2532件の登城記録があります。
2401件目~2450件目を表示しています。
●2008年11月3日登城 ガンバさん |
36城目 千秋公園すぐ近くのホテルで1泊して8時に千秋公園に行きました。 佐竹資料館が9時開館なのでそれまで千秋公園を散策してました。 御隅櫓は言われているように木の枝が邪魔をして、写真を撮りずらいです。 佐竹資料館でスタンプを出してもらい押印しました。 |
●2008年11月3日登城 カーネルさん |
25城目 秋田駅から徒歩で10分くらいでしょうか 少し早めだったのですが、外で写真を撮っていたら中にいれてもらえました 風が強く最上階はドアが締め切られていて残念でした。門もカッコいいです |
●2008年11月3日登城 はんぺいたさん |
三連休パスを利用して弘前から秋田へ。 御墨櫓と佐竹資料館を見学しました。 |
●2008年11月2日登城 木村岳人さん |
16城目。 本来二階建てであったはずの櫓に望楼を乗っけて天守風に再建しまった残念な城跡。現存の番所、再建の本丸表門は良い感じ。土の城だが、ごくごく一部、重要な箇所にのみ土台に石垣が使われていたようだ。 本丸の八幡秋田神社は2005年に焼失して再建中。原因はなんと放火だとのこと。酷い。 |
●2008年11月2日登城 微糖エスプレッソさん |
2城目 |
●2008年11月1日登城 やすべえさん |
最後の名城訪問となりました。 秋田駅からは徒歩15分程度でしょうか。 制覇記念に公園入り口で売っていたババヘラアイスいただきました。 |
●2008年10月22日登城 岡峰光舟さん |
雨でした。 |
●2008年10月22日登城 岡峰 光舟さん |
小雨の記憶。 |
●2008年10月18日登城 FUJIさん |
岩明均の「雪の峠」に出てきた景色を見てちょっと感動。 問題は櫓の付近に生い茂っている樹木。「この木どけちゃって」と言いたくなった |
●2008年10月15日登城 jinさん |
4つ目! 木が多すぎて、隅櫓の写真がうまく撮れず… |
●2008年10月13日登城 もりさん |
秋田駅から徒歩5分少々、城跡は千秋公園として整備されています。 ボランティアガイドに説明を受けながら、公園内を回りました 佐竹資料館や御隅櫓には佐竹氏や秋田藩の資料が色々あります |
●2008年10月13日登城 たのたのさん |
西軍に付いたばっかりに減封された佐竹氏だが、秋田に意外と根付いたようです。 |
●2008年10月13日登城 田中遊客さん |
42城目 秋田駅から徒歩で約10分。千秋公園が久保田城です。 御隅櫓にてスタンプを押す。エレベーター付きとは思わなかった。 |
●2008年10月12日登城 ケビンさん |
78城目。 秋田駅から徒歩で登城(約10分)。 去年にじっくり見たので、今回は簡単に見て、佐竹史料館でスタンプを押して終わり。 現状は保存状態が良いとは言えないものの、建物の整備は徐々に進んでおり、数年後が楽しみです。 |
●2008年10月11日登城 Ryujiさん |
【045城目】 JR東日本の三連休パスを利用して新幹線こまちに乗って秋田駅へ。 徒歩10分程で城跡である千秋公園に到着。 石垣好きには少々物足りませんが、再建の御隅櫓や本丸表門他、御物頭御番所 残っております。 |
●2008年10月11日登城 尾張の良太さん |
第2回東北旅行。木の枝が邪魔をして、御隅櫓の写真を撮影することはできなかった。 落葉した後だったら可能か? |
●2008年10月11日登城 尾張守さん |
登城23城目 |
●2008年10月4日登城 1+2=さん |
21城目。鉄道の日記念きっぷで行きました。 本丸の表門が復元されていました。 模擬御隅櫓は他の方々が書かれているように、 木々が邪魔していい写真が撮れませんでした。 あと売店のソフトクリームは甘すぎでした。 砂糖入れすぎです。 食べたらよけい喉が渇きました。 どうでもいいですね^^; スタンプはインクたっぷりでした。 |
●2008年9月30日登城 まさTさん |
【79城目】 秋田駅の観光案内所で久保田城(千秋公園)への道と城内の地図がのっているパンフレットをもらい、徒歩約5分で外堀へ。 そこから木造で復元された番所と表門を通り、徒歩約10分で御隅櫓へ。 櫓はエレベータ付きのコンクリート製博物館。 帰りに茶室と佐竹史料館へ寄りました。 城内は小学生の遠足で子供が多く、落ち着いて見れなく残念。 |
●2008年9月28日登城 スズコウさん |
なんちゃって御隅櫓は眺望良かったですよ。 秋口になった為か、今日は男鹿半島まで観れました。 此の観光用模擬櫓は城郭建築としてはあるまじき外観なので樹木に隠れて観えないままのほうが良いと思います。 |
●2008年9月24日登城 こみちさん |
御隅櫓は木の枝にうもれている感じです。 写真を撮るのはむずかしそう。 御者頭番所の縁側で休憩しました。 |
●2008年9月21日登城 魚周糸文さん |
JR秋田駅かたの登城。歩いて10分ほどで到着します。 城内には堀のある南からではなく、南西から進入。市立佐竹資料館で押印。スタンプは良好でした。 久保田城は石垣が殆どない土塁の城で、御物頭御番所が唯一現存建物として残っています。平成元年には市制100周年を記念して御隅櫓が復元されていますが、元々二層であったものを市内を展望できるように、と三層で作られた全くの"なんちゃって櫓"です。しかも、皆さんが言及しているとおり木の枝が邪魔して城内から殆ど見えません。何か勘違いされているようで不愉快でした。「本来の形で復元し、本丸から見えるように木の剪定を行う」のが筋だと思いました。 丁度、駅に着いたころは雨がひどく、散策した後に駅に戻った頃には雨が殆ど上がっていた所為もあり、印象があまりよくありませんでした。公園としては綺麗でしたが、地元の方の意識も低いのでしょうね。 |
●2008年9月20日登城 ゆうさん |
75城目 |
●2008年9月20日登城 にゃ〜ん♪さん |
初登城 青森県 根城から 車飛ばして 3時間 盛岡城は 以前行ったし スタンプ8時くらいまで 押せるというので 久保田城に 先に来ました 車を二の丸まであげて駐車(無料で路駐)。 見所 たくさんあって 超満喫 スタンプ4時半までよ(*б。б) 櫓からの景色に・・・・ (・∀・)イイ!! にゃ〜ん♪ |
●2008年9月20日登城 道産子さん |
3城目 |
●2008年9月20日登城 ぽんたさん |
石垣だけだと思ってましたが復元櫓があって展示もしっかりしており、佐竹藩のことがしっかり学べます。 |
●2008年9月19日登城 KUROさん |
再建御隅櫓の展示はよかったのですが、資料にない3階展望台を勝手に加えていることにはがっかりしました。徳川に配慮して天守なし石垣なしの城ということでしたが、堅固そうに思いました。 |
●2008年9月19日登城 kinkin23さん |
(スタンプの色) 黒 (スタンプの種類) シャチハタ (インク状態) 良好 (駐車場) 周辺のパーキング? (拝観料) 100円 佐竹史料館も100円 (休館日) 月曜 (営業時間) AM9:00からPM16:30 (スタンプ帳 全国版) 未確認 (スタンプ帳 地域版) 未確認 59城目 時間ぎりぎりで史料館でスタンプのみ 櫓も16:30で扉が閉められ入れませんでした。 次回必ず・・・ |
●2008年9月15日登城 ちんさんさん |
公園の中に櫓がありました。 中は資料館になっていて、佐竹氏について詳しく知る事が出来ます。 スタンプの状態は良好です。 |
●2008年9月6日登城 ◆あかとんぼ◆さん |
09 |
●2008年9月6日登城 ◆はごろも◆さん |
09 |
●2008年9月5日登城 matさん |
【3城目】千秋公園 東北周遊4日目。青森からリゾートしらかみ号に乗って訪問した。 佐竹史料館は展示換え期間で中に入れず。立派な表門をくぐり、地元の小学生の集団をすり抜け、その先の御隅櫓でスタンプを押印した。 市内の「ねぶり流し館」ではおじさんが竿灯の実演をして下さり、かなり楽しめた。 |
●2008年8月31日登城 オシロダイスキさん |
ホテルでの朝食後散歩かたがた久保田城に出かけた。千秋公園までJR西口から5分程度で着きます。佐竹資料館口から黒門を抜けて入ってすぐの資料館でスタンプを押印しました。スタンプ帳に昨日の払田柵のしおりをはさんでいたので押印に失敗してしまいました。 佐竹氏の立像を撮影後、結構広い公園を奥の御隅櫓へ階段で130段あります。御隅櫓からゆっくりと長屋跡、埋門跡を歩いていきます。お堀を出て亀と鴨が遊んでいるのを眺めていましたがふと気がつくとホテルのチェックアウトの時間です。慌ててホテルまで帰りました。 JR秋田駅へ向う途中、在職時の出張で常宿したホテルの前を通りました。しばらく秋田へ来ていなかったので懐かしい思いをしたと同時に、すぐ側の久保田城に気が付かなかった余裕のなさを思いました。 |
●2008年8月31日登城 akkiichanさん |
JR東日本の「大人の休日倶楽部パス」を利用 |
●2008年8月29日登城 ymuraさん |
御隅櫓はやはり、史実に基づき再建(3階展望台を勝手に加えている)されたのは残念ですね。 記念写真を北西外側から撮影(撮影場所殆ど無ですので要注意)。 小ぶりでしたが、この展望台から上が撮れました。 |
●2008年8月28日登城 おこわさん |
JR秋田駅より徒歩15分〜20分。 千秋公園内?にあります。 規模はなかなか大きく、 ざっと見回るのに1時間半程度かかりました。 表門が綺麗でした。 |
●2008年8月28日登城 とととさん |
ここのスタンプ門限は16時30分まで(夏季は延長されるようだ)。 間に合わなかったので夕方城内を散策。翌朝佐竹資料館へ。 資料館のすぐ近くには有料の駐車場がある。が、交通標識をよーく 見て駐車した。(自己責任でお願いします) 資料館の展示は美しい。 |
●2008年8月24日登城 はくいわさん |
秋田駅から徒歩 |
●2008年8月22日登城 とんままさん |
大曲の花火大会のため前泊した際、せっかくだからと登城しました。 他の方が書かれていることの重複になってしまうのですが、櫓の写真を撮ろうとすると、ちょうどいい場所に木の葉が重なってしまい、うまく撮れません。しかし駅からも近く、便利はよいです。 |
●2008年8月19日登城 ゆーた老さん |
久保田城は秋田藩佐竹氏二十万石のお城で、現在は千秋公園として解放されており、表門と御隅櫓が復元されている。 |
●2008年8月17日登城 かずさん |
二回目の登城。佐竹資料館でスタンプを押下 |
●2008年8月14日登城 なのこさん |
<19城目> いやぁ、秋田は遠かった・・・。 スタンプ状態は良好だけど、力を入れて押すとにじみます。 割と軽めに押すのがキレイに押せるポイント。 お城は残ってないけど、櫓が復元されてました。 この時期やってた刀展がよかったです。 |
●2008年8月13日登城 まのさん |
早朝に行ったら多分だけどカモシカさんに出会った。 |
●2008年8月12日登城 ちりおさん |
26城目 東北遠征2城目 急遽、山形県の友人と会うことになったので、 予定を前倒して、9時前から千秋公園内を散策。 まさに城址公園というか、市民の憩いの場ですね。 9時になって佐竹史料館を見学。 ここでお願いして、地方版スタンプ帳『北海道・東北』 を頂きました。史料館は現在、刀剣や鎧の展示を行なっています。 ここで印象に残ったのが、久保田藩、初代藩主の義宣から 12代藩主の義尭まででかなり短命の藩主が多いのです。 初代義宣 64歳 二代 義隆63歳 三代 義処65歳 四代義格 22歳 五代 義峯60歳 六代 義真26歳 七代義明 36歳 八代 義敦38歳 九代 義和40歳 十代義厚 35歳 十一代 義睦19歳 十二代 義尭60歳 享年40歳以下が7人もいました。 時間の都合で御隅櫓に登るのは断念しましたが、 24日までは午後7時まで開館しているそうです。 帰りは秋田駅でババヘラアイスを食べました。 |
●2008年8月12日登城 真城良さん |
100名城以外の名城 秋田駅のとなりの、土崎駅から東南へ2km位 のところに有る秋田城。中世や近世の城とまた 違った雰囲気が楽しめます。 |
●2008年8月5日登城 悦子の部屋さん |
ちょうど、竿灯まつりでしたので、見事な昼間の竿灯に感激でした。 |
●2008年8月5日登城 湘南のホークスファンさん |
秋田名物きりたんぽ鍋を食べた翌日、朝一で登城。 御三階櫓までは入り口から10分くらいで行けます。 御三階櫓の写真を撮ろうとしたが、木の枝で隠れてしまいうまく写せなかった。 |
●2008年8月4日登城 アムロさん |
千秋公園は歩いてけます。 御隅櫓は木々でなかなか今はきれいに写真を写せません。 がんばってください。 |
●2008年8月3日登城 小弟弟皇帝さん |
100円で入館した資料館の内容が良かった。 |
●2008年8月3日登城 ★★★★★小弟弟皇帝液★★★★★さん |
7城目 100円で入館した資料館は展示物が豊富で楽しかったです。 |