2533件の登城記録があります。
1601件目~1650件目を表示しています。
●2014年4月24日登城 たけGさん |
22城目☆ 時間がなかったので、忙しなく回りました。 桜まつりを開催していたため、花見客が多かったです。 石垣のない城ですね。 あまり大きくなくて、やや見所に欠けた感があります。 御隅櫓でスタンプ押しました。 佐竹史料館は時間なくパスしました。 |
●2014年4月24日登城 ゆうゆうさん |
2014年4月24日登城 |
●2014年4月24日登城 まっきーさん |
桜まつりをやっていて桜はキレイでしたが、純粋に城を見たいなら時期をずらした方がいいかも |
●2014年4月22日登城 むらぼーさん |
桜祭り開催中で賑やかだった。 |
●2014年4月20日登城 Oiyanさん |
不幸が続き、暫く休んでいましたが再開です。桜を追いかけて行きましたが、少々追い越してしまったようです。御隅櫓からの眺めは絶景で、雪山や海まで見えました。公園では露店がたくさん出店しており、にぎやかでした。資料館の方も親切で、ボランティアによる案内も出来るとのことでしたが、時間があまり無かったので、断念しました。 |
●2014年4月20日登城 ひであきさん |
25城目。 御隅櫓入口でスタンプゲット。 12月〜3月末まで休館みたいです。 櫓入場料は100円で30分くらいで回れます。 千秋公園は秋田県有数の桜の名所のようですが、まだ早かったようです。 |
●2014年4月20日登城 ことのすけさん |
クルマで。 |
●2014年4月19日登城 maybeさん |
5年ぶり2度目の登城。前回は夏だったので蓮の花がきれいでしたが今回は桜が咲き始めでした。 |
●2014年4月14日登城 西船橋さん |
95城目。 秋田駅から徒歩10分で大手門跡、更に徒歩3分で佐竹資料館、更に徒歩5分で御隅櫓に着きます。 私は方向音痴で、毎回、駅の出口を逆に出てしまうので余分に時間がかかります。 近いうちに桜祭りがあるようで、準備の人達が沢山いました。 スタンプは佐竹資料館の入口で押せましたが、御隅櫓の入口でも押せるようです。 100名城のスタンプの他に、今回の一人旅で回った所のスタンプを別のノートに押していまして、資料館のスタンプを押していたら、資料館の方が佐竹の家紋のスタンプを出してきて押してくれました。 ありがとうございます。 |
●2014年4月6日登城 まちゃおさん |
第59城目。 寒かった。駅から徒歩5分、佐竹資料館と御隅櫓とも100円。もう少し資料残っていたら良いけど。城の遺構もいまいち。 駅ビルで秋田思い出御膳食べました。 東北制覇。 |
●2014年4月6日登城 たぬきさん |
登録未了分です。 |
●2014年4月5日登城 フッキーさん |
スタンプのため2度目の登城。 4月なので油断して高速を使って秋田道を走ったら大雪でした。 秋田市内では雪はなかったですが、麓の施設で秋田大学入学式のためごった返していました。 公園が中心で比較的新しい櫓があります。 |
●2014年3月29日登城 ノンちゃんさん |
こんなに暖かいとは思ってもいなかった。 コート着て行ったが 少し歩いただけで汗ばむ状態。 で、肝心の久保田城。行ってみれば・・ (´・ω・`) まあ こんなもんか・・早々に立ち去り、次の目的地の弘前城再訪に。 |
●2014年3月22日登城 Tigerさん |
●2011年9月18日(1回目)加藤清正(朝鮮)→石田三成(大阪城内)→佐竹氏(千秋公園)のルートをたどった舟形の手水鉢は、時鐘の近くの階段を上がった茶室「宣庵」の庭にあります。 ○東海林太郎の歌声が響き渡っていました。 ○秋田城にも行きました。出羽柵。 ●2014年3月22日(2回目)前回大雨でいまいち良い写真が撮れなかったので、今回リベンジしました。舟形の手水鉢撮影成功。御隅櫓は木の葉が邪魔しなくて撮影成功。御隅櫓に入った時はよかったけど出てきたら雨が降ってました。水戸城と久保田城が同じように土塁で作ってある理由がわかりました。今回は角館武家屋敷も見学しました。 |
●2014年3月22日登城 kobkazuさん |
佐竹資料館行った |
●2014年3月4日登城 立花 宗茂さん |
佐竹資料館で、スタンプ押しました。甲冑かっこいい! |
●2014年3月1日登城 よっちぶーさん |
櫓に入ることはできず、一部通行止めもあったが、雪景色もいいと思い行きました。 |
●2014年2月17日登城 三角山のなんねこさん |
もぉ、吹雪、吹雪、氷の世界〜でした・・・ 月曜日ということもあり、佐竹資料館も久保田城跡も私しかいませんでした。 櫓も冬期間は入場できず、吹雪の中、立ちすくみました。 諸事情があって冬に登城しましたが、東北のお城は冬は避けるべきですね。 |
●2014年2月16日登城 かびたんちゃんぴーさん |
大雪の中、歩いて久保田城へ。新雪を踏みしめられて、九州住まいの私たちは大感動。 |
●2014年2月10日登城 Smirnoffさん |
前日に秋田内陸縦貫鉄道、この日の朝に男鹿線の旅を楽しみ、秋田駅に到着。 西口から雪の降る中を歩いて到着。 いつ来ても素敵なお城だと思いますが、石垣に雪が積もった姿はやっぱり趣があります。 ▼スタンプ 佐竹資料館 ▼アクセスメモ 秋田駅から徒歩10分(雪道) |
●2014年2月7日登城 クニヘイさん |
秋田県佐竹史料館でスタンプゲット |
●2014年1月20日登城 ヤマサンさん |
雪の中、登城。隅櫓展望台は冬期休館でした。本丸のトイレもすべて冬期凍結の恐れアリとのことで、閉鎖中(><)でも、雪景色はキレイでした。 |
●2014年1月1日登城 ヤスさん |
広いけど眺めは微妙。再建した小さいお城がある |
●2013年12月31日登城 仙石権兵衛達也さん |
年末に秋田に遊びに行った時に登城しました。雪が降り積もる久保田城はとても静かで趣きがありました。またいつか落ち着いて見て回りたいです。 |
●2013年12月23日登城 平松さん |
4 |
●2013年12月12日登城 のんさん |
2013年12月12日 |
●2013年12月12日登城 のんさん |
. |
●2013年12月4日登城 ▲誠知薫朝幸夜明▼さん |
佐竹資料館に数台分の駐車場があり、キャンピングカーもOK。ただし、狭くて台数も少ないので観光シーズンはつらいかも。公園周辺は一歩通行があるので侵入を間違えると面倒。冬期間、御隅櫓は閉鎖されています。 |
●2013年11月28日登城 たーちゃんさん |
8城目です。 |
●2013年11月27日登城 むくどりさん |
あけぼので駆けつけました。 本当に慎ましやか。 |
●2013年11月26日登城 やっさんさん |
山形・秋田・新潟四城巡り(2泊3日 JR東日本 大人の休日倶楽部 特別パス利用) 山形から、新庄経由奥羽本線で3時間30分、強風の影響を心配したが、定刻15:22秋田駅に到着。 直ちに、千秋公園に向かう。佐竹史料館で、拝観料(100円)を払い、スタンプをお願いする。仮押しの紙も用意いただき、きれいに押せる。(本日2連勝) 散策マップをもらい、御物頭御番所・表門経由で、御隅櫓へ急ぐ。薄暗くなり、またカラスがたくさん地面でやすんでいるなか、ひとりで櫓へ。御隅櫓(100円)を貸し切り状態で、1階・4階(エレベーターで)・2階の順で見学。12月1日から来年3月31日まで休館なので、注意のこと。 ホテルにチェックイン後、秋田市民市場で寿司を堪能。明日は、新発田城へ。 |
●2013年11月20日登城 ごりんさん |
52城目 寒かったですが、紅葉がキレイでした。 |
●2013年11月9日登城 towさん |
いっしーとけいじと |
●2013年11月5日登城 ただいまりもっこりさん |
弘前城から何とか行きましたが、時間がほとんどなく資料館でスタンプだけでした。 |
●2013年11月4日登城 2号機さん |
2 |
●2013年11月2日登城 梵天丸さん |
〜3泊4日北東北の旅1城目〜 ◆11城目◆ 秋田の久保田城です。 佐竹氏の居城だったお城ですね。 佐竹義宣のイメージは常陸国の方が大きかったので調べてみて ビックリしました。 前日から千秋公園近くのホテルにて宿泊していたので、朝食後 から登城し公園内を散策。 復元された本丸表門を通り御隅櫓へ… 時間が早かったため中に入るのは断念し、佐竹資料館へ。 こちらも30分程早かった為、待っていたところ係員さんが 入れてくれました。東北の人は優しいですね! スタンプを押し(良好です)資料館を見学。 御隅櫓が中心かと思われがちですが本丸表門も立派でした。 ★★★☆☆ |
●2013年11月2日登城 月光花さん |
秋田駅から徒歩5分ほど。公園が整備されなかなか趣もあり良かったです。 |
●2013年11月2日登城 虎あざらしさん |
千秋公園内の正面入口から車で入ってそのまま登って行くと駐車場があります。 私は遠くに駐めてしまって長距離を歩くハメになりました。 御隅櫓はコンクリート造りで、中に入ると味気なさにがっくりしますし、入場料(100-)を取られます。 スタンプのインクが濃すぎますので、押す前には必ず試し押しを! |
●2013年11月2日登城 ゆうちょさん |
スタンプが少し濃く押されますのでご注意を。 |
●2013年11月1日登城 MR.BIGさん |
町中に鬼たくさんいた。 |
●2013年10月26日登城 zicoすずきさん |
秋田駅から近く、遺構もきちんと残されていて佐竹氏の「力」を感じました。ただ、コンクリート造りの御隅櫓は周囲と不調和で残念な気がしました。千秋公園内の佐竹資料館は一見に値します。 |
●2013年10月21日登城 ユキチカさん |
満足度 5 |
●2013年10月19日登城 メルセデスマルゼンさん |
前日は温海温泉に1泊し秋田久保田城に向かう。米山の道の駅から佐渡島を遠望することができた。俳人芭蕉の 荒海や佐渡によことう天の川 の句碑がありました。鳥海山の麓を通り象潟の道の駅で休憩。今日の天気は晴れて素晴らしい展望に恵まれた。午後4時に城に到着しました。今回の登城で4回目になりますが、自宅から自動車で来たのは初めてです。所定の駐車場に停めて歴史博物館でスタンプを頂きました。当日は平田篤胤展が開催されていましたので参観者も多くいました。此処までの走行距離は770Kmでした。 |
●2013年10月17日登城 sdkfz70さん |
78城目 会社を休んで4泊5日の東北・北海道の城めぐり? 登城順(散策) 大手門⇒穴門⇒正門⇒松下門⇒二の丸⇒表門⇒番所⇒城内ぐるぐる⇒隅櫓⇒佐竹史料館 印象に残った事 ・お堀の中は、ハスだらけ ・お城の中は、土塁だらけ ・本丸の中は、神社だらけ ・櫓の復興はせめて本物ぽっく作って欲しい ・史料館はもうひとつ 約1.5時間見学、「ここを見て!」みたいな物がないかな。 |
●2013年10月16日登城 天下布武+ さん |
99城目 台風26号の影響で、青森(五所川原)からは大雨の中移動。秋田に着く頃はやや小降りになりましたが、久保田城の見学は雨中見学でした。雨の為見学者が少なく、佐竹資料館のボランティアガイドさんの達から丁寧な説明をして頂きました。スタンプも佐竹資料館で頂きました。 |
●2013年10月14日登城 TAKさん |
○ |
●2013年10月12日登城 パンダの夫さん |
東北地区の塗りつぶし開始。まずは秋田、このあと弘前、根城、盛岡と移動。公園としての美しさは評価できるものの城としてはあまり感動するものが無かった。 |
●2013年10月12日登城 JIMMYさん |
56城目、前夜は横手泊。駅前の七兵衛で昔ながらの横手やきそばを食す。早朝久保田城へ、秋田駅から歩いてすぐ、石垣の無い土塁だけの城。場内唯一の藩政時代からの建物御物頭御番所を抜け、復元御隅櫓の9時の開館と同時に入場してスタンプを押す。この御隅櫓は12月〜3月の間休館らしいので注意。帰りに佐竹史料館に寄り、藩主所用の甲冑、武具を見る。11月10日まで秋田出身の国学の大人、平田篤胤の企画展をやっている。 |
●2013年10月11日登城 ランガーさん |
【38城目】 東北5県制覇の旅の3城目。弘前→つがる→秋田と移動。本日は生憎の雨。スタンプは佐竹史料館で。御隅櫓は当時の形ではなくエレベーターもある立派なもの。城下を見渡せる。中も見学できる唯一の現存遺構の番所でしばらく雨宿り。中は薄暗く風情があった。 (→盛岡城) |
●2013年10月11日登城 いろぐろさとうさん |
常陸の国の佐竹氏が築いた石垣と天守閣の無い城 |