2533件の登城記録があります。
1901件目~1950件目を表示しています。
●2012年7月16日登城 MITSUさん |
JR秋田駅の観光案内所でお城の行き方とお城がある公園の地図を頂く。観光案内所のお姉さんから「施設は16時30分閉館なので急いで」と言われ走って登城。しかし佐竹史料館着が16時33分でシャッターがしまっており、通用口から声をかけてスタンプ押印。 北の方々は温かいです。 櫓内も史料館も100円ですが入れませんでした。外からゆっくり建物を観察。公園は小じんまりとしていますが趣きがあります。このお城にて本州を制覇。 夕食にB級グルメ優勝と言われる「横手やきそば」を食し、秋田駅から寝台列車あけぼので帰路につく。ゴロンとシートで寝台料金無し。個室でなくても十分寝られるが荷物の管理が課題。 |
●2012年7月15日登城 わたさん |
72城目。 初訪です。 最初間違えて古代城の秋田城の方に行ってしまいました。 狭い山道を通ってこちらの方へ。何か彌高神社の駐車場のようでした。 ちょっと歩いて久保田城の方へ。 復元された御隅櫓がメインのようですね。 スタンプもこちらで、良好でした。 値段は100円と良心的。 綺麗な建物ですね、結構お客が来ていました。 帰りは彌高神社でお参りして御朱印ゲット。 |
●2012年7月14日登城 みちるさん |
57城目 盛岡から新幹線で秋田駅へ 秋田からは徒歩で登城しました 公園として綺麗に整備されていて、珍しい蓮などもありゆっくり回れて気持ちよかったです |
●2012年7月10日登城 セリュリエさん |
秋田駅でレンタサイクルを借りて登城。 大手門は雰囲気しか掴めない状態でしたが雰囲気だけ掴めただけでもよし。 佐竹史料館でスタンプを押しましたが、激薄です。オススメしません。 御隅櫓で押すのが良いでしょうね。 天守の代わりとして使われたという御出書院跡からの眺めは良いですよ〜。 その跡、天徳寺までレンタサイクルを飛ばし、佐竹氏の霊屋を外から眺めました。 8/16,17日には霊屋の境内にも入れるそうですよ。 |
●2012年7月6日登城 wen-liさん |
車にて登城しました、見所はやはり表門と御物頭御番所でしょうか御隅櫓もなかなかいい感じでした。 |
●2012年7月1日登城 benさん |
デートスポットでした。資料館はしょぼすぎ。 |
●2012年6月24日登城 もりなこじゅんさん |
27/100 初登城です。佐竹史料館前の無料駐車場を利用して見学してきました。御物頭御番所は現存の建物なので見応えが有ります。城内は公園化されていますが、表門の内側に礎石と思われる石が残っていました。大手門跡はポケットパークになっており、遺構は見当たりませんでした。全体的には、土塁や堀など当時を忍ばせるものが残っています。 |
●2012年6月23日登城 G.Iさん |
58 |
●2012年6月23日登城 こんちゃんおやじさん |
青森・秋田・岩手強行ツアー3城目(本日は2城目)です。次の盛岡への移動までの散策時間は約1時間。ほとんどスタンプを押すだけの状況でした。もともと,本日は3つの城郭をめぐる予定であったことから,この久保田城は(こういっては失礼ですが)弘前・盛岡と比べるとどうしても見劣りがする(と思っていた)ので,ここはスタンプ押印できればOKです。 |
●2012年6月23日登城 あんみつひめさん |
駅から徒歩10分位、スタンプは資料館で押しました。関東から移ってきた佐竹氏は見事な土塁を作り、現在まで残してくれました。ボランティアガイドさんは親切に案内してくださり、良かったです。佐竹氏は徳川家にとっても、気遣っていたんですね! |
●2012年6月18日登城 tasiroさん |
東北旅行にて登城 |
●2012年6月17日登城 はる坊さん |
櫓が見事でした。 |
●2012年6月17日登城 シロガスキーさん |
大人の休日切符2日目は秋田、盛岡方面。秋田駅から徒歩で千秋公園を目指す。佐竹史料館でスタンプ(10城目)、佐竹氏について学ぶ。物頭番屋、隅櫓内部の博物館を見学し移動。 |
●2012年6月2日登城 凜とパパさん |
東北復興観光パス1泊2日の旅 21城目 車で8時間かけて天気のいい朝に秋田に到着。 古四王神社参拝の後、城攻め。 車を佐竹史料館前に停めて登城。 無料で停められるスペースがある。 佐竹史料館は具足好きな方はぜひどうぞ。 スタンプは御隅櫓にて。 入場料100円 状態良好 個人的には表門が好きです。 |
●2012年5月24日登城 masaさん |
79 |
●2012年5月18日登城 みつまるさん |
31城目 午前7時20分伊丹発秋田行きJAL2171便に搭乗。秋田へ8時40分に到着する。秋田は小雨模様。空港リムジンバスで秋田駅へ。金曜日の午前9時台というのに駅前は閑散としている。行きかうビジネスマンもあまりいない。 秋田駅から久保田城へ徒歩で移動。千秋公園の東南、大手門跡側から城の東側を北へ向かい、黒門跡から入城する。雨がきつくなってきた。雨宿りも兼ねて佐竹資料館に。入場料100円。名城スタンプを押印。良好。 広く開けた二の丸を右手に見ながら長坂を登り、表門から本丸へ。ツツジが見頃。中でもキリシマの赤が雨上がりで余計に映える。 御隅櫓に到着。入場料は100円。二の丸に戻り、ツツジを堪能。城の南側、松下門跡を取って大手門堀方向へ下城。 |
●2012年5月13日登城 kuritakaさん |
みどころは、二の丸から長坂をあがったところで見える表門でしょうか。十分雰囲気あると思います。あとは、御隅櫓2階の模型ですね。 |
●2012年5月10日登城 みっけんさん |
佐竹記念館でスタンプポン 状態は良好 展示物は、値段なりですね |
●2012年5月10日登城 しろしろさん |
天守閣っぽい資料館がある。 |
●2012年5月9日登城 hirokiさん |
机にちょっとした段差があり、そのせいでスタンプの真ん中が写らなかった。 |
●2012年5月6日登城 とばつびしゃもんさん |
前日、三内丸山遺跡と浪岡城を攻略し、秋田へ入る。 宿泊先から徒歩で出陣。中土橋門跡から松下門跡を通って二の丸へ進み、左手の長坂を登ると久保田城唯一の遺構である御物頭御番所が現れる。番所内部も見学できる。 復元された表門をくぐると本丸。本丸を右回りに進み御隅櫓へ。入口受付でスタンプポン(良好)。内部はきれいな資料館。 土門跡を通って再び二の丸へ進み、佐竹史料館を見学。佐竹義宣所用の毛虫の兜は印象的。 黒門跡から大手門跡へ進んで下城。 比内地鶏の親子丼を食べたあと乳頭温泉へ。翌日角館城を攻めて帰国。 |
●2012年5月6日登城 ノムソーさん |
残っているのは櫓のみとのことでしたが、なかなかどうして、天守閣並に立派な建物で中も見応えありです。 |
●2012年5月5日登城 義弘さん |
東北旅行 |
●2012年5月4日登城 内蔵助さん |
29 |
●2012年5月3日登城 アオさん |
小さなお城且つ新しすぎる |
●2012年5月3日登城 ♪六文銭♪さん |
新潟〜東北旅行。 朝、新発田城にいて、夕方久保田城に着く。 次の青森へ向かう。 |
●2012年5月2日登城 タムタムさん |
72城目。 模擬天守。堀、土塁、石垣、御物頭御番所、門。 本日2城目。盛岡より秋田へ移動し徒歩にて登城。盛岡は雨だったがこちらは降っていない。桜は完全に散って葉桜になっています。残念。 まずは佐竹資料館へ行きスタンプとボランティアガイドをお願いしました。ガイドさんと石段を上ります。階段は1段が広く当時のままとか。階段の両脇は土塁で固めてあり土塁の下側だけ石垣になっています。石段は左右に何度か折れ曲がり本丸表門へ。再建ですが立派です。門横には現存の番所がありますがぱっとしません。 本丸には八幡秋田神社がありますが、こちらも放火で燃えてしまったものを再建したようです。ガイドさんは古いものはあまり残ってないと嘆いてみえました。 模擬建築の隅櫓はコンクリート製で土塁の上に建っています。立派な案内板は大雨で飛ばされて壊れてしまった様です。 御出書院跡の土塁は大きく盛り上がっていて天守台のようになっています。ここは見晴らしが良かったです。 スタンプは佐竹資料館にて、シャチハタ式でインク薄めでした。 鹿児島城からの桜見物&城めぐりツアーも久保田城で締めです。 |
●2012年5月2日登城 つらつらわらじさん |
◆69城目(初登城) 【スタンプ押印場所】隅櫓 【スタンプ状態】シャチハタ式 【訪問方法】自家用車(駅近くに有料駐車場多数) 【施設料金】100円 ・側から行けば城内に車停められたようです。(基本有料) ・桜はほとんど散っていました。 ・観光客は少なめですが、地元の小学生とかが多数訪れていました。 |
●2012年5月2日登城 まさちゃなさん |
5/2 スタンプ |
●2012年5月2日登城 ★伸&幸★さん |
桜吹雪、綺麗でした。 |
●2012年5月1日登城 emikichiさん |
何処かで見たことあるような天守閣。 でも中の資料展示は充実してました。 |
●2012年5月1日登城 ぽるさん |
桜満開 |
●2012年4月30日登城 おみやさん |
桜満開の公園内を散策。 |
●2012年4月30日登城 どら猫さん |
87城目 |
●2012年4月30日登城 ぶぶちゃんさん |
桜が綺麗でした |
●2012年4月30日登城 みさき&かずやさん |
38城目桜吹雪の秋田城。昨年中止だった桜祭りの最終日に登城。 |
●2012年4月30日登城 かずやみさきさん |
桜祭り最終日に訪城、大変な賑わい。それもそのはず、昨年は大震災で中止だったとか・・・ |
●2012年4月30日登城 poruchiさん |
桜祭り期間でお隅櫓の開館時間が伸びていた |
●2012年4月30日登城 ぱげさん |
あまり記憶に残って無いが入場のしおりがあるから行ったのだろう。 |
●2012年4月29日登城 ぷりすけさん |
何度来てるかわからん。 自分の地元。 千秋公園は桜満開最高でした。 |
●2012年4月29日登城 ココロさん |
印象に残らず。 |
●2012年4月28日登城 ipod5gさん |
千秋公園は、桜祭りでした。 |
●2012年4月28日登城 masayaさん |
桜を求めてGWの東北ツアーです。久保田城は桜祭りとメーデーで大変でした。 |
●2012年4月28日登城 masayaさん |
桜を求めてGWの東北ツアーです。久保田城は桜祭りとメーデーで大変でした。 |
●2012年4月27日登城 ★※丹波の山奥※★さん |
64城目 お城めぐりツアー(旅行会社開催)を利用 交通:飛行機、バス 4日目(最終日),6城目 角館を散策後久保田城へ |
●2012年4月27日登城 青りんごさん |
85城目 |
●2012年4月27日登城 しんくんパパさん |
100城目 今回のツアーで念願の100名城制覇です。昨日、千秋公園の桜は満開になったとのこと。記念すべき100城目の登城は満開の桜につつまれ感激です。佐竹史料館で最後のスタンプを押しました。 |
●2012年4月27日登城 ●▲■楽則能久●▲■さん |
100名城分のまとめ記入 |
●2012年4月19日登城 ▲ へちまさん |
北東北2泊3日登城の旅 一日目 1城目は久保田城です。 伊丹から秋田空港へ定刻に着、リムジンバスが秋田駅に着いてから弘前行き「つがる3号」の出発が13時08分の為、限られた時間内のです。早速登城開始、10分足らずで大手門跡へ到着・黒門跡・そして佐竹資料館にてスタンプゲット受付の職員の方と少し雑談・二の丸跡・長坂・長坂門跡・御物頭御番所(現存)・久保田城表門(復元)・本丸跡・理門跡・多聞長屋跡・御隅櫓(模擬)・帯曲輪悶跡・坂下門跡を散策後、中土橋から下城しました。現存建物は御物頭御番所しか残っていませんが土塁類が沢山有ります。 桜はまだですが、皆さん桜祭りの準備に追われ,祭りの賑わいが想像されます。 約1時間15分の散策で秋田駅に辿り着きました。 ○佐竹資料館(時間が無い為入館せず) ○スタンプは佐竹資料館(無料) ○ANAを利用 |
●2012年4月16日登城 初音さん |
スタンプは佐竹史料館で押印 |