トップ > 城選択 > 久保田城

久保田城

みなさんの登城記録

2531件の登城記録があります。
2301件目~2350件目を表示しています。

●2009年9月20日登城 blackさん
省略。
●2009年9月19日登城 mgsknさん
かなり大きな城ですが、石垣がほとんどなく石垣マニアとしてはちょっと残念。
●2009年9月19日登城 くりえさん
公園の奥にあるのと近くに行くまで木々で隅櫓は見えません。
●2009年9月19日登城 dougenさん
八拾四城目

盛岡からこまち号に乗って、秋田へ。秋田駅からは徒歩で城址公園へ。
ここはなんと言っても近世城郭にも係わらず、土塁の城です。
戦国時代の城を大規模にした感じで、なかなか興味深い城でした。

ただ、佐竹博物館が展示替えで休館だったのは非常に残念でした。
五連休に展示替えとは・・・お役所仕事なんだろうな。

入城料:無料(御隅櫓は100円)

スタンプ台メモ(2009.9.19現在)
 御隅櫓:受付の人に申し出ると出してくれます。
             
写真1:大手水濠/写真2:御物頭御番所/写真3:御隅櫓
●2009年9月19日登城 くろおっさんさん
秋田駅から徒歩で10分くらいで着きました。駅から行くと御隅櫓は公園の一番奥にある感じでした。スタンプは御隅櫓の一階でお借りしました。入館料は100円です。
●2009年9月15日登城 せんべえさん
6城目
東北2日目。
朝から秋田城、佐竹史料館は改装中(9月20日まで)のため入れなかった。
●2009年9月13日登城 エクブラッドさん
久保田城  21城目
2009/09/13(Sun)  12:38-13:36
所要時間:       58分
スタンプメモ:   秋田市立佐竹史料館
駐車場:         電車+歩き
評価:           70点

天守閣からは眺めいいです。
ただ、建物が最近造られたものらしく、歴史が感じされません。
少し残念です。
●2009年9月12日登城 TAKUさん
 駅から近くて見学しやすい。唯一残ってる番所は自由に中に入れた。城内は無料のボランティアの人が多くて、観光客を案内していた。横で話を聞いていると結構勉強しているみたいだった。
●2009年9月12日登城 CRZたかさん
9
●2009年9月11日登城 あらさん
御隅櫓にエレベータまでは必要ないと思います
●2009年9月9日登城 ちゃあさん
スタンプのある施設は9時からでしたが8時過ぎに行ってしまいました。
受付の方が親切で、時間前にもかかわらず笑顔で押させてくださいました。
●2009年9月7日登城 オチョさん
土作りの近世城郭 現存建造物もよく残っています
●2009年9月6日登城 福の姫さん
昨日に引き続き、大人の休日倶楽部会員パスで行ってきました。
上記絡みのサービスで秋田市観光案内人の会の無料案内がありましたので案内していただきました。久保田城表門は、なかなか立派なものです。御隅櫓の赤い手すりがちょっと好みではなかったのが残念です。でも見晴らしは日本海・鳥海山・太平山まで見えて最高です。石垣がないのが個人的にちと物足りないです。
余談ですが、民族伝承館で竿灯の実演を見ることが出来、心底感動しました。
是非、竿灯祭りに再訪したいです。
●2009年9月6日登城 ムックさん
 蓮の葉がきれいだった。
 天守閣はないけど、櫓があって登れた。
●2009年9月6日登城 零基さん
最初に思った事は防雪対策のすごさ。
ただ久保田は雪国にしては雪が少ないそうです。
降っても1メートルくらいと言ってました。
関東人には1メートルが少しというのは信じられませんが…
●2009年9月5日登城 ひーぼんさん
 近くのホテルをチェックアウトして朝一番で登城。黒門跡から二の丸へ入り、表門をくぐって本丸へ。御隅櫓に入場できる9時まで時間があるので、公園内を散策する。この時期は公園内の木々に葉が生い茂っているので、御隅櫓にしても表門にしても、なかなか写真が取り難いです。ひと通り散策を終え、8時50分くらいに御隅櫓の前で待っていると中へ入れてもらえました。受付でスタンプをお借りし押印し、中の展示を見学。その後、再び表門をくぐり、唯一現存する建物の御物頭御番所を見てから、佐竹史料館も見学し、松下門跡から外へ出ました。大手門の堀のハスの花がきれいです。
●2009年9月5日登城 おやじーにさん
81城目久保田城
ゴルフと名城の旅、秋田編
ゴルフコース2か所と名城4か所、二泊三日で回る。
秋田市内の千秋公園に秋田市制100年記念の御隅櫓が復興。天守の代わり。他に櫓門が復元。
佐竹資料館の佐竹義宣の特徴ある甲冑類も必見。
●2009年8月30日登城 わしさん
三十七城目。
JR秋田駅より徒歩約10分。
唯一の現存建造物として御物頭御番所が残っています。史料に忠実に復元されたという表門もなかなか風格のある建物です。ただ、本来は二重櫓であった御隅櫓を、展望台をつけて三重四階にして復元したのには、個人的には「どうなんでしょう?」という感じ。これは別に、入館終了時間の16:30(閉館は17:00)ギリギリ、たしか16:25くらいに御隅櫓に入ろうとしたわしに対して、係の人が随分と邪険な態度で接してきたからといって、こういうことを言ってるのではありませんヨ…。
スタンプは城址公園内の佐竹史料館で捺しました。御隅櫓にも置いてあるみたいです。入館料は共に100円と良心的。佐竹史料館の鎧などの展示物は一見の価値ありと思います。
●2009年8月24日登城 どくばりさん
21城目。

東北城巡り二日間の一日目、
レンタカーで盛岡→久保田→弘前→根の順でまわります。

車で佐竹資料館前まで入って行ったところ、
目の前にコインパーキングがあったので駐車する。

土塁の城なので非常にシンプルな印象を受けました。
復元された表門は立派、御物頭御番所は小さいながら靴を脱いで上がれるのが良かった。
佐竹史料館に展示されていた毛虫の前立の具足が素晴らしかった。

二重櫓だったのを展望室をつけて三重四階にして建てちゃった
御隅櫓はちょっとねえ…と思いましたが景色はよかったです。

スタンプは御隅櫓で押印、状態は良好。

この後、近くの秋田城址にも行ってみました。
●2009年8月22日登城 アモンさん
スタンプ捺印28城目で、2回目の訪問。
石垣は用いていないが堂々たる城域で、さすが佐竹氏の本城と感じる。模擬天守受付で捺印したが、佐竹記念館の方が面白かったかも。
●2009年8月18日登城 しげさん
久保田城もいいですが、そばにある秋田城の水洗便所の復元がいいです!
●2009年8月17日登城 通行手形さん
【第53城目】
秋田駅から徒歩10分程度、山形城に引き続き駅に近い久保田城です。大手門の堀には蓮が咲いていました。現在、城跡は千秋公園として活用されているためか、土塁には登らないで下さい。との立て看板がそこここに。
主に御物頭御番所、久保田城表門、佐竹義堯公銅像が見所かと思います。

【スタンプ状態】
◎(佐竹史料館)、久保田城御隅櫓にもあり

【戦利品(土産)】
通行手形は無し。なまはげ開運手形735円也。なまはげ通行手形315円也。ババベラアイス。味噌たんぽ。杉製おちょこ。
●2009年8月17日登城 白草さん
27城目
●2009年8月16日登城 うまさん
少々山に登っていく感じですが、車で行けるので問題なし
コインパーキングも有るので、安心です。
緩い石段を登っていくと大きな門があり、それをぬけると
公園のようになっています。坂道を登っていくと城跡が見えてきます。
入場料も安く、中学生以下は無料という優しさもあります。
通常、城の内部は急な階段造りになっているのですが
中は資料館風になっていて普通の鉄筋造りの建物の階段と
エレベーターで2階と最上階に上がれるので楽です。
●2009年8月16日登城 あきさん
櫓からの景色はよかったです。
シンプルなお城というイメージでした。
●2009年8月15日登城 あぜみちさん
城跡ですが一部に階段坂道などが残るのみ。

現在公園になっています。
●2009年8月14日登城 Ryu-Heyさん
25城目。
「毛虫の鎧」が印象的。
●2009年8月14日登城 まつかぜさん
櫓から望める景色がナイス
●2009年8月14日登城 ぴののりしおさん
14城目
●2009年8月13日登城 利長さん
大雨洪水注意報の中、日本海沿岸を北上、幸い佐竹史料館前駐車時には雨も止み、館内拝観、押印(良好)。鉄筋コンクリートの御隅櫓を見学後、園内散策、ハスがきれいに咲いていました。
●2009年8月13日登城 jagerさん
雨の中登城しました。雪の峠の舞台になったので、興味深かったです。
●2009年8月11日登城 三野さん
参城目
出羽国秋田

何気に実家所在地。秋田藩佐竹氏が土塁を持って築きし城。
春は桜が美しい。御隅櫓からは秋田市内を一望。
●2009年8月11日登城 ひーちゃんさん
21城目。山形からJR奥羽線で移動。佐竹資料館で押印、千秋公園近くのドーミーイン宿泊。
●2009年8月11日登城 とんぷーさん
22城目
カーナビに久保田城と入れたが、何かよく解らない所に
着いてしまった・・・千秋公園と入れたら無事到着
●2009年8月10日登城 kukiさん
石垣が残っていました。当時をしのぶものがもう少しあれば・・・
●2009年8月10日登城 松下信之さん
秋田竿灯祭りと併せての登城だった。名門・佐竹氏の歴史を感じた。
●2009年8月9日登城 三郎さん
秋田駅に16時22分着の列車で到着。事前に佐竹資料館に電話していたため、資料館の方が玄関先で待っていてくれました(16時40分頃到着)。スタンプ押印・見学の後、御隅櫓へ向かいました。御隅櫓は今の時期19時まででしたのであわてることなく見学できたのですが、この後、新幹線と普通列車で約4時間かけて山形まで移動したため、宿に到着したのは夜22時を過ぎていました。東北一周も広くて大変です。城にはまってなければ、松島や十和田湖、中尊寺に白神山地と見所満載なのですが、今回は城のみに特化しての旅行です。
●2009年8月8日登城 天守大魔王さん
57城目。
スタンプは御隅櫓で押しました。
インクも満タンで良好です。
●2009年8月8日登城 天守大魔王GMJさん
57城目。
●2009年8月5日登城 cabadyさん
竿灯まつりを見るために函館から移動して秋田駅に夕方の4時前に着きました。
ホテルにチェックインした後に千秋公園に行ったので『佐竹史料館』が閉館する4時半ギリギリに着きました。
スタンプの状態は良好です。
閉館ギリギリだったので史料館の見学は諦め、御隅櫓に向かうと祭りのためか夜の7時まで延長していました。
御隅櫓は城内でも一番高い所に建てられ一見天守閣のようにも見え櫓の上からの景色に期待したのですが、実際登って見たら周りの木に阻まれ全然見れませんでした。

ここからはお城と関係ないのですが、その後で見た竿灯まつりは最高でした!!
大通に253もの竿灯がいっぺんに立つ様は感動ものです。
持ち上がったあともバランスを崩して倒れたり、柄の部分が折れたりして迫力があり、最後まで飽きずに見ていられます♪
祭りの最後には記念撮影や竿灯を実際持ってみたり出来る時間もあります。
青森のねぶた祭りと同じくらいの盛り上がり&満足感が得られます♪
●2009年7月31日登城 とよみさん
弘前城から約4時間かかって移動。予約したホテルに駐車して、チェックインを済ませて徒歩で千秋公園へ。御隅櫓内に入り、御物頭御番所を見ました。佐竹資料館は省略。
●2009年7月31日登城 孔明さん
16城目。土のお城でした。規模は結構大きかったです。
●2009年7月29日登城 くっちんさん
朝一に登城。
朝練の高校生がたくさんいました。
隅櫓内ではハチに気をつけましょう。
●2009年7月29日登城 ろ〜まんさん
木々に覆われていて写真は撮りづらい。
●2009年7月28日登城 カボチャンスさん
秋田から歩いて結構かかった!

公園の草木が多くて、いいアングルでとれんかった
●2009年7月24日登城 ganganさん
ちょうど秋田へ出張があったので,早めに現地入りして登城しました。
秋田駅から徒歩で10分程度と比較的便利が良かったです。
スタンプ設置場所の佐竹史料館は人が少なくてじっくりと見学できました。
●2009年7月22日登城 ももさん
小雨の中訪れました。佐竹資料館等ゆっくりと見学しました。秋田駅前近くの新福菜館というラーメン屋さんがおいしかったです。お土産はいぶりがっこ!
●2009年7月21日登城 かしおさん
72
●2009年7月20日登城 みかんさん
【36城目】

入り口でまずはばばへらアイスを食べてスタート!

観光ボランティアのおばさんに案内をお願いして城内に
なぜか途中から知らないおばさんも加わり4人で通常の3倍の時間をかけて
案内していただきました…
(うれしかったのですがその後の予定が…この日はひとつしかお城見れませんでした)
●2009年7月20日登城 内膳さん
堀の蓮がキレイに咲いてました。

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 次のページ

名城選択ページへ。