2539件の登城記録があります。
2101件目~2150件目を表示しています。
●2011年4月30日登城 jun-chiさん |
私的にちょっと微妙な感じでしたが、桜効果は偉大ですw ここはお堀がしっかりしているので、是非! ![]() ![]() ![]() |
●2011年4月28日登城 慶次郎さん |
秋田駅から徒歩で登城しました。佐竹史料館でスタンプを押印。史料館では、佐竹義重公、義宣公の冑鎧、金箔押しの五本骨扇の旗や佐竹氏に関する歴史や資料を見れます。史料館を見た後、城内を散策、天守や石垣は無く土造りの城で壮麗さは欠きますが、曲輪の構成は巧みで、大手口の堀は大きく、重厚につまれた土塁の切岸の高さは見事です。現存している建物は御物頭番所だけです。表門と御隅櫓が復元されていますが、御隅櫓の方は、史実どうりの復元で無いのが、残念でした。 |
●2011年4月17日登城 golden雅さん |
![]() スタンプラリーは、佐竹史料館の受付嬢に言えば出てきます。 |
●2011年4月12日登城 クバードさん |
規模もなかなか、意外に魅力的だった。 |
●2011年3月18日登城 元浦和在住仙台サポさん |
震災で記念館等が閉館してました。 *震災復旧対応で岩手県に入り作業終了後、秋田経由での 飛行機の予約が取りにくく半日秋田で滞在することになったので登城しました。 内陸部での震災復旧対応だったので大きな被害は見なかったのですが ガソリン・灯油等の不足で暖房が無く寒さが大変でした。 被災者はもっと苦労しているかと思うと...。 亡くなられた方のご冥福をお祈りします。 |
●2011年2月13日登城 JIMROさん |
44城目 |
●2011年2月9日登城 s.wさん |
御隅櫓が、休館中なので、佐竹史料館で押印。一面、雪でした。御隅櫓が、開館中に来たいです。 |
●2011年2月3日登城 マサラッピさん |
雪の久保田城 櫓は3月末まで休館 スタンプは資料館にて押印 |
●2010年12月28日登城 みどりさん |
36城。 雪景色で綺麗でした。 佐竹史料館で押印。最近スタンプを変えたばかり、とのことでキレイに押せました。 |
●2010年12月28日登城 クアンタさん |
22城目。 |
●2010年12月27日登城 かんぺさん |
■カウント:9/100城 ■天気:雪 ■スタンプ設置場所:秋田市立佐竹史料館 ■スタンプの状態:○ ■近隣のお薦め:佐藤養助秋田店(稲庭うどん) 秋田市民市場の駐車場に車を駐車し、登城しました。秋田市民市場は、ひとつでも何か購入すれば、2時間の駐車が無料になるので、登城には最適です。 久保田城は日本の都市公園100選に選ばれている千秋公園の敷地内にあります。石川啄木はこの公園を憩いの場として利用していたようで、城内二の丸には啄木歌碑が建てられていました。 尚、御隅櫓は2011年1月31日まで閉館しているため、佐竹資料館にてスタンプを押しました。 ![]() ![]() ![]() |
●2010年12月23日登城 もののふさん |
初登城です。 みなさんの書き込みで御隅櫓には入場出来ないことはわかっていましたが、近くまで来たついでに寄りました。 時間も無かったため、佐竹史料館でスタンプのみ押印させていただきました。 雪の久保田城を期待していましたが、降っていたのは雪ではなく雨でしたが、御隅櫓までの道中を考えると雪ではなくてよかったかも(笑) 時間の都合で雨の中を駆け足で巡った東北地方初の百名城でした。 ![]() ![]() ![]() |
●2010年12月7日登城 タローさん |
スタンプラリー開始 |
●2010年11月23日登城 クロさん |
盛岡城から2時間位で着いたかな!スタンプは城内の資料館にありました!やはりここも寒かったです。![]() ![]() ![]() |
●2010年11月17日登城 hirobaseさん |
土塁のみで天守閣はありませんが、縄張りがしっかりしており、城の雰囲気が出ていました。また大手門で当時使用していた門の礎石をみることができます。 御隅櫓の一番上から運が良いと鳥海山を見ることができます。 |
●2010年11月14日登城 ゴルゴンさん |
![]() ホテルを06:30にチェックアウトし「久保田城」へ、 とても紅葉がキレイでじつに色鮮やかでした。 この日は朝から曇りの天気で気温は3℃、城に到着しても 10℃位しかなく寒かったです。 |
●2010年11月13日登城 koedoさん |
2010年11月13登城 |
●2010年11月13日登城 kaikoroさん |
秋田駅のすぐそばにあります。 市民の憩いの場になっているようで、朝早くからウォーキングをしている人がたくさんいました。 |
●2010年11月13日登城 ローズさん |
- |
●2010年11月12日登城 デアゴさん |
60城目 盛岡駅からこまちに乗って秋田駅へ、途中で強い雨が降り、大曲を超えた辺りで強風の為に徐行運転をしましたが、無事に秋田駅へ到着。駅に着いたら雨が止んでいました。 佐竹資料館でスタンプを押印。試し打ちでインクが濃かったので本番ではソフトに押印した所、左側が欠けてしまい残念。 資料館では企画展として歴代藩主の資料を展示してありました。 表門の内側に当時の礎石が展示してあり、工夫された展示方法に関心させられました。 こちらも盛岡城と同様に佐竹義堯公の銅像があり、こちらの銅像は復元されていました。 御隅櫓は櫓に3Fと4Fを追加して天守閣のように見せている所は犬山城に似ています。こちらはコンクリートですが・・・。 この後、今月まで運行する特急かもしかで弘前へ向かいました。 ![]() ![]() ![]() |
●2010年11月11日登城 ちゃんビーさん |
コメントは後日。 |
●2010年11月8日登城 ゴルゴ14さん |
58城目 弘前に続いて本日2城目 駅からスタンプのある櫓まで徒歩15分位です。 城とは関係ないが、弘前からの移動の奥羽本線の車内で、年配のおばあさんがかなりの方言で話しているのが微笑ましかったです。(意味がわからない所も多々あった) 城自体は2度目の登城。きれいに整備され市民の公園になってます。前回は城のことに知識がなかったのでわからなかったが、今回は土塁や丘を利用して造られた縄張りを確認。 現存の建物はほとんどありませんが、紅葉がきれいだったこともあり楽しめました。 本来二階であるのに三階にして復元された櫓は、周りの木が邪魔で写真がとりにくいこともあり微妙でした。12月1日から3月31日までここも冬季休暇に入るようなので、真冬に訪れる際はどこでスタンプが押せるか確認した方がよいです。(ただし1月1日の元旦のみ営業します) |
●2010年11月8日登城 石垣が好きさん |
58城目 一部建物と堀が残っています。土塁や復元された門など城らしい箇所もありますが、地元の方の憩いの公園といった感じでした。 |
●2010年11月7日登城 ライトドラゴンさん |
スタンプは、佐竹史料館と御隅櫓の受付の二カ所にありますが、佐竹史料館のほうが状態がよかったです。御隅櫓の中には、久保田城についての映像がありました。12月1日から翌年3月まで休館となり、その間1日(?)だけ臨時開館するようです。 |
●2010年10月31日登城 左近将監さん |
多くの関東国人衆が零落する中で、北条と伊達を敵に回しながらも大大名として近世に名を留めた、鎌倉以来の名門・佐竹氏。ここ久保田城にある佐竹史料館には、戦国好きなら武者震い必至の、初代秋田藩主・佐竹義宣と彼の父、「鬼義重」こと佐竹義重の甲冑が展示してあります(常設ではないかもしれませんが)。熊毛をふんだんに使った、世に「毛虫の兜」などと呼ばれているものです。“後ろへは引かぬ”という気魄を毛虫に託したわけですが、久保田城は、そんな板東武者の無骨な魂を宿した城です。石垣を一切、用いない土塁の城郭は、一見、「自然公園」の趣ですが、縄張りを丹念に見て回ると、よく練られた意図を具現化した、複雑かつ鉄壁の防御施設であることがわかります(ま、基本、土塊なんで複雑にしないとものの役に立たないわけですが)。惜しむらくは、山形では最上義光が郷土の英雄として扱われているのに比して、佐竹の扱いが軽いことです。もう少しフィーチャーしてもらえると戦国好きには久保田城の付加価値が増すのですが、元秋田市長でもあった現知事が一門の末裔の方なので、当面、それも難しいのかもしれません。![]() ![]() ![]() |
●2010年10月26日登城 ジェイクの弟さん |
乗り鉄の先輩と二人で秋田から寝台特急「日本海」に乗って京都経由で、当時大河ドラマ「江」で盛り上がっている近江八幡へ行き百名城ではないですが八幡山城へ行く旅行で登城しました。残念ながら小雨の中での登城でした。 行きの新幹線車内で食べた海老千両ちらしという駅弁が絶品です。お試しあれ、新潟の駅弁ですが東京駅で売ってます。 ![]() ![]() ![]() |
●2010年10月17日登城 momoco24さん |
千秋公園が広かったです。 桜100選の看板があった気がします。 |
●2010年10月11日登城 ちかぱぱさん |
![]() 出張ついでに登城 御隅櫓・・ちゃんと復元してください ★★☆☆☆ |
●2010年10月10日登城 浦和とともにさん |
★34城目★(秋田県完) 交通手段:電車(弘前駅→秋田駅→久保田城→秋田駅) 駐車場 :− スタンプ:佐竹史料館 良好 入場料 :公園内 0円、御隅櫓 100円 遠征 :− 北東北制覇の旅3城目。最初に佐竹資料館にてスタンプゲット。 御物頭御番所、表門、御隅櫓を見学。 エリアも広くないため45分ほど見学し撤収。 ![]() ![]() ![]() |
●2010年10月10日登城 ユーリさん |
予定外で2日目は秋田を通って帰ることにしたので、久保田城へ。 佐竹資料館の方は親切でしたが、城の方は、あまり感動することも無く・・・。 |
●2010年10月10日登城 白井烏さん |
後日更新します。 |
●2010年10月10日登城 ハカセさん |
![]() 安比高原から車で久保田城へ。 佐竹資料館の料金所でスタンプをもらう。 新品に換えてばかりだという話をきく。 初めてスタンプ帳を持っている人を見た。 宿泊先の山形へ。 |
●2010年10月8日登城 face to faceさん |
最初のスタンプが壊れたらしく、新しいスタンプで押せました。 |
●2010年10月6日登城 まさいまらさん |
13城目 東北一人旅で弘前から秋田の久保田城に行って来ました。 常陸の国から来た佐竹氏。戦国期から移封を免れ明治維新を迎えた地であると言うことで少し期待をしていたが・・・。ただの城址公園になっていました。極めつけは、隅櫓を天守にみたて鉄筋コンクリートで ”復元” ・・、ならまだいいが、史料は2階なのに勝手に3階にしてしまうとは。展望を考えてと言うことのようだが、これをやってしまうと何でも格好のいいものを造ればよくなってしまうのではないでしょうか。 スタンプは佐竹史料館で貰いました。スタンプの状況はにじんでよくありませんでしたが、近々、新しいスタンプが来るそうです。史料館の方や売店の方など親切な人が多かっただけに残念さが残ります。 ![]() ![]() ![]() |
●2010年10月2日登城 大和さん |
31城目 |
●2010年10月2日登城 黒衣宰相さん |
![]() |
●2010年9月26日登城 アルさん |
57城目。北東北の旅4日目。 昨日はリゾートしらかみに乗車し、十二湖も堪能…!素敵でした! 市内に宿泊し、朝一で久保田城へ。堀の幅が広いなー 御隅櫓でスタンプ押印。 角館で途中下車し、盛岡へ向かいました。 うどんも親子丼も食べれて満足! |
●2010年9月25日登城 城葱さん |
公園の一角に存在していた。公園も散策したが、やはり久保田城の資料館で過ごす時間の方が長い。たくさんの資料は無いけど、東北の城の勉強になりました。水戸城もいっているとなお関連深くて面白いかもしれない。 |
●2010年9月25日登城 しおさん |
秋田で1泊し、徒歩で見に行ってきました。 |
●2010年9月22日登城 つねぞーさん |
綺麗に整備された公園です。 |
●2010年9月22日登城 ゆきちさん |
駅から徒歩で訪城。お堀が広かったですね。縄張り内の神社3つで御朱印をいただきました。 |
●2010年9月22日登城 フーテンのゆきちさん |
ん〜、模擬天守は要らないかな。 |
●2010年9月20日登城 ようどんさん |
母方の故郷に帰った時に登城しました。天気最悪で細かくみれませんでした |
●2010年9月20日登城 まるさんさん |
![]() 東北地方をぐるっと周りながら、久保田城に登城 お堀に蓮の花がたくさんあり、きれいだった♪ |
●2010年9月19日登城 LAさん |
清和源氏の流れを汲む名門佐竹氏のお城へは初登城 見どころは御物頭御番所、茶庭の手水鉢くらいだな(笑 ☆★ |
●2010年9月19日登城 デュランダルさん |
時間の関係上、今回は御隅櫓に行けず、残念。 佐竹博物館のスタンプのコンディション悪く、思い切り後悔。 |
●2010年9月18日登城 弾丸ポチさん |
![]() |
●2010年9月9日登城 獅子丸城さん |
弘前から普通電車で秋田まで、徒歩で久保田城へ行きました。久保田城は2度目の登城でした。秋田新幹線、東北新幹線で東京へ戻り、夜行バスで彦根に戻り、家に帰宅。 |
●2010年9月7日登城 tokikoさん |
久保田城も二度目。 天守は、う〜ん・・・というものですが、それでも佐竹氏の治めた地を見ることができます。 城址を公園として保存した先駆けですのでそういう点でも評価できます。 駅からのアクセスもいいです。 |
●2010年9月4日登城 ちのっちさん |
41城目 盛岡から田沢湖、角館武家屋敷(昼に稲庭うどん)を経由し、久保田城へ。 佐竹資料館でスタンプゲット。御物頭御番所は歴史を感じる。 |