トップ > 城選択 > 久保田城

久保田城

みなさんの登城記録

2531件の登城記録があります。
2451件目~2500件目を表示しています。

●2008年7月21日登城 saundersさん
スタンプ良好。(御隅櫓受付)櫓の上は、晴れていると展望はいいです。
●2008年7月21日登城 凛太郎さん
24年ぶり2度目の登城。
JR東日本の3連休きっぷ使用。
秋田駅から徒歩。とにかく暑かった。
帰りに角館で途中下車したが暑さのため観光どころではなくすぐに盛岡へ。
盛岡は涼しかった。
今回は北東北と南北海道を3日で6城左回りで廻ったが気候的には逆がよかったかも。
●2008年7月20日登城 ミューラーさん
スタンプは「佐竹資料館」と「御隅櫓」で押すことができます。
「御隅櫓」が木々で隠されてしまい、写真が撮りにくいのが残念でした。
●2008年7月20日登城 オジサンさん
スタンプの状態は良かったです”
墨櫓は奇麗でしたが元来2階のものを3階で復元とは如何なものかと?
●2008年7月20日登城 土成女子きんさん
石垣を用いていない土塁の城。見所は土塁、そして移築復元された番所。駅から徒歩で10分くらいとアクセスもいい。時間に余裕があれば秋田城も見て周りたい。バスに乗って15
〜20分くらいかかるが、よく整備できていて興味深い。多賀城を見て感動された方は是非おすすめしたい。
●2008年7月20日登城 緑茶派さん
11城目。
東北遠征4城目。

南側の堀がよく残っていてハスでしょうか、キレイな花が咲いていました。
特に南側の入り口付近には大きな種類のやつが咲いていて、
盛んにシャッターを切る人の姿が見られました。
他にも全体的に植物が豊かな公園で、
豊か過ぎて一番の見所の御墨櫓も見えにくくなるありさま。

秋田名物のアイスクリーム、ババアがヘラで掬うからババヘラというようで、
それでいいのか秋田人。
城内の図書館の前に早速ババアが居たので掬ってもらいました。
白とピンクのアイスクリームを花のような形に器用に掬ってくれます。
見事なもんです。

コイがいました!
餌をばら撒いていたらカモも寄ってきて下からコイにつつかれて暴れまわるわ、
コイも増える一方で尋常じゃない数のコイが集まるわで・・・・・
気持ち悪いぐらい集まりました。
ただなぜか鳩も30匹ぐらい集まってきて、
つつかれたり腕に乗られたりしたので走って逃げてきました。
恐ろしい体験でした。
●2008年7月20日登城 しげぞうさん
秋田駅から徒歩。
御隅櫓はあの内容で金を取りますか・・・。
百名城がなければ久保田城はおろか、
秋田に来ることも無かったかもと思うと感無量。
●2008年7月19日登城 かずさんぐさん
佐竹資料館に毛虫の鎧が展示してあって強く印象に残りました。噴水のある池など色々あって面白かったです。
●2008年7月19日登城 青薫さん
スタンプが濃くて真っ黒になりました。
●2008年7月11日登城 次男さん
夏場は葉が多いので隅櫓を撮影するには厳しい。
旬のジュンサイうまいです。
●2008年7月10日登城 mojohandさん
日本100名城めぐり 16/100(秋田県)
●2008年7月6日登城 koniさん
18城目
初登城

鶴岡に出張した際、登城しました。千秋公園は広くてきれいな場所です。御隅櫓はどこにあるのか最初わかりませんでしたが、ちょっと上がったところに木の陰に隠れていました。皆さんご指摘どおり、写真に撮りづらいですね。門・番所なども見どころです。
近くのホテル1Fに日帰り温泉がありましたので、鶴岡に帰る前に入っていました。
●2008年7月6日登城 たうさん
富山から山形への移動のはずが、勢いあまって(汗)part1
●2008年6月29日登城 紀州人さん
朝一で登城。体操をしている一団がいた。

2013.5.2再訪
桜を見るバスツアーで再登城。雨模様の天気で寒かった。

2014.8.3再訪
「竿灯まつり」を見に行った際、再登城。
大手門の堀に蓮がきれいに咲いていた。街はお祭りムード一色。
●2008年6月29日登城 孫三郎さん
復元天守は周りの木が生い茂って、よい角度から撮影できず。
こじんまりした佐竹資料館にある、佐竹家の甲冑が印象に残っています。
●2008年6月28日登城 トド高虎さん
28城めです。秋田1454着。ホテルハワイ駅前店というなんともレトロなホテルに荷物を置き、急ぎ登城し、スタンプをいただきました。広大な千秋公園をゆっくり見て回りたかったが、またいつの日か、ということにして、1710駅前発の秋田中央交通バス(超満員!)でこまちスタジアムへ。ヤクルト-阪神戦を外野で観戦。なかなか立派な球場でした。
久保田城の名で思い出すのは阪神久保田投手。炎上せずにがんばって!
●2008年6月27日登城 かようさん
JR秋田駅から徒歩7,8分で城跡のある千秋公園へ。

城跡は幕府への遠慮の為か石垣はほとんど使われず大部分が土塁による縄張で、天守なども築かれなかったようで、近年復興された御隅櫓(当時は二階建で復興の際は三階建で建造)が天守の代用だったようです。
建物の遺構は少ないですが本丸内は土塁によって城内の進路が巧みに区切られていたことがよくわかります。

【24/100】
●2008年6月21日登城 きちんとママさん
昔、まだ土塁だけで、門跡がわかるくらいしか城の様相がわからなかったころのほうが
色々想像できて楽しかったなぁ。
夜桜見物は千秋公園の定番でした。
●2008年6月20日登城 にこりんようちゃんさん
秋田駅から歩き千秋公園内に有ります。天守閣はなく、櫓でした。
●2008年6月17日登城 volvoさん
ほぼ、土の城ですが城門あたりに石垣が。模擬櫓が本来の位置からずれているらしいです。
懸け作りだったらしい御殿も復元して欲しいですね。
●2008年6月10日登城 ビザ皇帝さん
 JR秋田駅から徒歩10分程度の千秋公園の一番奥,御隅櫓の1階でスタンプを押しました.状態は良好でした.前の記事にもありますが,櫓周囲は木が生い茂っているために櫓全体の写真撮影は困難ですね(冬なら大丈夫かも).
 公園内には秋田名物(?)のババヘラアイスを売っていました.さっぱりして美味しかったです.
●2008年6月4日登城 みーやさん
19城目
スタンプは良好
●2008年6月4日登城 土成さん
八戸への出張ついでに足を伸ばす。
人がいなくて良い。
スタンプの状態は良かったが、押すのを失敗しへこむ。
●2008年5月27日登城 ほろさん
秋田といえば佐竹、佐竹といえば常陸だけど、関係あるのか?と長年何となく思っていた疑問がようやく解けました。

お城に関連する施設を回ってみて、ここは民衆に支持されていた藩主なのかどうか?等が何となく分かるような気がするのは気のせいでしょうか?

佐竹史料館、殆ど閉館してたけど、お気遣い下さいまして30分だけ特別に入館させて頂きました。お陰でスタンプも押印できました。ありがとうございました。
●2008年5月12日登城 摂津守さん
『20城目』
青森から特急かもしかで秋田入り(約2時間半)。秋田駅から徒歩10分で千秋公園へ。つつじが咲き乱れていて、平日なのにかなりの観光客がいました。表門、御物頭御番所、御隅櫓と見学し、佐竹史料館へ(ここで押印。印影は良好)。ちなみに、御隅櫓周辺は木々が青々と茂っており、櫓全景を撮影するのは事実上不可能でした。見学後は、秋田の郷土料理を食べさせてくれる、てのじへ。比内地鶏やハタハタ、きりたんぽ鍋等を食し、大満足で高速バスで北東北を後にしました。
個人的には、御隅櫓からの景色が素晴らしかったです。
●2008年5月5日登城 まつにゃんさん
土塁や城門の門柱礎石などが良く残っていて結構見所が多いお城です。
明治初年の書院や隅櫓の写る古写真が写された場所にも行ってみたり
して大変楽しむことができました。
●2008年5月5日登城 kildareさん
史料館をゆっくり見ながら、スタンプを押してきました。
●2008年5月4日登城 ぴょんさん
資料館でスタンプ押しました
●2008年5月2日登城 でらしねはうすさん
※10城目
佐竹資料館にて押印
●2008年5月1日登城 北の国からさん
桜の散った本丸が美しかった
●2008年4月30日登城 あっきーさん
御隅櫓にて押印しました。赤ちゃんを抱いたお母さんとお父さんが100名城のスタンプを押していて嬉しくなりました(あまりスタンプ押している方見たことがないので)。
●2008年4月28日登城 スルルさん
15城目
寒風吹きすさぶ中震えながらの登城となった。
●2008年4月26日登城 井戸及び石垣職人さん
秋田空港よりレンタカーにて現地へ
この時期、桜祭りを開催していて隅櫓ないには
19:00まで入場可能でした。
御隅櫓に展示されている初代城主の佐竹氏肖像画が怖かった。
2代目は『おいっ!金太郎!』でした。
御隅櫓内入り口受付にスタンプ管理。状態は良好どえす。
●2008年4月26日登城 カトウキヨマサさん
第10城目登城
(駐車場所)秋田キャッスルホテル
●2008年4月26日登城 よしさん
ラリー6城目。早朝、空路秋田に入り初登城です。半年前の男鹿半島訪問時に久保田城の前のホテルに泊まっていたのですがお堀しか見ていませんでした。この日は弘前城も回る予定で秋田滞在は1.5時間くらいしかありません。無料ボランティアの方に1時間限定でお願いしたら、効率よくかつ丁寧な説明付きで回っていただきました。ありがとうございました。桜は完全に葉桜でしたが、5〜6月のツツジがすばらしいとのこと。今年は別のお城や水族館を回っているので無理ですが、来年の楽しみとしましょう。
●2008年4月24日登城 古狸さん
秋田駅より徒歩10分で到着します。
園内を散策しながら「佐竹史料館」が開館するのを待ちました。
佐竹氏は、個人的イメージとして「権力者になびかない意思を貫く頑固者」という
感じがし なんとなく好きな大名です。(だから茨城から秋田にとばされたのかも)
何度か訪問していますが、公園の整備されそうでされない もどかしさがあります。
●2008年4月22日登城 戦国株さん
佐竹資料館よりも櫓内の展示の方が勉強になると思いますが、佐竹資料館の受付嬢が若くて可愛らしいので、是非行ってあげて下さい。
それにしても佐竹氏があんなに名門の出だったとは驚きでした。戦国大名の多くが源氏の出だったりするので、源平時代にも強く興味を持つようになりました。今度は源平巡りもいいかな。
秋田美人に後ろ髪を引かれながらも、そのまま弘前に旅立ちました。
●2008年4月20日登城 虎次郎さん
千秋公園は桜満開でした。城跡と街並みとの調和がいいですね。
●2008年4月11日登城 yasuさん
閉館
●2008年4月1日登城 おっさんさん
渋い。。。
●2008年3月26日登城 電車小僧さん
久保田城御隅櫓にて押印、スタンプの状態は良好です。佐竹史料館は展示物入れ替えのため休館となっていました。あいにくの雨でしたが、晴れていれば展望室からは男鹿半島が見えるそうです。
●2008年3月23日登城 かなちゃんさん
秋田駅より徒歩約10分現存の御物頭御番所を見聞の後、御隅櫓を撮影し佐竹公像と堀等を観て帰路へつく
●2008年3月22日登城 たこだんごさん
これまた東北の旅道中〜
●2008年3月21日登城 キャッスル・ホイさん
前回の訪問は昭和の最後の年とあって、1年違いで櫓を見損なってしまいました。入館料100円と安価ながら、最上階までエレベーターで移動できます。最上階から見る太平山の雄大な眺めは一見の価値があります。庭園と橋を建造中で通行禁止になっていたのが残念。あと、公園内にカラスがたくさんいて、ギャアギャア騒いでいるのがかなり気になります。
秋田には午後2時ごろ到着。秋田名物きりたんぽを食べようと思ったのですが、ほとんどの店が2時でおしまい。そんな中で駅ビル3階の郷土料理店・すぎのやはランチタイムを過ぎても営業しているので便利です。
●2008年3月14日登城 トモたさん
秋田県道の駅巡り(3/14〜16)のついでに登城。
●2008年3月6日登城 まかべたんさん
資料館の館長さん?が親切な方でした
●2008年2月11日登城 ドラゴン・ロケットさん
095ババヘラ。
●2008年2月11日登城 うみんちゅさん
秋田駅西口から徒歩10分ほどで千秋公園に辿りつきます。ここは石垣がなく、櫓や門も殆どが破却されてしまっており、城跡としての面白みは今ひとつですね。折角復元されたお隅櫓も本来は2層のものが3層になってしまっているし。スタンプは公園内の佐竹資料館にて。
●2008年2月9日登城 papatiさん
史料館でスタンプを押したあと御隅櫓の入口まで登りました。この日は天気がよく奥羽山地と白神の山々がよく見えました。
史料館のスタンプは大変良好でした。また緑インクで1.5センチ四方の家紋スタンプも併せて押印してきました。
●2008年2月4日登城 旅の吟遊詩人さん
秋田に行ったら和食「すがわら」へ是非。

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 次のページ

名城選択ページへ。