がったので良かった。) さて、ここのスタンプ設置場所は佐竹史料館となりますが、東南にあると思っていたので(上記の予定変更により)間違えて図書館に入ろうとしてしまうミスをしました。似たようなルートの方はご注意を…。 千秋公園売店の辺りで秋田犬を見て、千秋公園売店でソフトクリームを食べようとしましたが、なぜか外国人観光客の集団が入っていった所だったので、まぁいいや、と思い、ようやく本丸へ。途中の表門は平成13年復元で、御隅櫓は平成元年築らしいですが、御隅櫓は平成初期の建築らしさを感じました。 その後は次の予定があり、西に抜けたのですが、胡月池を見るのを忘れていました。何か心残りが残るものですね。 |
●2020年10月9日登城 エリミGT3さん |
佐竹資料館 企画展「きて!みて!甲冑ワールド」 令和2年11月15日まで |
●2020年10月3日登城 akmhさん |
go to秋田 3城 |
●2020年10月2日登城 K2さん |
新規登録開始、記録用です |
●2020年10月1日登城 先勝さん |
後日改めて |
●2020年9月30日登城 めいぼかかりさん |
秋田駅よりレンタカーにて。 |
●2020年9月28日登城 石垣直士さん |
登城 |
●2020年9月26日登城 みのっちさん |
●2020年9月26日登城 蛍光灯さん |
8番目 |
●2020年9月22日登城 知得さん |
秋田城からレンタカーで登城。 秋田市立佐竹史料館を見学するとともにスタンプget。 石垣は元々なく、土塁のみの城であるが、それはそれで良い。 建築物としては本丸新兵具隅櫓が再建されている。 |
●2020年9月20日登城 ちょさん |
佐竹資料館受付にてスタンプ。 |
●2020年9月19日登城 けんさん |
秋田の百名城・続百名城を一気に攻める旅、最後に訪れたのは久保田城。いわずと知れた久保田藩佐竹氏の居城、現在は千秋公園として整備。 脇本城、秋田城の登城に利用したレンタカーを秋田駅で返却、徒歩で黒門跡から二ノ丸に入り、佐竹史料館でスタンプを確保。歴代藩主の鎧や佐竹氏本陣の旗「旌旗」などを見て、長坂門跡、表門(復元)を経由して本丸へ。御隅櫓の閉館時間(16時半)に何とか間に合って最上階から夕刻を迎える秋田の街を一望。曇天ではあったものの遠くに脇本城を抱く男鹿半島や古代秋田城があった高清水公園あたりがよく見えて、一日の登城行を振り返り。本丸跡に鎮座する八幡秋田神社への参拝を経て、長岡安平による庭園としての千秋公園も楽しみながら、土塁を堪能できる帯曲輪門跡や胡月池を経て、中土橋門跡から公園の外へ。「支那そば 伊藤」に立ち寄ることができなかったのは残念だったが、のんびりと散策できて心身ともにリフレッシュ、夕食には「秋田比内地鶏や」にて「究極親子丼」(1,580円)で幸せな気分に。 写真は、この城の顔ともいえる表門と御隅櫓、そして本丸の中心に建つ12代藩主・佐竹義堯の像。 |
●2020年9月15日登城 旅m@s班さん |
100名城:33/100 続:21/100 合算:54/200 奥羽本線で弘前→秋田へ 秋田駅からは徒歩で移動 佐竹史料館にてスタンプ押印 御城印も購入できました。館内が暗く外からだと開いているのか少し不安になりましたが、節電中だそう。館内には鎧兜や御旗などが展示されていました。100円で見学できることに驚きです。千秋公園は地元住民たちの憩いの場となっていました。御隅櫓は公園の端にあるので結構歩きます。 登城後は秋田駅中の佐藤養助さんで稲庭うどんをいただきました。 |
●2020年9月11日登城 吉澤健夫さん |
久保田城(くぼたじょう)は、羽後国(旧出羽国)秋田郡久保田(現在の秋田県秋田市千秋公園近辺)にあった城郭。 |
●2020年9月8日登城 ふじやんさん |
佐竹氏 |
●2020年8月27日登城 こしあんさん |
秋田駅から徒歩10分程の公園の隅にあります。 |
●2020年8月18日登城 さいた さいたさん |
公園が美しい城跡です。 |
●2020年8月13日登城 かおるちゃんさん |
西東北の旅の途中 |
●2020年8月11日登城 獅子丸さん |
車中泊で秋田・山形旅 |
●2020年8月10日登城 あや3さん |
佐竹資料館の甲冑展の甲冑が格好良かったです |
●2020年8月9日登城 エイトマンさん |
大雨警報が出ている中訪問。 |
●2020年8月9日登城 goriririateさん |
登城93城目 |
●2020年8月9日登城 チャンパー米さん |
初登城、天気曇。 土塁の上にのった再現櫓が珍しい。 二の丸から表門にあがる階段は何度も折れ曲がっている。 |