2540件の登城記録があります。
1051件目~1100件目を表示しています。
●2016年7月16日登城 勝負根性!!!さん |
![]() |
●2016年7月15日登城 こしたくさん |
秋田駅近くで、駅を降りたら直ぐ10分程度で曲輪内に入れます。藩政時代の建造物である御物頭番所、表門をくぐり、二の丸を経て、本丸で最後の藩主佐竹義堯公を拝み、さらに土塁をのぼると御隅櫓に到着し、ここでスタンプを押します。御隅櫓では、歴代藩主の紹介や藩政時代の城の模型などちょっとした史料館になっており、エレベーターで4階最上階に行けます。 |
●2016年7月12日登城 こし彦さん |
東北巡業一城目、次は盛岡城 |
●2016年7月12日登城 ひろくんさん |
81城目、初登城。 天候:晴れ 弘前駅より普通電車に移動、駅より徒歩にて、 大手門の堀→佐竹史料館→御物頭御番所→表門→御隅櫓→穴門の堀を見学。 その日は市民の記念日で史料館、御隅櫓が無料で見学出来ました。 |
●2016年7月11日登城 SA1951さん |
![]() |
●2016年7月10日登城 オレンジペコさん |
東北&北海道巡り1日目 秋田空港からリムジンバスで駅前を目指して 降りようとした所、久保城の事を聞いたら次の木内の方が良いという事で1日目からラッキーでした 乗り換える事無く到着! 久保城跡のスタンプは佐竹資料館でいただき バラヘラアイスも横目に見ながら次の盛岡城へ 帰りのバスはなかなか一方通行らしく良く判らずタクシーで駅前に810円でした 他の路線も設定か有るのでお勧めです ただ予約の人か来たら近くの空いてる席に移動てすが💦 東北はW切符がお得です!一人で使っても二人で使っても大丈夫なんで指定席を買うよりお得4620円が一人3600でした🎵 |
●2016年7月9日登城 Hな山男さん |
鉄道フリーキップの旅 |
●2016年7月4日登城 あるふぁ147さん |
29城目。お殿様の出自である常陸国久慈郡佐竹郷から訪ねました。6時間程かかりましたが、当時は徒歩と思うと、昔の人はすごいなぁと。 |
●2016年7月4日登城 しゅがーさん |
89番目 |
●2016年7月3日登城 まっきさん |
11城目。 時間がなくて全体はみれませんでした。 中土橋通りから登りスタンプがある秋田市佐竹資料館まで行き、帰りは東側の出口からでました。 また時間があるときに行ってみたいです。 ![]() ![]() |
●2016年7月3日登城 かがみんさん |
33城目。 前夜に秋田駅近くに宿泊し、涼しい一日だったので、チェックアウト後のお散歩のような感じでのんびり歩けた。 御隅櫓のスタンプも良好。 登城後、盛岡城へ。 |
●2016年7月1日登城 ふーみんさん |
登城済 |
●2016年6月30日登城 いけぴー♪さん |
秋田駅構内にある案内所に寄って、 無料のレンタサイクルで移動の足を確保。 大手門通りを通って、黒門跡から登城開始。 まずは佐竹史料館を見学。 (市内のあちこちの施設を周る方は8館共通の周遊券が便利♪ ¥1,100が¥500になります) 自転車を史料館に置いたまま、長坂から本丸方面へ。 長坂門跡→御物頭御番所→表門→御出書院跡→埋門→御隅櫓→ 帯曲輪門跡→裏門跡→土門跡→茶室「宣庵」→時鐘と周り、 自転車を取りに行ってから松下門跡→唐金橋跡→穴門跡を通って 民俗芸能伝承館・旧金子家住宅、赤れんが郷土館へ。 久保田城のある千秋公園だけで所要時間は約2時間でした。 この後行った、自転車で20分くらいの旧黒澤家住宅や 秋田駅からバスで20分くらいの秋田城跡もおススメです! |
●2016年6月30日登城 ゆりのきさん |
《57城目》弘前発11時27分発、奥羽線でのんびりと秋田着13時53分着。駅構内観光案内所でパンフレット入手。案内の方の話では広小路から入って、佐竹資料館、御物頭御番所、久保田城表門、御隅櫓を見学と教えられ、徒歩で久保田城御隅櫓を目指す。現存するのは御物頭御番所だけ。本丸の表門と御隅櫓は復元。御隅櫓は史実は2階建て、そこに秋田市は展望台を加えて復元。加えられた赤い手すりの展望台について個人的にはいまひとつ。公園内には〇〇跡という白い杭はあるだけで少し物足りない。 御隅櫓でスタンプ、入場料100円で展望台。佐竹資料館100円。帰りは中土橋で「ババヘラアイス」200円。お向かいの秋田県立美術館で、藤田嗣治≪秋田の行事≫を観る。310円。17時10分発のこまちで帰京。これで東北制覇。写真は表門・ババヘラアイス・花喜の鶏飯。 ![]() ![]() ![]() |
●2016年6月29日登城 ゆかちんさん |
《64城め》 盛岡城からハシゴ。 表門を入って左へ行くと、土塁の上を歩くことができ、御隅櫓の横に出る。土塁は、崩れないように、玉竜で保護されている。 復元された御隅櫓でスタンプ。100円の価値はないかな。 ![]() ![]() ![]() |
●2016年6月26日登城 みかたく2さん |
2巡目83城目 久々の秋田、他に横手城、秋田城を見学 横手やきそばをいただきました |
●2016年6月25日登城 のりさん |
近くのホテルに泊まり、きりたんぽなどの郷土料理を頂きました。次の日、朝一で登城。 八幡秋田神社、彌高神社も併せて参拝。 盛岡へ。 |
●2016年6月25日登城 愛姫さん |
青森→岩手→秋田の順に登城 |
●2016年6月24日登城 すいちゃんさん |
76城目(2018年7月1日再登城)![]() ![]() ![]() |
●2016年6月24日登城 ■□▲あ!徳川くりたろう。□■◆さん |
≪31城目 久保田城≫ 大人の休日&倶楽部パス15000円を使っての1泊2日の東北4城攻めの1城目。 上野⇒秋田は4時間弱は長く感じました。 秋田駅から徒歩10分。城跡は現在は千秋公園として整備されています。 久保田城内には天守閣はなく8つの御隅櫓があったそうです。そのうち、1つを復原されてていました。 石垣がない城として知られる久保田城だが、防衛能力が無いわけではなく佐竹氏の得意とする土塁整備技術・山川沼沢を巧みに利用した縄張りにより堅固な城塞になっています。 結局、秋田には2時間だけ滞在して次の目的地へ。 【スタンプ押印場所】御隅櫓受付 ![]() ![]() ![]() |
●2016年6月23日登城 しろくまさん |
83城目 |
●2016年6月22日登城 謎の商人さん |
30城目。 櫓にてスタンプget。 |
●2016年6月21日登城 Sケンシンさん |
佐竹資料館が休館で、見たかった甲冑が見られませんでした。スタンプはお隅櫓で押しました。 |
●2016年6月18日登城 ワラビーさん |
雨 |
●2016年6月17日登城 かめかめさん |
20160617 |
●2016年6月17日登城 りいちさん |
17城目。 |
●2016年6月15日登城 エクリプスさん |
58城目。 佐竹史料館にて、スタンプを押した後、見学。 結構見どころありました。 |
●2016年6月14日登城 こいけさん |
東北城巡り、6城目は久保田城です。 弘前城からの移動でしたが、かなりの移動時間で疲労の果てにナビが案内してくれたのは弥高神社。せっかくなのでお参りをして、ご朱印をいただきました。 結局、ナビにセットした佐竹資料館はよらず、公園内を散策しつつお隅櫓でスタンプを押しました。その後、横手やきそばを食べるために横手に寄り道して、山形に向かいました。 |
●2016年6月14日登城 新しびあるさん |
7時半には城周辺の散歩してたんでだいたい周ってもまだ8時半 佐竹資料館が掃除始めてて自動ドア開いたんでスタンプ聞いたら開館前に押させてくれました。 そのまま下道で山形城に向かいます |
●2016年6月11日登城 もーさんさん |
清和天皇や源氏の流れを持つ佐竹氏の城ですがお隅櫓から眺める景色がよかった。千秋公園の手入れも良くされていてほんとに感心しました歴史的なことは案内人から詳しく説明をうけてありがとうございました。 |
●2016年6月1日登城 こまぴん☆ミさん |
御隅櫓まで行ってみましたが、鉄筋だったんですね。 |
●2016年5月30日登城 ゆりこんこんさん |
長女と愛犬空と日帰りドライブ。早朝4時に出発し、休み休み9時到着。 新緑の素晴らしい時期! 整備されていて、よいです。 大切に扱われていてスタンプの状態も良い。 ここは、地元に愛されている場所だと思いました。 |
●2016年5月28日登城 S-フリーダムさん |
55城目 |
●2016年5月26日登城 パダワンさん |
20160526 |
●2016年5月22日登城 マリノス君さん |
![]() ・城跡は千秋公園として整備されており、この季節は新緑とつつじの紅白色がアクセントとなり、気持ちよく散策できました。 ・公園となっているものの、唯一の遺構である御物頭御番所、復元された表門や御隅櫓などの他、所々に当時の施設の案内碑も立っており、充分、城跡として楽しめます。また、何といっても、土造りの城として土塁などの遺構がよく残り、佐竹氏の城として見応えがありました。御隅櫓からの眺望は絶景です ・スタンプは御隅櫓で押しました。シャチハタ式で状態は良好ですが、ちょっと強めに押した方がきれいに押せます。佐竹史料館にもスタンプはあります。 ・御隅櫓と佐竹史料館でお城に関する展示がありますが、少し物足りない印象ですが、入館料が各々100円なので納得ですかね。 ・約1時間30分の散策後、少し喉も渇いたので、秋田名物ばばへらアイスを食べました。 ・この後、最近、整備が進められている秋田城跡を見学しました。 |
●2016年5月18日登城 くじらさん |
3回目の登城。復元されてる隅櫓は綺麗です。![]() ![]() ![]() |
●2016年5月16日登城 あーさんさん |
73城目![]() ![]() ![]() |
●2016年5月16日登城 まさるさん |
久保田城跡は秋田駅から徒歩10分のところにあり、千秋公園という名で、きれいな公園でした。![]() ![]() ![]() |
●2016年5月15日登城 まけろうさん |
さすが佐竹の城だ毛あって、水戸城と似てる |
●2016年5月14日登城 摂津守いくさん |
【86城目】 この後に村上城に行きたくて秋田での滞在時間は特急の乗り継ぎの間の約一時間。 お昼は駅弁にするつもりがやっぱりきりたんぽが食べてみたくて、駅ビルの比内地鶏やできりたんぽ入り比内地鶏うどんを頂く。 秋田駅から超早足でババヘラアイスのおばちゃんを探しながら登城。 もう最果ての御隅櫓は諦めて佐竹資料館一本に絞る。それでも5分と居られず秋田駅へ早々に引き返す。 駅への帰りに土橋の上で見つけていた念願のババヘラアイスを頂く。200円と工賃高過ぎな感は否めませんが元秋田美人(笑)のヘラ使いには感動です。 それにしてもババヘラアイスの写真しか撮ってないなぁ… スタンプ:佐竹資料館 新発田の手前の村上で途中下車し徒歩で村上城へ。 全体的にもう少し整備が進めばと思うものの、駅前の観光協会で頂いた出櫓台の改修パンプを見れば維持をする事の大変さを痛感。 山頂の石垣群と本丸から望む城下町と三面川が注ぐ日本海は素晴らしく本当に寄り道した甲斐がありました。 そして悠流里さんで村上どんぶり合戦に参戦。どのメニューをみても美味しそう!また村上に行きたくなりました。 ![]() ![]() ![]() |
●2016年5月12日登城 竹駒の桜さん |
佐竹資料館でスタンプを押印 長坂門跡→御物頭御番所、本丸表門→御隅櫓を見て回りました。 千秋公園は整備されており、つつじが満開で綺麗でした。 資料館前のコインパーキング無料でした。 ![]() ![]() ![]() |
●2016年5月12日登城 鶴ヶ島さん |
最後の城になった久保田城に登城。ついに百名城を達成しました。 |
●2016年5月12日登城 iisyanさん |
99城目 14:30登城 秋田新幹線「こまち」に乗って、途中角館に寄ってからの登城。角館で食べた稲庭うどんはすごくおいしかった。めんは細くつゆは海鮮系です。昨日はすごい雨だったようですが、晴れ人間の私、雲をすっかりとばし今回もまた晴れました。スタンプのある御隅櫓、元の大きさは分かりませんがここは3階櫓です。でも実際中にいくと4階まであり資料も豊富。久保田城の説明ビデオもあり、5分くらいで分かりやすいのでお勧めです。本丸には秋田神社や最後の藩主の銅像があります。ここは駅からも近く、散歩するにはすごくいい所かと思います。表門の脇にある現存の「御物頭御番所」は中にも入れます。次は最後。景勝公の「会津」です。 写真の一番左はスタンプ置き場の「御隅櫓」です。 ![]() ![]() ![]() |
●2016年5月11日登城 小江戸っ子さん |
ひどい荒天の日でしたが、とりあえず秋田駅についてすぐに千秋公園に向かいましたが雨風が強く途中で駅に引き返しました。 とりあえず稲庭うどんを食べて外に出ると雨はほぼ止んでいたので急いで千秋公園へ。 強風に吹かれて生い茂っている木々から滴がバサバサ落ちてきたため、雨に降られているのと大して変わりませんでしたが…。 そんな天候のためか、なかなか広い公園にもかかわらず自分以外誰もいませんでした。 御隅櫓でスタンプを押して最上階まで登ったが悪天候で煙った秋田の街しか見えず…。 しかし、予想以上に楽しめました! ![]() ![]() ![]() |
●2016年5月8日登城 ひょうごからさんかさん |
スタンプは佐竹資料館でget。試し押しのシートもくれました。秋田藩のことも理解が深まりました。天気が大変すばらしく、気持ち良く散策できました。駐車場(コインパーキグ)は、佐竹資料館横にあり。10台?くらい駐車できます。 |
●2016年5月6日登城 saさん |
7城目 |
●2016年5月5日登城 ふらがさん |
6城目 秋田駅構内で横手焼きそばと稲庭うどんを食べて高速バスで仙台へ。 |
●2016年5月4日登城 くっきーさん |
59城目 佐竹史料館にてスタンプ |
●2016年5月4日登城 loopさん |
雨風の強い朝一番で行きましたが、すごく手入れされた綺麗な庭園のようでした。すごく絵になるのに雨が強くて一眼撮影を断念、、 |
●2016年5月4日登城 ぐりっちゃんさん |
見どころは御隅櫓でしょうか。 下から櫓を撮影する人が多かったです。 |