2533件の登城記録があります。
1951件目~2000件目を表示しています。
●2012年4月10日登城 キタマクラさん |
特にこれと言ったものが無かった気がします |
●2012年3月30日登城 りんたろうさん |
佐竹史料館の兜、鎧がかっこいいです。 |
●2012年3月26日登城 tonboさん |
雪の登城となりました。46城目です。 |
●2012年3月25日登城 トマトさん |
大阪から車で12時間かけて登城思っていたより郭は大きく過去に立派な屋敷を想像するとワクワクします 現在は城郭が千秋公園になっており 御隅櫓と城門がある程度で もう少し復興して欲しいものです。 駐車場は 台数が少ないけど 佐竹資料館前に無料で駐車できます スタンプは 佐竹資料館にて無料で捺印できます |
●2012年3月21日登城 城スタンパーさん |
94城目。北東北第1日一城目。飛行機で秋田入り。リムジンバスで市内入り。秋田駅を過ぎて木内で降車。千秋公園は目の前です。まず佐竹資料館に行きスタンプゲット。展示品を見た後城跡探訪。雪だまりがあちこちに残っています。流れのない池には氷が張っています。御番所、表門を見て本丸を経て御隅櫓へ。昨日は開いていたそうだが今日は開いていませんでした。本丸の土塁を巡って大手門に降りる道を教えていただき長坂門口の石段を下りて大手門跡に出て駅に向かう。 この城は江戸時代初期の城にありがちな高石垣がなくて威圧感はないけれど、結構広くて存在感は十分にありました。 |
●2012年3月21日登城 雪之丞さん |
以前行った城です。 |
●2012年3月10日登城 足かけ7年目さん |
47城目 佐竹氏資料館にて展示されている文書中の佐竹氏三代の花押の力強さに見惚れてしまいました。(特別展 二代目の文書はなかったかも…) 表門等が復元されていますが、本丸も復元されればいいなぁと。(天守ではなく)本丸の復元ってあまりないと思うので。 |
●2012年3月6日登城 無頼庵さん |
スタンプの設置場所が分りづらかった。 |
●2012年3月3日登城 三六線人さん |
凸65城目 こちらでの書き込みを参考に雪化粧のお城を楽しみにしていたのですが、ぼくが行ったときは櫓や門には雪が残っていませんでした。それでも、スノトレを履いていったのは正解でした。書き込み、毎回参考にしています!ありがとうございますm(__)m 御隅櫓には入れません(3月31日まで)でしたが、佐竹資料館を見学。家康が亡くなったことを知らせる手紙などなかなか興味深いものがありました。 |
●2012年3月2日登城 まっしぶさん |
☆第80城☆ 「久保田城」へは、出張のタイミングに併せて行きました。当日は気温7℃でそれ程寒くなかったですが、堀は完全に凍っている状態でした。 スタンプは「佐竹資料館の受付」にあります。館内は、佐竹氏にまつわる資料や鎧兜等展示してあります。御隅櫓は冬季閉館(3月いっぱい)の為、外観の見学のみでした。 千秋公園は桜の名所である為、5月頃は非常に込み合うのではないかと思いますが、その季節に再度訪れたいと思います。 帰りのお土産に「いぶりがっこ」と「とんぶり」を購入。 |
●2012年2月29日登城 やまちんさん |
出張ついでに訪問 資料館は9時〜16時半まで 9時少し前に行ったが開いていました。 |
●2012年2月26日登城 スチームさん |
青森駅から秋田駅まで、五能線で大回りして行きました。 日本海の景色は絵になってすてきです。(津軽三味線演奏もあった) お城まで秋田駅から徒歩でも行けるのがすばらしい。 |
●2012年2月17日登城 歴士さん |
大阪駅を寝台特急「日本海」で秋田へ向かいました。 朝5時半ごろに秋田駅にお到着。 今回は久保田城と秋田城(古代城:100名城ではない)を巡りました。 雪を纏った久保田城、城跡ではありますが広大な敷地と大きな堀で囲まれていました。 佐竹家異封当時20万石といわれた秋田藩の名に恥じないお城だったと想像できます。 冬季は唯一の建物、「御隅櫓」が閉館されており見学出来ませんでしたが、外から見る櫓も壮観でした。名前通りで敷地の一番奥の隅にありました(笑) 城内には階段が少しあり、冬は滑りますので気をつけて歩きましょう。もちろん私は数回転びました。 スタンプは城敷地内の「佐竹資料館」にあります。良好です。 城廻りの後は、稲庭うどんをいただきました。 |
●2012年2月11日登城 九兵衛さん |
秋田駅から徒歩10分くらいでで登城しました。 佐竹資料館でスタンプを押しました。入場しなくてもスタンプは 押せますが、入場料100なので見てもいいかと思います。 御隅櫓は冬季休業中で中には入れませんでした。 こちらも入場料100のようです。 |
●2012年2月6日登城 hiroさん |
北東北はひさびさの気温上昇。 冬季間は久保田城御隅櫓は休館しており、 佐竹史料館でスタンプをげっと。 雪のある城郭はどこにいってもいい。 |
●2012年1月26日登城 正当なる預言者の王さん |
7/100 【交通手段】 秋田駅より徒歩で。普通に雪が積もっていたので、ゆっくり歩いて15分弱ぐらいで千秋公園へ。9時半頃到着。 【天気・混雑状況】 ゆき。天候、平日、時間帯からの予想通り、誰もおらず貸切状態。 【注意事項】 雪のある時期に行く場合はそれなりの靴で。前日に回ってきた山形城付近、仙台城付近と比べると歩道の凍結はしていないが、雪の量と深さが段違いだった。 【スタンプ】 秋田市立佐竹資料館にて。シャチハタ式で、きれいに押せた。 【食事・お土産】 駅横の『ナガハマコーヒー』でモーニングセットを。お土産は、秋田駅ビルのトピコ2階のお土産フロアで購入。前日の夕食は同3階の『秋田比内地鶏や』で、きりたんぽ鍋。 【感想】 完全に一面雪景色で、千秋公園敷地内の雰囲気はかなり良かった。雪にあまり馴染みのない地域に住んでるとどうしてもテンションが上がる。当時の土塁がけっこう現存しており、ここは雪がなくても好きな公園。御隅櫓はコンパクトで、想像よりもきれいだった。この後横手へ行き横手焼きそばを食し、大曲から新幹線で東京へ帰る。 |
●2012年1月9日登城 yhさん |
?(雪のため見学できず) |
●2012年1月6日登城 氏政の野望さん |
第二次東北征伐、2戦目。 今は亡き夜行寝台「あけぼの」にて。 弘前城の翌日、朝から強襲、失敗… 冬季はスタンプ場所が変わりますので 確認してから行きましょう。 知らずに積雪の中を一番上まで行かされた挙句、 「冬季は大手門入ってすぐの資料館にスタンプ有ります」の張り紙が! さらに積雪踏み込むと雪下が空洞で落ちるし… おのれ〜佐竹め〜! スタンプ押し後、暴風雪に! しかし!伊達と最上を配下に加えている我が軍は 奥羽本線と北上本線→新幹線で、何事も無く帰陣! |
●2011年12月23日登城 2(ryさん |
9時ちょっと前に到着。 駐車場がない?ので前の病院に駐車。 500円でした。 調べてなかったので残念ながら閉館でした。 スタンプだけもらって青森へ移動。 |
●2011年12月15日登城 やいちゃんさん |
24番目 御隅櫓は工事中で入ることができず残念でした。当日は雨でしたが、翌日からは雪になりました。 |
●2011年12月14日登城 はんたろうさん |
1日目 |
●2011年12月6日登城 ようちゃんさん |
3年ぶり二度目。佐竹資料館でスタンプ押印。残念ながら御隅櫓は休館期間に入ってました。 |
●2011年12月3日登城 ナラさん |
行く途中、みぞれとなったが、マイカーで訪問した。雨が強く二の丸や御隅櫓、土塁、石積など急ぎ見て回ることになった。佐竹史料館が臨時休館のため、後日スタンプ帳を郵送した。訪問前の情報収集の限界と難しさを感じた。 |
●2011年11月24日登城 もちぐささん |
駅から近い。 |
●2011年11月23日登城 茶太郎2ndさん |
25城目 JR東日本のえきねっとで東京〜秋田間の秋田新幹線の料金が半額だったので日帰りで行ってきました。 夏の時期とは違い枯葉がほとんど落ち葉になっていたので土塁がよく見えました。 |
●2011年11月22日登城 cliffordさん |
49城め(再訪)。秋田駅より徒歩10分、佐竹史料館(入館料100円)にてスタンプ、良好(ただし、自分は失敗)。二の丸、表門、本丸、御隅櫓と回った。堀、土塁、石垣などが残るが、遺構(建築物)は少なく、一部開発されている。公園としては、いいのだろうが、史跡としてはやや物足りない印象も。★(2011年11月22日) --- 番外。早朝に秋田で時間があったので、歩いてみた(下見)。秋田駅から10分くらいで大手門跡に、濠も土塁も雪に埋まっていた。雪用の靴ではなかったため、周囲を少し歩いて退散、佐竹資料館の開館時間前だったのでスタンプはなし。市内主要道路は除雪してあるが、歩道までは行き届かず、ましてや公園内は雪用の靴が必要。再訪(スタンプ)時に更新するまでの参考情報として。(2011年2月13日) |
●2011年11月20日登城 KNIGHT2000さん |
23城目。 【訪問時刻】2011年11月20日10時頃 【駐車場】市立佐竹史料館前駐車場(無料)をお借りしました。ほぼ満車でした。 ここがいっぱいだと隣接するパーキングメータを使用することになります。(1時間300円) 【スタンプ場所】市立佐竹史料館 【その他】土塁がしっかりした城址でした。復元された本丸表門は雰囲気あります。丁度この時期は門の前の紅葉の葉が色づいていて美しかった。 こちらも復元の御隅櫓は鉄筋コンクリート造(エレベータ付)でイマイチ。色使いも白と赤が鮮やかすぎでは。 |
●2011年11月19日登城 kuma2さん |
96城め。 北東北三県の四城を巡るツアー。 駅前のホテルで前泊し、喫茶店でモーニングした後、千秋公園へ。 公園へついたとたん大雨が降り出し足元はぐしゃぐしゃに。 園内の散策もそこそこに御隅櫓へ。受付でスタンプを押印し、館内の拝観する。 あいにく雨足は強く、早々に次の目的地盛岡へ。 |
●2011年11月19日登城 Soraさん |
59城目。初登城。 雨の中の傘無しでの登城となり、ベタベタになりました。。 スタンプは資料館にて。 御隅櫓にもありますが、両方押した感じでは資料館のもののが 程度がよい感じします。 |
●2011年11月13日登城 チカトシマイさん |
21/100 東京から秋田新幹線で約4時間 佐竹資料館にてスタンプ(良好) 御物頭御番所、表門、御隅櫓を見学後、駅に戻り昼食(究極の親子丼) この後、バスにて秋田城跡へ |
●2011年11月5日登城 天城万太郎さん |
スタンプ58個目。横浜から夜行バスで秋田駅に朝6:30着。暫く休憩してから登城したけれど、御隅櫓が開くまで時間がありました。土塁が見事な城です。寝不足で疲れたので、昼食後、次の目的地の盛岡に向かいましたが、途中でがんばって角館に寄れば良かったと、帰宅してから少し後悔。 |
●2011年11月5日登城 21右衛門さん |
時間がなかったので佐竹資料館でスタンプだけ。 |
●2011年10月19日登城 ゆうさん |
仕事で出張した際に、登城。 一人で巡るのは、知識的に不安だったので、 ボランティアガイドさんにガイドをお願いしました。 女性の方だったのですが、 パンフレットには載っていないことも教えて下さり、 とても楽しかったです。 お互い、花押好きということがわかり、 キャッキャと、お話が弾みました。 資料館の方も、とても親切で、 展示物を見ていたら、資料を持ってきてくれたりしました。 |
●2011年10月15日登城 MTさん |
77城目 親戚の赤ちゃんを見に、30年以上ぶりに秋田へ。 雨降りで天気が悪く櫓からの景色が見られなくて残念でした。 後日「ポートタワーセリオン」から久保田城方面を見ましたが、どこに城があるのか 見つけられなくて又残念…このセリオンからの眺めが良く無料と言うのが すごいです!! 受付の方の感じが良く、今年の春に20代の男性がちょうど100城目を 押して行かれて私も初めて見ましたと言ってみえましたが、どなたでしょうか?? kamaatoさんが美味しそうな親子丼を食べていましたので、マネをして トピコ3F「秋田比内地鶏や」で、私は「究極親子丼(小)1,050円」を 食べて来ました…とっても美味しかったです♪ |
●2011年10月10日登城 たけべえさん |
ほんとに公園化して残念 |
●2011年10月1日登城 ゆたさん |
78城目 千秋公園は近くにこんな公園があればいいなというような 公園です。資料館は小規模ですが、佐竹家ゆかり品が展示 されており、なかなか見所がありました。 御隅櫓からは遠く男鹿半島が望め、見晴らしが良かったです。 佐竹資料館の前あたりに少しスペースがあるので 空いていればここに駐車できそうです。 |
●2011年10月1日登城 HIRO&NONG-chanさん |
TOHOKU10 2nd visit. 大手門の堀、蓮が群生。(2011年8月12日前回登城時) |
●2011年9月28日登城 chinatsuさん |
庄内空港から。 |
●2011年9月25日登城 エダサンゴさん |
秋田駅を下車してから中土橋門まで徒歩10分位。 堀にはでかいハスが埋め尽くす様に育っていました。 暑かったので途中でババヘラアイスを食べながら御隅櫓へ向かう。 スタンプは佐竹氏流感資料館にも御隅櫓にも有ります。 でも両方時間が有るなら回られる事をお勧めします。 後退する事を潔しとしない為に毛虫の前立をつけた佐竹義宣の兜は必見! |
●2011年9月24日登城 ちょうすけさん |
連休中にもかかわらず観光客はまばらでした。 |
●2011年9月24日登城 はげはげみさん |
この日は確か雨が降っていました。 |
●2011年9月24日登城 あずきさん |
2011.9.24登城 |
●2011年9月24日登城 ちょーすけさん |
8城目。 |
●2011年9月23日登城 ひょうひょうさん |
75城目 内容は、ブログに記載しています。 |
●2011年9月22日登城 おおたつさん |
45城目 |
●2011年9月19日登城 ドカ☆ベンさん |
うーん |
●2011年9月18日登城 H2CO3さん |
45城目 秋田駅より徒歩で向かいました。 スタンプは佐竹資料館にて押印。その後御隅櫓へ向かいましたが、その間土砂降りに遭い、ずぶぬれに。展望室からの眺めも(雨のため)今ひとつでした。 |
●2011年9月17日登城 ホワイトスワンさん |
12/100 |
●2011年9月17日登城 bowyzさん |
49城目 秋田駅から徒歩15分ほどで到着。駅から徒歩圏内で、場所は行きやすく良かったです。 もっとゆっくり見たかったですが、あいにくの大雨のため駆け足で見て退散。 |
●2011年9月17日登城 とある錬金術の登城目録さん |
秋田駅から徒歩にて登城。この城の魅力は土塁にあると思っています。しかし土塁が木々に隠れてしまっているため、お城の魅力が生かされていません。 |