トップ > 城選択 > 久保田城

久保田城

みなさんの登城記録

2533件の登城記録があります。
2351件目~2400件目を表示しています。

●2009年7月20日登城 みかんさん
【36城目】

入り口でまずはばばへらアイスを食べてスタート!

観光ボランティアのおばさんに案内をお願いして城内に
なぜか途中から知らないおばさんも加わり4人で通常の3倍の時間をかけて
案内していただきました…
(うれしかったのですがその後の予定が…この日はひとつしかお城見れませんでした)
●2009年7月20日登城 内膳さん
堀の蓮がキレイに咲いてました。
●2009年7月19日登城 小次郎さん
35城目。

移動手段:弘前城から車
駐車場所:千秋公園入口のスペース(無料)
捺印場所:佐竹資料館

洪水で7号線の一部が封鎖されていて迂回路へ。
到着時に16:30を過ぎていましたが、職員の方を見かけて
なんとか捺印。ラッキーでした。
●2009年7月19日登城 ★やまっちさん
雨の中での登城でした。城への入り口が分かりにくかったです。
●2009年7月18日登城 ウサコさん
隣接の佐竹資料館も良かったです。
●2009年7月18日登城 いりさん
 秋田駅から雨の中の登城。お堀の蓮が見事です! こんなに蓮が咲いているところをはじめて見ました。夕方だからつぼみばかりかと思いきや間違えた蓮が開いているところを見せてくれました。櫓までの道は雨だったのでけっこう大変でしたが、風情がありました。秋田西武の地下、佐藤養助で稲庭うどんと比内地鶏の照り焼き丼セットを食べました。稲庭うどんって、昔は高級品で、一子相伝の技だったんですね。
●2009年7月12日登城 ようこさん
09
●2009年7月9日登城 こうくまさん
久保田城も2回目の来訪です。初めての来訪ではまだ櫓、城門などが建てられていなかったことを覚えています。
基本的には関東の城郭同様、土塁が基本の城ですから石垣フェチの方には若干不満もあるかもしれません。
私は佐竹史料館で捺印しましたが、当日は展示替え。職員の方に許可いただき、捺印はできたのですが、展示が見れなかったのは残念!
佐竹公の甲冑、間近に見たかったよお〜!また来ます!

2010/11/27再登城!この季節はやっぱりいいですね〜。きれいな写真が撮れたので、チェンジ!
●2009年6月28日登城 タケパンさん
登城済みログ残しです。
●2009年6月27日登城 てつやまさん
【好】土塁でも立派な城。石垣LOVEですが土塁もいいね!と思った。      
【嫌】土塁だから整地しやすいのか色んな施設が建っている。
【スタンプ】久保田城御隅櫓内。
【駐車場】千秋公園内駐車場。
【メモ】御隅櫓の裏で激しくイチャイチャするカップルが居たので、
    写真があまり撮れなかった。。。
●2009年6月25日登城 KEISUKEさん
★18城目★
由利本荘から秋田へ移動。御隅櫓から見学しました。静かで新緑の季節の東北はやはり最高でした。
なかなか落ち着いたいいところでした。
●2009年6月15日登城 39Aさん
土塁に萌えました♪
●2009年6月14日登城 さんぞうさん
63城目
●2009年6月14日登城 よーこさん
タクシー使わないと次の在来線に間に合わなくなるくらい余裕を持たないで切符を買ってしまってちょっとバカでした。
●2009年6月7日登城 YASUBOUさん
 64城目。秋田泊後、雨上がりの久保田城へ。本丸ではお茶会が催されて和服の秋田美人でごった返していました。三階櫓でスタンプゲット。このあと盛岡へ移動。
●2009年6月5日登城 まるえもんさん
特に・・・ 新しいお城と言うだけかなぁ〜
●2009年5月30日登城 りょうさん
弘前より特急に乗り、2時間後秋田に到着しました。
駅から10分位歩くと千秋公園へ着きます。
そして、公園内の佐竹資料館でスタンプを押しました。
公園内の他の場所も回ろうとしたのですが、
帰りの新幹線の時間が迫っていたので、そのまま退散しました。
●2009年5月25日登城 平八郎さん
弘前から八郎潟を抜け到着。佐竹資料館前の広場に駐車しましたが、平日にも関わらず車で一杯でした。城域はほとんど土塁造りであるため、城というよりは小さい山の公園って感じでした。見所は大手口の堀、番所&本丸表門、御隅櫓くらいだったでしょうか。あと本丸に普通の民家あったのにビックリしました。スタンプは佐竹資料館で押印しましたが、状態は良好でした。
●2009年5月24日登城 くまさん
弘前城から車で移動。天守も無いのは幕府に気をつかったとか・・・私の場合、少し見習うべし。雨もぱらぱら降って来たので早々に引上げました。
●2009年5月24日登城 猿丸啓太郎さん
家から数分で着く城
最初は地元で唯一登録されている城から達成しました。
ここを基点に100名城達成、天下統一を目指します!
●2009年5月21日登城 おやぶんさん
6/100
●2009年5月17日登城 フーミンさん
 東北地方最後の城。
盛岡城より角館経由で登城。城内の駐車場に駐車。
完全に公園といった感じで十数年前秋田に住んでいた友人から訪問前に情報を得ようとすると、私に聞かれるまで城跡だったことすら知らなかったそうだ。近年いろいろ整備されてようやくそれらしくなったといったところなのだろう。土塁の高さはさすがといったところ。
●2009年5月11日登城 たくみさん
あいにくの雨でした。
平日の朝早くということもあり、ほとんど人がいませんでした。
御隅櫓も貸しきりでした。
●2009年5月9日登城 せいちゃんさん
弘前からJRで移動。適当な列車が無く、資料館に着いたのが16:35、本来は16:30までですが受付の方が親切で中に入れてくれ、17時頃までゆっくりどうぞと言って下さいました。御隅櫓も16:30迄で入れませんでしたが、公園内を一周、弘前と違って土塁も登り放題でした。
●2009年5月9日登城 pigletさん
登城4城目です。
公園を清掃していたオジさんが車のナンバーを見て、「東京から来たのかい。随分、遠くから来たな〜」と、、
城内の新緑が気持ち良かったです。が、スタンプ台紙を忘れたので駐車場まで引き返したので新緑を2倍楽しむことができました。(笑)
今回の100城周りはこれで終わりです。600Kmの高速料金を1700円で東京まで帰ります。高速料金が安いうちに時間を作ってたくさん登城しなくちゃ!!
★★★☆☆
http://piglet01.blog109.fc2.com/blog-entry-8.html
●2009年5月7日登城 たまっきーさん
東北旅行3日目午後。
公園内の佐竹史料館にてスタンプ。

石垣が全く無い城でしたが、その分土塁は立派で、
これまで回ったお城の中でもなかなかの個性派です。

梅や桜が植えてあったり公園内に小料理屋があったり。
秋田に住んだらぜひここで花見をしたいものです。

到着時間が遅く、櫓の見学ができなかったことが心残り。

駅前のホテルに投宿し、なまはげのいる郷土居酒屋で夕飯。
東北旅行中で一番思い出に残る食事でした。
『比内地鶏』『いぶりがっこ』そして秋田の酒。至福。
●2009年5月5日登城 まろさん
弘前から秋田に五能線で移動。
佐竹資料館でスタンプゲット。佐竹資料館では毛虫の鎧が見れます。
御物頭御番所は中に入れます。表門は木造復元の立派なものです。
御隅櫓は本来は二重だったのですが、見晴らしがいい場所ということもあり三階に展望室を造った形で復元されていました。
●2009年5月4日登城 nabekunさん
東北一周3日目。本当は前日に弘前から到着していたのだが、5時を回っていたのでスタンプは持ち越し。御物頭御番所や御隅櫓を見学して引き上げます。翌日は佐竹資料館で早めにスタンプをいただきました。
●2009年5月4日登城 武士道さん
60押目
秋田初上陸。前日に、弘前公園と同様、夜の散歩で千秋公園をぶらーり。復元本丸表門はライトアップしているのに、なぜ御隅櫓はしていないんだろう?模擬櫓だからなのか?
朝になり、9時に御隅櫓が開くとのことなので、まずは公園内にある神社(彌高神社・八幡秋田神社)に向かい、ご朱印をいただくのだが、八幡神社には逆に押され、彌高神社には9時以降になるといわれる。そうこうしているうちに9時になり、御隅櫓へ。受付のおじさんにスタンプを借り、押す。状態はよし!!中は久保田城や佐竹氏の展示があり、足早に見学。櫓を出た後、彌高神社を再び訪れ、ご朱印をいただき、公園をあとにした。
●2009年5月3日登城 麻衣さん
御隅櫓にて押印。
●2009年5月3日登城 クッキーさん
71城目
秋田駅から徒歩で15分ほどで、御隅櫓に到着。
受付でスタンプを押しました。状態は良好。
御隅櫓は4階建てで、中にエレベータがありました!
最上階からは秋田市内が一望できました。
本丸は千秋公園になっていて、とても広いです。
桜はもうほとんど散ってしまっていました。
●2009年5月3日登城 クッキーさん
71城目
秋田駅から徒歩で15分ほどで、御隅櫓に到着。
受付でスタンプを押しました。状態は良好。
御隅櫓は4階建てで、中にエレベータがありました!
最上階からは秋田市内が一望できました。
本丸は千秋公園になっていて、とても広いです。
桜はもうほとんど散ってしまっていました。
●2009年5月2日登城 しずかさん
☆17城目☆

角館とセットで。
千秋公園という名前の通り、城というより公園に近かった。
櫓も、本来は二重だったものを展望台を設けるために三重にしたとか・・・・。
駅から歩いて行けるので、その点に関しては○
●2009年4月30日登城 じゅんぺいさん
91城目
弘前から車で約3時間、結構かかりました。
近くまでたどり着いたものの駐車場がわからず、大胆にも二の丸手前まで車で行くと、すでに数台車が停まってたので、それにあわせて駐車しました。
すぐ近くに佐竹史料館(100円)があったので、入館するとともにスタンプ押印。
二の丸に戻り、胡月池、裏内坂を通って本丸へ。ここには佐竹義堯の大きな銅像がありました。
本丸の北西、最も高い位置に秋田市制百年を記念し1989年復元された御隅櫓(100円)へ。1・2階は展示やビデオ鑑賞ができました。
1階にあった「佐竹氏と久保田城」は同城のかつての様子が古写真などで確認でき、見てよかったと思いました。
市内をよく見渡せるようにと、4階部分が付け加えられた展望室は外へ出られるタイプ。付近の眺望もよかったです。櫓内にはエレベータもありました。
そのあと表門を抜け、御物頭御番所は靴を脱いで中に入ることができました。
思ったよりも広く、にぎわった弘前城の次だったためか、落ち着いて鑑賞できました。
このあとは、角館、田沢湖を経由しつつ、この日宿泊する盛岡市をめざしました。
※23.9.2再訪
●2009年4月26日登城 KAILさん
秋田駅から徒歩10分程度
御隅櫓にてスタンプをおす。 状態良好(すこし濃かったです)
雨がけっこう降っており桜はけっこう散っておりました。
●2009年4月26日登城 ささみさん
桜祭りの期間中だったため御隅櫓夜7時まで見学できました
スタンプは御隅櫓で捺印。状態は良好です
●2009年4月26日登城 Markyさん
弘前から電車で移動。
雨は秋田の方が降ってました。
御隅櫓でスタンプ押し(シャチハタ)
御隅櫓は周りに木が多くて写真が撮りにくかった。
●2009年4月19日登城 うめきちさん
ここも市民の憩いの場という感じでした。とくに、訪れたこの日は市民総出のお花見宴会状態。じっくりと過ぎし日を想像しながら散策したい方は、桜の季節は外すべきですな。
●2009年4月5日登城 徹太郎さん
スタンプは佐竹資料館にて押しました。
一度見たかった毛虫の鎧が見れて感激しました。御隅櫓は木がじゃまで写真を撮るのに苦労しました。
●2009年3月29日登城 Qちゃんさん
28城目
秋田駅から徒歩10分で久保田城へ⇒佐竹史料館受付でスタンプ印
雪がちらつく寒さが倍増する、稲庭うどんがおいしかった。
●2009年3月20日登城 アンディさん
佐竹資料館で押印した後、場内を散策していたら「久保田城御隅櫓、3月20日から公開」の張り紙。ラッキー!!諦めてたので、嬉しかったです。
●2009年3月10日登城 takatchさん
夜の訪問。次回は日中に…。
●2009年2月15日登城 けめりんさん
男鹿へ行き、なまはげ祭りを見た翌日に訪問。
御隅櫓は冬期休館のため、佐竹資料館でスタンプ。
●2009年2月12日登城 A@六文銭さん
 実際行く前の印象は地味なものだったのですが、現地へ行ってみると土塁なども残存していて、縄張りがよくわかりました。水戸城と印象が似ているのも頷けます。
 戦災を免れただけあって、城下町にも昔の面影が残っています。
 冬期は御隅櫓は休館。佐竹資料館でスタンプをもらう。
 稲庭うどん、しょっつる鍋、比内地鶏などを食べて満腹。

 ※70城目
●2009年2月7日登城 じいさん
本同好会に入る前の登城ですが、スタンプ帳を持っての初登城ですので感想を。
冬場は御隅櫓に登ることが出来ないのを知らずにのこのこ歩いて行って、
スタンプを探してしまいました。
途中、佐竹義堯の銅像と記念撮影して満足でした。

スタンプ自体は佐竹史料館にあったので無事押せました。
押すのに失敗して2度押ししたので線が2重になってしまったのが残念です。
●2009年2月6日登城 ぺやんぐさん
佐竹資料館の建物の裏手に駐車場があります。
●2009年2月2日登城 みつKIMさん
三十六城目。
夕方に到着する。秋田駅から徒歩10分くらい。
  佐竹資料館にて、佐竹義宣公の甲冑を見れて、ニコニコもの!  また資料館のビデオは、歴史好きなら見ておいて損はないですよ〜。久保田城の茶室そばにある手水石の由来に、佐竹家が関ヶ原で中立を決め込んだ理由が、分かったような気がしました。
  おまけ 秋田駅からバスに乗り秋田温泉 さとみ に宿泊。温泉、食事、サービスすべて二重丸でした。冬場だからか、料金も格安(8000円弱)で満足満足。
  翌日は、角館武家屋敷と田沢湖に行ってきました。
●2009年1月1日登城 Mr.サムライさん
冬場は閉城中ですが、1月1日のみ例外で御隅櫓が開城とのことでしたので、行ってきました。
秋田駅から徒歩10分ほどで到着。スタッフの方は非常に親切でした。
●2008年12月6日登城 daisyさん
新幹線こまちを秋田駅に降りると、北風が強く吹雪いており、気温0℃。
千秋公園は駅から近いので助かりましたが。
場内を散策し、西武で比内地鶏の燻製を買って、
盛岡に向かいました。
●2008年12月2日登城 ストフリさん
16城目。
北海道&東日本パスの旅5日目、前日に函館から秋田へ。

ホテルから歩いてすぐでした。帰りの電車の関係で時間がなかったのですが、予想外に櫓が冬季休業で見れなかったりで、のんびり公園をお散歩したような感じでした。
リベンジしたいと思います。

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 次のページ

名城選択ページへ。