トップ > 城選択 > 久保田城

久保田城

みなさんの登城記録

2560件の登城記録があります。
1451件目~1500件目を表示しています。

●2014年9月26日登城 たつにいさん
37城目
●2014年9月26日登城 五右衛門さん
昨日、男鹿に泊まり弘前にゆく途中に寄りました。
●2014年9月24日登城 ももさん
2日目:弘前から3時間くらいで、秋田に到着し徒歩でお城を目指します。
10分くらいでついて、公園内を歩いて表門・御隅櫓などを見学し最後に
佐竹資料館を見て(鎧・旗等なかなかいい)駅へ八戸に向かう
秋田新幹線に初めて乗ります
●2014年9月23日登城 あすかさん
塗りつぶし66城目。人生初東北。

土塁の城もまた別の趣があってよろしいですよね。
公園内も整備されていて、回りやすかったです。

この日は秋田城・湊城へ行って青森へ向かいます。
●2014年9月23日登城 よも旦那さん
7城目。こちらも2回目の登城でスタンプゲット。石垣はないが、土塁をうまく使って築城されており、いい城だった。
●2014年9月22日登城 なかとう精肉店さん
久保田城と近くの秋田県立美術館を訪問。
●2014年9月21日登城 sake&siroさん
初登城 千秋公園として整備されている。来園者が多い。無料駐車が運よくできたが台数が少ないので注意。
佐竹資料館が良かったが時間の都合もあり、じっくり見れなかったのが心残り。
木造の表門は立派で、御隅櫓からは市内が見渡せる。
●2014年9月20日登城 blue-castleさん
61城目。見所はそれほどない。市民公園と言った感じかな。
●2014年9月20日登城 ニシンさん
車で園内に入れます。
駐車代はかかりません。

御隅櫓にてスタンプ印。
●2014年9月20日登城 だっちさん
22城目。
●2014年9月19日登城 白い熊かげさん
朝、2時半に浦和インターから乗り、途中、横手城に立ち寄り久保田城に9時ごろ着きました!
佐竹資料館にて鎧兜等を見学後、登城しました。
●2014年9月18日登城 あおしーさん
50城目
●2014年9月16日登城 ぱにぃさん
六十七城目

秋田駅から10分くらいです。
土塁の城でやっぱ東北の城!って思いました。
こちら、本丸に佐竹さんの銅像があるのですが、戦時中に接収されたのですが、再建したそうで。
前日行った盛岡城は同じ状況で再建していないので台座だけだった。

城の前の木内前のバス停からバスに揺られること20分。
護国神社前で下車し、秋田城を見学。
こちらのイメージは太宰府や多賀城みたいな感じでしょうか?
戦国時代の城とは一風かわった平安時代の遺跡です。門を再建しており、時間があれば併せて見学はいかがでしょうか?
●2014年9月15日登城 マキドさん
サファテ氏が建立したらしい。
●2014年9月15日登城 ssさん
弘前城の後
●2014年9月14日登城 松橋ひーちゃんさん
5城目。
正門をくぐり御隅櫓に登ってきました。
時間がなく佐竹史料館にはいけませんでした。
●2014年9月14日登城 コスミレさん
#063 つがる4号で秋田駅。大手門の堀のハスが咲き終わりでしたが、いくつか綺麗に咲いていました。御隅櫓からは男鹿半島、日本海も見ることができました。
●2014年9月13日登城 春の夜の夢さん
前日に仙台に泊まり、北上線経由で、横手城に入城利料金100円を支払い登城
奥羽線に乗って秋田駅から商店街を抜け、秋田県立美術館(藤田嗣治展)経由で登城
●2014年9月13日登城 備前中納言さん
出羽国羽後在住時に登城。登城日の記録がないため、登録日で記録。
●2014年9月10日登城 ひこじろうさん
市民の朝の散歩コースになっていて、皆さん気持ちよく
挨拶していただき、気持ちの良い登城になりました。
●2014年9月8日登城 城彩さん
36城目。夫婦での東北3県城巡り(2泊3日)に出かけました。
自宅を夜の1時過ぎに出発。秋田に8時過ぎに着きました。佐竹資料館前の無料の駐車場に車を停め、千秋公園をゆっくり散策しました。表門、再建された隅櫓、唯一の時代建築の御物頭番所、大手門前の水堀等を1時間程度で回りました。
10時過ぎに次の訪問地弘前に向かいました。
●2014年9月6日登城 Vmanさん
登城の記録のみ
●2014年9月4日登城 なんころころりんさん
36城目
●2014年9月2日登城 おしろすきーさん
44城目。
東北〜北海道周遊城巡り、8城目。

弘前城からの移動。途中の道の駅で、美味しいリンゴを購入。
道中にゲリラ豪雨に見舞われながらも、久保田城周囲は快晴でした。

これで東北制覇。
●2014年8月31日登城 うさぎ親父さん
これでやっと49城目。御物頭御番所の中を見学した後、御隅櫓へ。ここでスタンプを手に入れ、千秋公園を一周見て回りました。
●2014年8月31日登城 ゆーかさん
駐車場が二の丸付近にあるとは思わず、堀の周りをウロウロ。二の丸から御隅櫓は歩いてすぐ。きれいに整備された「公園」ですね。門の跡がわかりやすく、食い違い虎口も素敵♪でした。
●2014年8月31日登城 年寄りの冷や水さん
山形から普通電車を乗り継ぎ約5時間かけて秋田に着きました。
久保田城は2年前にも仲間の旅行で来ましたが、当時は同好会に入会以前でしたので、今回はスタンプゲットを目的に登城しました、
先ず、「佐竹資料館」でスタンプを押し資料館を見学しましたが、企画展で「江戸時代の幽霊と妖怪」が開催されていました。その後「御物頭御番所」「表門」「本丸跡」「佐竹義堯公銅像」「御隅櫓」と廻り、最後大手門の堀を見て秋田駅に戻りました。
前回来た時に、ボランティアさんの案内でじっくり廻ったので、今回はざっと一回りしましたが、それでも2時間近くかかりました。
●2014年8月30日登城 じっぽ310さん
秋田駅隣接のホテルに泊まって朝イチでレンタカーを借りて久保田城に向かいました。城址入り口の堀の綺麗なハスが咲いていました。佐竹史料館前の駐車場(とういか単なるスペース?)に無料で車を停めることができました。史料館を見学して、スタンプもここでゲットしました。そのあと城址をゆっくりと散策しました。前日の盛岡城の石垣とは対照的で、見事な土塁が印象的でした。御隅櫓は鉄筋コンクリート製で、エレベータで上に登ることができました。秋田市内の景色をパノラマで満喫することができました。
●2014年8月30日登城 赤城山 太郎さん
再登城したい
●2014年8月29日登城 ひむかパンプキンさん
秋田市佐竹資料館をめざして行けば駐車場に辿り着けます。そこから10分弱歩かねばなり

ませんが勾配も緩やかで楽に行けます。売店にお城グッズが無かったのが非常に残念です。
●2014年8月29日登城 tigers_twさん
通算26城目、久保田城に登城。
常陸の国で54万石という大大名だった佐竹義宣が、石田三成から受けた交誼に報いるために関ヶ原では関東方に味方しなかったために、戦後の論功行賞で2年間も放っておかれた挙げ句この北の厳しい土地への転封を命ぜられたのでした。しかも領地が確定して石高が20万石となるのはそれからさらに30年もあとのこと。その間に大阪冬・夏の陣への参陣も命じられているのですから、さぞ苦しく、また悔しい思いをしたことでしょう。時代は下って戊辰の役のときにいち早く奥羽越列藩同盟から離脱して新政府軍側に走った気持ちも分かります。
お城はもともと高石垣も天守もなく静かな風情を保っていますが、平成の時代になって元の隅櫓の場所に真っ赤な高欄を持つチンケな「天守閣風」の建物が「新築」されて今日に至っています。せっかくのお城が台無しになった、と感じるのはわたしだけでしょうか?
写真右は加藤清正が唐入りのときに朝鮮から持ち帰ったという船形手水鉢。その後回り回ってここに置かれることになったエピソードがすごい!
●2014年8月25日登城 you16さん
46城目。

北日本ツアー。久保田城へ。

弘前から普通列車で2時間半程かけて久保田城へ。
秋田駅から歩いて登城します。
佐竹資料館でスタンプをゲットし、城内を散策します。
城跡はそれほどないのですが、再建されている御隅櫓まで散策します。

登城後は食べてみたかった伊勢海老つけ麺を食べ、本日の宿の盛岡へ向かいます。
●2014年8月23日登城 熊谷一哉さん
ほとんどスタンプ押しに行っただけで終わった。
花火大会の影響かホテルに空きが全然なくて探すの大変だったけど、取れたホテルが目の前だったのはラッキー。
●2014年8月22日登城 crazy-magicさん
とりあえず登録
●2014年8月19日登城 まあちゃんさん
スタンプ設置場所は千秋公園内に2ヶ所あり。史料館は16時半閉館だが、御隅櫓は19時までだった(夏時間かも)ゆっくり堪能出来た。
●2014年8月17日登城 馬鹿琴さん
秋田は佐竹氏の久保田城へ
JR秋田駅から徒歩15分ほど、公園の端っこにありました。

元々は二重櫓だったそうですが、三重四階で再建したそうです。ってダメじゃないですか!
●2014年8月17日登城 廣(シルバ−ヘット)さん
御隅櫓から空地市街が良く見渡せました。
城址入口の堀のハスが見事に咲いてました。
●2014年8月17日登城 thunderさん
御隅櫓は忠実に再現して欲しかった。
ババヘラアイスが美味しかった。
●2014年8月16日登城 駿骨さん
お堀のハスがよかったです
●2014年8月16日登城 マギーさん
伝統的な土塁技術で築かれた佐竹氏の城

2度目の登城。34城目。
スタンプは佐竹資料館で押印。
状態は良好です。
城跡は千秋公園となっています。
さすがは佐竹公の居城跡といった
感がありました。
お堀の蓮の花が綺麗です。
2年振りに故郷秋田を訪問。
昨日は高校卒業40周年の同期会でした。

前回の登城は、2012年8月7日。写真はその時に撮影。
●2014年8月16日登城 ak★☆さん
63城目。
●2014年8月16日登城 ユーキさん
10城目
●2014年8月16日登城 悠樹さん
十城目。東北の城をこの時一気に見て回りましたが、久保田城が最後になりました。入る際に迷った記憶。
●2014年8月15日登城 キュベレイさん
54城目

東北制覇第2弾。東北制覇!
●2014年8月15日登城 DENVERさん
雨の中、登城しました。
●2014年8月15日登城 けんぢ@赤味噌帝国さん
大雨で泣きそうでした。

でも土塁は綺麗です。
●2014年8月15日登城 めぐ吉さん
土造りのきれいな櫓でした
●2014年8月14日登城 しとねこさん
秋田駅から徒歩10分ぐらいでした。
スタンプは佐竹資料館で。状態は良好です。
城と言うより公園ですが、土塁は見所があります。
ただ分かってはいましたが…この時期には虫(特にアブ)が多くて落ち着いて写真を撮っていられませんでした…。また別の時期に来たいです。
●2014年8月14日登城 九神 均さん
盆休みを利用して訪城。
正直遺構はほとんどない…?

ちょうど堀に蓮の花が咲いていて綺麗だったなぁ…
●2014年8月14日登城 献血るーむくんさん
 錦戸君の「県庁おもてなし課」のDVDを見て高知城を思い出し、また城巡りの闘志がふつふつと沸いてきた。家族がまだ寝ている朝5:00に起き、いつもの車ではなく初めて「青春18切符」を使って秋田を目指す。6:05新潟発、在来線で5時間半をかけ11:28に秋田着。駅から歩いて公園の表示に従い細い道を歩くとすぐに佐竹資料館がありスタンプをゲット。その後公園を歩いて、表門、御物頭御番所、御隅櫓を見学。御隅櫓が森の中からにょきと現れる感じでよかった。
 いつもは、1日に2〜4城廻るが、今回は久保田城のみなので1時間かけ(11:40〜12:40)じっくり見学。その後みなさんのコメントを参考に駅ビルに戻り、横手やきそばをいただいた。新潟に帰るまで時間がたっぷりあったので駅前のジュンク堂で池井戸潤、百田尚樹等の本をチェックしまた在来で新潟に帰り家に着いたのは21:50。
 スタンプ44城達成。☆☆☆

    2023(R5)10.7(土)翌日の秋田ファミリーマラソン(22県目)前に久しぶりに登城。スタート地点が久保田城の下。9年ぶりで懐かしい。隣の学問の神様弥高神社で御朱印。

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 次のページ

名城選択ページへ。