2533件の登城記録があります。
1801件目~1850件目を表示しています。
●2013年4月6日登城 yatrixさん |
模擬の隅櫓はご愛嬌ですが、 重層な土塁による土の城といった感じで魅力的です。 スタンプは、佐竹史料館受付にて。 |
●2013年4月6日登城 シキビロ公さん |
初・東北は秋田└(:D」┌)┘ |
●2013年4月1日登城 しんいちさん |
本丸に民家あった |
●2013年3月29日登城 播磨守さん |
姫路よりはるばる秋田まで新幹線を乗り継いで到着。 前日に秋田入りをして、駅前ホテルに宿泊。そして、朝から久保田城を目指す。 何と言っても寒い。地元の方も寒いというぐらいだから、瀬戸内海育ちには応える。 立派な束帯姿の佐竹公の銅像を見る。 よくある名君を称える銅像を見る度に、こういったものが姫路には無いなと思う。 |
●2013年3月27日登城 k-yamaneさん |
こちらも仕事のついでに訪れています。 夜の訪問なので資料館などは寄れず残念でしたが、 綺麗な石垣や城まわりの雰囲気を楽しむことができました。 |
●2013年3月22日登城 MINI太さん |
88/100城目。 1泊2日で秋田・岩手旅行の1日目。 昼過ぎに佐竹史料館へ到着して、スタンプを押印。印影良好。 未だに雪が残って、幾度も折れて枡形を見せる厳重な石階段を上り、表門と御物頭御番所を見ながら、御白州跡と通って御隅櫓へと進む。御隅櫓は見た目は良いが、当時の形を無視しているので何とも残念。冬季期間なので中にも入れず。 一旦、中央付近まで戻ってお出し書院跡へ。こちらは天守代わりだったらしく、確かに土台が天守台の形状をなしていて面白い。 一度、御隅櫓まで戻り、二の丸へと降りてからぐるりと一周。石垣はないが、高い土塁が張り巡らされていて、守りの堅さは想像に難くない。 ここから盛岡城へと移動。 |
●2013年3月22日登城 ただの城好きさん |
秋田駅から徒歩15分程度、千秋公園です。 時代が違う秋田城跡(バス・護国神社入口)とセットでと登城してきました。 |
●2013年2月23日登城 noboさん |
大雪だった |
●2013年2月19日登城 ケンさん |
時間に余裕のない出張の合間、秋田駅から往復20分でスタンプのみゲット。 雪の積もった久保田城は初めてで、ゆっくり見学したかったなぁ。 ま、スーツに皮靴ではかなり危険でしたが。 |
●2013年2月11日登城 25馬力さん |
江差線乗車の帰りに登城。 雪が深く、櫓まで行くのが大変。 |
●2013年1月28日登城 アジサシさん |
42城目 櫓と番所は冬季休館で中に入れませんでした。 12月の頭から、3月末までは休みですね。 これだけ足元が悪いので、当然と言えば当然ですか |
●2013年1月20日登城 頑張りはるちゃんさん |
スタンプ39個目(59)。今回はスタンプのみ。2011/6/25登城。 JR東日本5日間乗り放題スタンプラリー(9個目) |
●2012年12月22日登城 かわうそさん |
スタンプ:秋田市立佐竹資料館 入場料:100円 駅の観光案内所で「ゆらら」という観光パンフにお城の地図が記載されています。 また、佐竹資料館でも、A6の千秋公園散策マップがもらえます。 駅から公園まで徒歩で10分かかりません。 ほぼ公園になっていて、史跡と呼べるものは数多くはありません。 駅からの往復も含めて2時間みたら余裕だと思います。 入口は黒門側と、中土橋門側と2ヶ所あります。 どちらもお堀がきれいなので、行き帰りで見ました。 主な史跡としては、久保田城表門、御隅櫓になりますが、 雪の中訪問したので、胡月池がかなりきれいでした。 そのかわり、冬期は隅櫓は休館になります。ご注意を。 |
●2012年11月25日登城 みちのくの田舎侍☆だいちゃんさん |
地元です!スタンプ押印失敗しちゃって、二重になってしまいました... テンション下がるわ〜 |
●2012年11月24日登城 三河魂さん |
55城目 秋田駅・・出口の名前が方角を示していないので迷いました。結局どこ口を選ぶのが正解かわかりません。屋根つきの通路をしばらく進めれば正解です。駅方面からだと入り口は二ヶ所から選ぶことになりますが、お勧めは大手門跡で右折し大手門通りを進み、佐竹史料館の標識がある土橋を渡って土塁で囲まれた枡形虎口を入るルートです。なんとなく、城攻めっぽいルートと言う事で。 ●スタンプ:佐竹史料館 ●メモ:駅からのルート、もう片方は水掘り沿いに進み中土橋通りで右折して城址に向かうルートです。こちらだと、水掘りと土塁の巨大さを味わえます。街並みも近代的です。 ★感想 55城目にして気がつきました。土造りの城が好きなんだとw 今までにも、山中城や鉢形城、八王子城や滝山城といった後北条氏の城に行くと何故かテンションが上がっていた。いろいろと技巧を凝らして縄張りしてる事が多く築城者の苦労が見える事が多いからなんでしょうかね。久保田城も佐竹家築城術の総決算的な城。模擬天守があんな事になって残念だが、城址自体はかつての城機能を各所に残した立派なものでした。 |
●2012年11月24日登城 しゅうさん |
秋田駅より徒歩で登城。 佐竹資料館、御隅櫓を見学しました。 中は博物館になっていますが、展示は少なめです。 歴代藩主の紹介が面白かったです。 スタンプは佐竹資料館で。 少しかすれていました。 |
●2012年11月23日登城 ジパングさん |
59/100 秋田駅から徒歩10分くらいって書いてあったんですが実際駅からの標識が分かりづらく また、道路も祭日なのに工事していて結局20分くらいかかってしまいました。 千秋公園の中ってこともあってお城よりも公園の広さの方が印象に残ってしまいました。 |
●2012年11月15日登城 とうしさん |
出張で秋田に行ったので、これ幸いと登城。 広いいい感じの公園です。 御隅櫓だけでもあって助かります。上からの眺めもいいですしね。 |
●2012年11月3日登城 ゆあやはるさん |
81城目 秋田駅から徒歩7分程度で佐竹資料館。そこでスタンプゲット 義宣の具足等、なかなか見られない物が展示してあった。 城跡は千秋公園と言うだけあって、完全に公園。 その中で御隅櫓だけが偉容を誇り、すごく立派だった。 岩明均の雪の峠を読んでから来たのでより感慨深い町となった。 東北制覇! |
●2012年10月29日登城 ひみぽんさん |
今回はめずらしく家族で拝見しました。 |
●2012年10月28日登城 マッキーさん |
JR秋田駅から徒歩圏内です。 公園内の紅葉は見頃を過ぎていました。 スタンプは御隅櫓櫓にて。 再登城:2019年5月25日 |
●2012年10月27日登城 えいるさん |
紅葉が始まっていて綺麗でした。佐竹資料館と御隅櫓どっちも見学。城跡を本格的に公園化した作業を初めて行ったのがこの千秋公園だそうで、跡地の説明等、確かにとても見やすかったです。 |
●2012年10月27日登城 松寿丸さん |
朝早く登城。散歩コースにはもってこいです。 |
●2012年10月18日登城 SGO510さん |
高石垣が無く土塁などでの土蔵の城としての雰囲気が千秋公園として市民に愛されているのが伝わってきましたが、再建された御隅櫓が往時とは異なり三重四階のエレベーター付の展望型となっていたのが残念でした。(バリアフリーを考えれば此れでと云うのもあり複雑ですが) |
●2012年10月13日登城 naoさん |
社会人になり、始めて5連休というものをとることがたまたまできた。これを機に東北六県10城を制覇しようと企画し、車での移動を夜行で数時間かけ最初の久保田城を登城!東北はどこも紅葉には、まだ一週間程早かったが旅中は快晴に恵まれ、まず一城。 |
●2012年10月9日登城 yokokaeru(城好き)さん |
駅からすぐに行ける。土塁が珍しい。 |
●2012年10月7日登城 ジュピターさん |
●2012年10月6日登城 マサナオさん |
登城 |
●2012年10月4日登城 続*越中「井波城」さん |
堀と土塁を巡らした佐竹氏 20万5千石の居城 久保田城 市の発展を願い 二層の「御隅櫓」に 城下の繁栄が一望できる 望楼を乗せた 「四層の天守」として復元 1603年の築城以来の夢が 平成の世に叶うが 山を切り盛りした土造りの城は 決して貧相ではない |
●2012年9月29日登城 常陸ノ介さん |
東北2城目 |
●2012年9月28日登城 KDさん |
佐竹史料館でスタンプ。こちらも縄張りが見事。 史料館内の絵図や御隅櫓内の展示も見ごたえあり。 http://kdshiro.blog.fc2.com/blog-entry-2061.html(先行公開) |
●2012年9月28日登城 ならだまさん |
スタンプがかすれます…。下敷きがあれば大丈夫かも…。 |
●2012年9月27日登城 barbapapa114さん |
100名城制覇に向けた第1歩です。 |
●2012年9月26日登城 紀州のとむさん |
★23城目 駐車場は無料、佐竹資料館のすぐ前まで車で入っていける。ただし台数は少ないので注意 あまり人はいませんでした。 唯一の現存建物である御物頭御番所は中に入って見学することもできます。 |
●2012年9月26日登城 ギャラクシーさん |
秋田駅から歩いて登城。感想、ただの公園。縄張りは城らしいけれど、隅櫓が。。。 |
●2012年9月23日登城 おじさんさん |
公園内が綺麗に清掃されていました。 スタンプは櫓で捺印をしました。 |
●2012年9月23日登城 国盗りひろくんさん |
印象の少ない城だったなぁ |
●2012年9月23日登城 ふたばばさん |
佐竹氏が質素を旨としていたらしく、石垣もなく、天守もない。近くに、秋田出身の東海林太郎のモニュメントが有り。公園で、ババヘラアイスが・・・ |
●2012年9月22日登城 mekkei_tariezuさん |
秋田美人がいっぱい! |
●2012年9月21日登城 つちのこさん |
残ってる建物は少ないが当時の雰囲気は十分感じられる。お堀の蓮が綺麗だった。 |
●2012年9月17日登城 furanobiei1226さん |
秋とは名ばかりの酷暑の続く中、久保田城登城を果たした。駅から近いお城巡りはたいへん体に優しいのではあるが、今回は例外で朝から30度を超す気温で、文字通り汗だくになっての訪問となった。しかし、お城そのものの雰囲気は良く、適度に木々の木陰を見つけながらの散策は魅力のあるものであった。スタンプ押印のために足を踏み入れた秋田氏資料館も静観な佇まいで、ゆっくり見学をすることができた。 東北道の駅巡りと並行してのお城巡りであるが、まだ10城を少し越したばかりで、まだまだ楽しみは長く続きそうである。のんびり訪れようと思う。 |
●2012年9月17日登城 和尚777さん |
2度目の登城。 9月の秋田で35℃になるとは。 ババヘラアイスも2度目。 |
●2012年9月16日登城 甲斐大膳大夫さん |
41城目 ☆東北8城制覇の旅 一城目 今回の一泊二日の旅では、久保田→盛岡→山形→仙台→多賀→二本松→会津若松→白河小峰と廻りました。 前日の夜11時に自宅を出発し、中央道→圏央道(途中桶川北本〜白岡菖蒲間は下道)→東北道→秋田道(秋田中央IC 7:53着)経由でひたすら爆走し、朝8時半に久保田城に到着。(東北復興支援パスを使用) 駐車スペース(無料)は佐竹史料館前にありますが、あまり広くないので要注意。 まだ史料館が開館前でしたので、先に一回りしその後史料館へ。 そこでシャチハタのスタンプを押印し、そそくさと次の目的地盛岡へ。 御隅櫓などありますが・・・申し訳ないのですが私の印象としては、公園にしか見えませんでした。 秋田県制覇! |
●2012年9月16日登城 akkyさん |
9城目 秋田駅近くにあり、隅櫓のみ復元していた。コンクリート造りのため、少々、残念。 |
●2012年9月15日登城 prc8u9さん |
北東北制覇の2城目。夕方だったのでいそいそと御隅櫓に向かう。公園内の資料館でスタンプを入手。市内で宿泊し比内地鶏を堪能。 |
●2012年9月15日登城 純米酒さん |
北東北3県制覇を目指し、寝台特急あけぼのに乗って秋田までやって来ました。 久保田城は秋田駅から歩いて数分。近いですね。資料館の甲冑が見事でした。ここでスタンプもGET!せっかくなので、高清水公園内の秋田城にも足を延ばしてみましたがこちらは復元整備がまだこれからって印象でした。 |
●2012年9月14日登城 柴戸栗之介さん |
カーナビで「秋田城」を選択したらあさっての方向に。 秋田城の方は古代の政庁跡です(太宰府、多賀城のようなもの)。 ただ、復元が着々と進んでいて石碑以外に何もないに等しい多賀城と比べて見所が多い。 発掘資料の展示館によったら案の定「100名城ではございません、スタンプはありません」と笑われた。 ただ、ボランティアの説明員の方は非常に親切で炎天下1時間くらい熱心に現場説明してくれた。 多賀城よりは古代の歴史が学べるおすすめの城跡である。 我に返って佐竹資料館に行く。 秋田城から20分くらい。 駐車場はよくわからないが資料館前のスペースに停めれば問題ないようです。 佐竹義宣の甲冑や金扇の旗差が見事。 秋田城のおじさんに「秋田で尊敬される人物は?」と聞いたら「うーん」と考え込まれて「佐竹はそんなににんきがある訳ではないしまあアテルイかな」と微妙な返事。 |
●2012年9月11日登城 nobichanさん |
68城目です。 秋田駅より徒歩7〜8分。スタンプは佐竹資料館で押せます。 少し濃いですが状態は良好です。 前日も登城したが、17時頃だったので佐竹資料館、御隅櫓ともに閉まっていてスタンプ押せなかったので今日再登城。久保田城は現在は千秋公園として整備されています。久保田城は天守、石垣のない城として有名であるが、城の規模から佐竹20万石の実力が窺がえる。 御隅櫓がコンクリートで再建されているが、時代考証を無視したあのような建物はいかがなものか。当時の姿で木造での復元・整備を希望する。 |
●2012年9月11日登城 いよりさん |
13/100 |
●2012年9月10日登城 富士山さん |
秋田駅前のホテルに宿泊し、翌日9時からレンタカーを借りて登城。 あいにくの雨でしたが、千秋公園の中をゆっくり歩いて癒される。 秋田市周辺は緑の香りが豊かで公園もマイナスイオンたっぷり。 石垣が少なく、土塁中心で出来た城は趣きがある。とても質素で落ち着く城跡。 御隅櫓内の資料DVDも要点がまとまっていてわかりやすかった。 櫓4階からの眺めも最高。 田沢湖や乳頭温泉にも観光し、大満喫の秋田旅行でした。 |