トップ > 城選択 > 久保田城

久保田城

みなさんの登城記録

2540件の登城記録があります。
1301件目~1350件目を表示しています。

●2015年5月29日登城 尾張の親方さん
63城目。
昨年8月以来の東北城めぐりです。本日も晴れて5月にしては暑い!一日になりました!秋田駅に12時30分到着 10分ぐらいで佐竹史料館へ入館料100円甲冑、義宣の書状関係を見学。スタンプもここで貰いました。状態良好です。表門→御物頭御番所 建物内も見学出来ます。→御隅櫓 入館料100円展望も良好です。土塁の虎口など 土のお城を満喫出来ました。
少し時間が出来たので秋田城にも足を運びました。
●2015年5月27日登城 kokoroさん
櫓内で昼寝している方が・・・
●2015年5月27日登城 きのさん
21城目
●2015年5月24日登城 きくりんさん
遠距離運転で釜石から。
●2015年5月24日登城 まるおさんさん
晴れの日の朝に登城しました。
櫓からの景色は秋田市が一望できました。
無料観光案内もあり良かったです。
30城目
●2015年5月23日登城 アイスマンさん
g
●2015年5月22日登城 リクームさん
100名城の旅スタートの城
石垣が無いのに驚いた
●2015年5月22日登城 あきちゃんさん
木造の正門は復元であるが立派
●2015年5月19日登城 いくちゃんさん
とてもいい公園でした
●2015年5月19日登城 nonnkioyajiさん
朝一番でコインパーキングに止め30分100円、9時会館の佐竹資料館でスタンプゲット、その後は、角館武家屋敷、田沢湖のたつこ像。十和田湖の奥入瀬渓流など散策して回る。
●2015年5月17日登城 ひつじさん
21城目。弘前駅10:25発つがる4号で秋田へ。秋田駅には12:33着。
城址までは徒歩で15〜20分程度。
佐竹資料館でスタンプを押し、門や御隅櫓を見学しました。櫓は(鉄筋コンクリートではありますが)天守を思わせるほど立派な造りで眺めも良く、それなりに好印象でした。
●2015年5月15日登城 越前屋さん
御物頭御番所が内部公開されていると思っていなかったのでよかったです。
●2015年5月10日登城 あいパパさん
20城目。
久保田城。城あとが千秋公園という市民の公園になっています。
●2015年5月9日登城 雲隠才三さん
こまちスタジアム観戦の折に
●2015年5月8日登城 水戸の黄門さん
 13城目 盛岡城から秋田千秋公園へ13:30.佐竹資料館到着、早速スタンプゲット,
千秋公園内に久保田城があります。茨城とかかわりの深い城、初めて登城、天気がよく気持ちよく見学ができた。PM4:00.秋田中央ICから秋田道、東北道 自宅着23:20.
●2015年5月7日登城 恵介さん
みちのく一人旅二城目。石垣がなく土塁の関東風の城。佐藤養助にて稲庭うどんを食べて、こまちにて盛岡へ。一日目終了。
●2015年5月7日登城 ライさん
15
●2015年5月6日登城 hkyaさん
64/100
●2015年5月5日登城 ノックマンさん
64城目!
●2015年5月5日登城 うっしーさん
東北旅行3日目。朝一番で久保田城へ。園内を散策し、10分前に開けてくれたので助かりました。その日は山形まで行く予定のため1時間ほどの散策で終了。
●2015年5月5日登城 雅俊さん
堀はよかった
●2015年5月4日登城 イチロ〜さん
気がうっそうと茂っていて、若干建物が見づらいです。
夜は津ねやできりたんぽ鍋を食べました。

http://ichiroh.blog.so-net.ne.jp/2015-05-07
●2015年5月4日登城 りりぃさん
25城目
前日に秋田入りし、朝一で登城
連休中だが朝のこともあり人はそれほど多くなく、地元の人の朝の散歩コースになっていた。千秋公園内結構広いし、丘としてもそこそこの高さがある。

御隅櫓と佐竹史料館の年間券200円(別々に1回づつ払うのと同じ)は隅櫓では売っていないとのこと。
隅櫓で押印、陰影は良好です。
櫓内と史料館はどちらも展示室となっており、佐竹氏関係の資料が展示してあります。
●2015年5月4日登城 tooさん
69城目。
●2015年5月4日登城 ねこあいさん
駅から徒歩で、分かりやすかったです。GWなので人も多かったです。
●2015年5月4日登城 ともちんさん
登城36城目。ゴールデンウイークの月曜日。
駅近のビジネスホテルに宿泊。
車はホテル契約のコインパーキングに停めたまま歩いて久保田城へ。
まずは佐竹資料館でスタンプをゲット。
その後、城内の彌高神社をお参りしてから御隅櫓へ。
観光シーズンだが、城内の観光客は少なく落ち着いた空気。
城を後にしてお昼は駅前西武百貨店内の佐藤養助で稲庭うどんに舌鼓。
稲庭うどんは本当に喉越しがいいですね。
●2015年5月4日登城 あびたんパパさん
19/100
●2015年5月4日登城 しろちゃとらさん
御隅櫓がよかったです!
●2015年5月4日登城 琥心パパさん
日本100名城、6城目。
佐竹氏の居城です。獣の甲冑は必見です。千秋公園にあります。
●2015年5月3日登城 douda-mさん
徹夜で車を走らせてきて、会館前に着いてしまいました。
会館前でも、スタンプを押させて下さいました。ありがとうございました。
●2015年5月3日登城 jumboさん
55城目
堀の雰囲気がよい。
最初は、更に外側にある川(多分、旭川という名前)が外堀かと勘違いした。
●2015年5月3日登城 ドゥーリィさん
44城目。
●2015年5月3日登城 ぴあこさん
36城目。
佐藤養助さんのお店で稲庭うどんを頂く。昼を越えると長蛇の列になった。
●2015年5月3日登城 えぬさん
比内鶏親子丼を食し、好天に恵まれて登城。
●2015年5月3日登城 おぎさん
地図や写真ではわからないすごさがこのお城にはあります。規模も大きく、細部へのこだわりがすごく、さすが大藩のお城という風格が備わっています。
●2015年5月3日登城 やまちゃんさん
6城目。車移動の為三時間かけて秋田入りしました。途中高速道路がないため、車移動は疲れますね。佐竹公と櫓と門を見てきました。
●2015年5月3日登城 やまちゃんさん
6城目。
千秋公園にある、大大名佐竹善宣公のお城。
●2015年5月3日登城 琥心パパさん
日本100名城、6城目。久保田城。
市内のど真中にある千秋公園にあります。佐竹氏の獣鎧は珍しいのでオススメです。
●2015年5月2日登城 ☆satomama☆さん
☆39城目☆

移動で疲れた息子達は爆睡中な為、主人一人での登城。
ハードスケジュールなお城めぐりに2人共、よく頑張ってくれています!
●2015年5月2日登城 HIRO#10さん
ベビーカーで登城するのは難しかったため一人で登城
●2015年5月2日登城 ノリノリさん
57城名
●2015年5月1日登城 愛犬ララさん
35/100。久々に城巡りをしました。この日は平日でしたが結構な人。スタンプは佐竹資料館で頂きました。また、駅ビル3Fで比内地鶏の「究極親子丼」や7代佐藤養助稲庭饂飩店で「味比べセット」などを頂きました。
●2015年5月1日登城 あやさん
●2015年5月1日登城 なおぴんさん
100名城の登城76城目。
角館の武家屋敷を散策してから、登城しました。
角館の桜も終わっていました。
久保田城の御隅櫓からの眺望が素晴らしかったです。
●2015年5月1日登城 Derinさん
15城目

由於搶到香草航空台湾勞動節連假特價機票, 安排了北東北加函館的賞桜四天三夜之旅
最主要還是因為弘前城要十年大修, 不想10年後才集完百名城的章

一大早到達東京, 馬上機場搭巴士來到東京站搭東北新幹線前往東北地區
到盛岡列車分為兩截, 轉秋田新幹線先到田澤湖走走, 再前往久保田城
久保田城又名千秋公園, 可惜花期已過, 剩下稀疏的幾株花, 不過還是很有可看性
今天住宿田澤湖畔民宿, 回去前先到角館吃秋田名物比内地鶏親子丼和稻庭烏龍麺
●2015年5月1日登城 rilarilaさん
10城目
●2015年4月30日登城 三雲さん
御隅櫓のみ見学
●2015年4月30日登城 なかじーさん
佐竹資料館前にある数台の駐車場を利用
※駐車場前の端に数台の無断駐車?スペースあり

資料館、御隅櫓ともに入館料100円
●2015年4月28日登城 さん
41城目。弘前城に続いて登城。弘前駅からJR奥羽本線で約3時間かけて、午後3時40分頃秋田駅に到着。スタンプが置いてある佐竹資料館・久保田城御隅櫓とも閉館時間が4時30分のため、取り敢えずホテルに荷物を預けて、急いで徒歩にて登城。先ずはスタンプを佐竹資料館でゲットし、唯一藩政時代から残っている御物頭御番所・表門を通って城内奥にある御隅櫓に何とか登ることができました。御隅櫓を出てからは、あらためてゆっくりと佐竹義堯公の銅像や八幡秋田神社などを見て回りました。
久保田城は石垣はほとんどない土塁による城ですが、各曲輪や櫓台の土塁が良く残っていました。また、関ヶ原の合戦以来の経緯から徳川幕府に配慮したためか、名門の戦国大名の城にしては質素に感じられました。
久保田城を下城した後、市内を散策しお多福できりたんぽ鍋を賞味してホテルへ戻りました。
●2015年4月27日登城 徳川秀忠さん

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 次のページ

名城選択ページへ。