2533件の登城記録があります。
2151件目~2200件目を表示しています。
●2010年8月29日登城 城マニヨン人さん |
63城目。北東北4カ所目。 9:30に盛岡・つなぎ温泉を出発。田沢湖にまわり道しながらも、12時に到着。カーナビにない広域農道が便利で、正味2時間で到着。 無料という図書館に泊めようとするも、何かのコンサートで車があふれて 結局入り口そばに路駐。 スタンプは隅櫓でゲットしました。 このあとは、青森・三内丸山遺跡に寄って、最終の飛行機で青森から東京へ。帰宅は23時でした。 |
●2010年8月29日登城 くまごろうさん |
前日に大曲花火大会を見ての初登城。一緒に行った友達は「ここで毎日散歩したい」とのこと。 |
●2010年8月28日登城 くまくまさん |
83城目 (昨年です。。) |
●2010年8月28日登城 誠の旗さん |
46城目 |
●2010年8月27日登城 豊橋のAHさん |
佐竹義宣が「敵が国境の峠を越えたら城に火をつけて腹を切るしかない」と嘆いた城だが土塁等それなりの見ごたえがあります。見学後バスで20分かけて秋田城へも行ってきました。しかし東北なのに何でこんなに暑いんだ!? |
●2010年8月25日登城 Rockzさん |
33城目 秋田にあるけど、秋田城ではないです。ほとんどが明治時代の大火で焼失してしまったようですが、御隅櫓が復元されていました。 スタンプは御隅櫓の1階で押せます。 |
●2010年8月23日登城 ずいかくさん |
城内は公園で、散策にはお勧めです。 米沢城と同じで、幕府に遠慮したのか石垣が無く、関ヶ原で敗者側に立った大名の悲哀を感じました。 佐竹史料館、再建御隅櫓共に、見学には100円が必要です。 駐車場は城の南のコイン駐車場を利用しました。 スタンプは佐竹史料館で押しました。少し傷んで鮮明には押せません。 |
●2010年8月21日登城 Acchuさん |
出張に合わせて北東北4城1泊2日ツアー2城目。 夏休みのおかげで櫓は遅くまで開いていました。 わざわざ展望台にする必要はなかったと思いますが、 皆さんどう思われますか? 夕ご飯に稲庭うどんを食べました。 |
●2010年8月21日登城 ローレルさん |
14:50に登城。久保田城御隅櫓にてスタンプ押印しました。シャチハタで陰影グットです。御隅櫓入場料100円です。佐竹資料館も入場料100円です。 |
●2010年8月19日登城 TOMUJIさん |
51城目。 盛岡から秋田に移動し、一泊して翌朝一番で登城開始。 堀中央の中土橋門跡から入り、坂を登り松下門跡から佐竹史料館のある二の丸へ。史料館にてスタンプ押印し、各パンフレットをもらいました。館内をのんびり見学後に二の丸から御物頭御番所、表門を経て本丸に到着。この日も猛暑でしたが、木陰は沢山あるのでさほど暑さも感じずにのんびり散策できました。北西の御隅櫓はコンクリートの白壁で、土塁の城のなかでちょっと異彩を放っています。帰りは裏門から二の丸に抜け、黒門から大手門に出ました。 |
●2010年8月18日登城 モンタさん |
(87/100) 連休を利用して車で着ました。 車はコインパーキングにとめました。 スタンプは佐竹博物館で押しました。 その後場内を回りながら、隅櫓にも行きました。 学生が部活で場内をランニングしていました。 石垣がなく土塁だけなのにちゃんと括弧しているので、おどろいた。 江戸時代なのにこんなつくりでも城は作れるんですね。 その後秋田城にもいきました。 |
●2010年8月16日登城 里灯&佳央さん |
新潟から車で約5時間。 再現された櫓が見どころ。 佐竹資料館でスタンプ。状態良好 |
●2010年8月15日登城 直希&遼太さん |
佐竹氏資料館にスタンプがある。 |
●2010年8月13日登城 kaiさん |
43城目。 東北3日間の旅(1日目) 秋田市公営駐車場(有料)利用。 スタンプの設置場所:久保田城御隅櫓 登城したあと、秋田城跡(出羽柵)、碇ヶ関関所を見学 ※秋田北ICより以北が無料区間になっていた。 |
●2010年8月11日登城 ふなひこねっこさん |
18きっぷ |
●2010年8月10日登城 盛之助さん |
77城目 山形城から移動。 佐竹史料館・御隅櫓・御物頭御番所を見学。 暑い。。。34度。。。。 |
●2010年8月10日登城 いとけんさん |
駐車場見あたらず。資料館前の坂道に路駐。 |
●2010年8月9日登城 へのいちさん |
北海道&東日本パスでゆくお城廻り〜その2 朝から雨が降ったりやんだりの不安定な天気。 お城は千秋公園となっており綺麗に整備されてます。 スタンプの状態は良好。 堀の蓮が満開でとても綺麗でた。 |
●2010年8月8日登城 たるピーさん |
50城目。駅から歩いて10分程度で近くて便利です。 |
●2010年8月8日登城 T☆Aさん |
46城目。「久保田城」 駅から10分程度歩くと黒門堀と黒門跡が! そこを進むと長坂があり、疲れる。 表門から奥に奥に進んでいくと御隅櫓に到達。 入場料100円。エレベーター有り。 本丸には佐竹氏の銅像がある。 |
●2010年8月8日登城 メガネプップーさん |
46 |
●2010年8月8日登城 sabolowさん |
青森方面の城めぐりを終えて秋田に来た。 |
●2010年8月7日登城 yascanさん |
最初に、間違って、秋田城に行ってしまったけど、昔の柵でした。 多賀城に匹敵する良さでした。 その後、久保田城へ来ましたが、可も無く。。 |
●2010年8月7日登城 HARURUさん |
みちのくシリーズ第2弾! 早朝に到着。公園内散策し佐竹資料館の開館を待ち、開館後押印。 城以外にも予定が詰まっており、夜には五所川原の立佞武多を見物したいのでそそくさと退散。 |
●2010年8月6日登城 うじなくんさん |
6城目 |
●2010年8月5日登城 あきらっちさん |
佐竹史料館にてスタンプをゲットしました。 東北三大祭りの竿燈祭りをやっていました。 |
●2010年8月5日登城 ゆきおさん |
秋田駅から徒歩で登城。 残念ながら見どころは少ないです。御隅櫓はありますが、もともと二重櫓だったのを三重四階のコンクリート造にしてしまっています。見た目はかっこいいですが、ちょっと残念。御物頭御番所は現存とのことですが、中で外国人観光客が寝ていて、唖然としました。 ちなみに、ちょうど竿燈まつりの時期で、久保田城を出てすぐのところで、竿燈の技を競いあう大会らしきものが行われていました。夜のまつりのほうが綺麗なのでしょうけれど、昼間、その技を見るだけでも楽しめました。 |
●2010年8月4日登城 ばっちこーいさん |
土塁があたりにある。御隅櫓には、エレベーターがありました。 |
●2010年8月4日登城 やっさんさん |
16城目。 竿燈祭りを観に秋田へ行ったので久保田城にも登城。 この日は公園の入り口で昼竿燈が催されて盛り上がってました。 公園自体はキレイで良いところですが、城としての見所は少なめかな。 |
●2010年7月30日登城 みかたくさん |
54城目 −楽天イーグル戦観戦ついで大東北ツアー− 【移動手段】:JR秋田駅から徒歩少しあり 【交通利便性】:△ 【見学内容(スタンプ有料無料)】櫓見学。スタンプ無料可 【初登城】:× 【感想】:秋田県制覇! 雨に降られて散々でした。建物はともかく 広くて立派な城跡だと思いますよ。 【その他・食事等】:比内地鶏の親子丼 |
●2010年7月27日登城 バックは青空さん |
いろいろな写真を見ても、ほとんど同じ角度からのアングルで、全体像も良く分からなかったのですが、行って見て納得!! 写真泣かせの城です。 ※西北3kmほど離れた所に秋田城跡がありますが、門や土塀が復元されていました。 ●近くの天守閣を有する城 五城目城 秋田城 |
●2010年7月26日登城 ふぇりさん |
駅から歩いていきました! |
●2010年7月25日登城 川*'-')ノ ひこマンさん |
高土塁と堀に咲く蓮の花が印象に残っています。 御隅櫓はちょっとアレ。 |
●2010年7月24日登城 katsukingさん |
ホテルの朝食で秋田小町ときりたんぽを食べました。御隅櫓内で大学生がゼミ?でアンケート調査をしていました。 ☆交通手段:自動車(ホテル→久保田城) ☆駐 車 場:図書館駐車場(無料) ☆入場料 :御隅櫓(100円) ☆滞在時間:約2時間 ☆スタンプ:御隅櫓 |
●2010年7月19日登城 yuki-amiさん |
東北ツアー 3城目 |
●2010年7月19日登城 たっくさん |
時間があまりなかったため資料館を見る時間しかなく御隅櫓が見れずじまいでした。 |
●2010年7月18日登城 どなるどさん |
第32城目。秋田駅から徒歩で千秋公園の久保田城へ。代々の佐竹氏居城として君臨したそうだが、遺構としては御隅櫓と御物頭御番所くらいか。城内を散策して、次の盛岡に向かうべく早々に帰参。初めての秋田は滞在2時間でした。写真は、御隅櫓内の受付、久保田城の案内板、久保田城。 |
●2010年7月18日登城 とらふぐさん |
60城目 |
●2010年7月18日登城 アルファードさん |
佐竹史料館で、スタンプを押しました。 |
●2010年7月17日登城 SEVENさん |
【59城目】 3連休を利用して、北東北の未登城の城めぐりをしてきました。 まずは秋田の久保田城。車での登城ですが、車は図書館に駐車。 佐竹史料館は展示替えのための休館ということで、 スタンプは御隅櫓の方で。インクが薄かったのですが、印影は良好です。 縄張りのほぼ全てが千秋公園として保存されています。 石垣はなく、堀と土塁で作られた城でした。 唯一の現存の建物ということで御物頭御番所が再建された表門の下にありました。 御隅櫓は復元されたとのことですが、往時の姿は二重櫓で、 本当の姿とは違うそうです。 |
●2010年7月17日登城 馬牛さん |
7日間で東北のお城を攻略するバイク旅行の4/7日目です。今日のルートは、田沢湖−乳頭温泉−角館ー久保田城−不老不死温泉−弘前城−十和田湖−酸ヶ湯温泉−十和田市とお城めぐりか温泉めぐりか訳の分からない500Km超えの盛りだくさんルートです。久保田城に到着したのが11時前、スタンプ設置場所の佐竹資料館が休館だったので御隅櫓に向かいましたが、案内板が見あたらす気温と湿度が高い城内を汗だくでさまよいました。三重四階の白い櫓に赤い欄干はちょっと派手な感じがしました。 |
●2010年7月17日登城 ◆栃木のかず王さん |
ここも車です。 旧水戸城主佐竹氏の無念の転封先です。 登城の時は、初夏のため暑い思いをしました。 思ったよりも質素で石垣もあまり無く、土塁がほとんどでした。 |
●2010年7月16日登城 源さん |
32城目 長男が登城。自分は堀の脇は通ったことはあるが未登城。 2016年11月3日妻と2人で登城。 角館から1時間ほどで久保田城に到着。大手門後からの大手門通りは、道は上り坂になっており城が高台に築かれていたことが実感出来る。石垣はなく土塁により築かれた城である。二の丸から長坂門口の階段を上がると久保田城唯一の現存建物、御物頭番所が右手にあり左手には階段がありその上に表門が再現されている。表門を潜ると本丸である。本丸には、佐竹義堯公の銅像と八幡秋田神社等がある。本丸の北西隅の高台に三重四階の御隅櫓が博物館として建てられている。実際の御隅櫓は二重櫓であったそうである。石垣も天守もない質素な城は、幕府への配慮なのか? 翌日、秋田城跡、横手城を見学して帰路についた。 |
●2010年7月11日登城 タンりんさん |
8城目。 前日、秋田空港→盛岡城→秋田市内と回ってきて、秋田駅前で1泊。 ホテルから、徒歩で登城しました。 スタンプは御隅櫓受付でゲット。 状態は良かったです。 石垣好きにとっては、前日の盛岡城ほどのインパクトがないので、 若干物足りない気もしましたが、きれいに整備された公園なので、 家の近くにこんな公園があったらいい散歩コースになるかも。 |
●2010年7月9日登城 五番館さん |
敦賀よりフェリーにて秋田港へ。のんびり関西方面から行かれる方は、フェリーがお勧めです。フェリー内売店、自動販売機の物価は高くなく一般と同じです。朝5時50分着で開門まで時間があるため愛車のバイクで男鹿半島へ途中観光名物の大きななまはげがお出迎え寒風山から入道埼まで足をのばし9時過ぎに登城。高校の修学旅行以来の東北に「感激」 |
●2010年7月4日登城 ふつかよいさん |
千秋公園の前のホテルに泊まり、早朝登城。佐竹資料館に8時30分頃だったが、資料館前で掃除をしている女性にスタンプはいいですか?と尋ねたらどうぞということでゲット。 御隅櫓まで行ったが、9時開館まで20分ほどあり、中はあきらめ城内を散策。散歩に良い公園ですね。この後、角館、田沢湖、鶴の湯を回る。後半がメインでした。 |
●2010年7月4日登城 車中泊Pさん |
千秋公園の名の通り、城址というよりは公園であり憩いの場。 遺構はそれほど多くないけれども、訪れていてすごく気持ちの良い場所。 私が行ったのは夏でしたが、春夏秋冬それぞれの姿を見てみたいと思いました。 |
●2010年7月2日登城 ◎koha◎さん |
満足度★★☆☆☆ |
●2010年7月1日登城 らんらんさん |
今日から3日間で北東北と道南のお城6ヶ所を大人の休日倶楽部で行って来ます。 1つ目が秋田の久保田城。 源氏の流れを汲む佐竹氏だけあって本丸跡は当時を偲ばせる大きさでした。 スタンプは天守の受付で押しました。保存状態は良好でした。 |
●2010年6月27日登城 土成★2周目さん |
出張ついでに。 2回目のスタンプですが、またもや今回も押すのを失敗・・・ 御隅櫓のスタンプは、どうも下側が欠けやすいようです・・・。 |