2533件の登城記録があります。
1651件目~1700件目を表示しています。
●2013年10月7日登城 sabotさん |
スタンプ33城目。 1/3登城したことに。 秋田駅着いたらすぐにボランティアガイドさんにお話いただいて、一緒に回って頂けることに。 こちらの都合で時間が無い中、熱心に説明頂き感謝です。 まあ・・・ただやっぱ時間無いのはお互いに気まずいですね。 今後気をつけます。 城は平山城ってことですが、それほど散策は大変でなく。 とにかく土塁が見れて満足です。 スタンプは櫓で。 親切に場所空けてくれました。 スタンプ押した後は秋田市内の城跡も教えていただけました。 感謝。 |
●2013年10月4日登城 Aliさん |
39城目。 茨城から秋田へ移らなければいけなかった佐竹氏の経緯など、 史料館の方が詳しく説明してくださいました。 個人的に佐竹家の家紋が非常に気に入りました! 竿燈にもこの家紋が入っているものがあり、とても華やかです。 スタンプは佐竹史料館で。 |
●2013年10月2日登城 きなこさん |
62城目 石垣がほぼ見当たらない城でした。 石垣好きとしては物足りない感じでした。 でも天気には恵まれたし、わんこそばに挑戦したし、人は親切だし、東北の城制覇したし楽しい旅でした。 |
●2013年9月30日登城 山旅人hiroさん |
盛岡から秋田まで結構な時間がかかりました、昨日ホテルの受付で聞いてよかったです。 スタンプは御隅櫓でいただきました。石垣はあまりなくて土塁中心で築城されています。御隅櫓はコンクリートで再建されているのでちょっとな〜と言う感じでした。 |
●2013年9月25日登城 はなみずきさん |
今日は、レンタカーを借りて、秋田へ遠征です。 あわよくば、初日の失態を挽回しようと、久保田城を経由して、長躯して弘前城を目指します。 しかしながら、朝から出発が遅れ、おまけに台風が接近している状況で、先が思いやられる展開となってしまいました。 案の定、秋田道に入った途端に、片側規制の連続で、予定より大幅に遅れて久保田城へ到着しました。 時間の無い中、立ち寄った佐竹資料館は、なかなか見応えがありました。 土塀造りの城郭も新鮮でした。 名残は、おしかったのですが、雲行きが怪しくなってきたので、早々に引き上げました。 |
●2013年9月23日登城 じゅんさん |
72 |
●2013年9月23日登城 서강현さん |
007城目。 |
●2013年9月22日登城 らりほうさん |
よく整備されたお城でしたよ。見どころはありませんが・・・。 |
●2013年9月22日登城 千早城主さん |
東北遠征。 |
●2013年9月22日登城 ぷーさん |
38城目 初登城 朝一番で登城。 資料館・櫓共入場に100円必要ですが、値段の割には見応えがあります。 |
●2013年9月21日登城 katuさん |
去年に続き二度目の登城 |
●2013年9月19日登城 くろしおさん |
城内の佐竹記念館にて押印。 |
●2013年9月17日登城 ひなのバーバさん |
東北旅行 1日め。 伊丹空港から秋田空港へ 空港からリムジンバスで 秋田駅に到着。 徒歩10分で久保田城へ。秋田駅に戻る途中で ババヘラアイスを買って食べた。2色のジェラートみたいな 懐かしい味でした。 |
●2013年9月17日登城 ひなのバーバ ?さん |
48城め。 |
●2013年9月16日登城 ワンゲルさん |
前日田沢湖マラソンに参加して、その足で秋田に移動し、朝イチで訪問。 折からの台風の影響で大雨のなか、車で佐竹史料館の近辺に着き、コインパーキングに駐車。 …後で気づいたのだが、佐竹史料館の前に無料で駐車できるスペースがあった。残念。 まずは千秋公園内を散策…といきたいところだったが、大雨でそれどころではなかったため、公園を突き抜けて御隅櫓へ。 二層式にしているためか(現在は4階建て)、小さな天守にしか見えない。 スタンプは御隅櫓の受付でゲット。ちょっとインクが濃い印象。 隅櫓では1階が秋田藩佐竹氏12代の紹介、2階が城下町の紹介、3階は事務所で4階が展望室になっています。残念ながら大雨の影響で、景色は殆ど見えませんでした。 御隅櫓を出てから公園内を通り、佐竹史料館を見学。ここは元々美術館だったそうで、刀や鎧、旗など展示されていましたが、美術館のイメージを強く感じました。特別展示として地元出身地の国学者である平田篤胤の資料等が展示されていました。 御隅櫓・佐竹史料館ともに入館料100円なので、是非見学したほうがいいです。 |
●2013年9月15日登城 きよしえさん |
92城目。 盛岡駅より電車で秋田駅に向かう。 秋田駅より徒歩で登城。 お堀の緑が綺麗であった。 |
●2013年9月15日登城 りんどうさん |
土居の城。 |
●2013年9月15日登城 高岡人さん |
ボランティアの方に丁寧に解説していただきました。ありがとうございました。 |
●2013年9月15日登城 サウスポー47さん |
過去登城 |
●2013年9月14日登城 るーとんさん |
千秋公園の前のホテルに宿泊したので、そこから徒歩で。 お堀は、蓮で覆われており、見事。 今回は、蓮の花の季節を過ぎていたが、蓮の花の季節に行けばきっと素敵な景色になるのでしょうね。 千秋公園(久保田城跡)は、思ったより広く、いい運動になります。 久保田城のシンボルである御隅櫓は、平成になって再現されたそうで、鉄筋造りなのと新しいためか、重厚さが足りない。 ところで、このシンボルの写真、メディアで紹介されている同じアングルで撮ろうとしたのですが、木がじゃまでうまく撮れません。どこから撮影してるのでしょうか。 |
●2013年9月14日登城 listlessさん |
大手門堀のハスと御隅櫓しか印象にない |
●2013年9月13日登城 owari_758さん |
秋田駅からは歩いて行ける距離でした。 |
●2013年9月12日登城 かんぱっちさん |
32城目。 |
●2013年9月11日登城 heeroさん |
90/100城目。 東北攻め一日目。 あいにくの曇天ながら、生涯初めての秋田に心踊る。 やはり見知らぬ土地を訪れるのは楽しい。 久保田城は、秋田駅から歩いて10分程度。 巡ったルートは以下の通り。 大手門跡 大手門堀跡 中土橋門跡 松下門跡 長坂門跡 御物頭御番所 表門 本丸跡 御出書院跡 御隅櫓 裏門跡 二の丸庭園 黒門跡 水堀と土塁がメインなのだが、要所には石垣を用いている。 佐竹氏は石垣普請が苦手だったというが…苦心の跡が見える。 また、松下門跡から表門は枡形を連続させており、非常に堅牢。 ここに番所跡があることを見ても、かなり正面の守りを重視していたようである。 スタンプは隅櫓で。インク多め。 隅櫓の展望室からの景色は曇天のためイマイチ。 所要時間は1時間程度。 |
●2013年9月9日登城 秋月さん |
建物内では佐竹氏の歴史を知ることができる。 城は秋田駅から歩いていける距離だが、規模は大きめ。 石垣は無い。 |
●2013年9月7日登城 **JO**さん |
弘前から秋田へ。秋田駅から徒歩10分くらいです。 雨がだいぶ強く、そのせいか土曜日なのに閑散としていました。 佐竹資料館と櫓を見学。 公園は二の丸を整備工事中でしたね。 東北制覇! |
●2013年9月7日登城 Jkaku_Moveさん |
本丸跡の銅像は築城主の義宣ではなく12代城主の義堯でした 仮面で顔を隠した肖像画しか残っておらず 3人の影武者と毎日寝所を変える用心深さから 戦国時代が命を狙われる時代であった事が、よく判りました 水戸城主だったのも以外でした 久保田城の御隅櫓からの展望も良かったです(応接椅子がふかふかで眠くなります) 堀には近年植えられた蓮が満開でした 佐竹資料館でシャチハタスタンプを押し簡単なルートマップをいただきました 城の詳細なマップは駅の観光案内所に有る”ゆらら”の千秋公園ガイドに載っています 食事は”寛文五年堂”の”稲庭饂飩”と”本家あべやで”比内鳥親子丼”を食べました 情報は近くの”にぎわい交流館”が無料のPCやWifiが有るので利用させていただきました 秋田へは前日に盛岡から青春十八切符で移動してきました |
●2013年9月7日登城 日向のたかさん |
JR弘前駅から秋田駅まで各駅停車!本数が少ないですね。 |
●2013年9月6日登城 ふぃるさん |
●2013年9月5日登城 課長さん |
72城目。 久保田城に行く前に、花巻城へ。 現在その広大な城郭はほとんどが市街地化のために 失われてしまったが、花巻市内を歩くと随所でさまざまな遺構を 見ることができ、散策のしがいがある城だった。 その後1両編成の北上線に乗り秋田へ。 言わずもがな、常陸から転封した佐竹氏の居城。 東北らしく土塁で囲まれた城だが、立派な高土塁を用いて、 さすが佐竹氏と思うほど技巧的に築城されていた。 石垣は崩落予防に基底部に僅かにあり、その上に土塁を盛られている。 現在はないが、出し書院という2階建ての建造物があったのも この久保田城ならでは。 その名残は、現在の模擬天守の1階に見ることができる。 (天守を再建しないで、この書院を再建して欲しかった…) 所要時間は100分程。 |
●2013年9月4日登城 青ちゃんさん |
26城目 スタンプは御隅櫓で押せました。 詳しくはブログを参照願います。 http://ameblo.jp/shiromeguri2106/entry-11610039722.html |
●2013年8月31日登城 Ryuさん |
秋田出張中。以前登城したことがあり、今回はスタンプ押印のため再登城です。9時前に着きましたが佐竹史料館のご厚意で押印させていただきました。スタンプの状態は良好。台風崩れの低気圧接近中で、雨が降ったりやんだりでした。城跡は広大な公園ですが、土塁がよく残っていて、雰囲気は十分です。 百名城とは関係ありませんが、この後、金木の斜陽館へ。帰りの津軽鉄道の車内で、女性のキャビンアテンダントのかたと太宰治の話で盛り上がりました。と、ここまではよかったのですが、五所川原の駅で豪雨にあい、五能線が一部不通になり、あやうく由利本荘市のホテルに帰れないところでした。肌寒い一日でした。 |
●2013年8月31日登城 深爪王子さん |
御隅櫓で雨宿り。 |
●2013年8月30日登城 スバルさん |
60城目。 |
●2013年8月29日登城 akirayさん |
本日1城目。通算58城目。 東北ツアー4日目。途中釣行のため中断しましたが久保田城より再開。 千秋公園が秋田の町のど真ん中にあり落ち着いてていい感じでした。 二の丸、御隅櫓ちょうど1時間コースかな。 ホテルから歩いていける距離なので車は置いてけぼりでしたが駐車場は近くにありました。 |
●2013年8月27日登城 ミッキーさん |
・スタンプは佐竹資料館で。御隅櫓にはTV局の撮影クルーが来ていた。御物頭御番所は中に入れます。 |
●2013年8月22日登城 ゆっきさん |
豪雨による土砂崩れ区間徐行運転のこまちに乗り登城。54城目。 秋田駅近くの緑多き公園です(千秋公園)。 石垣はありませんが、土塁は見事です。 復元された御隅櫓はかっけぇですが、本来2層のものに、 展望目的の3層目を乗っけてしまったのは、いただけませんね。 まぁ、公園だから仕方ないかなぁ。 スタンプは良好ですが、ややインクがにじみます。 |
●2013年8月22日登城 京急ドレミファ♪さん |
★☆79城目☆★ 【ブルートレイン「あけぼの」で東北の城めぐり】、その2城目。 弘前から五能線「リゾートしらかみ」でわさおに会い、深浦の【魚鱗】で「うにグラタン」を食し、十二湖の青池を観光しながら南下。 秋田駅から徒歩5分程のホテルに宿泊し、そこから5分程だったので、徒歩10分程でしょう。 この城の特徴は、土造の城だと言うことです。 よく残っている土塁を楽しみましょう! 御隅櫓が天守風に復興(復元ではない)されているのは、残念なポイント。 「天守=城」という誤った常識の産物であり、且つ、それを助長させてしまう、困った存在です。 最上階からは日本海まで望める絶景が拝めますが… 城内には2つの神社があり、それぞれ御朱印をいただけます。 食事は、【秋田比内地鶏や】の「究極親子丼」、【七代佐藤養助】の稲庭うどんが美味しかったです☆彡 |
●2013年8月22日登城 氏康さん |
45城目。 秋田駅から徒歩10分。 佐竹氏の城らしい土の城。立派な土塁がよく残ってます。 |
●2013年8月21日登城 男児子さん |
駐車場は図書館を利用して徒歩5分で御隅櫓に入場(18:30)しました。19:00閉館のためぎりぎりスタンプGETです。公園内が暗くなったため、翌日早朝ジョギングをしながら千秋公園を走ってきました。お堀には蓮の花、アジサイなどいろいろな花を見ることができました。 |
●2013年8月19日登城 bigsuccessさん |
8時から千秋公園を見学、そして9時前(8:40ごろ)でしたが佐竹資料館には入れてもらえました。 資料館を出るころちょうど雨が降ってきましたがあとは帰るだけなので助かりました。 |
●2013年8月18日登城 グランパパさん |
現在は公園になっていて、土塁が残っていました。 |
●2013年8月17日登城 あいすんさん |
66城目。 前日秋田に一泊。きりたんぽやはたはたをいただきました。比内地鶏も食べたかったし、稲庭うどんも食べたかった>< 9:00の開館に合わせて、佐竹記念館資料館へ。次の予定があり、御隅櫓も行って10時半の電車に乗りたかったので、すこし慌ただしい見学となってしまいました。もう少し早く行動をはじめて、公園内だけでも散策しておけば良かったのですが、長旅の洗濯をしたかったので、そちらを優先してしまいました… 駅から近いとはいえ、不十分な見学時間しか確保できなかったので、近いうちにもう一度来させていただきたいです。 |
●2013年8月17日登城 1000さん |
佐竹史料館のハンコ、しっかり押しましょう。 |
●2013年8月17日登城 もってぃさん |
【28城目】 |
●2013年8月17日登城 忠左衛門さん |
43城目 秋田新幹線で移動。途中の雫石・田沢湖間では、土砂崩れや積み重なった流木など、先日の大雨の被害の爪あとが、車窓からもはっきりと見て取れました。 秋田駅西口から数分歩けば久保田城の堀(大手門跡)に到着。佐竹史料館がある二の丸には東側の黒門跡の方が近いですが、時間に余裕があったので堀沿いに進み、中土橋門跡から入城。訪れたのは14時過ぎでしたが、堀には蓮の花がいっぱい。朝だったら、かなり壮観だと想像されます。 屈折した道を三の丸から二の丸へと登って行き、史料館(100円)を見学(スタンプはここの受付。本丸の御隅櫓にもあり。)。 その後、長坂門跡を経て本丸表門(復元)に至る折れ曲がった階段とそれを囲む土塁による防御の備えは、この城を特徴づけるもの。 御物頭御番所(唯一の現存建物)・本丸・御隅櫓(100円/かつて存在した建物とは全く異なる展望台付き資料館と考えましょう)・腰曲輪などをぐるっと周りました。 久保田城は、盛岡城とは対照的な「土」の城。石垣は土留めのようなごく低いものがあるだけですが、水堀を巡らし、大規模な土塁を駆使した近世城郭らしい縄張りには驚かされます。 |
●2013年8月17日登城 ☆おじょう☆さん |
久保田城は、天守閣と石垣がなかったお城です。 復元ですが、立派な表門があります。木造の櫓門になっていて、右の階段と櫓部分も行けるといいのになぁ〜と思ったり(^_^;) 表門の外側下には、唯一の現存御物頭御番所があります。 一番奥には御隅櫓があったのですが、こちらはコンクリート造の三重四階櫓。本来は二重櫓だったそうです。櫓から見える秋田市内の景色はステキでした。 久保田城の麓から見る御隅櫓は、近くで見るのとはまた違った良さがあります。 |
●2013年8月16日登城 みけさん |
084 |
●2013年8月16日登城 +YOLOY+さん |
秋田到着。すかさずレンタサイクル(無料)で久保田城へ。観光案内所で目印と教えられたお堀の蓮がまあ見事なこと。公式ガイドブックには質素なつくりとあるが、千秋公園は美しく御隅櫓もなかなかのもの。 |
●2013年8月16日登城 やまとやさん |
朝8:00から千秋公園内を散策しました。 佐竹資料館、御隅櫓は朝9:00開館なので、丁度良かったです。 御隅櫓前でちょっと待った感じです。 土塁の遺構が良く残っていると思います。 いろいろな施設に使われていますが、二の丸、本丸の削平地が良く分かります。 |